fc2ブログ
2009.06.30 健康食品在庫
ネットワークビジネスをした知人から在庫切れの健康食品を無料で頂く事になり、最近から飲んでいます効能など書いた本も有りますが読まないで1日何粒飲むのか処方箋読んだだけです。

私は健康にそう神経質ではありません、注意と検診はしていますが健康食品など効くはず無い位にしか思っていません。


 今回たくさんの在庫処分用に頂きましたから毎日飲んでいますが自覚症状的に変わったとは思いません”効き目が解らない効かないから良く売れるんです”とは邱先生談


経営的には在庫管理が大切で常に在庫を把握して売る品・売れる品を効率よく販売しないと資金ショートを起こしてばら色の生活の破綻、”捕らぬ狸の皮算よう”状態になりお客様友人までも失う事になります

セカンドビジネスは損の上塗りになる事も、厳しい時代に素人の参入が次々増えるネトワークビジネスを含むセカンドビジネスの世界です,
私はひたすら期限切れの健康補助食品を飲んでいます。
2009.06.29 趣味の世界
松江市にあるイングリッシュガーデンでクラフト展をしているそうで家内と食事がてら見学に行きました
たまたま作品展が有りましたので作者の方々とお話しながら見学です


b101.jpg
作品の前でブログOKのKANDO様を写しました、一枚の板を繰り抜いて作品を仕上げる方法で技法の名前は忘れました


b102.jpg
作品の制作は皆が集まって勉強しながら趣味の輪を育てられるようです
b103.jpg
思い通りに作品が出来るのには中々大変かも
b104.jpg
シンプルながらも木目が良く、中々出来上がりが綺麗でした

b110.jpg
イングリッシュガーデンのシンボルか噴水がきれいです
b105.jpg
舞台ではハワイアンのフラダンスショーが始まる所ですが時間も来ましたので帰宅、仕事モードです


今日は30度越える真夏日ながら湿度も適当で自転車でポタリング、バイクも30分ツーリング爽やかな天気でした、明日からは梅雨日よりの様子、「運命の人」山崎豊子著1~4巻雨の日に読もうか山崎文学は読み出したら面白くてのめり込んでしまう事に成るかも
山間部をツーイング中に雰囲気のあるお宮に出会いました、神聖な気持ちでお参りしました、神社境内は綺麗に手入れされ地区の方々の暖かい気持ちが伝わる感じでした

a970.jpg
全くの山の中の神社ですが綺麗に掃除された石段があり早速お参りしました


a971.jpg
誰もいないながらも寂れた感じがしないのは手入れがよく綺麗になっているからでしょう


a972.jpg
自然豊かに苔が綺麗な色合いです、お宮は鍵がかかっていました
a973.jpg
苔むした石灯籠に蔦の絡まる大木にも風情があります


a974.jpg
何段の石段かわかりませんが急な石段でした


a975.jpg
峠から見える山々で初めての眺望でした
2009.06.27 警察訓練犬
a960.jpg
警察犬の訓練所で公開訓練をしていました

a993.jpg
自転車でポタリング中に見ました
a994.jpg
見ているニュウファミリーは仲が良くつい見取れていました
3a995.jpg

私的にはイヌよりBMWバイクが好きです、この方はメットにPOLICEの文字制服もそれらしく、ナンチャッテポリスか



株のこと・・・
 中国株のHKESが買値の倍以上になっていますので、先生の経験則に基づく買値分を現金化しました後の株価は元値0円と同じで儲かるだけです。
500万で買ったのが1000万になり500万分を売って現金化すれば残った500万は0円で買ったと同じ状態です、2年前に同じ事をしていればもっと現金が残ったのにと後悔しています。
石見銀山に有る大森の町並みの一角に、東京代官山に有ればいっぱい売れそうなお店が有ります。

