fc2ブログ
2009.01.31 有志の新年会
香港上海両証券取引所にお付き合いの有る者同士が29日広島市楠木町「藤吉」に集まりました、景気の良い話を聞いて元気出したり情報交換など話題には事欠きません、皆さん本は読む有料情報を仕入れる方々ですから私を除き博識です。

 今回は歯科医のTさんにセッティングして頂きました、ゲストに北京在住のU氏が来てくれましたT氏はご多忙ですから10日間の投資考察団旅行には出られません、他の皆は旅行でU氏とは親しい仲です、ですからT氏とU氏の接点は不思議でしたがアメリカオレゴン州で知り合った仲だそうです、グローバルです。
e755.jpg
昼に場所を確認する為、立ち寄りました間口2間の3階建てです、数ある中からこんな所でと思いましたが、夜にお邪魔して店内にてビックリする事が
e758.jpg
ふぐの調理を写しました、今は皮のブツブツを包丁でさばいているところです、是がまた美味い、ふぐですから職人技の調理方法見ていてもどうしようもないか食べるのみです
e757.jpg
店内に先生の色紙が有りビックリ、常連のT氏は今まで全く知らなかったそうですたまたま何かの拍子に誰かが偶然見つけました、U氏は先生が中国へ来られた時の秘書です今回春節で帰省中です、是も全く此処へ来る事など有りえない話です。

店主に因れば15年位前に2回来られて高名な方なので色紙に書いて頂いたとかご縁にビックリされました
e756.jpg
今日の話題はオフレコですがU氏より婚約報告ありおめでとうございます、北京発のU氏のブログを見た小中高ずっと同級生ながら口を聞いた事も話をした事も無かった彼女からメール送信有ったとか、U氏返信に”3年間ずっと好きでした”それから北京広島遠距離恋愛で10月結婚とか、ご馳走様でしたちなみに先生主賓で広島と北京にて披露宴調整中。

 今日の参加者は8人でした、職業も年齢も違いますが礼儀は守りますが遠慮無しで話が出来る素晴らしい方々です、いつもニコニコのT先生お世話様でした有難うございます、写真では背中向きです
ベスト姿は”素朴で自由な生活をめざして”の発信者で最近デビューです検索拝見してください。

会社のBMW任意保険更新に江角自転車商会へ、当店には同級生の3男秀夫君が京都にいます昨年大阪同窓会で30年ぶりに合いオラオラ(明るく元気)とした(良い)オッツァン(おじん)に成っていました、発起人の1人でお世話になりました
e665.jpg
自転車の工具とか部品が煩雑に置いて有ります、3代までのおじさんを知っていますからカレコレ70年位充分に成るでしょうが特に変った所も無く連綿と自転車屋家業が続きます
e666.jpg
これから自転車屋さんも繁忙期に入ります中学校、高校の新入生に自転車1台は必須です、販売力が必要です1台5万~7万か、1万円の中国製は学校が許可しません
e667.jpg
今日はJAの取次ぎでBMWの任意保険の契約にお邪魔しています4代目の主人が継続手続き中に写しました、私の子供の頃から変っていません終ってからおばあさんにコーヒーを入れてもらいました、雑談は地区の身近なお話ですから聞くことは皆私には新鮮でした悠久のヒト時でした





写真と文面が違っていました
半年前に歯を一本抜歯しました、その時初めてインプラントなる治療方法があることを知りました、その後義歯製造会社の社長よりデメリットも聞いていましたので怖い印象を持っていました。

私の旅行仲間には歯科医士も結構多く名刺も10数枚ありますでも治療法など”お仕事”の事は聞いても当たり障りの無いお話だけです、来院なら教えるスタンスですさすがに医はnin術とsan術両刀使い

保険は利きません今日は10万円払いました、完治まで何万かまだ解りません、でも病気ならばお金以上に家族の心配本人の辛さなどもっと大変な事でしょう、今日は30分程度で痛くはないが何をされるか解らないので気持ちは悪かったです。


奇しくも今日は広島で歯科院長も含めた楽しい集まりが有ります、北京在住の有名人が春節に合わせ帰国帰省中でエロンゲナコト(色々な事)やオモッシェ(面白い)話も聞けます、歯の事シャンゲナ(そんな事)事は話しません
新年初めてのホームパーティーを行いました、家族とお客様は娘夫婦の5人です。
 今回は中華風料理ばかりです、直江に有る「中華楼」にお願いしました、中華楼独特の調理法で今まで他の地では食べた事も見た事も無い味付けになっています、B級グルメ合格です、地元の呑み助は常連に成ります、今回も消防団と青年会で中華楼大好きな息子の推薦でした、店内はキチャナイ(奇麗では有りません)しアヤガアーマシェン(乱雑)でも主人はワーヤイ(どっちか言うと)ギジョ(気真面目・厳格)でエシ(エは良い・シは人)です

