fc2ブログ
6月の同窓会から書き始めた「昔々、あるところに」を今日で種切れの為終わりにします、全国にNAOEのような場所は沢山有ると思いますがもう昔の面影は帰ってきません、NHK「家族に乾杯」今週はベトナム編でしたまさに昔の光景を見ました細い路地でスリッパ投げで遊ぶ子供そこをスーパーカブが通りまた普通に道端で遊ぶ元気な子供が沢山、また家の手伝いをする子供、日本もそうでした。
豊になって失った物、貧しさゆえに豊だった物と心、私達は両方を体験した世代と思います
Q.jpg
東白寺馬場です、馬場と小路と使い分けていました馬場は道幅が広く小路は狭い場合に使いました、当時は松の木が1本有り上って遊びました、ざくろの木も有り皆で食べました、私は殆んどこの馬場で遊びました当時は兄弟姉妹5,6人が普通で金の要らない遊びを色々工夫して遊んだ事を思い出します。
m12.jpg
興林寺小路です、街から川端を写しました、ここにはジンコさんの生家が有りました、また突き当たりの家はレイコさんの生家です、その先に興林寺があります。
 この周りはシゲさんたちの縄張りです、当時は結構縄張りが有りました、父の里の隣村へ行くにも境界付近で喧嘩もどきが有りました。
m3.jpg
当時はスクールゾーンで通学路でした、森川屋小路です、我家から200メートル離れていますので遊んだ事は有りません、当時は遊ぶ範囲が小さかったです,坊主頭でハダカンバラ(上半身裸)の森川屋のカッチャンの孫ラチがナンダイシトー(何かしている)ます、たまにテゴ(手伝い)シトー(している)所も見ます

m4.jpg
段原街道です、街道となればオート三輪など車が通りますので、たぶん遊ぶ事は出来なかったと思います、この街道は街と農家がある山の方を結ぶ道路です、今は全くの生活道路で他に高速道の取り付け道路が出来て全国へ高速道路がつながりました、大阪300キロ、名古屋500キロ、東京1000キロです
m11.jpg
井原屋小路です、ここは街と田園地帯の農家を結ぶ小路です、当時は9号線も無く田んぼです、イナゴ(稲を食べる害虫)取りに田んぼに入りました、本当に大人も女の子もイナゴを取って油で炒って食べていました、遊びではなく生活の一部です、農薬で死滅しました、川遊びもできなくなりました。
 テレビが登場するチョット前の日本の田舎町の風景でした。     
同級生の皆様また私の拙いブログ見ていただいた方有難うございます、このシリーズは今日で終わりにします、次は「出雲国神仏霊場」編企画したいと思います。
 
「株式等譲渡に関するお尋ね」が来ました、特定口座で確定申告適正に処理して有ると思っていましたが、T証券は特定口座で処理済みでしたが、UW証券にメールしたらは特定口座は制度無しとの事、朝から税理士に提出する資料作りに追われましたがヤット終わり明日提出します、年間取引売りと譲渡益(キャピタルゲイン)から修正申告して税金払います、カローラかマークX位で何とか・・・

昨年の今頃は、毎週々高騰していましたが11月がピークで、その後値下がりが続きました今が底と思っています、キャッシュポジション準備してオリンピック迎えます、そして終ってから秋の実りを期待しています。

 オリンピック後の中国の動向はマスコミと株ホルダーとは全く見解が違います、今日は投資の話で興味ない方は全く面白く有りませんでした。

今から、娘の誕生日で希望によりファミレスへ行きます。
 今日7月30日は昨年嫁いだ娘の誕生日、35年前の今日も暑い天気でした、店にいて昼すぎに急に産気づき100メートル先にある産婦人科病院へ車で送って行きました、でも日曜日で先生は海水浴とかで留守でしたが、とりあえず病室へ入り何とか無事元気に生まれた事を覚えています。
 家内は娘が生まれる日も働いていた事になります、当時は動いていた方が安産だと言われていました、今は出産前何ヶ月前から入院とか。
 その後、娘は何の心配も無く育ち、結婚も出来ました、後は嫁ぎ先で義父が引退したら社長になり(旦那は役所勤めで成れない)事業をするか、旦那の扶養家族になるか、多分サラリーマンの主婦は嫌いと思います。

