fc2ブログ
2023.03.10 春の伊吹
昨日は20℃越えの初夏の暖かさ 冬タイヤを交換して倉庫へ向かえば
 私の田んぼにトラクターが入り 田植えに供えての田おこし作業 春です!


2303094.jpg
 菜の花もまばらながら黄色く色づいています。


2303091.jpg
 私の田んぼは農業公社にお任せしています。



2303092.jpg




2303093.jpg
  河津さくらか 

  家内の友達から 春キャベツ・フキノトウなど春野菜をいっぱい頂きました。




晴れた日の黄昏時に サイクリング 出雲空港の北側の田園地帯
 昔の斐川平野の散村の風物詩 ”築地松”風景もきれいです。


23030111.jpg
築地松(ついじまつ)は防風林と松の小枝は燃料用 農家の知恵ですが、今は食事・風呂はガス・電気・灯油



23030112.jpg
2


23030113.jpg
3

23030114.jpg
遠方の山は 島根半島の山並、山を越えれば日本海です


23030115.jpg
宍道湖西岸から 50km先の 国立公園大山(だいせん)が見えます


23030116.jpg
  田んぼには マガンでしょうか100羽くらいか餌を食んでいます。

23030119.jpg
   シラサギでしょうか 羽を休めています。
サイクリングから帰った夜 花粉症に悩まされました!






10年に一度の強烈寒波予報に 今度も肩透かしか?  24日の午後から吹雪と低温で道路凍結から始まり
 25日から28日午前まで雪模様 積雪は 我が家は30cmくらいあったでしょうか 松江市38cm
  雪模様をブログアップしようと思いましたがSDカード不調です。

  雪景色の対比に 気温40度超えのインド旅行の写真を載せました。    


2301291.jpg
タージマハルを摘まむ撮り方が有ります  日本では意外とはやりませんスカイツリーを摘まむとか握るとか!



2301292.jpg
道端で”ナン”を焼くおばさん   



2301293.jpg
バスの車窓から  パワーあふれるおばちゃん達 暇なのか忙しいのか分かりません



2301294.jpg
田舎の世界遺産へ行く道中  トラックの荷台が移動手段でしょう、私の子供時代もこうだったでしょう。



2301295.jpg
私は 雑踏とか市場を歩くのが好き、 鋭い目が光る混雑の中 スリとか脅される場面は経験なしです。



2301296.jpg
乱雑で喧噪な市場に見えますが 地元には地元のルールが有り秩序が保たれているそうです ガイドの説明


※ 今日は地元の仲間とホテルでランチ新年会、皆博識で楽しい話が聴けそうです。



2022.09.02 秋の気配 
朝夕 10km程度サイクリングが日課ルーティン

2208301.jpg
 自転車で近くを乗り回しています
  我が家から5km 荒神谷史跡公園谷までサイクリング

2208303.jpg
田園地帯を JRの電車が   ”コバルトの季節の中で” 秋の青空の事でしょうか 唄が有りましたね


2208306.jpg
栗の木には実が   イチジクも  花も  柿の実も  になりました 涼風に汗が引きます。

2208307.jpg
路に栗がいっぱい落ちています、実は無いでしょう
  昔なら渋が有っても食べた時代、今は拾って食べる時代では有りません、買う時代!



2208308.jpg
「荒神谷史跡公園」到着



2208304.jpg
 館内に写真展が有りますが マスク無し 入られません!



2208305.jpg
家内の友達より ”新米”届けて頂きました もう稲刈り秋の収穫が始まりました。



2022.07.16 垣根の剪定
猛暑が続く 日々ですが 垣根の剪定作業に来ていただきました。


2207031.jpg
駐車場は小学生の通学集合場所7:30頃は賑やかです。
 ウバメガシの垣根が伸びてきたので剪定をお願いしました。


2207032.jpg
この日も猛暑予報 庭師の玉木さんも早朝から作業して日中は休息 夕方から作業のようです。
 この日は関東方面で40℃超えた酷暑の日!


2207034.jpg
翌日は 庭の植栽の手入れ 

22070342.jpg
我が家の庭は 石庭で手間いらずです 植栽は手間がかかるので2本のみ。   





>  3km離れた空き家の草刈り作業もお願いしています
2207112.jpg
来週には 草刈り作業をすると 草刈の勉君から連絡がありました。



フォトコン出品しました
          2207161.jpg
何に見えるでしょう?   お宮を歩いていて目に入り写しました。
  ”遭遇、木龍神” 題名をつけて写真展に出品しました。