e712.jpg
焼き蕎麦ですが、生卵に厚いチャーシュー具沢山で650円オベーホド(ビックリするほど)美味い安い
e711.jpg
焼き豚これが極上で甘いタレに焼き豚とキャベツ極美味い、中国の高級店の豚の丸焼きは豚皮を食べます(北京ダックも皮です)が特別に美味いとは思いませんが、是は美味いです
e710.jpg
嫁ぎ先の両親から頂いた焼きギョウザとか果物なども並んでいます、フライドチキン、チャーハンも極美味です、それに私が作った酢豚はレトルトです
e713.jpg
雪模様の夜でした、あとは炬燵でデザートにスナック菓子にエロンゲナモン(色々な物)クッテ(食べて)腹がエタシン(病気に)ナーヤネシタ(なる感じ)息子はビールですが4人は水とお茶です。

家内はザマクシャ(大雑把)でガイナ(大きな)ショ(性格)ですからだいたい余るほど用意します、チョンボシ(少し)はエケン(駄目です)これも家族への愛情の表現と思っています、いつも元気で明るく調子の良い家内です感謝していますホンネ(本当に)”だんだん”(有難う)。
2009.01.27 白鳥の飛来
宍道湖西岸の田園地帯民家も少なく広い田んぼに農道が直線で数本、ミニ北海道風景色に見えます、そこに白鳥が沢山飛来しています、白鳥さんもチャント住み良い所を知っています野犬も見た事が有りませんから天敵もいない場所です。
a575.jpg
シベリアから飛んで来たのか田んぼに200羽位か白鳥が餌を食んでいます、このような景色を見る事が出来るのも海、山、川、湖に自然が残っている当地出雲地方ゆえの宝物です

a576.jpg
マイカーから50メートル位逃げる気配は有りませんが餌を食べるのを中止しました警戒しています

a585.jpg

鳴き声は奇麗では有りません姿は奇麗です、直ぐ近くの宍道湖で優雅に舞ったり水面をスイスイならばスワンレイク、今はスワンマッドか

a578.jpg
周りには民家も無く私達2人だけです、今度は1人で自転車で見に来ます、今日は家内と一緒ですが興味なさそうです今から宍道湖一周ドライブ松江市でお食事とSCクリニックして帰宅です。

山陰道宍道ICの国道9号沿いの田んぼにも100羽位は居ますのでモーチョンボシナカイ(もう少しの期間)見ることが出来ます
久しぶりに銀行の支店長とお話する事に、営業時間中ですから応接室でお茶の時はお願い事に成りますキャッシングカード作製依頼と事業資金の貸し出しの2点でした。

 キャッシングカードは使わないけどお付き合いで申し込む事に

もう一つは麻生内閣が金融支援枠を作りお金を事業者に特別に甘い審査で貸し付ける事に成ったようで当社にもどうぞと言う事でした、有り難いお話ですが私は事業を拡大する気が無くなりましたので丁重にお断りしました、幸いにも当社は無借金経営です。

雑談、製造、流通、運輸いろんな業種厳しいながら銀行も儲かる手段が少なくなり商品の取り売り(保険屋の運営を任せた)も結構多いようです、、私は銀行にお金を預ける感覚は有りませんので色々な商品が有り薦められますが興味がありませんでした。

e702.jpg
銀行に関連した昨年のベトナム訪問の銀行の写真を紹介します、美國(米国)遠東国民銀行を訪問してベトナム経済情報、国際情報を総経理より講演拝聴でした

e700.jpg
アメリカのライス国務長官が当銀行へ訪問された時のツーショットを含めた映画も見ました、蛇足ですがハノイでもホーチミンでもアメリカ大統領が宿泊したホテルで私達も泊まりました、ライスもです

e703.jpg
総経理の講演が終わり名刺交換して帰るところです、若くて感じの良い好青年です台湾系のバンカー出身です、ピンクのポロシャツ姿は今日がカジュアルディーだからです。

主観ですが今の銀行は金融庁などにガンジガラメニ管理されて、お客様を見ないで東京の監督官庁を見て商売をしているように感じています、間違い回避責任回避の為の事務作業で時間の無駄労力の無駄がイッパイ有ると思います。
2009.01.25 高僧名士の書
地方紙主催の高僧名士,書家の展示会3会場展示後入札で買う方法だと思います、掛け軸買ってもいいかくらいの気持ちで自転車に乗って見学に行きました、特別に興味がある方では有りませんがブログネタも含め一見の価値ありか
e668.jpg
殺風景な展示方法です係員には工夫もサービス精神も有りません、さすが新聞社の人間エバッテ(威張っている)います、今は権威のある者ほどサービス精神が無ければ淘汰されてしまいます
e681.jpg
京都の有名な古刹の管主の書が有ります値段は余り見ません買う気有りません