今晩は私達と3人で食事会を予定しています、場所はお任せです、プレゼントは何にしようか。

 旦那は飲み会を含めた仕事で実家でお泊りです、仕事は民間の方との折衝が多く夜公民館会合後皆様楽しみの飲み会が有るようです、生活にアルコールのない方なので、同僚とはもっぱらマージャンです、会社員が今でもマージャンしているか知りませんが、思うに確かに民間の厳しさは解らないと思います。
 メーカー訪問を終えてから時間を割いて、「神戸三田プレミアムアウトレット」へ行きました、安いのをさらに安くでは無くブランドのアウトレットでした、客も少なく店内へ入ったのはアディダスのみでした昨年千歳空港近くに有ったアウトレットと同じと家内には説明しました
q2.jpg
月曜日の6時ごろの風景ですが人が居ません、建物も薄っぺらです
q3.jpg
EUのブランド店、アメリカのブランド店が有ります
q4.jpg
アディダスへ入りましたが買いませんでした
q5.jpg
隣のイオンで1時間ウオッチングしました、アウトドア登山用品のMONTBELLでメッシュの帽子とバイク旅行用のリュックを買いました、MONTBELLは田舎には有りません
q1.jpg
朝9時の大阪梅田付近の環状線から写しましたが、車の少なさとビルの規模上海北京から帰ると大阪も地方都市です、もっとも車の少ないのはガソリン高騰の影響もあります
2008.07.29 よさこい祭り
p1.jpg
27日にSC駐車場でよさこい祭が有りました、町内3ヶ所で行われます、私は興味有りませんし猛暑ですからちょっと写真写して引っ込みました
p2.jpg
このメンバーはよさこい発祥の地のK大学生です
p3.jpg
おおむねこんな服装とキツイ化粧で私は生理的に嫌いです、踊りなども見ません
ノボセモン(賑やかさに興奮)の為に、公費を使う事は”よさこい”(やめよう)と言う意見も有ります
p4.jpg
観衆の中に知り合いがいましたので写しました
 先日BS2で「アメリカ映画ベスト100」を見ました、2006年制作の記者1,500人が選んだベスト100です、2年前には映画音楽ベスト100の録画DVDも有ります。
 選ばれた作品も様々、順位も1位~100まで結果に目くじら立てることも有りませんが、結構見た映画20作品以上有りました、アメリカ人が選んだ作品ですから日本公開ない作品も有りました。
o1.jpg
ETの有名な一場面です、大阪のUSJにET館があったこと覚えています、近年行く事がありません
o2.jpg
グレゴリーペックのアラバマ物語は4回位見ました、人種差別問題に取り組んだ作品です
o3.jpg
カサブランカのイングリットバーグマンです、物語は今となっては安っぽい恋愛ドラマですが戦争が入ると緊張感が漂います、ハンフリーボガード色々な作品を見ましたがやはり名優と思います
o4.jpg
シドニーポワチエのインタビュー映像を見て年を取ったなあと思いました、映画で見た精悍な青年「夜の大走査線」「野のユリ」「招かれざる客」いずれも人種差別を扱った作品で4作品がベスト100に入りました
o5.jpg
アンネの日記のミリーパーキンスで久しぶりに見ました
o6.jpg
「プライベートライアン」が入るとは以外でした私も好きな作品でDVDを買っています、この時代のトムハンクスは磨きが懸かっています
o7.jpg
スティーブンスピルバーグのインタビュー映像です「シンドラーのリスト」作品についてです、インタビュー映像でミッキールーニー、カークダグラス、ジェーンフォンダそしてスピルバーグ皆年を取りました、でも作品は何時までも残り感動が甦ります、私も主にBS2をPSに取り込んでDVDに録画した作品が250枚有りますが、見ることは少ないですいずれ見ようとは思いますがDVDが増えるばかりです、レンタルで見ようとは思わないのは煩わしく、借りてまでと思ったり年齢のせいか
夏祭りも終わり静かなNAOEに戻りました
お祭りの時に合った同窓2人のお兄さんから聞いた岩崎、松山両君の近況をお知らせします
m1.jpg
カイゾウ君の生家が右手に見えます、お兄さんは74歳で植木職人です、弟は東京で町工場に勤めていて社長の妹と結婚して役員になり、間もなく会社を廃業して仕事を終える段取りの様子、後は財産をどう配分するか山分けかと笑って近況を聞きました。
