fc2ブログ
今日で今年も終わり昨日はトラックに砂を積んで主庭へ砂まき作業次は海へ行き砂状の小石を和庭に撒きました、去年まではコギャンコト(こんな事)シトー(している)場合では有りません、息子が一緒に仕事する事嫌うのでトッショリ(年寄り)しています、手抜き出来るのも息子がオーケンバッカ(居るからこそ)です。

eee271.jpg
玄関にしめ縄を飾りました以前は大晦日に正月準備しましたが今は硬いことは言いません、エテンキ(良い天気)だから飾りました掃除はこれからです、右手に有る陶器はハンドと言って水道の無い時代の汲み置き用の水入れです、今は飾り程度に置いています

今年も終わりました家族3人も元気に仕事が出来ありがたい事と思います、高齢者に成り色々なことに気をつけて何があっても対応できる備えを心がけなければと思います。


 祝い餅重ね餅は今年もプラスチックにしました、本物の三宝も祝い餅も止めました、掛け軸は今年から使っています、神棚のしめ縄も今日新しくしました、生け花は家内の都合でその気に成った時ですから、うたた寝から起きた夜中の12時前後でしょう
eee272.jpg
この部屋は客間ですから殆んど使いません、朝晩に神棚へ手を合わせ仏壇に焼香しますが来客は殆んど洋間を使います
eee273.jpg
SCの正月食品の蒲鉾売場ですまだこれからの品揃え前ですが30日がピークです、食品の買い物客で売場はアヤクチャガネ(ごった返して居る)レジもワンヤワンヤ(大忙し)です、いよいよ正月気分に成ってきました

 家内とも幸せに暮らせる事もありがたい事です、細かい事には目を瞑れば妻としてパートナーとしてホンネ(本当に)今年もダンダン(有難う)シトーマス(心で思ってます)、娘も私の心は解っていて母親によく言っています、オトコンコ(男子)ではコギャンコト(こう言う事)はドギェシャ(どうしようも)もアーマシェン(有りません)

eee166.jpg
宍道湖の夕日が沈みました16:50でした、明日は2009年の正月ですお幸せに
2008.12.30 張る財布?
年末になり我SCもお客様も連日多くなります、バック売場のカバンも毎日良く売れていますがスーツケースを見たり買ったりするお客様少ない感じです、海外旅行は少なめか
eee210.jpg
最近は2,3泊の小旅行用のキャスター付きが売れています
eee211.jpg
春財布と言って春に財布を買う風習が昔から有ったようです、お金で財布がイッパイに張るほどお金が増えるようにと”張ると春”掛けた事からの風習と思います
eee213.jpg
以前は正月に春財布特設コーナーでよく売れていました、今頃のお客様は諺を知ってか知らずか年末でも良く買われますので年末から財布を売っています、当地の諺”店ダシャ(出せば)売れる”
eee212.jpg
私は全く興味有りませんが、宝くじも良く売れます写したのは暇な時間ですが行列になります、一見紳士淑女の方も良く見かけます、意外な方も買って行かれます、意外とは私の主観です
eee214.jpg
余り俗っぽいので口直しに、庭にすずめが良く来ますご飯粒を庭石に蒔くとチュンチュンと警戒しながらもやって来ますがゼッタイになつきません、多いときには20羽位来ます

eee163.jpg
宍道湖の夕日もいよいよ沈んでゆきます、夕日を見ると今日が終わりまた明日につながります
2008.12.29 年賀状つくり
年賀状を作ります、今までは年賀状ソフト使いましたが今回は写真使います今年の1月5日に出雲大社で写した、番内さんと家内との3人?が写った分です、チョット編集して使います、またもう一つは美保神社宮司さん映画監督の錦織良成氏との3ショット使います。
eee125.jpg
”番内”さんは魔よけとか厄払いとか悪をヤツケル(退治する)神様の使い人か、”家内”は我家繁栄のカミサン(神様)です、2ショットの時は私は背を低くします足を広げたり低い位置に居たり

eee126.jpg
今年の元旦に集まったファミリーです、我が家は盆も正月も酒は出しません、都合の良い事悪い事は本家の真似をして使い分けています、姉の2家族と弟家族ですエノー(帰る)時にハヤハヤで(急いで)玄関先でトーマシタ(撮りました)
eee127.jpg
出雲大社の正月光景です、おみくじ売場が見えますが此れでは正月風景に見えません

美保神社宮司様と錦織監督の写真は今年の9月14日のブログに乗せています


eee157.jpg
鏡のような湖面とお地蔵さんそして嫁が島、東京からは羽田から100分で見ることが出来ます、こんなに奇麗な風景は現地へ来なければ見ることは出来ません。 

      昔はニョーバンコ(女の子)はエモン(良い服、上等な服)着てミャーモン(お宮に参る事)でした
 これは出雲大社のおみくじの写真に載せる言葉でした
冷たい風ながら晴れ間の見える先日近くの山へ、我TREKマウンテンバイクで山行きしました、冷たい風も坂道を乗り回せば息も切れ暑くなります動力は人間エンジンですから
eee131.jpg
町営の野球場が見えます、土日は良く野球をしています、主に小中学生が使っています、周辺は散歩道でペットと一緒にウォーキングの皆さんを見かけます
eee130.jpg
奥に進んでゆく途中に倒木が有りました、こんなのを見ると奥はどうなっているか見たくなりまた奥へ進む習性が有ります、足もとには奇麗な苔が自生しています、我が家の庭に植える事も有ります、
eee134.jpg
山の上は氏神様の祠が有ります、秋祭りの番内さんの榊とか小道具が祭って有りました
eee132.jpg
12月中旬ですから、まだ紅葉も見えます
eee133.jpg
落ち葉の道をゆっくり乗り回しながらの帰路につきます、1時間の散策です