 展示品はレディス・メンズファッション、日本語でいえば寝具・雑貨・お土産品などが上手に演出陳列して有ります、売れ先は都会地のようです

a991.jpg
店頭の⁂⁂堂を写しました、抜群のセンスで発想が自由ですからディスプレイ、MD、小道具の使い方目からうろこの場合も有ります、伝統も確りと継承もして有ります。

a988.jpg
最近OPENした向かい側のお店です、ショーウインドウにいた猫は元気ですかとスタッフに聞いたら元気だそうです、改装されショーウインドウにチョット入ずらくなったようです
a989.jpg
お茶を頂く喫茶で古民家か分校か診療所跡か、異空間です


a990.jpg
お茶をしました私は抹茶のケーキにしますスプーンも箸も無論WOODです、でもここで頂くお茶は大好きで次は家内と来週にでも来ようと決めました、1:30~5:00の予定で来ましょう、忙しい中をやり繰りした時間の使い方も大切な充実した時間になります。


a992.jpg
メンズファッションのMDですが興味はありません、バックに流れる1950年代のJazzは大好きで主にバップからモード系が流れています、ラッパの音は60年前のファッツナバロか
2009.06.25 訓練支援艦
日本海の小石を収集に行く途中遠方に軍艦らしき船影が見えたので急遽Uターンして見学に行きました、年に一回位艦上見学会があります

a953.jpg
当地では見ることの無い軍艦?呉からの入港です

a956.jpg
一応写しましたが、私には鉄の塊、戦うためには戦力にならない金食い虫に見えますが、必要な物なのでしょう


a954.jpg
女性自衛官はキリリとして遠目には大層な美人に見えます、殆どの方は私服はイマイチでもオフィスのユニフォーム特にベストスーツなどは良く似合います、艦船には全く関係ない主観でした
a955.jpg
甲板の右舷を写しました

衆院選挙がいよいよ近づいた感じで新聞TVも面白おかしく報道がされています、麻生さんで行くか行かないか先生方も我が事に成ればなりふり構わぬ選挙活動になります。

次は民主で政権交代と何となくマスコミも国民も思うところですが、霞ヶ関の官僚の逆襲が有りそうに思うのは杞憂か、思う事が起こらないのを願うばかりです。

 官僚政治打破を打ち出す民主の議員に官僚の陰湿な報復が有る様で怖い感じがしています、根拠は全く有りませんが国家権力を握る公僕は絶対で、官僚が官僚政治を守る為なら有り得るか・・。
2009.06.24 東京タワー
最近人気の出てきた東京タワーへ行きます、今回は夕食をするのが目的の上京の為、観光スポットでも歩く事が少ない場所のみ行きます、家内の体調を考えて無理しません。

a925.jpg
展望台の観光客少ない感じ、地方からの観光客が激減か
a926.jpg
今回のお土産は東京タワーで一括購入宅配便で終わり、あとの買い物は一切なし
a927.jpg
足がすくむ思いのガラスの床から、地上を写しました修学旅行生に人気のしかけでした
a928.jpg
定番のタワーからの風景


6月10日は公務員はボーナス支給だったとかTVも報道しない静かな支給日は一般国民を刺激しないためか、私も仕事を離れつつ有りますので我が社の7月10日に支給をすることをすっかり忘れていました。

それにしても最近の店長の物忘れは心配になるほどのひどさと思わない事は無いような・・・。
町議会で出雲市との合併の是非を問う住民投票条例案を否決また否決で行き詰まり、町長は新任決議案で対応しようにも議会与党派が退席審議未了で廃案で打つ手なし。



 議会与党側の頑なな団結に不審広がる中、町長選挙になる斐川町です、ノンポリの私も合併か単独か熟慮する事になります、経済的理由で合併の道を歩むのも仕方の無い事か、でも会計基準の定まらない中自派に都合のよい数字の羅列で過去の清算も終えないままの議会与党の責任は重大で1人1人が我を捨て民に奉仕の心が必要と思います。


TVをあまり見ない私でも今の世の中戦後65年もなれば政治にも経済にもそして社会にもいろいろな歪みが顕著になり強い者・権力あるものの横暴、弱者とか底辺に住む人の悲劇に這い上がれない悲惨さも目立つような世の中になって来たようです・・主観です
2009.06.22 玉造温泉
役員会と称して4人が玉造温泉で1泊する事に、会長私そしてS副会長A監査とK顧問の4名です、お互い気の置けない者同士ですから楽しい集まりです。

今回は大手の旅館ではなくこじんまりとした旅館”山ノ井”にする事にNETで注文です、18:00玄関から部屋に入って食事も部屋ですから00:00まで歓談,内容は仕事の話が大半で会の運営とか地方の政経などが主で遊びの話など一切ありません。
a981.jpg
水草にめだかが数匹いますが見えにくいかも