 カイゾウ君は静かな雰囲気だった事を覚えています、卒業以来合っていません  
m2.jpg
セイジ君の生家は今は国道沿いに成り隣は24時間食堂にガソリンスタンドです、子どもの頃は田んぼでした、中学の時体操部で鉄棒と床の印象が強く彼とも中学校以来あっていません、お兄さん談関西在住の弟は目が不自由になり近くに住む娘夫婦が面倒を見ているとの事、当地へ帰ることも無いだろうとの事です
m6.jpg
キョッちゃん(清)が歩いていました、車から写しました、彼は元気で移動は歩くかTAX、バスです
1人暮らしの気安さか、旅行も好きで結構出かけています  ふじやを数年前に退職して特に仕事していません
 スタッフの計らいで2人で16:00まで出かける事に、急でしたので3案を家内に提示1:世界的に庭園で有名な「足立美術館」見学2:大山までドライブ3:店見学 食事は和庭食事処「皆美」で決めました。  足立美術館に行く予定がドライブ途中から、Y市にあるデパートの中で友人が経営するテナント2店を見学して情報交換に成りました、現況厳しい商環境はいずこも同じです。
n3.jpg
手入れの行き届いた和庭です、宍道湖大橋川も景色に入り絶景です
n1.jpg
お品書きの中から今日は2,000円程度の食事を注文しました
n2.jpg
セットメニューのはんなり御膳の私は天麩羅、家内は和牛煮です、上手に写せば美味しそうに撮れますが、生来の雑な性格ですので・・・
n4.jpg
デザートと珈琲です、料理もデザートも特にどうと言うことも無いですが、空間と演出パフォーマンスで満足させて頂きました、食事よりお互い甘党ですからデザートに満足しました、今日は土用の丑の日でうなぎの夕食です明日もです、夕食の準備が簡単で家内も楽です
n5.jpg
計算中にロビーを写しました、確か東京、大阪にも出店している皆美グループの本社です
n6.jpg
棟方志功の画が有るロビーのソファーでした
n7.jpg
帰るとき蹲の水が涼風を誘いました、今日は楽しいドライブで家内も満足でした。
2008.07.23 納涼大会
養護施設の納涼大会が有りました、例年寄付をしていますので抽選券など招待用チケットを頂きますが今回始めて行く事にしました。
 本当は今晩の食事用に五目ご飯と焼き蕎麦を買いに行くのが目的です、2人で抽選をしましたら「ビール6本」と「スナック菓子」当りました、私も家内もビールなど当っても飲まないのでまたまた息子に渡すことになります、中元にもビールが4ダース来ています後3ダースくらい来るか息子だけです喜ぶのは、娘夫婦も飲みません、 他に「ビール券」何年か前のが10ダース位有りますがそのままだから息子に替えさせたいと思います 
ビールの愚痴になりましたk1.jpg
夕方6時開催で抽選会場はまだ人手少ないです、地元大手の会社社長が写っています、彼のご両親は人柄も良く沢山買って頂きました、彼も娘婿として会社社長を託されたと思います  余談でした
k2.jpg
演芸開始前の風景です
k3.jpg
夕方になり爽やかな風が通り過ぎます、ここの施設へも訪問販売を年2回行きます、商品を選ばれるのは職員さんが主ですから大体職員さんも知っています
k4.jpg
今舞台では大正琴の演奏が終わった所です
k5.jpg
人出はまばらですがこれから8時半まで在りますから多くなると思います、私達は此れでご飯を買って抽選をして帰りました、五目御飯焼き蕎麦とも美味かったです  園長さん職員さん今後ともよろしくお願いします
2008.07.22 本と食べ物
邱永漢著「口奢りて、久し」新刊で出ましたのでアマゾンにてワンクリックで買いました、久しぶりのグルメ本です、「食は広州に在り」を以前読んだ事が有り今年2月にはベトナム帰路、広州に2泊して先生と一緒に食事もした事があります、先生は旅先の食事に厳しく旅行社の係りの方は大変です、中国国内は大体先生推薦の食事ですから間違いなく珍しい料理に美味な味です、味によりご機嫌斜めの時も在り同じテーブルの時は話が途切れがちになります。
l1.jpg