eee164.jpg
宍道湖の夕日、間もなく日没の瞬間
今年の神仏霊場巡拝も最終の神社、日御碕神社Hinomisakijinjaへ参拝しました、東洋一の日御碕灯台の近くに有る鮮やかな朱色に塗られた神社です、日本海の側に有り天然記念物海猫の繁殖地経島も有ります、昔子供の頃に満員バスに乗ってガタガタ道を来た思い出が有ります今はすっかり寂れてしまいました、灯台と神社と景色だけでは今の時代観光になりません
eee86.jpg
日御碕灯台です、上まで上ることが出来ます波荒い日本海が一望です、夏は最高
eee85.jpg
都会の人なら見るものが皆珍しいか小さな集落に暮らす人々ゆっくり時が流れる空間がそこここに有ります
eee80.jpg
朱色の神社は珍しく正に日御碕神社です、海からの参道も有りますがこの位置は高台にある拝殿から本堂を写しました
eee81.jpg
参道から写した門です、右手には上の拝殿へ行くための上り回廊があります

eee83.jpg
登り回廊ですなかな見事な回廊です
eee84.jpg
木製の狛犬は珍しいと思います

此れで1月5日に出雲大社から始まった出雲国、神仏霊場巡拝も20社寺の巡拝が終りました、私の巡拝は目的より行く手段が楽しみで昨年と今年は車、バイク、自転車を使い分けて巡拝しました。

来年も気持ち新たになるべく2人でゆっくり行こうとは思っています。

巡拝で感じた事は今の時代は、社寺仏閣と言えども信心深くないお客様に、もう1回来て頂き御賽銭を頂くには究極のサービス業です、運営上厳しい社寺有りました、お寺様も宮司様も頭の切り替え”Change"”変”が必要な時代になりました、私の感想はジェンジェン(全く)違う商売人的角度からの感想になりましたが、1年また1年感想も違ってくると思います、またソゲダナケナ(そうでないと)エケマシェン(いけません)
2008.12.26 uppurui
十六島と書いて”ウップルイ”と読みます、難解地名の一つで島根半島の出雲市平田にある漁村です、ここが有名なのは当地の正月の雑煮に入れて食べる高級海苔が取れるところです、勿論魚もですが。eee200.jpg
標識の向こうには風力発電の風車が20基くらい有ります、日本海の風が電気になる事でしょう
eee201.jpg
海苔を摘み取る場所はセメントで平にして有ります、以前は全くの岩場ですから漁村のオナゴシ
(女の人)は命綱で体を縛って命がけでの作業だったと思います
eee202.jpg
荒波が海苔場に打ち寄せる所ですが、今はナギ(荒れてない)ですから写す事ができます
eee203.jpg
摘み取った岩海苔を洗ってからすだれのような物にのせて乾燥させる作業中です、ジャマサンヤネ(邪魔をしないよう)写しました、エロンゲナトコ(いろいろな所で)でコギャンコト(こんな事)しとらいます
eee204.jpg
昔のニョバシ(女の人)が海苔をホイトライマス(干しています)正月には各地の家庭で美味しい雑煮がヨバレー(ご馳走を食べる事)でしょう
eee205.jpg
寒かったですが元気を出してバイクで50キロほど海岸線をツーリングしました、年末にバイクに乗れるとは有り難い、9度ですが日が当れば気持ちのよい寒風です
我が家のクリスマス?は3,4日連続でクリスマスケーキを食べる事です、他には何も有りません家族同士プレゼントの交換などはショシラシテ(改まってするのもてれる)しません、まあ何処の家庭もこんな事だと思います、シンジンゲ(信仰心)無しなら当然な事でしょう、歴史感も信仰心が無ければ上辺だけの事になります。

eee231.jpg

イブの今夜は娘夫婦の嫁ぎ先より松江西洋軒(仕事の付き合い)のオードブルが届きました、今年は5人で楽しみたいと思います、寿司とスパゲッティーおにぎりサラダなどでテーブルがいっぱいになります
eee233.jpg


ケーキは仕事上エロンゲナトコ(いろいろな所)から頂きます、我が家はケーキが好きですから毎日でも(良い)です

eee219.jpg
3種類のケーキが用意して有ります、これはお世話になっているゆめタウンの店長のケーキですクレープとクリームの何段重ねになった製品名は解りません
eee217.jpg
今流行のケーキと思います店名フランス語で覚えませんが今秋OPENで張り切っていますが当地にはチョットまだ馴染めないかもフランス帰りで故郷でショップ作るなら余り進んでも・・・

eee218.jpg
娘夫婦が溺愛している”モンちゃん”です、いつも一緒しています、坂根屋のケーキは私達が好むケーキです、店長のさとみちゃんは清楚なカワイゲナ(可愛い)ニョーバンコ(女の子)で今では珍しい大和なでし子です、お父さんのサイドカーはBMWで素晴らしいバイカーです

 クリスマスイブはゴッツォ(ご馳走)をヨバレテ(食べて)ジガネ(つまらない)タモリのTV見てチョンボシ(少し)オモッシェ(面白い事)事ハナイテ(話して)娘夫婦はクーマ(車)でエノー(帰る)ました、タッタ(わずか)3分先のマンションですが


ま、何はともあれ”メリークリスマス”と言っていればXmasは過ぎてしまいます
 今夜は独りになった義姉を招待してケーキを食べます、私達と3人オチラト(ゆっくり)します

 息子は今年もシングルベルですが勉強会の集まりがホテルで有りますから飲み会でしょう、私はアッシーしますアッシーすればお互い安心です、、ジャジャ(間違った事)したりマクレタリ(転ぶ事)アヤガネコト(どうしようもない事)に成ったらオオハイゴン(大騒動)に成りますから
 
