fc2ブログ
読書仲間4人が集まり 読後感 映画の話題 美術館巡りなど
 いろいろ脱線しながら楽しい話に限が有りません。


2302101.jpg
  常連さんの多そうな純喫茶です。


2302102.jpg
何年創業か知りませんが あらびかコーヒー 息の長い純喫茶です。



2302103.jpg
ランチは ハンバーグ



2302104.jpg
  銅板製の絵が所々に飾ってあります。



2302106.jpg
*針仕事の店* odangomisa 店内のコーナーに有ります。

2302112.jpg


href="https://blog-imgs-156.fc2.com/o/k/a/oka64/2302105.jpg" target="_blank">2302105.jpg


 ラジオを聴いて興味あり!  パソコンがスマホに取って変えられる話題に そうか納得!
  スマホとパソコンの性能差が無くなりつつある様で、若者のPC離れ NEC・富士通の窮状。





県立美術館で行われていた 高校生の写真展を見学しました。
 作品数も多く 見ごたえのある作品が多かったです。
  でも 若い視点で撮ったびっくりするほどの写真も見たかったですが皆無でした。


23020311.jpg




            23020312.jpg




23020313.jpg




             23020314.jpg




23020316.jpg



            23020317.jpg




23020318.jpg







23020315.jpg



  最近は東京・大阪へで行く機会が少ないのでキヤノン ニコン 富士フイルムなどのギャラリーで
    写真展を見る機会が少なく残念、刺激が欲しいです。







コロナ発生は2020年1月15日 あれから3年経ちました
 この3年間は海外旅行は出来ませんでした、、パスポートも昨秋期限切れで無効になりました。

ブログを書き始めたのは旅行仲間の原田氏のお勧め、吞兵衛ながら旅行中もブログ発信に驚きました。
  今は旅行に出られないのでブログネタが少なく以前旅行した様子を載せました。

 15年前の旅行は中国山東省烟台市・寿光市・青島市の企業を訪問見学していました。
  2008年10月20日のブログに載せていました。 スマホのパソコン設定画面で過去記事より

2302012.jpg
 『邱永漢投資考察団』主に経済発展する中国・香港の企業訪問する旅行団です。

2302021.jpg
 邱永漢先生2008年の時は84歳、精力的に企業の現場を視察、観光は少しだけ物見遊山は有りません。

2302014.jpg
旅行案内から訪問企業が分かれば、即株を買いあとは、現地で会社から説明を聴いて増株かパスか情報交換!


2302015.jpg
中国各地の鉄鋼・製鉄企業も数々廻りました 参加者は全国からリピーター皆と親しくなります
 広島岡山は常連数名  山口鳥取0人 10数回参加ながら同県の方には会いませんでした。


2302013.jpg
   直木賞作家邱永漢先生と2004年から亡くなられた2012年の8年間に10数回旅行に出かけていました
    貴重な体験 稀有な場面に遭遇 本を読みパソコンが出来て先生と出会う事が出来ました。
     グルメ通の先生と、合い席でお話も聴き、教えも乞い、仲間との縁 実り多い投資考察団の旅でした。


   ≪若さの秘訣≫ 好奇心 向上心 向学心 増上寺こころの暦より

NHK「ドキュメント72」は 地味ながら人気番組で夏と年末には長時間の特別編が放送されます。
先日ドキュメント72で「香港チョンキンマンションへようこそ」特別編が放送されました。
 年齢を重ね ”好奇心も薄れゆく感じ”でしたが ドキュメント72を見て蘇る感じになりました。
 
2008年8月に行った〝重慶大厦チョンキンマンション”を思いだしました。
 世界の国々から迫害され生きるために香港へやってきた人達が住む古くなった安宿。
 小心者ながら1人 ”好奇心の塊” 1階2階を用心しながら徘徊したことが有ります。
  皆懸命に生きてる感じ、鋭い眼光に猛禽の如くです。



          23011521.jpg
重慶大厦の中は喧噪 生活臭 日本にはないバイタリティーパワーを感じました。 
 薄暗く怪しい雰囲気の中 両替商でドルを香港弗に両替を経験、周囲の眼が鋭い! 2008年8月26日写す


             




             2301191.jpg
               NHKドキュメント72 特別編  香港「チョンキンマンションへようこそ」


          23011522.jpg
 日本では見られない 古く危険なマンション?です。 3階以上は怖くてやめました、でもそれ以上危険地帯は九龍城
  40年前か 香港「九龍城砦」悪の巣窟・スラム街・無法地帯を
   短時間ながらちょっと中を入りました 歴史的建物も30年前に取り壊しされました。



23011516.jpg
  出版物もいろいろ有ります、九龍城砦の本も立ち読みしようか!


習近平体制の中国・香港へは今後行く気が有りません、予期せぬ事故事件拘束など公安は強し。
 上海・香港の某銀行預金は休眠口座でお国に没収されるでしょう。HSBCは大丈夫でしょう






先週東京へ出かけたのは東京都美術館で開催された
 「第26回 総合写真展」見学が主目的でした。
 全国公募 国内最大級の写真展 国際文化カレッジ主催

 今年で8回出品 衆議院議長賞 優秀賞 審査員奨励賞 秀作 入賞など受賞経験あり
  総理大臣賞 文部科学大臣賞 東京都知事賞が欲しいです。
 

2212201.jpg
東京都美術館 岡本太郎開催中人気です。


2212202.jpg
  毎回 1500点くらいの入賞作品が展示されます。  国内最大級の写真展だそうです


2212203.jpg
内閣総理大臣賞受賞作品 「楽しいおしゃべり」


2212204.jpg
衆議院議長賞受賞作品 「帰り道」


2212205.jpg
参議院議長賞受賞作品 「夏模様」


22122011.jpg
文部科学大臣賞受賞作品 「明日の私にサヨウナラ」


2212206.jpg
東京都知事賞受賞作品 「岬にて」


2212207.jpg
  私の作品は 赤い鳥居を自転車で走り抜ける女の子の場面を写しました


2212208.jpg
 今年のテーマは「日常の特別なひとコマ」 風景より人の様子が多かったように思います。

2212209.jpg
私は2点出品  いがぐり頭の高校球児が試合後監督の注意事項を聴いている風景です。


22122010.jpg
 会場で 自分の作品が分からなく探している女性、 1500点の作品を探すのもコツ有り一緒に探し
  今回初めての出品 話せば私と同じ昭和18年 お互い健闘を称え自画自賛、再会を期しました。

10数年前から新聞社主催の「写真教室」に通い趣味の一つとなりました。  学ぶ意義も知りました
 ”壮にして学べば老いて衰えず 老いて学べば死して朽ちず”言志四録より