まだ完読していませんが、8月に行く香港の福臨門も解説して有ります曰く、中国一の(従って世界一)中華料理店といわれる店です、グルメ通でも無い下戸の私にも感動の美食を味わうことが出来るでしょうか、1人旅行で以前行ったような気がしますが10年も前の事で定かではありません、ツアーなら高い料理だからから行く事は有りません
l2.jpg
お客様から頂いたトレトレのトマトです、冷蔵庫に入れないで丸かじりしました本当のトマトの味です、トマトの香りもしました昔食べたあの畑で取った味です、また紫蘇ジュース是もお客様から頂きました、このジュースも格別です、紫蘇ジュースは4人のお客様から頂きますが微妙に味が違います
l3.jpg
今日も35度以上連日35度前後です夕方庭に打ち水して1時間ほど読書しますが、お疲れか眠くなります、読書より積読(ツンドク)方が多いです、買っただけで読まない本も結構有ります、秋になったら・・・!
 暑い今日は35度疲れ気味です、昨日「ヒルクライム」自転車で山道を上る競技です何キロで高低差も知りません、が去年もバイクでコースをツーリングした事が有ります、バイクだから楽しいが自転車なら死ぬ思いです
j1.jpg
広島方面に向かって片道60キロ地点冬はスキー場になります、自宅を10:40発到着11:30温度差5度有りました爽やかな風です、途中バイカーに沢山会いました3連休で出雲大社方面行きと思います
j3.jpg
緑が綺麗なオートキャンプ場です、キャンパーも多くいました、私はこんな生活した事有りません還暦までは決まった休日はありませんでした何時も仕事でした。
j2.jpg
上等なPINALLELOが有りました、50万~100万円位か私のPINALLELOも古くなりましたがロードバイクはもう買いません乗るのは危険と思います
j4.jpg
レースには間に合いませんでした表彰式をしていました、素朴なウィナーでしたインタビューに答えていましたが大阪弁でしたので関西からのレーサーです、私も30年前ならレースにも挑戦できましたが当時は仕事と子育てでとても無理でした
夏祭りの写真の中に有った町内の皆様をご紹介します
 私の旅行仲間で知人友人も見ています、田舎発信でコペンハーゲンの前川君、ホノルルの木下さん、ロスアンゼルスの高橋さん、ハルピンの渡部君、北京の有藤君、上海の濱岡君など海外でも見てくれると思います、世界デビューの町内のおじさんです
kao6.jpg
ハシゴのK君は民生委員、ライオンズクラブなどで活躍のペットショップの主人です、左から餅屋のH君です、名刺に数々の役職が有ります、和菓子屋のT君は和菓子職人です皇室関係の方が当地へこられたら和菓子献上の栄誉に預かります、畳屋のF君は賑やかです子供見守隊です
kao7.jpg
左より地元では大きなパン屋のF会長です特別に仕事は有りません、マンションの管理が有ります、サラリーマンT君です来年還暦になりました
kao5.jpg
リタイアー組のMさんです、自転車で運動中に良くお会いしますからまた写しました
kao4.jpg
若いときはモデルの草刈正雄似の菓子製造K君です人からの人望厚く色々な役柄をしています
kao3.jpg
薬屋のW君です糖尿病で元気ありませんが今日は元気そうでしたから間もなく回復するでしょう
kao2.jpg
私が前に住んでいた向かいのIさんです人徳家で今も親しくさせていただいています
kao1.jpg
地元でスーパー経営されていたIさんです、数年前に引退され悠々自適の夫婦2人ぐらし、私も尊敬している方で真面目な話しぶり生活態度も立派な方です、旅行に出たかったですが77歳体力気力が出ないそうです
kao8.jpg
ハシゴが私です、陰になり顔が見えません、よく帽子をかぶっています、キャップを取ると年齢とのギャップが有ると言われました、神(髪)のみぞ知る
当初予定には無かった7月19日~21日の3日間、出雲大社「平成の大遷宮」御本殿特別拝観がありましたので午後1人で行って見る事にしました、様子見程度で暑い中沢山の人手でダメモト気分でしたが以外にも20分程度待ったら拝観できました、以前は4時間5時間と聞いていましたからh1.jpg
拝殿の後ろに御本殿が有ります、今日の気温は33度で猛暑です、参拝客の皆様お疲れ様
h2.jpg
待合所から注意書きも見えます,待合所には飲み水の施設もあり、充分に拝観者に接待の準備がされていました。  団扇とタオル持参がベストです