e682.jpg
気に入った書です、一畑寺管主の書で”静寂"買いませんでしたが3万円だったと思います

e683.jpg
河井寛次朗朗作品の陶磁器も展示して有りました70万円前後は安いか高いか興味有りません


蛇足、ブログ発信してからタイゲ(だいたい)1年に成りましたソーホド(意味は有りませんがそういう事)です
2009.01.24 土木作業
今日は晴天で軽トラックで砂を運んで我が家の駐車場に砂を撒く事にしました、家の駐車場はあえてアスファルトにしないで土地のままですから時々砂を入れて整地します、また庭にも植栽の後にも撒きます,川砂の上質で石を砕いた山砂とは値段が違います。
a604.jpg
トラックにスコップで50杯を限度に手早く入れます、早くしないと疲れが出ます、疲れが出る前に止めてまた入れてこんなやり方で6回砂運びをしました、たまには肉体労働も充実感が有って気持ち良いです。

a605.jpg
知人が予め採取していた砂です、この砂も勝手に取ることは出来ません、上質な貴重な砂です

a603.jpg
 駐車場に砂を撒いて熊手で履きました、我が家の周りは2方がアスファルト仕上げの駐車場で80台有ります、2方は道路で通学路に成っています、ステレオや楽器の大きな音でも近所迷惑には全くなりません
a602.jpg
今は車は3台ですから空きスペースがまだ有ります、他にもまだ駐車出来るのも田舎だからできることでしょう
今は倉庫にしている旧自宅の部屋のステレオのレコード入れに青春時代のレコードが有ります、弟に譲ったり友人に譲ったり貸したのに返さなかったりで数は少なくなりましたがまだ100枚くらいは有りますが聞くことは面倒で今は聴く気は有りませんがまた聞くかもしれません、レコード針から用意が必要ですまた当然ながら初版物です、3枚のジャケットは上から抜いただけで特別意味は有りません

 1950年から1960年代のモダンジャズが好きです、中高生から青春時代ラジオで当時NHKリズムアワーなどでむさぼる様に聞いていました録音機もなしステレオも無しの時代からオープンリール、カセットテープステレオの興隆期の時代です。

e671.jpg
アヴァンギャルドな奏法で有名になったオーネットコールマンのプラスティックのアルトにドンチェリーのポケットトランペットが珍しかったです

レコードは高価で2,000円スイングジャーナル誌で5星の付いた書評を参考に買いましたアートブレーキー、ジョンコルトレーン、マイルス、ホレスシルバーTモンク、Sロリンズもうきりが有りませんが全てレコードでのみ知っています写真も少ないです。
e670.jpg
3管編成でモードー手法の演奏が素晴らしかったアートブレーキーのジャケット

 それがyou tubeの動画で当時の映像が見られる本当に素晴らしい、時間が足りないほど楽しんでいます,大好きなクリフォードブラウン&マックスローチクインテットの1955年当時の映像が見られるとは驚きです。
e669.jpg
フュージョンに行く前のマイルスでミュートも良く使っていた私の好きな時代のLPで太鼓のTウイリアムスも凄いです「天国への7つの階段」は数多い作品の中では人気が出なかった1枚です

youtubeのJazz映像にも驚いていますが、最近は世界各地のストリートビューにも驚いています、ブログに乗せる方法を知らないのが残念です。

同世代の友に教えても薦めてもPCが生活の1部になる事はないようです、スキルアップしない方はドゲシャモ(如何し様も)(無い)と思いました。
2009.01.22 イオンの撤退
JUSCOが閉店する事に、パラオに入店していたジャスコが閉店撤退する事に、巷間言われるのは地方スーパーI社との九州戦争のとばっちりでこの地でつばぜり合いも遂に敗れる、気の毒なのは地元主導の組合員の専門店です、20年も前は我世の春でしたが今後はなんとかソフトランディングで終えて穏やかに暮らせればと思います。 オジェメ(厳しい事)やエライコトネ(辛い事)ナランヤネ(成らないようよう)オガンドーマス(祈ります)
e679.jpg
専門店から見てもお客様は閑散、厳しい日々です
e677.jpg
私も閉店は2回経験しています、私の場合は次へ移る為の閉店と自主閉店でしたので寂しさは有りませんでした、次の開店準備の日々で頭も体もフル回転ナンダイ(何も)オジェコト(怖い事)が(無い)若かった事思い出します
e678.jpg
過っては人人だったセントラルコート催事場ですが今はドゲシャ(どうしよう)も有りません
e680.jpg
広島イズミにほぼ決まっていたようですが地権者?の寝返りかJUSCOが入店でした、ここからけちのつき始めでしたイズミとイオンに翻弄されたデパートパ*オでした、30年前に始まった行政指導の高度化資金を使ったSC開発も各地で終焉を迎えています
2009.01.21 美術館行き
午前中時間が取れましたから2人で松江市の美術館へ行きます、日本伝統工芸展とかでまずは朝食も珈琲館でモーニングなどしてゆったり気分です
eee260.jpg
築後かなり成りましたが壁の木肌の手入れが良いのか味わいが出ています、今もか解りませんが当時は”通”の方で満員だった事思い出します

