2023.07.25
佐太神社 松江市
松江市郊外に4人の仲間が集まった帰りに
佐太神社へお参りしました。

参道から 本殿へ向かいます 厳粛な思いで参拝します。

威厳を誇る佐太神社


清々しい気持ちで拝殿に お賽銭 二礼二拍一礼 お参りしました。

佐太神社の ご朱印を拝受しました

社務所から 境内を写しました。
佐太神社へお参りしました。

参道から 本殿へ向かいます 厳粛な思いで参拝します。

威厳を誇る佐太神社


清々しい気持ちで拝殿に お賽銭 二礼二拍一礼 お参りしました。

佐太神社の ご朱印を拝受しました

社務所から 境内を写しました。
2023.07.15
賣布神社 松江市
夏越の祓い 茅の輪くぐりは伝統的に 6月30日のようですが
7月1日2日まで 夏越の祓いが行われる賣布神社へ参拝しました。

友人4人と参拝予定も 駐車場が満車だったので 軽トラの私だけ参拝しました。

手水舎も きれいなお宮です 境内もきれいに掃き清めて有り 好感の持てる賣布神社です。


賣布神社は茅の輪くぐり 6月30日7月1日2日三日間お詣りが出来ました。

賣布神社 お賽銭 二礼二拍一礼 お参りしました

賣布神社の御朱印を拝受
*******************************************************

私が住む直江のお祭りも 3年ぶりか行われます
7月1日2日まで 夏越の祓いが行われる賣布神社へ参拝しました。

友人4人と参拝予定も 駐車場が満車だったので 軽トラの私だけ参拝しました。

手水舎も きれいなお宮です 境内もきれいに掃き清めて有り 好感の持てる賣布神社です。


賣布神社は茅の輪くぐり 6月30日7月1日2日三日間お詣りが出来ました。

賣布神社 お賽銭 二礼二拍一礼 お参りしました

賣布神社の御朱印を拝受
*******************************************************

私が住む直江のお祭りも 3年ぶりか行われます
2023.07.10
四天王寺 大阪市天王寺区
御堂筋線 心斎橋駅から天王寺駅下車 暑い日ながら歩いて四天王寺へお参りしました。

南大門に到着

四天王寺仁王門(中門) 伽藍の守護神・金剛力士が安置されています。

広い境内です 日本最古とも言われる古刹
「聖徳太子建立の寺」だそうです

赤色の「阿形像」那羅延ならえん金剛力士

青色の「吽形像」蜜迹みっしゃく金剛力士

五重塔へ 上がりました 鉄筋コンクリートに違和感あり2階まで上がり降りました

四天王寺の御朱印を拝受

四天王寺金堂へお詣り 内部は壁画が一面に描かれています

南大門に到着

四天王寺仁王門(中門) 伽藍の守護神・金剛力士が安置されています。

広い境内です 日本最古とも言われる古刹
「聖徳太子建立の寺」だそうです

赤色の「阿形像」那羅延ならえん金剛力士

青色の「吽形像」蜜迹みっしゃく金剛力士

五重塔へ 上がりました 鉄筋コンクリートに違和感あり2階まで上がり降りました

四天王寺の御朱印を拝受

四天王寺金堂へお詣り 内部は壁画が一面に描かれています
2023.07.06
大山衹神社 愛媛県大三島
愛媛県の一之宮は何処かと検索すれば「大山衹神社」
しまなみ海道の大三島に鎮座する「伊予の國一宮」大山衹神社です。

しまなみ海道 大三島ICから降りて 数分 大山衹神社 正門鳥居を通り参拝します。


一の宮に相応しい 朱色の楼門 瀬戸内海に浮かぶ大三島に 立派なお宮に驚き、信仰深い宮でしょう。

樹齢約2600年といわれる神木、楠木の大木

正門越しに 本殿を写しました

伊予国一宮大山衹神社おおやまづみじんじゃ 由緒

二礼二拍一礼 お賽銭 お参りしました

大山衹神社の 御朱印を拝受しました。

大山衹神社 本殿の全景 優雅な感じのお宮です。
※ スマホナビのカテゴリー 神社仏閣・名所旧跡を検索も無し 飲食・コンビニなどは有るのに
パソコンは所詮若者向けか IT技術者・業界がお客志向ならもっと便利な道具になったと思います。
しまなみ海道の大三島に鎮座する「伊予の國一宮」大山衹神社です。

しまなみ海道 大三島ICから降りて 数分 大山衹神社 正門鳥居を通り参拝します。


一の宮に相応しい 朱色の楼門 瀬戸内海に浮かぶ大三島に 立派なお宮に驚き、信仰深い宮でしょう。

樹齢約2600年といわれる神木、楠木の大木

正門越しに 本殿を写しました

伊予国一宮大山衹神社おおやまづみじんじゃ 由緒

二礼二拍一礼 お賽銭 お参りしました

大山衹神社の 御朱印を拝受しました。

大山衹神社 本殿の全景 優雅な感じのお宮です。
※ スマホナビのカテゴリー 神社仏閣・名所旧跡を検索も無し 飲食・コンビニなどは有るのに
パソコンは所詮若者向けか IT技術者・業界がお客志向ならもっと便利な道具になったと思います。
2023.07.01
夏越の大祓い 出雲大社
今日の日は 2023年 昭和98年 平成35年 令和5年 7月1日20年続ける日記に元号記入しています。
下半期 始まりの日 良い日が続くよう精進したいと思います。

昨日6月30日は家内の休日 雨模様の午前中に 出雲大社へお参りに行きました
いわゆる 「夏越の大祓い」の日です 今年の半分も無事に終わりました。

出雲大社の大鳥居も姿を表してきました。
大鳥居から続く参道の橋の工事まだ続いています。

昨日の 6月30日は 「夏越しの大祓い」 半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願し
”茅の輪くぐり”をして穏かに過ごせるようお祈りにお参りしました。
参道には二か所馬蹄形の”茅の輪”が設えて有りました。 境内と合わせて三か所”茅の輪くぐり”をしました。

出雲大社神楽殿前の ”茅の輪”には 観光客が茅の輪くぐりでお祓いを受けていました。
観光バスも多くなりました。
天気予報では この一週間は雨模様 4日のグランドゴルフ難しそう、 雑草は伸びるばかり草刈りお願いしなければ。
下半期 始まりの日 良い日が続くよう精進したいと思います。

昨日6月30日は家内の休日 雨模様の午前中に 出雲大社へお参りに行きました
いわゆる 「夏越の大祓い」の日です 今年の半分も無事に終わりました。

出雲大社の大鳥居も姿を表してきました。
大鳥居から続く参道の橋の工事まだ続いています。

昨日の 6月30日は 「夏越しの大祓い」 半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願し
”茅の輪くぐり”をして穏かに過ごせるようお祈りにお参りしました。
参道には二か所馬蹄形の”茅の輪”が設えて有りました。 境内と合わせて三か所”茅の輪くぐり”をしました。

出雲大社神楽殿前の ”茅の輪”には 観光客が茅の輪くぐりでお祓いを受けていました。
観光バスも多くなりました。
天気予報では この一週間は雨模様 4日のグランドゴルフ難しそう、 雑草は伸びるばかり草刈りお願いしなければ。