h3.jpg
2時からの拝観者100名余りでしたが20名づつのグループで御本殿へ上ります、カメラ厳禁です
h7.jpg
拝観を終えて御本殿前で写しました、60年に一回の拝観ですそう思うと見るもの触れる物全て心に納めました、今回御本殿”天井八雲之図”を見ることが出来ました、壮大なロマンと思っています。
 御本殿から見る景色、境内、内部造作などユックリ見学してグループの最後になってしまいましたが、心穏やかに一礼して御本殿を後にしました、貴重な体験をさせて頂きました。
 2人で拝観したかったですが、暑いのは嫌いですし仕事が忙しく今回無理かと思っています。h5.jpg
受付の巫女さんです爽やかで汗も出ないピュアーなお嬢さんでした、服装チェックはしっかりしていました
6.jpg

 60年後にしか御本殿へ上がる事ができない貴重な体験をして、気分も高揚していましたので参道をユックリと歩いて帰宅しました。 
 一式飾りの作品を紹介しますg10.jpg
この自治会はかさやのマーちゃん、キミちゃん、ヨシコちゃんチの町内です 10位
g9.jpg
ヒデオ君、カズコさんチの町内です、場所は何時もN歯科医院駐車場です 9位
g6.jpg
酒屋のサダさんチの町内で「孫悟空と青龍の戦い」です  6位g5.jpg
街の一番西樋之口の町内です 5位
g4.jpg
ヨウコさんセツオ君、カイゾウ君チの町内です  4位g3.jpg
私の家がまだ有りますので準会員になっている町内です、伝統的に子供、おとぎ話を題材にした作品が多いです 今回は3位ですが1位も多く有ります
g2.jpg
大阪ではお世話になったシゲさんトヨミさんシンゴさんチの町内です、中々良く出来た作品と思います2位
c4.jpg

今年の1位特選ですキンちゃん、カっちゃん、ヒロちゃん、アヤセさんチの町内です、馬の特徴足の特徴を良くあらわしています


 f3.jpg
 パート21で追記で間違いしました、続きです
19:00から子供御輿の出発です、浴衣の子は4年生以下と思いますので御輿には参加しません、女の子は浴衣を着てお祭りモードになりました、楽しそうです。
f4.jpg
街も賑やかになりました、人が集まるのは年に2日だけです
f6.jpg
露天商のアイテムも昔とは違ってきました、この店は風船かf5.jpg
御輿担ぎが終って神主様からお守りを頂く良い子たちです
18日は「こんぴらさん」金刀比羅神社祭りです、今日のメインは子供御輿です。
 子供御輿の最初はアキラくんが商工青年部長の時に企画して実現させた事は殆んどの方は知っていません、当時30代の時ですからもう30年以上経ちました。
f1.jpg
今日のお祭りはここ金比羅神社です、2日間とも晴天でした近年1日は雨が多かったですまた祭りを期に梅雨明け宣言が多かったですが今年はもう梅雨明けしています
f2.jpg
 お祭り実行委員長にI氏に合いましたので敬意を表して写真掲載しました、自治体の水道事業で全国を回っていますのでもしかしてお知り合いの方もいらっしゃると思います、年齢より若くこのように元気です、酒は弱くなりました。


 夏祭りの「あきばさん」秋葉大権現は今日です、祭りの呼び物は”一式飾り”です各町内1カ月前から準備に入り、当日とあくる18日の2日間だけ奉納展示します、今年は晴天猛暑でこの町では見ることは少ないヤングの集まりに成りました、昔はお店も買物客でいっぱい、近隣の新婚さんが始めてのお祭りで、浴衣とか昼なら紗の着物を着て歩くお披露目の場所だったと思います、今は破れたパンツと胸の谷間を見せて歩いています。
e1.jpg
朝方町内の方が一式飾り展示場の掃除をしていました
e2.jpg
狭い商店街イッパイに露天が並びます、露天商にも世代交代ヤングのアンチャンネーチャンが多くなりました、、アイテムも多く楽しい露天が多く有りました、孫のいない私は買うことも在りませんe4.jpg
浴衣を着た女の子もイッパイ居ます、昔は浴衣2万円前後に仕立代、帯とあわせて3~4万円位でしたが今は2,000円で全部揃います、中国製のお陰です
e5.jpg
一式飾り1位になった飾りの前にいた酒屋のキンちゃんです、彼は腕時計も携帯も所持しない今時珍しいキャラクターのお方です、祭りでお酒が売れてご満悦の表情です
e3.jpg
東白寺にある秋葉大権現のご本尊で、「お旅」と言われ信徒が各12町内に奉納してある展示場まで巡行します、ご本尊警護には火の神様ですので消防団員が同行します、また各町内からは提灯持ちと御輿担ぎ人の2人が参加します、出発は21:00ごろで到着は00:00頃まで続きます
e6.jpg
「お旅」風景です中央にカンちゃん方丈(寺主)が見えます、警護の自治体消防の皆様ですアンマノクテ(非常に暑い)クビンジャク(首)にテノグイ(手拭汗拭き)が見えます。

 17日は仕事で夕方からSCの店で商品整理が有り一番賑やかな時間は居ませんでした21:30まで仕事後、家族でレストランで食事後22:30頃にお祭りに行き撮影しました動画も有りますがまた載せます。