eee261.jpg
 広い空間がいかにもこれから美術品を見に行くモチベーションを挙げる効果が有るか

eee262.jpg
 今回は日本の職人さんが丹精こめて作った工芸品の展示会でした、着物、陶芸、木芸、を主に竹製品から器、道具などを螺鈿、漆、染めなどで手をかけ、時間をかけて作った労作の展示でした、本物を見ながら作者の根気と喜びを味わいたいと思います

eee263.jpg
無粋なオブジェが有ります、芸術家の自己満足か予算が有っての作品か主観で言えば自然石があれば充分と思いますが、風景が台無しになると思いますが宍道湖岸にコギャンモン(こんな物)エラン(要らない)

eee264.jpg
宍道湖に浮かぶ小島、嫁が島は絵になります
2009.01.20 日本海の荒波
 冬でも夏でも海を見る事が好きです我が家から15キロで西方は遠浅の砂浜海岸と反対に北の方は荒れる日本海を象徴する岩礁の多い海岸どちらも同距離です。
 
a522.jpg
冬の日本海は風も強く厳しい寒さが続きます、

天気と空き時間により車、バイク、自転車と使い分けています
a521.jpg
岩海苔摘みの島に大波が押し寄せ島を飲み込んでいます

a520.jpg
猪目海岸ですいつもは静かな入り江の海水浴に絶好の場所で小石の奇麗な海岸ですが大きな波が押し寄せています
2009.01.19 やっと晴天
大晦日から正月と、そして16日まで雪模様でしたがやっと17日に晴天が戻りました、自転車で半日色々と乗り回しました


e664.jpg
川面に白鳥が居ます
e663.jpg
 古い古い電車は映画の主役になります「BATADEN」のタイトルは錦織良成監督作品で製作中
e660.jpg
小型飛行機が着陸した出雲空港

 e662.jpg
我が家の庭も雪が無くなりかけています
a661.jpg
手形がくっきりと出来ました、今冬まだ雪が降るか
雪中サイクリングと洒落ました、正月から雪もようが続き車で移動だけでしたが雲間をみて1時間ほど乗り回しました、新雪は乗り心地がよく気分爽快ですが、調子に乗ってスリップしないよう気をつけます
a658.jpg
小学校の校庭からスタートしました校庭には生徒がいませんので勝手ながら校庭を横断です
a657.jpg
校庭は生徒が遊んだ跡が凍ってガタガタした乗り心地です
a656.jpg
一部シャーベット状態ですが直線ですから一気にスピードを上げて突っ走りましたが泥除けがないので背中には泥はねの跡がが着きました
a655.jpg
3キロくらいの直線ですが風がきつく向いは地獄追い風は天国、寒さは我慢できますが風はきついです.

雪が降らなければ実生活の用事は寒くても自転車優先になります、2月下旬からは花粉症で苦しみますから
2009.01.17 豪雪の思い出
昭和38年(サンパチ豪雪)と言われる大雪で山陰北陸方面に雪の大被害が出たことが有ります、私が20歳くらいの時ですからずいぶん前ですが今思っても怖い感じがします。

 宍道湖と大橋川の一部が凍って川を歩いて渡ることが出来るとの事で、当時松江市に住んでいましたので早速に1人で川に向かい真っ白な雪の上を20メートル近く歩いた時足元の雪が水分を含み出し、凍結した川が溶け出し危険を感じて引き帰した思い出が有ります、川ですから流れがきつく氷結に穴が空いたら確実に水に流された事と思います。

 他には生活道路に1メートル位の積雪があり、車の通行から生活に被害が出始めたため雪排除の為に町民力を合わせて雪捨て作業をして地域住民の絆がヨリ深まった事も思い出に有ります。

地球温暖化の無い時代のことです
2009.01.16 雪の直江駅
我が家の新年会で姉2名をJR直江駅まで迎えに行きました、今は無人で急行特急も止まりませんので全く利用しません、50年前は中学校を卒業して鈍行列車で集団就職の旅に立つ友を互いに涙でおくった思い出が有ります、またその前7,8年前は叔父が戦後最後のシベリヤ抑留から帰還して直江駅へ凱旋のような賑やかさで歓迎された思いでも有ります。
a652.jpg
積雪は10cm位例年なら1回か2回ですが今年は違います

a651.jpg
今は無人駅で駅舎へも入れません鍵がかかっています、乗らないけど寂しい事ですa650.jpg
スーツケースなど重たい荷物を持って降車して階段を上って下るのは大変です、エスカレーターエレベーターの無い駅は海外旅行組はJRさん大変です

a653.jpg
電車が少ないので線路に下りて写しました

a654.jpg
当地特有の築地松(ついじまつ)が屋敷を囲んでいます、冬の西風を防ぐ防風林と昔の風呂とか釜戸の燃料確保の為の松の植栽林です、この築地松は奇麗に刈り込みがまだして有りません。