 食事もビール3本と焼酎3/1飲んで終わりです勿論4人でです、当たり障りの無いところでは落選した市長が山の崖から転落し骨折の重傷(自殺騒ぎの噂が出たが事故だったとか)韓国の大統領もその後同じような事故で死亡が有ったのでびっくり。

今回写真を写す事を忘れ朝食のみ写す、当地の朝食には宍道湖のしじみ汁が必ず出ます
 因みに料金は4人で4万8千円チョット安く仕上がりました会員のお金ですから節約しました

a980.jpg
2009.06.21 特殊車
自衛隊のイベントに特殊車両が展示されていました、男はこんな物に興味が湧くと思います、イデオロギーとか反戦とかではなく強い物に惹かれるのか


a952.jpg
装甲車だったと思います、何の任務に使うか解りませんが、一旦事あるときに必要な特殊車でしょう
a951.jpg
偵察用車両だったと思います
a950.jpg
私的にはカワサキのKSLに興味が湧きます、オフロード仕様の艶消し塗装で戦場で活躍しそうな軽車両です
2009.06.20 棚田の景色
a964.jpg
田植えの終わった山里の棚田を見に行きました,雲南市山王寺地区にある棚田は日本の棚田百選に載っているとかの看板が有りました

a965.jpg
私の住む平野の田んぼとは全く違う農機具も入りずらい小さい田んぼで能率の悪い農作業で辛いと思います、見るのは美しい景色ですが
a967.jpg
展望所があり今回バイクでのツーリングで爽やかでした
a968.jpg
茅葺か藁葺きか解りませんが山里の農家で1件のみでした、他の家はすべて瓦葺でした

a966.jpg
帰るときにもう一度写しました、水を張った田んぼに月夜ならお月さんがいっぱい見えるでしょう


2009.06.19 雲の上の夕日
日本海上空夕方7時過ぎ飛行機から夕日が見えます

a940.jpg
飛行機から見る夕日は雲の上に太陽があります、地上とは逆になるのも当然

a941.jpg
夕日の沈む方向と飛行方向が同じで太陽が中心に見えませんでした

a942.jpg
前の席の窓から写しました

a943.jpg
地上は日没だと思います



いよいよ暑く成り出しました、30度まだ湿気が無いので楽ですが、梅雨が来て梅雨が去ればうだる暑さが来ます・・・外で働く方は本当にご苦労様です。
2009.06.18 原宿周辺
小雨の原宿は傘だらけで綺麗な顔、かわいい顔を見ることが出きません、でも私には気持ちが高ぶるヤングの街で大好きなスポットです、飲み屋街は興味ないのも情けないですが、高齢者になれば自分が好きな行動がアンチエイジング、ウィズエイジングか

a929.jpg
ラフォーレまえの通行風景です、田舎者の私たちにはオマチーサン(お祭り)がクーヤナ(来た様な)大賑わいです、財布の中どうなっているでしょう数千円とカードが有れば何とか成るでしょう。


a930.jpg
FE21は入店制限で中へは入りませんでした、多分H&Mよりさらに安いでしょう、アメリカですから



a931.jpg
H&Mの店内は私の欲しい物は勿論有りません、ただただ安ければ売れるファッションとティーンズです



a932.jpg
原宿駅から竹下通りを見ました、小雨でチョットつまりませんでした



今回は歌舞伎町に有るホテルだったため、飲食街を歩く羽目に成りウォッチングして思った事は、ホストクラブの多かった事、客もホストも世界が違う人とは言え、これからの日本の行く道は遊んでいる場合か額に汗しなければ・・。
2009.06.17 ピアニスト
辻井伸行さんのピアノ演奏をTVで見ましたクラシックはあまり聞きませんがソロピアノは聴く事もあります。

a961.jpg



 楽譜無しで20数分のショパンの曲の演奏でした17歳の時の演奏ですから3年前の映像でした、コンクールニ優勝してからは凄い人気で岩手での熱演熱狂も凄かったようで福知山、三原、など地方都市もチョットチケットは難しそうです。

JAZZの好きな私としてはもう30年前にMJQが来日してN饗と競演した時、MJQのメンバーが楽譜を渡され練習後は一切楽譜を見ないでN饗と演奏した事を思い出し人間の能力の凄さに感服、辻井さんの能力に驚きです。