 祭り準備です、明日から2日間夏祭りです、商工会の役員有志で提灯を取り付け、また町内会で一式飾りの審査会準備しました、13:00集合してテント5張り猛暑でしたが汗もでてアイスクリームが美味かったですそれから17:00より写真のように6人ほどで作業しましたc1.jpg
脚立の人は65歳見ている人は還暦前後です、田舎の商店主です、私がブログ用に写真写すといってもブログなど解りません、アナログ人間です、後方の緑がカンちゃんのお寺にあるお堂の場所です、明日は夜賑わいます
c5.jpg
一式飾りとは当地では陶器のみで武者人形とかおとぎ話、時にはチャンバラ、時事の話題を題材に町内の皆で集まって陶器を針金でしばって作品を作る当町の無形民族文化財です、祭りが終れば直ぐ解体します。
 一式飾りのブログ検索しても平田、掛合、法勝寺は有りましたが「直江一式飾り」は有りませんでした、ひいき目に見ても見なくても客観的に直江一式飾りがレベルは上です、宣伝が足りません私の提案はまだ町内で飾り当番の時にN・Yの国連のロビーに飾るとか、NHKの「新日本紀行」に撮影頼むなどのアクションを提案した事があります
c2.jpg
審査会の説明風景です、12町内が展示します、私は以前住んでいた時は参加町内でしたが12年前に、別の場所に転居した為、今は開放され見るだけですc4.jpg
直江一式飾り一等作品題名は「三国志」で馬を3頭飾り迫力有る作品になりました。 
c3.jpg
直江一式飾り2等作品題名「慶祝北京5輪」で、この町内の飾りは何時も綺麗です、この作品で20名が1週間19:00~22:00毎晩集まって出来た作品と思います
2008.07.16 本を読むと
先日、ジムロジャースの本を買って著者紹介を見て彼はバイクと車で世界一周している事を知りアマゾンで買いました
jimu1.jpg
今この本を読んでいます、今から25年前に40歳の時BMWバイクでの世界一周旅です、日本で言えば何千億円の金を持ちながらホリエモンがライブドアを引退して、好きなバイク旅行する感じと思います、でも投資家ですからまた見る事、聞く事が投資につながり現在に続いています。
 内容も面白いですが眠気を催すのはお疲れのせいか、昼間はどうも読む気になりません、夜中一気に読めません今日で3晩になります
jimu2.jpg

 買ったままでまだ読んでいません、帯封が無いのはアマゾンの中古本300円で買ったからです、
今日は邱先生の新刊「口奢りて、久し」グルメ本買いました。
話題変りますが、新聞広告の週刊誌の見出し見て週間現代、ポスト、文春、新潮、女性誌、毎週毎週ジャジャバッカ(嘘、くだらないの意)エログロナンセンスでバカバカしく全く無視です、何年も買った事ありません、同世代のネクタイ姿の方が電車の中で読む姿カッコ悪いと思います、漫画などはイワンヤオヤです 私が思ってもしょうがないですが。
2008.07.15 海水浴場
 日曜日2時間ツーリングしました、日本海岸から出雲大社へ出る一周50キロコースです、私は殆んど1人で行動する事が多いです、仕事柄朝9時から夜9時までの営業と休店日が無い為雑用が有り友人と一日都合つけること難しいため、日に2,3時間とか店に連絡して出かけます
b1.jpg
猪目海岸です、ここの小石は綺麗で我が家の和庭にも使っています、海もコバルトブルーの小石の遠浅で波も静かで気に入っています、でもユックリする間もなくまた改めて泳ぎに来ます
b2.jpg

別の場所です、高校生が居ましたので許可を得て写しました、写真も顔が映っていない事を確認しました、彼女から見れば完全に”イージーライダー”いい爺ライダーと思います、車と違いバイクは以外と親しみがもてるようですb3.jpg

NHK”家族に乾杯”でラモスが親しんだ鵜鷺小学校です確か13名位の生徒数と思いますb4.jpg
学校の中へは入ることは出来ません、TVで全員が歌ってくれた場面は泣かせてくれました
b6.jpg