 私達は農家には築地松のような立派な屋敷林が有るのが普通ですから、他県に行き屋敷林がない家を見ると珍しいと思います
当地では近年は雪も少なく勿論雪国では有りません、でも年に1,2回は積雪が有ります。
今年は正月から雪の日が例年以上に多く、自転車に乗る事がかなりきつく私的にはうんざりですが今日は銀行、JAなども含めてマウンテンバイクで用事がてら出かけます。

午後にはテナントの会合が有り12月の販売コンテスト表彰などしてからファミレスで雑談です、今の政治、経済から当地の年末年初の商環境の話題など役員4人で1時間オオバナシ(賑やかにお話)でオベーヤナ(驚くような)話や、聞いてメポッチー(目を白黒)シーヤナ(するような)話、主題の研修旅行の件は1泊2日四国の新店舗2店研修視察と3月中旬の時期を2分ほどで決め後の段取りは私に全てお任せです。

 こう寒さが続くと、春よ来い、早く来い歌いたくもなります

a633.jpg
朝方2階のバルコニーから写しました積もりますが午後には殆んど溶けてしまいます
a630.jpg
田んぼの左手が国道9号線になります、我が家の前の道は通学路で朝方には子供の明るい声が聞こえます
a632.jpg
門からアプローチは雪かきしました、庭は白一色です、前の道は中学生が自転車で通ります300~500メートル先には中学校に小学校そして町営図書館も有る文教地区?です
a631.jpg
前は”直江NEST”と言われる集合体でゆうちょ銀行郵便局もあります、トッショリ(年寄り)に成ってヨンゴヨンゴ(老人歩き)して歩いて年金取りに行く此れも有りか、近くに金融機関が4店有るのも便利ながら此れも金を動かせばの事です、ちなみに各行へ1okuづつなど目標に・・!!
雪降る山陰道斐川IC事務所で受験生、妊婦に人気のお守りの無料配布が有りました。

丁度、米子市の友人と松江市でお茶する事になり高速のSAとICの事務所で”合格祈願御守”を頂きました、貫通石とかで斐川町の直江に有る仏経山トンネル2,986メートルの工事完成平成20年9月25日の貫通点で記念に採取した石だそうです。
a616.jpg

安産のお守りとしてまた近年は難関突破とか初志貫徹の意味合いから合格記念や結婚記念に人気が有るそうです、道路公団もヒラケタ(庶民感覚)事も考えます。
a613.jpg
ウイーンの森で知人とお茶します、土曜日の14:00頃ながら結構お客様が入れ替わり繁盛の様子
a614.jpg

私はショートケーキとコーヒーにしました私は何を食べても美味しい方ですからここのケーキセットも美味かったです

雪の高速になりました、玉造SAでここでも”合格祈願御守”頂きました
a615.jpg
SAも車が少なくタイヤの跡が有りません、遠景に写るのは宍道湖です
a621.jpg
道路は凍結状態に成りました、帰路の道路は上り線で一台見ました
2009.01.13 消防出初式
 寒い寒い寒風の朝6:20消防団の息子は今日が消防出初式、式典は兎も角式後の息子の今日明日の行動はドギャンコト(どんな事)になるでしょう、ヨイタマツ(飲んでだらしない)で帰るか、チャント(普通に状態)して帰るか
a620.jpg
積雪が有りましたが会場は雪かきがして有ります、降雪なら屋内ですが残念ながら・・
a618.jpg
行進は団員にとっては体を動かすので寒さを少しでも忘れる事ができます、思うことは出初式が済んでその後の楽しみ飲んで食べてオオハイゴン(大騒ぎ)の事か
a619.jpg
普段は消防とは無縁の仕事ながら幹部としては規律正しくキビキビ行動するのは大変です
a617.jpg
一番エライ(厳しい)のは来賓の議員、表彰される民間人、行政関係者です、サブシ(寒いし)椅子は冷たいし、寒風だしその上に動く事が出来ません時間が過ぎるのを待つだけです、エライメ(大変な場面)にあいます、覚悟して出席しないとエタシ(病気)に成ったりします

息子の方は23:40思った以上にシャントシテ(シッカリして)帰宅しました、こたつで母親に今日あったことを話していました、ジャジャマツ(間違いの無い行動)がナテ(無くて)ナンヨリ(良かった)です、今日12日はゆっくりと朝寝坊が出来ますと思いきやチョット遅めの11時ごろから珍しくお出かけです、大体がオタク系ですが悪天候に出かけたくなるのは私に似てきたか、
eee218.jpg

大好きなモンチッチを中心に若い2人のメルヘンを元旦からブログにするようです、今までは月1回のA4版で私達に配布していましたがこれからは全国発信で励みになるでしょう