高校の同級生6人が集まります、普段下戸でゴルファーで無い私にはお誘いが有りませんので、今回私がセットして集まる事に、メールもPCも普段使わない友人ですから電話での連絡になります、1人に3回する事になります。バンカー3名私を含めた自営業3名が集まりました、毎年温泉で1泊しますが、京都の友人が来ませんので今回夕方から平田の料亭「萩乃屋」で楽しく歓談しました、じつは温泉で泊まって夜明けまで話そうにも10時に寝てしまう者もいますので私は拍子抜けです、生活時間が違います。
eee215.jpg
O君がセットしてくれた料理です、初めてお邪魔しましたが中々の出来栄えで結構でした、開店当初は値段設定が高めだったようですが今は価格も下げて流行っているようです、魚は新鮮で結構な味です
eee216.jpg
ブログなど見ないアナログ人でプライバシー無視です、65歳高齢者の仲間入りした面々です、ネクタイのS君は仕事帰りの超真面目人間とか40年ぶりに合いましたが空白はすぐ埋まります。
話題は私以外はゴルフ仲間ですからゴルフ、あと同級の近況、趣味の有る無いで人生観変る事、年金の事は個人商店の国保が居ますので避けます、エタシ(病気)話やシノー(死ぬ)話は現実感が有りません。


皆元気でまたの再会約束して3時間2次会無しで別れました、送迎は家内が気持ちよくしてくれますので同乗のS君はビックリしていましたS君は飲み足りないようで行き付けのスナックで降ろしました、下戸ですみません私は帰宅です。

Kouki君見ましたか、FC2ブログ解説本使ってください、拙宅へ来て下さい電話してからにしてください

eee161.jpg
宍道湖の夕日、私の投げた小石の波紋が写りました
前日の天気予報では朝から快晴、日の出を見に行くことに当地は7:15が日の出時刻、今日は宍道湖の西岸出雲空港で朝日を待つ事にしました、今日は家内も一緒です。

eee193.jpg
我が家の南東方面から今の季節は朝日が昇ります、山並みは松江市から雲南市の山地に成ります

 家内は朝日を見ることより、偶然重なった娘夫婦が東京で結婚式出席に行く日です、時間もほぼ同じ東京行きは7:35です。 ローカル空港ですから搭乗手続きも早く駐車場も近くですから便利です30分前空港到着でもエカモッシェン(良いと思います)

7:35発東京行きが間もなく離陸の準備中です、機中には今日東京で結婚式が有る花嫁の親族と我娘夫婦も乗っています、9時には東京にいます
eee191.jpg
出雲市~東京1泊2日の料金はホテル付きで4万円位です
eee192.jpg
朝日が見えました7:30でした、直ぐに眩しい日差しになります、高い所なら眩しさも柔らかいでしょう

eee194.jpg
朝の宍道湖に水鳥が私を見て沖合いへ逃げる所です
この秋、邱永漢先生と中国旅行中に、文藝春秋より”アンチエイジング読本”原稿依頼が有ったとかで興味も有りましたので早速に買い求めました。

eee109.jpg


”絶世美人との出会い”がタイトルでした王振国博士の薬草研究所で抽出したエッセンスを素材にした化粧品の名付け親が邱先生の「絶世美人」です、家内も娘も今使っています北京と上海でお土産に買ってきます。
eee111.jpg
昨年9月北朝鮮国境近く白頭山のふもとに在る薬草研究所での歓迎会です、野菜、薬草、果物の山ですイッパイ食べました、バスで行きも帰りも4時間掛かりました長春~通化(薬草研究所)~瀋陽だったと思います、考察団の旅行はバス移動中飲み食いする人は有りません話に熱中か車窓から風景を見る、そして寝るの3様です、移動中酒など飲む方は有りません、いつも豪勢な食事が待っています

私のアンチエイジングは意識はしていませんがあっちへ行きたいこっちへ行きたい、見たい聴きたい好奇心と見て感動、合って感動がアンチエイジングかなと思います、いわゆる昔流行った言葉ですがミーハーです、またブログもアンチエイジングの応援もしてくれます。
eee112.jpg
王振国医学博士との写真です、行政府のトップも応援し今後益々発展する薬草研究所です

しかし本を買ってもナカナカ読まなくなりました、真昼間に読むことも出来ますが家族が仕事中ですと読む気がしません、夜はPC、風呂上りにはTVで録画見る事にまたラジオも聴きますで1時2時に成ります、これから生活を「変」「Change」します

eee162.jpg
山に隠れてゆく夕日です16:47になります


出雲市に在る長浜神社(Nagahamajinja)へ自転車で参拝しました往復30k、快晴の下風邪気味でしたので汗をかいて自然に直そうと平均時速20キロで往復しました自転車は人間がエンジンですから乗れば体が温かくなります、風邪も治ればありがたい事です。
eee74.jpg
若い女性が境内で奇麗に箒の跡ををつけています参拝客は私一人です

eee75.jpg
ここはスポーツの必勝祈願にも良く来られるようです、私は国引き伝説の神社として有名かなと思っていました

eee76.jpg
この社務所でご朱印を買い求めました、お礼にこの神社ではドウ(太鼓)を叩いてくれます、今日は掃除していたお姉さんが叩いてくれました・・・太鼓を叩くことをカンサン(神様)言葉ではドゲナイネ(どんな風に)言うのか解りません