 JAZZピアニストのキースジャレットのソロコンサートと何となく共通するのは難しい演奏ながらも楽しそうで表情が有るからでしょうか、またエロールガーナーは楽譜が読めなかったとかですが彼の音色和音の綺麗さは耳から覚えた音楽からかと辻井さんの音楽を聴いて思いました。


a962.jpg

民放のニュースで”1日だけ目が見えたら何を見たいですか”の質問、全く残酷な質問を女性が聞きましたが辻井さんが本当に真摯な賢答をして感心しました。
2009.06.16 銀座4丁目
銀座三愛ビルは私にとっては東京の憧れそのものでしたが、昔映画で見た三愛ビルはもっと凄い感じのビルに思えましたが今は地方都市のビルにしか見えません、第一三越も他のビルも活気がありませんマリオンも全く魅力が無くなったのは私の主観で高齢者になったからでしょう。

a920.jpg
三愛ビルから三越・和光を眺めて歩行者をウォッチングです、今日はホット・カプチーノ・スイーツは2人で1個にしました、食べすぎです
a921.jpg
今回は人も少なく、変わった人も見ませんでした、今回はタクシーを主に使いましたがゴトービ(5日10日の支払日で混雑する日)に関わらず車の渋滞も少ない日でした
a922.jpg
ビルのテナントで景気により移り変わりがある事でしょう
a923.jpg
三越本店もチョット入りましたが、買い物はしません、反対に有る三愛ビルを写しました.

田舎の私が思うのも変ですが東京へ来ても興奮しません、余りにも静かで都会の感じがしません、上海の喧騒、北京の人々の多さ、アジア各地の成長する新興諸国の物凄い人民のパワー・・アジアは燃えています
2009.06.15 明治の人
以前小柄ながら元気の良いおじいさんが家内の実家に農作業の手伝いに来られていました。
その後10年余り見掛けませんでしたが、今日ばったりSCでお会いしました婆さんの使いで商品券2万円分処分の為の買い物とか、相変わらぬ元気で大きな声も変わらぬ好々爺に。

 風貌・体形は昔の明治生まれの日本人で、これからのくたびれたトッショリ(年寄り)とは違います
a888.jpg
スーパーカブも新しく意気軒昂の様子でなによりです、小柄な爺さんですからカブも大型バイクに見えます、農家の爺さんはセワヤキ(仕事好き)でシーコト(する事)がいっぱい有りますから健康な暮らし方です・・今話題のウィズエージングな生き方を実践です。


a889.jpg
体は小柄ながら屋敷は500坪の敷地に立派な家屋敷で婆さん息子夫婦に孫と仲良くお暮らしです

a887.jpg
イイ爺ライダー(解らない方に説明・アメリカ映画イージーライダーの意)メットをかぶり出発です、またお会いしましょう。


哀悼の意
 元島根県知事澄田氏がお亡くなりになられました、東大から国鉄そして多年県知事そして74歳で死亡、順調を絵に描いたようなレールの上を皆に段取りされて、神輿に担がれて静かに鬼籍へ、
知事周辺の方々はどれだけ良い思いをされた事か、権力に群がった人々は色々な思いがあることでしょう
業績は貧乏県と言われ続けています、否定できないのが残念です。
東京銀座鳩居堂前は地価の一番高いところで有名ですが中で売っている物は値段の高い物では有りません、便箋など紙素材製品とか書画に関する品々ですが見ているだけでも楽しいのはやはり本物だからでしょう,
今ハヤリのヤング向けの店の品は上っ面だけで中身とか伝統とか本物の訴える力が感じられません。

a912.jpg
隣の三愛ビルでお茶してから店内へ

a913.jpg
2階へ上がる踊り場から1階を写しました

a914.jpg
なんに使う物か忘れました多分水差しか、色・柄・形もよく値段も5万円前後手が出そうでしたがまたの機会に

a915.jpg
筆に硯に竹製の硯箱は本物の味わいがあります

a916.jpg
色紙に筆・文鎮種類も多く見て楽しかったです


近くの「和光」の店も1F見ましたがバッグ10万~200万円、アクセサリ、テーブルウェアー、服など欲しくも有りませんが、見ながら原価率は上代設定はなど下種の勘ぐりしました。