606.jpg


 アンマ(しょっちゅう)見たか見たか言うもんでチョットお知らせしました。
a607.jpg

 村長さんがおいしい澤井コーヒーを飲みに行くことを提案早速にモーニングコーヒーを頂きました
a608.jpg
苦味の無いコーヒーは気に入りましたお替りもでき甘党の私にはとても結構なブレックファーストでした、次回はケーキセットとかアフタヌーンティーセットなどヨバレマス(食べます)


2009.01.11 TV番組録画
朝、新聞でTV番組チェックして録画します”バイクツーリング北海道編函館~知床”と東北編青森を録画して夜見ますでもまだ見ていません、バイクで北海道へ気ままに行くことが出来れば舞鶴~小樽フェリーで道内1週間行きたいと思いますが、今年行きたいのは九州阿蘇までの1,200㌔ツーリング3泊4日ですコースも決めています、寄り道スポットも食べるものも具体化しています6月か。

a527.jpg
私のバイクツーリングコース自宅~広島→フェリーで四国松山~佐多岬→フェリーで九州佐伯へ入り阿蘇周遊・豊後竹田・天空のつり橋・湯布院国東半島→フェリーで山口県周南~帰宅 コギャンコト(こんな事)同級に言ったらダラジ(馬鹿な人)かホケマツ(惚けてる人)扱いですが、私はバイクでユーラシア横断、シルクロード、ヨーロッパツーリングされた方を羨ましがるほうです、ワワ(自分)の人生エロンゲナモン(いろんな人)がおってオモッシェ(面白い)。

”北イタリア2人ツーリング”を元旦の夜炬燵で見ました私は北の山岳地帯とかトスカーナ地方より南のナポリからシチリア方面かアドリア海沿いを自転車で回る目標も有りますから興味津々ですが隣で寝ている家内には全くの想像外の事です
a525.jpg
私はナポリから南の地中海沿岸線を自転車で疾走しているイメージを浮かべています、アドリア海側とかまだ具体化はしていませんが思い浮かべるだけでも楽しみです。

そしてキムタクの”武士の一分”も録画しました、映画館で見て感動した作品です山田洋次作品で夫婦愛と人間愛を描いた好きな映画でした
a526.jpg
昨夜夜中に見ました緊張感の有る演出ながら時折ほほえましい場面を交えた山田監督の作品で面白く見終ったのが2:30でした

見たい邦画おくりびと・まぼろしの邪馬台国を映画館で見る事が出来ませんでした

今年の我が家の正月気分は2日の午前で終りましたがまだ正月休みをしている企業も有ります、後は私の姉夫婦の家族を1月15日案内しますと言っても4・5人です、また娘夫婦は適当に来ます今日も3連休年末正月休みなしに営業の我が家からは羨ましい限りで労働意欲を削がれる時も有ります
今日は午後3時間ほど(用事)が(無い)ケン(から)サブダドモ(寒いけれど)PINALLELOで50キロサイクリングに行くことに
a558.jpg
冬の日本海まで15キロ海岸線のアップダウンを10キロはエライ(体がきつい)です、でも眺めが(良い)ケン(から)バッカ(だから)ここまで来ます。
a557.jpg
自宅より20キロの位置です、右手の半島は岩海苔が美味しい十六島Uppurui地区になります、昨日ローカルニュースで海苔摘みを放送していました
a556.jpg
海の向こうの北60キロ先は隠岐の島、何百キロ先は韓国北朝鮮です
a555.jpg
奇麗な小石です、1ミリ台から3センチ台くらいまで層に成っていますから好きな大きさを持ち帰ります今回は自転車の為持ち帰られません、都会の方には珠玉の小石に見えるでしょう
今年は元旦は雪その後は雨、曇りなどで朝日を見る機会が有りませんでした。

 朝の天気予報で今日は朝から晴れとか、時計見たら7:10まだ間に合うと早速に、先日新聞に日の出スポットが紹介してあった宍道湖西なぎさ公園へ・・・。

a595.jpg
自宅から東へ一直線10分ほどで宍道湖西岸に着きますここは田園地帯で東岸は松江市になります。
a596.jpg
湖の南方の山が明るくなってきました7:20、周りには誰もいません静かです

a597.jpg
日の出が見えました今日は春の陽光に成るか

a598.jpg
7:28日の出です、元旦ならご来光でしょうか

a599.jpg

場所を移動して斐伊川河口土手から写しました、ここには水鳥撮影のカメラマニアがいます
a600.jpg
河口には白鳥、鴨、カイツブリ、おしどりとか詳しく有りませんが水鳥がイッパイ居ます
a601.jpg
写して安心、朝飯前の撮影でした
主観ですが正月バカ番組チョット他家で見ました、またチャンネルを替えるときチラチラバカ番組に当ります各局あい変らぬアホでどうしようも有りませんTV止める事が良く有ります、以前は正月に特別番組でバカしていましたが、今は年中昼も夜もバカ番組でしょう、朝トイレで一応見たい番組と映画チェックしていますがタイトルだけで大体見る気に成りません、紅白も家内の付き合いで見ましたがジョウトマツ(いかれた男女)バッカ(ばかり)が出てジガネ(意味も無い)事しています、後からゆっくり見るつもりで録画とも思いましたが家内もつまらないとかで止めました。