eee77.jpg
国引き神話発祥の地らしく太い綱が拝殿において有ります

eee78.jpg
それではお嬢さん失礼します、丁寧に見送っていただきました、後姿になったのは時間がたってまた掃除を始めたからです
eee159.jpg
宍道湖の夕日、自転車が邪魔ですが、myロードバイクも写しました、年取ってからの記念用ですから悪しからず
2008.12.20 忙中閑有り
商友から電話有り、今日の晴天で突然ながら友引でお日がらも良いので出雲大社へお参りしたいとか、快く承知急遽仕事の段取りも終えて11:40出雲大社へ出発です、彼もJAZZが好きで昨日エアーチェックしたジョンコルトレーンのMDで出雲大社までドライブは快晴で最高です、コルトレーンのネイマ久しぶりに聴きましたがベースもピアノも最高です
eee180.jpg
M氏は年1回北島家へ清酒を奉納しお参りをするそうです、、それが今日です、手、口を清めてからお参りします、今日は家内に言って出ていますので気持ちも落ち着きゆっくりすることが出来ます、M氏に時間が有れば世界遺産石見銀山も提案しましたが彼の都合で止めましたが、帰路は日本海の海岸を左手に見ながら遠周りしてJAZZを聴きながら帰宅です3時間の忙中閑有りでした
eee181.jpg
丁寧にお願い事をされるところを写しました、お願い事は神のみぞ知る、何とか願い事が叶うとうれしいです
eee182.jpg
ハート型の絵馬は珍しい
eee183.jpg
屋根の出来上がりガ奇麗です、空の青が奇麗でした
eee185.jpg
お参りが終れば食事には出雲蕎麦(貴方のいづも側)です、今回は”地元の皆様に人気”のかねやにしました。 私は割りご蕎麦3個で一人前、彼はおろし蕎麦と割りご蕎麦1個です  ホンネ(本当に)マテ(美味くて)またキタナーマス(来たくなります)
eee186.jpg
シーズンの昼時は外に何人も待っている人を見ます、割りご蕎麦630円の安さでした、蕎麦湯も美味くお代わりしたかったです、店の雰囲気は昔からのやり方で昔の娘さんがヤットラレマシタ(調理をしていらっしゃいました)、味には自信があるようで昔からのやり方を固執されているようです、エコト(良い事)です


eee161.jpg
夕日の宍道湖に私が投げた小石の波紋が写りました
松本一路アンカー木曜日は余り特徴が無い感じでアンカーより特集が気に入って、作曲家作詞家特集とかご当地ソング港シリーズなど、また昭和の年代別は40年代の歌が家内も気に入っています、結婚からノホホンとしていた時代ですから子供が生まれまた両親もまだ仕事が出来ましたからマイカーでドライブの思いでがイッパイ有ります、それから時代が変わり50年代は仕事一筋だった様に思います。

eee155.jpg
16日の宍道湖の夕日を時系列に写しています16:30、

18日2時台はJazzGiantジョンコルトレーン特集でした、GiantStepsとかヴィレッジバンガードLiveなど強烈な印象があります、アメリカでも日本でも聴く機会が有りませんでした、インターネットの無い時代田舎は情報不足でした、今は銀行に有るJCB情報誌で外タレ来日情報とチケットピアでチェックします
eee158.jpg
こうして見ると私が思った感動が伝える事ができないもどかしさを感じます、スナップの難しさ、”写真技術の奥深さ”友人談が解ります。
eee57.jpg
今は出雲市と合併しましたが旧簸川郡佐田町は山間部の町です、山は紅葉真っ盛り晴天で往復60キロのドライブです。
須佐神社Susajinjaは”須佐之男命(すさのうのみこと)が自ら御魂しいを鎮めた御魂鎮めの霊地、御名代の霊死跡地で、ゆかりの伝説も数多い”パンフより、私はあまり興味は有りません
eee58.jpg
昭和の時代に帰ったようなお店が参道脇に有ります、何にも有りますが何にも有りません、2階にには釣るし柿、店には洋服肌着野菜に魚電池に鍬色々有りますお客様は電動車でご来店です、須佐神社のお陰で儲かっていると思いますがどうでしょう
eee59.jpg
参道前には干支の方位計を模ったオブジェが有り珍しいので鳥居と一緒に写しました
eee60.jpg
故事来歴が書いて有りますが勉強不足でチットダイ(ちっとも)カイシキ(全然全く)ワカーマシェン(解りません)チョンボシ(少し)読んで止めました
eee61.jpg
シンプルな本殿ですが直ぐ後ろにも本殿拝殿も有りますが詮索はしません
eee62.jpg
大杉の波動が人気で東京などの有名人芸能人もお忍びで参拝に来るとか、東京と言っても浜松町から出雲空港まで2時間、出雲空港から須佐神社まで1時間弱日帰り圏内です、私の感覚ではオナゴシ(女性)がオゴオゴ(チョットした用事)したりシチカチシチカチ(外出時に用意に手間取る事)シトーマニ(している間)この地へ着きます。
eee63.jpg
 有名な方が須佐神社の大杉の波動が良かったとかで人気が出たようです、この写真は大杉の根っこですここに手を触れてありがたく波動を授かります、私は修業が足らないしジンジンゲ(信仰心)も有りませんので何も感じませんがいずれ無欲無心になったときまた来ます、コジェニ(小銭)が賽銭のごとく置いて有ります

eee154.jpg
宍道湖の夕日に眩しそうなお地蔵さん、水位が低く足元のキチャネトコ(汚い所)が見えます、水位が上れば泥は見えません NYの自由の女神象は小島にあった事思い出します
2008.12.17 宍道湖の夕日
快晴の山陰路、松江市の宍道湖岸国道9号線嫁が島の夕日スポットにて夕日を写しました、感動的な20分間です。
今日の空は雲一つない珍しい天気でした、雲もあればまた違う光景になります。
eee150.jpg
太陽が沈む所が宍道湖の西岸斐伊川河口付近ですから出雲空港の在る私の住む町に成ります
eee151.jpg
夕日に映える嫁が島で、周辺には水鳥がまだ見えますが日没になれば何処かねぐらへ行くでしょう
eee152.jpg
鏡のような湖面に沈む太陽が2つ写りました、自宅を15:50倉庫の整理と言って高速道に乗り嫁が島夕日スポット駐車場から積載の自転車に乗り16:30到着しました、コギャン(こんな)エテンキ(良い天気)はメッタ(希にしか)にアーマシェン
eee153.jpg
お地蔵さんの下の自転車が3台の一つPINALLELOのロードバイクです、軽くて片手で持ち上げる事ができます、興味の無い方にはジガネ(つまらない)話ですが結構ジョウト(上等)で、私のオートバイより高い自転車です、酒をノマンケン(飲まないので)バッカリデス(買うことが出来ます)と言えば何となく納得です