急坂の峠を越えたら出雲大社の裏に出ます、北島家の社殿です結婚式場もあります、出雲大社本殿はここではありませんヨ。b5.jpg

日本一の大しめ縄です、しめ縄の房に金を投げ入れる事が名物になっています、1円は軽くて無理5円10円100円が適当か500円は重くて無理か。
 本殿向かって右手には出雲教の社殿結婚式場があります、ここ北島家は本殿の左側になります、今まではここが駐車場も有り人出も多かったのが、出雲教の近くに古代歴史博物館が出来ましたので右手から参拝も多くなりました、でも本当は大鳥居から参道を通ってお参りされるほうが神様は喜ばれると思います      
 昼食後100分ツーリング、海岸の急坂と漁港巡りしましたa5.jpg
北山山脈のトンネルを越えると日本海ですトンネルの中の風が涼しいですa1.jpg
日本海岸沿いの漁村は山に張り付くように家が建っていますa2.jpg
海の色が綺麗な港風景ですa4.jpg
この地を舞台にした映画錦織良成監督「白い船」の撮影場所に白い船公園がありました、監督は出雲市平田出身で人情味有る映画を作ります、「ミラクルバナナ」も見ました、「うん、何」も来週見ます、間もなく「バタデン」一畑電車のクランクインと思いますa3.jpg
映画のシンボルになった「塩津小学校」です、フルフェースのヘルメットをかぶったままでしたので簡単に写しました、学校から変に思われてそうですから、今の時代過剰反応があります
小学校の頃には車の通らない道で蛇が出たり怖いような所でしたが、murata5.jpg
今は世界一のIT工場のあるシリコンバレーになりました
murata1.jpg
同窓会会長をお願いしているアキラくんチは世界一のIT工場正門の真隣です、彼は奥様と製麺工場で仲良く仕事をしています、私はお邪魔しては茶菓の接待を受けています。
murata2.jpg
土建業をしているハルエさんチから見た通称「村田道路」です、ハルエさんは今回参加しませんでした、近くに居ながら殆んど合う事もありませんmurata4.jpg

昔あった、中学校の校庭は今は興林寺の墓地になっています、林から寺の屋根がチョト見えます,ゲンちゃんの息子が1人前の僧侶になりお寺を守っています、ゲンちゃんの事は京都に在住しか解りません
murata3.jpg
私達の後の生徒が使った校舎ですが今は廃校です、現中学校は私の自宅の近く田園地帯に移転しました
2008.07.13 ハスの花見
 5キロ先に有る公園、荒神谷遺跡公園へ行きました、2人で行くのは今月2回目です、多分今が満開かもしれません朝の7時でした我が家は朝ごはんは8時ですから朝飯前です
104.jpg
103.jpg  101.jpg

102.jpg
今年のハス見物は私は7回くらい来ました自転車で往復10キロ30分ですから適度な運動になります
2008.07.13 宍道湖一周
 午前中2人で宍道湖一周65キロのドライブです、家内は息子と仕事の事でチョットあり昨日今日気分が良くありません、娘が気を利かせて午前中時間をくれました。

otya3.jpg
庭園食事処皆実でお茶など飲もうと思いましたが、開店前で断られましたが親切なスタッフの方がお庭を見てくださいと言われ見させて頂きました、何度か来た事が有ります、中々よく管理されていました。otya4.jpg
杉苔も育つ途中で綺麗でした、英国のガーデンも一時はやりましたが和庭が好きです

otya5.jpg
室内の庭でここも杉苔の手入れの最中でした
otya1.jpg

帰りにウィーンの森でお茶をして帰りました2時間半のドライブでした何時も慌しい生活です
otya2.jpg

私は抹茶シフォンとアメリカン、家内はレディースセットでした、コーヒーもケーキも美味しいと評判のお店です
先月オープンのSCにあるシネマコンプレックスで映画を見ました、以前から映画は同世代の方より多く見るほうです、見るのは最終のレイトショーです、昼間に見る気はありません、ちなみに観客は私を含め5名でした。eiga1.jpg

原作横山秀夫作品でしたので、興味がありました、この作品は読んだことがありません今までに著書4冊は読んだことがあります。

 今回は日航機墜落のあの事故が題材です、映画は2時間半一気に見た面白く緊張感の有る内容でした、地方紙の新聞記者、新聞社、記者と営業の葛藤など楽しい2時間半でした。

 生存者の川○慶○さんの生家も近く、娘と同じ年齢だった事で今も思い出します、また山崎豊子著の「沈まぬ太陽」全5巻の主人公のモデルになった方とご縁が会ったことも思い出です、この方は日航社員で左遷左遷で最後は日航事故遺族担当で苦労をされた方ですが、近年亡くなられました。

次回は家内と「うん、何」雲南市UNNANSHIを舞台にした映画を見に行きます。
 大分で教員採用試験で汚職が発覚しましたが、遂にばれたかと思っています。
報道でも全国でありうる事と言っていますが、そうかもしれません、報道しているNHKもです。

 私は旧文部省から現在も補助金配布の権限の有る本省でも不正があると思っています、何100億のお金を学校などに配布する仕事は美味しい利権だらけです、聖職で教育者だからとは、政治屋とかタカリ屋とかがイッパイ集まります断るのは難しいと思っています。