a586.jpg
正月風景・・お店へ美月ちゃんがおじいちゃんと来店です、(良い)子に成りましたスタッフのお母さんの顔を見て安心した場面です

私が見たい番組は未知の場所未知の事とか感動する番組などで時間つぶしに見る事は勿体無いと思っています、お笑いなどもプロの芸なら笑われますがバカ騒ぎではむなしい気持ちになります、こんなバカしているマスコミにも自浄作用が起こり良き時代になったとき、もしかして平成21年頃が一番悪い世相、経済、社会現象の時代だったかも解りません、こんな事思うのも年を重ねた由縁かとも思います。
a587.jpg
よそ様のお嬢さんですが千家さんのお屋敷前で記念写真中でした 
 
 世相を反映して5月頃発表の多額納税者番付にはお笑いタレントが目白押しか
a590.jpg
お神酒のおもてなしをする巫女さん

7日昼食事しながらHIビジョンでモーガンフリーマンがアクタースクールでのTVインタビュー見ました、3つ印象に有りました。    役柄だけでなく苦労人の容貌です、邦画なら笹野でしょう
1:諦めない・・諦めたら人が踏み越えてゆく、頑張っていると助ける人が現れる
2;直感養う事とは・・人生の生き方により、磨かれ生まれる
3;ヨットに乗って、エンジンを切って帆を揚げ風で疾走する瞬間が至福とか・・ヨットが大好き
a589.jpg
可愛い巫女さんが休息からお仕事に向われるところです
a588.jpg
珍しくトッショリ(年配年寄り)(人の意)がヤットライ(仕事をしている)ます、今はワケシ(若い人)方の露天商も多く若夫婦でヤットライ姿も良く見ます
松江市と出雲市の中間に斐川町があります、本物の家具とか木の道具などで人気の木芸屋さんへお邪魔して見せてもらう事に,買うつもりは有りませんが欲しいものがあれば買うかもしれません、見ないと買う気起こりません、福袋には家族による縁起絵が描いてあり好評のようです

a563.jpg
栗の木で作られた丸テーブル中央にコンロを入れた、こだわりの一点です
a561.jpg
黒柿の木で作った風炉先屏風は興味が有ります、以前螺鈿細工の風炉先屏風をインターネットオークションで買い損なった事が有ります、座敷の飾りに風炉を置いていますが屏風がまだ有りません、黒柿はチョット高く40万円位ですまだ買う気は起こりません
a562.jpg
栗の木で80万円位です、今はマンションのセレブの方達の食堂用などに使われるでしょう
a560.jpg
中々オシャレなテーブルウェアーでした、首都圏のデパートへも展示納品されるようです
a559.jpg
お客様には薄茶のおもてなしが有ります、自宅母屋は修復して展示館「栗乃家」となりました、ナカナカノエモン(上級の出来栄えの建物)です
家内と今年初の出雲大社へ参拝です5日の午後となれば参拝客も少ないと思っていましたが結構多く私たちも正月気分を満喫しました,伝承館の中に有る羽根屋で出雲蕎麦を食べようと思いましたが帰宅予定の16:00に間に合わないのでまたの機会にします

a582.jpg
すがすがしい巫女さんもアルバイトは今日までか明日からは今時の高校生に変身、でも巫女の姿は可愛いしお宮では絵になります

a583.jpg
神聖な気持ちでお参りします、ここ出雲大社のお参りの作法は2礼4拍1礼のしきたりでお願いごとをします
a584.jpg
今年は日の当る丑です、いつもはここにある事も忘れられていると思います、
a581.jpg
願い事を書いた絵馬です、書いてあることが純真です、昔は私も書いた覚えが有ります
a580.jpg
破魔矢2,000円を買いましたがおみくじは凶が出たら気になりますのでカタカラ(最初から)買いません
晴れ間の見える午後、出雲大社までPINALLELOでサイクリング何キロもの渋滞を自転車ならスイスイ正月休みも今日の日曜日が概ね最後、車で行くのも時間がかかりますが一般の方には自転車の発想は有りません、寒風も始めほど乗るほどに温かくなります。
a564.jpg
出発する所を写しました、パンクには気をつけますタイヤがチョット古くなりましたので
a565.jpg
途中民家で賑やかな玄関飾りが有りました、出雲大社の神迎え道路付近だったか
a566.jpg
お正月らしく振袖のニョーバンコ(美人の子)を見ました、主観ですが和服と今の化粧とは合わない感じに見えます、大和なでし子風の化粧と立ち居振舞が和服には合うと思いますが
a567.jpg
参道入口は華やかです、今日は交通規制も無く運が良ければ近くの駐車場までいづれ入れるでしょう
a569.jpg
日本一の大しめ縄です、今日はどこもお参りはしません明日は2人で参拝予定ですから
a568.jpg
旧国鉄出雲大社駅は古くて趣の有る駅舎で人気のスポットです、自転車は勿論マイフェバリットサイクルです
 独居の為養子縁組を願っている義姉は今日正月で帰省中の甥にお土産用意しました、病気がちですから私達が段取りをします、お土産に*百万円を渡します後から面倒な事に成らない様私は写真に取ります、月日も時間も残ります。
a547.jpg
 その気にさせる為、車両代金くらい用意しました
a548.jpg
 同じお金でも袱紗に包んでからギフトケースにいれて包装するのも演出です。
お金も段取りもそして手紙の文句も私がしています義姉は名前を自書するだけです