宍道湖の夕日は奇麗ですから、年内一日1枚ずつ入れようと思います
2008.12.16 価格高騰
年末の抽選会用の賞品を用意しましたが去年との価格上昇には困りました、空クジ無しの残念賞は105円の品ですが用意できない店舗が出ましたので私が100万円分用意です去年のアイテム数の3/1しか用意できません人気はラップ、ティッシュ、アルミホイルをメインにあと細々とした品に成ります、洗剤、ラップの上級は値段が合いません、つまらない品では人気取れません。
eee108.jpg
電球は良く切れます、今回私が見つけましたので直す事に、天井付近は暖かい空気で暑いです夏の電球替えは大変です、靴屋さんと宝石屋さんは展示会中で紅白幕が見えます

4等は525円ティッシュと味海苔とお菓子とインスタカメラなど5等は315円生活雑貨など50万円分特等と1等2等3等はお買物券です、今年は去年と違い売上ダウンは否めません、賞品の質を落とさないでお客様に喜んで頂きます
eee106.jpg
店長によりSCの雰囲気から売上、社員の態度も違ってきます、現店長は温厚で優しいです、前の店長はココーソドガナク(気持ちが落ち着く事も無く)シェゴナラヅ(煮ても焼いても食えん人)でした、ヤーテ(仕事が出来る人)でしたが皆ヤガットー(嫌がる)ました
eee105.jpg
年中無休になりました、10年前は月1休み、10:00~20:00でしたが今は9:30~22:00ですシェワヤイテ(仕事をして)バッカ(ばっかり)オーマス(います)
eee51.jpg
雲南市三刀屋に在る峰寺Minejiは山伏の道場として知られています、自宅からは15キロ余りでも山地に有り私の周りの方でも参拝に行く方はまず無いと思います、私はバイクに乗る為に山地と急坂は好きな為良くお参り?ツーリング!!スポットです。
梵鐘から見た雲南市三刀屋の町がチョット見えます、絶景でした
eee52.jpg
峰寺の本堂を写しました、年配70歳以上の参拝客3組の夫婦見ましたでも皆さん忙しそうでお札を授かったらすぐ退散されました、山口ナンバーの女性1人旅の方は前回須我神社とここ峰寺の2箇所残したので気になっていたのでわざわざ来たと言われましたでも10分も居て帰られました
eee53.jpg
本格的にお参りされている雰囲気のご夫婦です、この方も直ぐに出発されました、トッショリ(年寄り)だからチト(もっと)オチラト(ゆっくり)されたらと思いますが、ケワシ(忙しい)てセギワイ(気持ちが落ち着かない)事です、まだ修養がタラン(足りない)と言えば私もまだまだお参りをしなければ成りません、ありがたい事です。
eee54.jpg
紅葉の参道をバイクで通過、お地蔵様が何十体も見守っています、
eee55.jpg
紅葉も終わりに近づいて落ち葉がびっしりです、急ハンドル急ブレーキではマクレル(転ぶ)モト(原因)です、クーマ(車)がクート(来ると)オベテ(ビックリして)ぶつかったらアイマチ(怪我)します
11時台の”人生自分流”はゲストにもよりますが好きな番組です、ダ・カーポの時は娘を勘当しながらも両親が各地のレコード屋さんの袋に入ったダカーポのレコードが押入れにイッパイ有って涙した事、竹内まりやの楽しい故郷出雲大社の話、医者と僧侶の赤枝先生生き方、最近では幸田真音の経済界の話など録音しています他のゲストもかなり有ります、13日は瀬戸内寂聴で面白い話が聴けそうですMDします。

eee102.jpg
12日は満月でした出雲平野をドライブ中です、とは言っても我が家の周辺ですが

裏番組NHKFMでは11時から2時間JAZZ番組もMD録音中です、先週はPIANOのマッコイタイナー特集でMDして有ります、12日はクリスマス特集ですからパスします。

eee103.jpg
15:55の満月です、東京へ行って思う事は日没が早い事です、当地とは30分位早く暗くなりますから

 アンカーは色々変わり土曜日の顔が浮かびませんが秋山、青木アンカー最近は柴田アンカーも聞きます、1時台の企画物も面白いと思います、2時3時もアーティストと特集も好みに合いますのでMDします今日もMD20個買いましたドンドン増えます聴く時間より録音時間がズット多く老後には聞く物見るもの増え続けますが整理はしませんので、多分聴きたい時は全てがハプニングになります。

eee104.jpg

出雲平野独特の農家の屋敷を囲む防風林を”築地松”(ついじまつ)と言います、出雲大社へ観光に来られた時には見ることが出来ます、奇麗に手入れをされた築地松を写す事ができませんでした、またの機会に写します
我が家の長男は酒飲みです(名誉のために世間では普通か)今回2度目の失敗をしました、我家では私も家内の里も酒は飲まなかった関係で酒飲みの生活と考え方は全く解りません。
eee99.jpg
娘がフラワーアレンジメントを習ってきた教材の花完成して我が家へ持ってきました

 長男は大体いつも最後まで付き合うほうですから午前様に成ります昨夜も青年会の集まりは18時、帰宅は25時頃か朝起きたら家内の声で玄関のマットが無い、フローリングが泥足だらけで大騒ぎです、2次会3次会帰ってからゲロゲロしたり、途中で”マクレタリ”(転ぶこと)して”アヤガアーマシェン”(善悪のけじめが無い)でした、息子には今後2次会は出るなと母親にお灸されました、私はサラリーマンとは違う、一国一城だからお付き合いする事ないので自分で飲む飲まない判断するよう忠告しました。
eee100.jpg
1年前に完成した9号線バイパスの「からさで大橋」で写しました良く乗るスペシャライズです

先日の旅行で知合ったNY18年今はハワイと日本で生活の方にLushの意味聞きましたが英語は解らないとのこと、以外でしたが中国頻繁行く方でも中国語全く解らない方も結構有りますので納得しました。
 30年前にジョンコルトレーンの演奏した”Lush Life”のLPレコードのタイトルが有りどんな人生の意味かなと思っていましたが、ラッシュアワーを思い出し忙しい人生の事かななどとも思いましたがあにはからんやLushは酒飲みの意味でした。
息子よLush Lifeに成らないでくれ、忠告したいと思います
eee101.jpg
からさで大橋から河川敷のゴルフ場が見えます、プレイヤーが見当たりませんギャラリーも?