2009.06.13 村の神社
バイクで近くをツーリング今日は林道を越えてやって来たのは神社です集落にある神社は石段を数10段上がったところにありました、お宮から境内、石段など綺麗に手入れされているのも地区の方々の心温かい信仰心の現れでしょう
a865.jpg
木で作った大きな鳥居と隣に見える大木椎の木か何かわかりませんが良い景色です

a866.jpg
石段の中腹から見た鳥居の向こうは神話の里を悠々流れる八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説の斐伊川になります


a867.jpg
何段あったか数えませんでしたが狭い階段です、奈良大和の畝傍山と播州揖保との繋がりのある神社です
2009.06.12 109
渋谷「109」は全国のファッションに興味あるティーンズにはメッカでしょう、私は仕事柄ウォッチングに行きます、またモチベーションも上がり高齢者で場違いながらも東京でも好きな場所の一つです。

a935.jpg
小雨で人手が少なくオベーヤナ(ビックリする様な)ギャルは少なく修学旅行生が多く居ました
a936.jpg
制服ながら、制服もどきかも知れません、私も写す時は上り階段ではデジカメをケースに入れます、特にミニスカの場合は写しません
a937.jpg
以前はカリスマ店員と2ショットで記念写真を撮りましたが、今回はやめました
a938.jpg
店のスタッフは仕事が楽しそうでファッションを楽しんでいます、元気で計算にも強く日々鍛えられていますのでスキルアップするでしょう、”小石も磨けば輝きます、珠磨かざれば・・”
世界的写真家並河萬里の出雲の国を写した写真展”神々の座 出雲”が両親の出身地の近く出雲大社に在る島根古代出雲歴史博物館で行われていました、早速行く事にしました。

a880.jpg
写真展のタイトルは”神々の座 出雲”

a881.jpg
並河萬里の在りし日

a882.jpg
体の一部分と成っていた遺品の撮影機器も展示して有りました、マニアには解りますがデジカメ世代の私には値打ちがわかりません

a884.jpg
会場内は撮影禁止か解りませんが、来場者は私以外1名でしたのでチョット写しました

a883.jpg
私にはまだ写真の裏にある、写っていない部分を見る目が養われていません、残念ながら並河萬里の写真に込めた思いを見ることが出来ません。


a885.jpg
船上から海岸通りの桜並木(チェリーロード)を写した作品です、

a886.jpg
静かに見ることが出来ました
当地は大麦とはだか麦の県内生産の9割を生産する地域です。

 今が収穫の真っ只中、麦の刈入れのことを麦秋とか、ビールとか麦茶の原料となり出荷されます

a874.jpg
光線により本当に黄金の麦になりますが今はチョット・・

a875.jpg
黄金に見えませんでした

a876.jpg
麦秋の次は耕して水を入れて田植えの準備です


a878.jpg
田植えの終わった田んぼに築地松が映ります

879.jpg
他地区にはない築地松の有る農家の屋敷です



雑感・・総務大臣と郵政社長問題でTVに出てくる政治家の方々、品格とか上品さとかは別次元の面々に見えるのは勿論私だけとは思いますが、これからの日本の舵取りの方々ですから勉強して立派な日本再生を考えていただきたいと思っています。
私のもう一つの趣味は、ラジオの録音です所謂エアーチェックです、カセットテープからMDに成りCD/DVDに成り此処までは録音も再生も出来ますが、iPodなどヤングの持つオーディオ機器は興味が湧きません、残念ですがFMをトランスミッターで飛ばして録音とかも出来ません。

ソースは主にNHKのFM・AMで多いのはラジオ深夜便・JAZZ・昔の日曜日喫茶室・真打登場・文化講演会など内容をチェックして録音します、録音が多すぎて聞く時間よりずっと多くなります。

 他にTVも録画してから見る機会が多く次々ビデオにDVDが溜まってしまいます、でもどっちみちもうすぐ老人になり昼間からTVにラジオに時間が取れますので溜まっていても心配要りません、但し整理は全くして有りませんので何所に何が入っているのかは聞いてから見てから出ないと解りません。

今から真昼間に水戸黄門を見ている同級生がいてびっくりしましたまだ、老後は始まったばかりなのに此れから10年20年まだしたい事がいっぱい有るのに勿体無いと思います。