警察庁、厚労省、旧大蔵省あと不正が無いのは文科省だけになりました。

教育は結果が出るのが10年20年後になります、教育者には特に自戒願いたいと思います

中国では江沢民世代と言われ、今20代の若者の無秩序な所、日本排斥思想が問題になっています、また1人っ子政策で小皇帝問題も深刻な問題になっています、中国で体験する現地でのお話から思いました。
 7月17日にある夏祭り秋葉大権現のお堂がある古刹です(1496年寺名洞白寺、1689年寺名を東白寺)
maturi2.jpg

来年5月にお寺と庫裡が解体され新築計画が有りますので、今夏が長年親しんだ本堂では最後の夏祭りですmaturi1.jpg

秋葉大権現のお堂です、小学校の頃は遊び場でした、大人になってからは町内で参道の行灯を飾る為このお堂から行灯を運びました
maturi3.jpg
境内から見えるJR線です、ここより手前は急カーブになっていて当時蒸気機関車が急ブレーキをかけた音が聞こえました、当然バンク(傾斜角)もきつくテッチャンの撮影スポットだったと思います
akiba10.jpg

著者はカンちゃんです、サラリーマン生活を終えて、仏門に入るときにお父さんの思い出話を描いたトリビュート作品です、方丈さんは白寿を過ぎて天寿を全うされました。
カンちゃんが何年か一緒に介護をして過ごしました。
 快晴、4時間ほど時間をとり往復150キロのツーリング、昼食後直ぐ出発途中は日本海の砂浜に沿って20キロのビーチラインが綺麗で潮風も心地よい香り、途中にJR田儀が有ります、この駅は鉄道模型のレイアウトとかジオラマになりそうな駅ですginnzann1.jpg
駅舎が見えにくいですが、山を背景に駅と海そしてトンネルもあり模型鉄道のレイアウトそのままですginnzann2.jpg
銀山トンネルはこんなデザインです、石見銀山の町並みは3分で到着ですginnzan4.jpg
落書きが有る土壁です、、マイバイクと一緒に写しました、こんな土塀は珍しくなりましたginnzann5.jpg
林道入口ですがストップです、ここから山吹城跡まで登りたいですが今はむりでしたhttp://blog-imgs-21.fc2.com/o/k/a/oka64/ginnzann6.jpg" target="_blank">ginnzann6.jpg
田舎発の商売で当った「gungendou」本社です、無印良品風のアイテムです、水曜日は休みですginnzann7.jpg
ここから見たスポットは初めてです、バイクならでは景色になりました
ginnzann8.jpg
奇岩景勝です、岩の頂点に夕日が来ればロウソクに灯りが点いたようになります
 荒神谷遺跡公園のあるSYOUBARAにも同級生がいます、2000年古代ハスを写しましたので掲載しますsyoubara3.jpgsyoubara6.jpg
写真趣味はありませんので、パット写しただけです、今が満開と思います朝はカメラマンが20人前後見ますsyoubara.jpg
人が歩いている所がアキラ君の自宅です、奥様の職場は別の場所にあります彼はここで留守番をしています、物静かなアキラ君は行政の経理畑を全うして、退職後は奥様の仕事の経理とか地域のチョットした活動に精を出しているといっていますが、本当は暇です、奥様は超多忙彼も私も暇です家族環境が似ていますので愚痴仲間主夫仲間です。
syoubara1.jpg
ミエさんの自宅も大西屋の先に有ります、彼女はいまは義母の介護に一生懸命です、頑張ってください。
 大西屋の主人先日来訪でのお話から、83歳のお母さんを老々?介護中とか、
 仕事の事は殆んど書きませんが、たまにはと思い書きます

税務調査に対する「税理士の調査立会」について
 今まで税務調査がある場合突然でしたが、今後”税務代理権限証書”なるものを税理士に提出して税理士と一緒に調査が受けられるようになりました、本音は何処に有るか分かりませんが、多分士(侍)を守る為の制度かなと思います、今までは税務調査を逃れる為決算報告時のみ税理士にお願いする事例が多かったと思います、弊社も提出しようと思います。
士商売を守る為か、労務も素人では出来ないように年々制度が変るようです、労務士に頼むようになります

 もう一つは”不況が続いています”の副題で
試算表を見て、翌月の資金繰り、資金ショートの回避等早めの対応の指導が書いて有りました
 売上が上れば全て解決、売上が下ればより下る要因が多くなります

 不況色、がもうここまできています、消費税、社会保険料等の未払いも多く有るようです