 私の英語はJAZZと映画とスポーツ(プロレスも含む)から入っています、JAZZの場合はスラングが多いので辞書には載っていない場合が多いです、スラングの意味にはオベーヤナ(ビックリするような)事も有ります。
ブログを書いていたら、当の息子が部屋へ入ってきました、机を並べていますが息子はインターネットなどは殆んど見ませんメカに弱く、アナログ人間ですブログなどとてもとても書きません、ネタも有りません でも本は読みますジャンルは無し色々、それと音楽はクラシックですJAZZはスイングを偶に聞いていますモダンでない所がオシャレか戦後の古い歌謡曲も聴いていますシーコト(する事)にアヤクチャガアーマシェン(ばらばらでまとまりが無い)
 冬の快晴、山陰では珍しい天気今年最後の自転車で宍道湖一周することに、自転車なら家内も安心一応報告してから出発、昨夜から天気予報で晴れと風も弱くその気になっています後は当日の仕事の段取りのみ、10日は支払日で仕入れ代金と賞与あとチョット支払有りで当座残高確認と支払完了のチェックをして今月の支払はほぼ終わりで安心。
11:30出発前に早めのお茶漬け食べて出発、今日はロードバイクを止めて安全の為シクロタイプのスペシャライズに乗りました。
eee91.jpg
松江市の国道沿いに在る来待石(きまちいし)の灯篭です、来待石は雨水から苔がついて風情の在る石で出雲地区周辺では和庭の飾りに灯篭、蹲(つくばい)など庭の置物に使います、昔は屋根の棟石、墓石、臼など生活の様々な舞台で使っていました、時代が変わり実用から工芸とかに変りつつ有ります
eee98.jpg
今日は水鳥をエッパイ(沢山)見ました、鴨、カイツブリシギ、鷺種類は解りませんが近づくと微妙な感覚を保ちながら逃げてしまいます、鏡の湖面の遠景は松江市です高いビルの無い水の都です
eee92.jpg
宍道湖のシンボル「嫁が島」ですなんとも奇麗な小島で湖水の中に参道が有るとかイベントの時には渡ることが出来ます。
夕日を背景にした写真が有名ですここから見る雲が七色に変るとか、今日は昼時で残念です
eee93.jpg
今年最後のサイクリングでチョット奮発して特のうな丼1,950円にしました、宍道湖の天然うなぎを炭火で焼いた本格派です、昼時は満員ですが1時を過ぎて丁度良かったです、美味さは勿論美味いですが、我SCの宮崎とか中国のうなぎも甘いタレをかければ安くて美味いですどちらも美味いです値段は3/1か
eee96.jpg
白鳥が居ました10メートルの位置ですが逃げようともしません田舎ならではの景色です、2羽のつがいでしじみ取りの船のそばにいますしじみ取りのおじさんの側なら餌がもらえるから逃げないか
eee94.jpg
自転車道路の看板です、斐伊川土手を通り出雲市から出雲大社までの道です、ちなみに松江市より出雲大社まで42.195キロ(湖北の国道)マラソンと同じ距離です、来年は挑戦です
eee97.jpg

斐伊川の潜水橋を渡り帰ります、今日は水量が多かったです、あと8キロ30分で帰宅です、体調もよく足腰もなんとも無く冬場のツーリングも爽快でした、それにしてもマラソン選手はすごい42キロを2時間チョットでゴール、私は自転車でイングリッシュガーデン付近の30キロを2時間弱です、それからうな丼昼飯で休憩ヤレヤレクタビレマシタ(お疲れお疲れ)です
雲南市に在る須我神社Sugajinjaは「和歌発祥の地」として知られているようですが私は知りませんでした、またこの地は余り通る事は有りません1年ぶりに参拝しました、去年も神仏霊場巡拝しましたので、去年は2人で来ました今回は早早で小雨の中車で参拝ですeee48.jpg
石段を30段くらい上って本殿があります、奇麗に手入れをされていています
eee47.jpg
和歌と関係あるか知りませんが歌を書いた石碑です
eee46.jpg
朱印を求めた社務所では奥様がコタツに当りながらのお勤めです優しく声を掛けていただきました、でも何も買いませんでした、2人出来ていたら買っていたと思います
eee49.jpg
本堂の内部を写しました、お願い事はお宮では息子の良縁をお願いします
eee50.jpg
本堂から参道を見ました、20分くらいの予定ですから我アウトバックを鳥居の前に駐車しました、この地は10数軒ある集落で車も人も少ないので安心です。
水曜日のアンカー宮川泰夫氏ののど自慢旅日記も面白く紹介された地へは行きたくなります、阿蘇周辺の情景説明ではバイクで行きたい所です、鹿児島川内の武家屋敷も紹介聞いて行きたいです。