急逝、同級生の女性が病気で1昨日亡くなられました、超にぎやかで朗らかなおばさんで何時もニコニコ顔でした旧姓佐藤君子さんにご冥福を祈ります。
今回有名作家の先生とご一緒の食事会に参加の為家内と上京しました,場所が東京ミッドタウン近くの新葡苑でしたので周辺を散策しました。

 散策しながら思ったのは観光客が少ないこと、今回はデパートも銀座も皇居も人手が少ないことにびっくりしました、でも原宿のヤングの多さは何時もながらでした

a895.jpg
ミッドタウン内の通路に有った竹は印象的でしたOPEN時にも竹と竹の写真もインパクトがあったと思っています
a897.jpg
檜町公園の向こうにヒルズタワーリッツカールトンが見えます、宿泊は別のホテルですリッツの値段は1人5万円位でしょうか、どうでもよいことですが

a901.jpg
ガーデンテラスに有るオープンカフェが見えますが今回はB1のスイーツにしました

a899.jpg
数ある中の一軒でお茶をしました、いちじくのパイとか杏のパイと鉄瓶に入った紅茶を注いでくれたのは同行の美人の方です

a900.jpg
シュークリームの様なケーキ名前がわかりません、店名もパティシエ サダハル・アオキ パリ とフランス語のような字ですが、此処は日本ながら外国です

a896.jpg
六本木ヒルズの花屋さんに綺麗な花が沢山ありました、実父は活け花が好きでしたが私は全く有りませんが、一応供養の為花物は見るようにしています

a898.jpg
修学旅行か女子中学生がみやげ物・買い物の点検中です、六本木ヒルズの中で写しました


BSHIで西田敏行主演の「学校」シリーズ4作を夜11時から4夜続けて放映していました

シリーズ1弾は夜間学校、2弾は養護学校、3弾は職業習得学校4弾は15歳の青春の旅

家内と一緒に見たかったのですが何時ものように眠ってしまいました仕方ありません朝から晩まで動きっぱなしですから

以前、中古のシリーズ3点ネットで買っていますので何回かは見ていますが、よく出来た作品だと思います、山田洋次監督の構想15年だとかの作品です。

a871.jpg
多分私たちの年代はビデオを借りる感覚は無いと思います、勿論私はビデオ屋さんツタやなどで借りた事もありません、店内へ入れば見たい作品がいっぱい有りますが借りたいとは思いません、見ないか買うかです。

a872.jpg職業訓練の学校での作品でした、最近監督のインタビュー番組をラジオ深夜便で放送していましたのでMD録音しました

a873.jpg
少年が屋久島まで行く物語で、若い時は誰もが思い描くプチ家出の冒険です、思っても出来なかった後悔は私だけでは無いでしょう、最近になって舞鶴~フェリーで小樽→最北端稚内宗谷岬→紋別その後は未定のコースが頭にあります・・乗り物はバイクです。
2009.06.06 島へ初上陸
TVで宍道湖にある唯一の島、嫁が島へ渡船上陸イベントが有るとか、満員覚悟で行きましたが人もまばらで直ぐ乗船できました5分ほどで上陸です

a810.jpg
宍道湖に浮かぶ嫁が島は東西110メートル南北30メートル小判型の小島で周囲240メートルとか、歩いてわたれる湖底の道も在り夏には水中を歩いて渡るイベントも有ります
a811.jpg
今回乗船した船は「矢田の渡し」船でした、船室の座席1人くらい甲板は2坪くらいの小船です日本海へ出たらすぐ転覆かも?

a813.jpg
仮設の桟橋から直線で500メートル位、往復1,500円の船銭です、次は7月に有るとか



a815.jpg
初めての嫁が島上陸です、まず観光ガイドさんの説明を聞きました、中には愛想のよいNPOメンバーさんも居て島の手入れがよく行き届いている事を言ったら、ボランティアメンバーによる掃除草刈があるそうです。
参加したいと思う方は募集中とか、Webで探してみてください