父親と長男次男3人で来訪(父親の実家)です、天気も久しぶりに良く快適な気分で接待が出来ました
a546.jpg
義兄の姉妹はハイゴン(大騒動)するわりにワッシェモン(忘れ物)したりドゲデモエコト(どうでもよい事)に手間掛けて、オードブル・寿司などは用意してお菓子ビールなど肝心なものをワッシェ(忘れて)ています、私が買いに行きますタンビ(毎度の)の事で慣れていますナンチーコト(どうと言う事)アーマシェン(有りません)
a545.jpg
Bbで帰るところですよい返事がもらえると期待しています養子になれば、田地田畑家屋敷それに貯金を相続しますから*okuです、損得で考える事では有りませんが若者には苦しい選択でしょう。
遠藤君有難う

 年末に頂いた”生そば”美味かったです。

年越し蕎麦を4人で頂きました息子が美味い美味いでお替りします、それならと思い翌元旦も母親と相談してまたも生そばにしました、また美味い美味いといって食べましたので、2日も遠藤君から頂いた生そばにしました息子曰く本当に美味い、後1パックは娘夫婦に渡しましたから頂いた6パック今日でそばは終わりにします,
正月の晩の食事は蕎麦で済みました朝は十六島海苔の雑煮、忙しい中おせちを作った(買った品を並べた)のにまだ有ります。
a530.jpg
うどん・蕎麦・スパゲッティなど麺類は私が担当します、家内は上手上手と言ってオダテ(誉める)るので乗っています

 遠藤君は私達小学校の同級生の世話方の代表をお願いしている製麺業を生業としています、真面目でチト(チョット)カテホウ(堅物の方)です、アソン(遊ぶ)話はやめて、チト(チョット)カテハナシ(堅い話)は好きです。
去年は野菜に蕎麦にショジナモノ(いろんな物)貰ったり職場へ行ってはナンノカニ(必ず)お茶をヨバレマシタ(頂きました)、私達の代表として何時までも神輿お願いするつもりです担ぐのは私達が元気に担ぎます。
a540.jpg
 金比羅さんから西を写しました、神門浩君遠藤君剛君キョッチャン(清)の方角です
a541.jpg
金比羅から東ですフロッサン(ひろし)欣ちゃんイッポサンの方角です元旦は積雪10センチくらい積もりましたが直ぐ溶けました、今日3日ようやく日がさす天気になりました、時間が有れば自転車で出雲大社へ行こうか

今日で我が家の正月気分は終りました
2009.01.02 元旦の事
元旦は氏神様の初詣から始まります、一応紅白に付き合ってから00:00に参拝祈願は例年通りです、大晦日から元旦の午前中に10cm近くの積雪になりましたが直ぐ溶ける雪です。

a511.jpg
ミトーマニ(見ている間に)ツモーマシタ(積もりました)、出雲大社へはミャーシ(お参りする人)はチョンボシ(少し)でしょう、でもニュース見たら雪も少なく参拝客ヨケオラエマシタ(沢山の人出でした)
a510.jpg
今日の夜中0時には初詣済みましたが宮司様宅へ年始です

 朝は家内のお雑煮を食べてから”本家”の新年会へ参加します、薄茶とおせちで5家族顔を合わせますがお互い正月はケワシ(忙しい)てオチラト(ゆっくり)しません、30分から長くても1時間で失礼します、それが本家流です。
a512.jpg
本家の庭ですが見た目上手く撮れていません、雪見障子からはもっと風情が有りますが上手く撮れません
a513.jpg
昔からのガラス障子の渡り廊下から見える庭も絶品です

a514.jpg
本家に今日集まった近くの親戚だけです、明日は初売りとかまた一年シェワ(世話・仕事)ヤカレル(所為を出す)でしょう

 我が家へは丑年還暦の弟が東京から帰省しました、いつも来る東大院生は来ませんいよいよ就活とか、次は姉家族3人古希の姉と42厄年の息子の来訪で今日の来客は終わりました。
我が家は今回コメコやホシェコ(どっちも小さい子供の意)が来ませんので写真を撮りません