 2時台のPOPS選曲と解説も造詣深いようで楽しみです3時台も特集により聞き分けていますが歌手本人の内輪話なども紹介され面白いです、ビンテージポップスは私は興味有りませんので殆んど録音はしません。
eee88.jpg
古刹の庭を観賞しました、江戸時代の作庭とか、でも手入れが大変そうで荒れていました
 今週は竹内まりやのインタビュー番組で約2時間していましたMDでドライブ用に2人で聞こうと思います、3時からは青春歌謡守屋ヒロシとかで此れも聴けそうです
eee89.jpg
紅葉も時期が少し過ぎました落ち葉の絨毯です
eee90.jpg
私の青春時代は青年団の合唱クラブに入っていました、当時喉自慢に出ては鐘3ツの勝美ちゃん、兵井さん、先久さんが持っていたオープンリールのテープレコーダーが珍しくまた持っている事自体が驚きでした、自分の声を初めてテープで聴いた時はてれましたがまた不思議でした、それから数年でカセットテープの時代になりました、カセットの時代には何百のカセットに録音をしました今も少しは倉庫や自宅などのケースに入れて有ります、もう少し年を取ったら聴くかもしれません、その用意にカセットのついたコンポも3台用意して有ります貴重品です
職場の忘年会のようなすしパーティーを行いました、いつも私が案内文配布から会計までします、ちなみに35名くらい参加で10万円でした店長談”今頃は客単価千円”とか今日は約3倍近く店長にも大層喜ばれました
eee21.jpg
21:00からは貸切にしましたので飲み放題食い放題です、集合時間は20:30頃で後は各自仕事に合わせて自由です帰りも自由です、私は皆に喜んでもらえれば好きなようにして何も言いませんなんせ年が違います、わが子と孫の世代ですから、ブログネタに写すだけです可愛いお姉さんは皿を山盛りにして食べていました今はデザートタイムで
eee20.jpg
 おみくじ中の様子ですコメコ(小学生以下の子供)ヤチ(達)も参加できますので賑やかです、お母さんは子供と一緒で楽しく参加できます、始めの30分くらいはひたすら食べる事のみそして次第にペースもゆるくなってきた時の遊びに店長がおみくじゲームを持ち出しました
eee22.jpg
このグループはゲームコーナーのお姉さん達です、名前も知りませんが愛嬌よく売場でも挨拶しますので私も気に入っているお姉さん達です、今の人でニコニコして挨拶できる人は少数派でエシ(良い人)です
eee23.jpg
今回は動画を多く納めていますが、まだ静止画で公開しますとびっきり面白いのが有れば動画します、パン屋さんのグループ皆仲良しなのはオーナーの人柄か今日は6名参加でお皿の山が出来ました,今日はエタシンナーホド(病気に成るほど)ヨバレマシタ(ご馳走を頂いた)と言ってエナイマシタ(帰られました)
月曜日の遠藤アンカーは声が優しく微笑むような音声で青春時代からまだ有馬姓のときから好きなアナウンサーです、約40年前印象にある番組は「夢のハーモニー」23:05で奇麗な声と選曲そして朗読、語りが好きでしたマルウォルドロンのピアノで”レフトアローン”の曲をバックに中原中也の詩の朗読のコラボレーションは今も覚えています、当時はエコーを効かせた語りも良かったです、この方は自分の生活の事も時々話される事もありお顔同様親しみがもてます。
ee67.jpg
今冬初めての雪が庭にうっすらと降りました12月6日の朝です


葛西アンカーも月曜日で語りも面白く満面笑顔声をTVで見ますので、当地の言葉で言えば”上手家”(もてなし上手で気持ち良くなる接客)でしょう、同じ曲でも紹介のしかたで大違いドライブ中に聞いている家内も好きなようです、最近では平尾昌明とのミュージックメモリーも良かったです。
eee67.jpg
気温も最低気温は0度日中は4度とか、今日一日寒い事ですが我が家には休日が有りませんこたつに入るのは夜10時頃です

 2人で聴く時は昭和40年以降の曲特集が好きです、昭和44年の結婚前後の年、子育ての時期、仕事仕事の50年台は結構知らない流行歌も有りますそんな事を話しながらドライブです

eee69.jpg
植え木物で寒さに弱いものは家の中へ入れますeee68.jpg
和室の前の和庭も雪化粧すると奇麗です、
松江市の南部に在る熊野大社Kumanotaisyaです、私達出雲の人は出雲大社を身近に感じますが松江周辺の方々は熊野大社にお参りするのが通例のようです。
旧八雲村は松江市との平成の大合併で市になりました
eee40.jpg
今までこの地へは殆んど来ていません出雲人にとっては出雲大社が主になりますのでここまで来る事は有りませんでした、静かなところに在る趣の在る社です

eee41.jpg
木作りの鳥居を通り参拝します、今日はあいにくの雨で土曜日の午後ながら参拝客は私一人でした

eee42.jpg
本殿のしめ縄越しに山門を写しました、静寂と言おうか参拝客が少なくなったと言おうか

eee43.jpg
今日は掃除の日か拝殿の中から掃除機のブーンと音がしていました、巫女さんも慌しく出たり入ったりと忙しそうです

eee45.jpg
厳かな菊のご紋の入った賽銭箱と拝殿を写しました、お正月には善男善女で賑わう事でしょう、絵馬とかの正月縁起物の準備もしていました


暖冬か温暖化か解りませんが、冷え込みの無い師走になりました、近年特に師走気分が無くなったのは商売を離れつつ有るからか。、経済の盛り上がりの無い厳しい時代からか、TVのニュースなどでネガティブキャンペーンのごとくボーナス出ない、内定取り消し売れない、株安円高、我慢、金を使わないでますます萎縮します、それにしても派遣社員の方の身分は辛いでしょう将来の設計も出来ない暮らしぶりを見るにつけ人間を使い捨ての物扱いする会社、社会の仕組みに憂いています。

保持株を久しぶりに点検しなければと思いますが評価額が下り見る気がしません上る時は毎日みていましたが今年は年頭から下り続け9月ごろ+-0に成りその後も下り塩漬け状態に成っています、ナンピンしようにも玉不足のジレンマです、今が我慢のしどころと強い意志で底を過ぎるのを待っています、今の感じは3歩進んで2歩下る状態でいずれ1歩進み3歩進み・・ホルダーは皆そうだと思います我慢しきれなかった人は恨み辛みで市場からリタイアーです。
eee66.jpg
夜自宅近くで鷺が道路上にポツンといてオベマシタ(ビックリしました)
eee65.jpg
3メートルぐらい近づいたらサスガに逃げてしましました、モーチョンボシ(もう少し)でブツカー(ぶつかる)とこでした

 私の12月は気の合った同級生8人と忘年会親戚との忘年会、神仏霊場巡拝4箇所巡拝、大阪1回、宍道湖一周自転車、倉庫の整理、義姉の家の不要品処分など雑用が有ります,今日から寒波襲来か家内のヴィッツ冬タイヤに交換しました、あと3台は天気見ながら次々スタッドレスタイヤに交換します、当地は冬タイヤ装着100%か雪が降れば乗らない主義の方は別ですが・・。
雨も降るし午後は用事が途切れましたので神仏霊場巡拝の14番目の八重垣神社Yaegakijinjaへ行きました、未婚女性にも人気のある神社で多分旅行雑誌とかにロマンティックに紹介してある事と思います
eee30.jpg
案内図です、詳しく書いて有りますが今日は写すだけで読んでいません
eee31.jpg
拝殿で七五三のお参りをしていたファミリーです、後から私に写して下さいと頼まれ快く写してあげました、奥様が声を掛けられ旦那は惚けていました時代を感じます、3人の子供がいますお父さんも頑張っています
eee32.jpg
可愛い巫女さんが舞をしています、ツイ見とれていましたピンボケには成りません、手振れ防止が訊いています、巫女さんは処*だそうです、博識?な友人の教えですそんな事今は個人情報で知る芳も有りません
eee34.jpg
絵馬はゆっくりしたとき見ると楽しい物ですが今日は失礼です、
eee35.jpg
鏡の池遠景です、雨に濡れた木々の間から水滴が落ち波紋が奇麗です
eee36.jpg
今も何組かの女性グループがお参りお祈りに来ています、こうゆうパフォーマンスの有る場所は楽しそうです、お参りするだけよりゲーム感覚で楽しんでいました
eee37.jpg
鏡の池の”いわれ”が書いて有ります、面倒ですが読んでください
eee38.jpg
お嬢さんが占った紙にこんな風に文字が現れました、10円の賽銭ですが多分100円が多かったと思います”金運に恵まれる”も有りました他にも数点見ましたが自分の事ではないのでワッシェマシタ(忘れました)
 お祭りのイベントで趣味の物作りを生かして皆に喜ばれているおじいさんに合いました
bbb139.jpg
30年前から知っていますが電気自動車、蒸気機関車、電車だいたい乗り物が多いと思いますが他にもアイデアを生かした物づくりなどTVなどでも紹介されているおじいさんです、今日は一畑電車を貸し出しのようです
bbb140.jpg
何歳になられるか解りませんが、自分の好きな物造りの事を考え工夫し完成させ皆に喜ばれる至福の時と思います、羨ましい限りです。
 それにしても久しぶりに見ましたが完成度の高い蒸気機関車と電車ですまたレールもナカナカの物です。
bbb141.jpg
のどかです、ポッポー蒸気もでます、私は”趣味の王様”と言われる9ゲージ鉄道模型にはまりそうになりましたがバイクに走りましたでも本と雑誌は今も書店では立ち読みしますので、まだはまる可能性は残っています
我が家には今3人家族で4台車があります、でも息子は車には興味が無くホンダのバモス軽4でに乗っています11月に始めての車検をディーラーで受け税金除き部品と工賃10万円でした私なら簡単車検の税金除き2万円位で済ませますが、家内はトヨタのビッツで5年位になりますが動けば何でも良しです、私は結構こだわりがあってスバルのレガシイを4回連続乗っています今はレガシのアウトバックで4年乗って11万キロ乗りました、もう一台BMW3シリーズは嫁いだ娘が通勤に乗って来ます。
eee64.jpg
本文とは関係ないですが、スタッフが家庭の都合でみずきちゃんを連れて来ました、孫の居ない私には可愛い孫の気持ちで写しました、直ぐなついてくれました

 前は新車を3年毎に買い替えをしていましたが、時代が変わりレガシィは3回展示車の新古車を狙って買いました新車の2割落ちでしたいづれも大阪、奈良、滋賀で買いましたPCでスバルディーラー系中古車サイトで探しました、来年は5年目の車検が来るのでぼつぼつ買ってもいいかなと思っても欲しい車が有りませんクラウン、セルシオましてやベンツなど全く興味有りません、ルノー、プジョーに良い物が有りそうですが絞込みするほど意欲が湧かないのは加齢のせいかと思っています。

今度出たトヨタのIQも楽しそうかとも思いますが改良点を改善してから家内用に考えます、トヨタなど国産車も良いけど大量生産とコストダウン優先で車も実用車の方向になりました、これからは遊び心の有る楽しそうな車にも乗って見たいと思う購買層もあるかも知れません、価格は2番3番目の選択肢の方も多いと思います、ゆえに消費者ニーズをつかむのは大変です。

娘も良い所突いています、今度から自分で車を買うなら国産でスバルのインプレッサ、マツダの何とか車いずれもマイナーの会社のこだわりの有る車を選んでします、乗り心地や細部の精度出来上がりは日本車がGOODです。
忌明けで神社参拝が再開です、松江市街の東に在るTakeutijinjaへ参拝しました、秋の大祭が8月31日に有り賑やかなお祭りとは聞いていますが参った事は有りません、1週間後に当地に在る岩野薬師の大祭が9月8日にありますので続けてゆくの昔は無理でしたからです

ee30.jpg
昔は大きく見えましたが今参拝すると普通の神社に見えます、お賽銭とお願い事は交通安全祈願しました
ee31.jpg
案内看板が少し汚れていましたが、親切な書き方で周辺の位置関係が良く解ります
ee30.jpg
二重になりました
ee71.jpg
社務所を写しました交通安全で有名なようです、近くに県陸運局も有り需要供給ピッタリ有っています、我が家もまだ自動車が高級品だった時代は買ったら神社で交通安全祈願お願いしたものです多分昭和40年代でしょう何時の日か辞めていました
ee72.jpg
新車を買われて交通安全祈願で駐車場へ向かう途中の夫婦です幸せな微笑ましい風景に見えました、60回ローンでもワケシ(若い人)には夢も希望もありガンバー(頑張る)事が出来ます
私は今は欲しい車が見当たりません、買いたい車が見つかりません。