a814.jpg
嫁が島の所有者の「竹生島神社」の祠です、賽銭もそなえて拝みました


a812.jpg
立派な来待石の灯篭です、また松ともよくあっています  灯篭には”清風名月”と彫ってありました


812.jpg
島の地盤整備で大分埋まっている鳥居です、陸地から見える鳥居は此の島を一層聖地らしく神聖で神秘的に見せます。

a869.jpg
30分余りの上陸でした、初めての経験はそれなりの感動でした、船上から嫁が島に別れを告げるところです、次は湖に水中歩道が有り夏に歩いて渡るイベントが有ります挑戦予定します
最近、出雲大社の参道も賑やかに成りました,なんとなれば街中に駐車場が作られて神門通りから1キロ余りをゆっくりと松並木の中玉砂利を踏みしめての参道を歩くと弥が上にも出雲大社へ参拝のモチベーションも上がる事でしょう、今は神殿横の駐車場からチョコチョコットお参りする気分です。


a771.jpg
こんな看板も作られました
a770.jpg
神楽舞をしていました
a772.jpg
歌手の竹内まりやの実家旅館”竹野屋”前でお祭りをしていました
a773.jpg
近年ぜんざい発祥の地は出雲市とかで活気の出てきた”ぜんざい”のお店です、参道近くには友人の坂根屋の”ぜんざい”の店があります


a774.jpg
他所から来てお土産屋さんを出店させて、地元商店にカツを入れて参道が賑わいつつある神門通から日本一の大鳥居を写しました

自転車でポタリング中体育館の庭で”コリー犬の競技会”をしていました、競技を見ていても何を競っているのか解りません、ただ自分の愛犬の自慢するために集まっているように見えます。

a839.jpg
日本コリークラブのテントがあるから、コリー犬の集まりでしょう、


a838.jpg
関西、四国中国地方の車のプレートでしたから、遠方から来られたでしょう


a837.jpg
審査員の方が審査中です、何を審査とか全く解りません興味外です。


a836.jpg
私には理解できないペットへの愛情は、犬畜生への限度を度を越えています


a835.jpg
人の趣味とやかく言ってもつまりませんが、ブラッシングから何から熱心な事です、私は20分ほどブログネタに見ていましたが所詮住む世界が違います、価値観の違いがありました。



2009.06.03 堀川の付近
宍道湖一周は自転車で回る事は少なくなりました2年前は1ト月1回ノルマにしていましたから出来ましたが
 今は年に数回です春は風が強い夏は暑い秋は忙しいそして冬は寒い出来ない理由はいくらでも有ります、何でもやるかやらないかは自分自身の気持ちのみです

a776.jpg
宍道湖のしじみ捕り風景はよく見ますが大橋付近より、雲州平田付近で見ることが多いです
a777.jpg
夫婦でのしじみ採り風景ですがズームが効きませんでした
a778.jpg
NHK朝のTVドラマ”だんだん”によく出ていた一畑電鉄
a780.jpg
松江市の観光目玉に成った堀川遊覧船が出発地の船着場へ入るところです
a779.jpg
甘党の私はお菓子屋・スイーツなどが目に付きます、1人で入る事は有りませんカッコウが付きません
2009.06.02 田植えの頃
簸川平野は冬には西風が強く吹く為、松の木を植えた防風林が有ります、その防風林を「築地松」ツイジマツと言って出雲地方の農村の風物詩と成っています。

 田植えも終わり田んぼには早くも蛙の合唱が聞こえるようになりました

a857.jpg
近年、手入れも難しく、松くい虫にやられて築地松も少なくなりつつあります

a858.jpg
築地松の綺麗なお家がありました、最近の綺麗に刈り取られた(ノウテガリ)松の木が見事です

a856.jpg
水田の具合により水模様に屋敷が映えますが写す時頭にありませんでした

a859.jpg
島根半島西岸出雲大社付近に日が沈みます
a868.jpg
築地松の手入れは難しく専門の職人さんも数人とかノウテガリと言いますが字を忘れました納手刈だったか


TVを見ることは少ないながらNHKBSで偶然チャンネルが合ったのが”わが心の旅”ゲストがJAZZピアニストの秋吉敏子です、テーマは自作の”ロングイエローロード”です、アンコール放映で1993年制作でした。

 生まれ故郷の中国東北の地方都市から大連・瀋陽をたずねる旅で生家とか学校そして恩師にめぐり合う感動作品でした。

私は敏子秋吉ルータバキンビッグバンドコンサートは2回と100フインガーコンサート1回演奏会行きました、また中国旧満州正にハルピン・瀋陽・大連・長春なども訪問した事も有りますのでより一層身近に感じました


a860.jpg
タイトルです、イエローロードは日本人の事と思っていましたが自身の説明では中国の広漠とした中にある埃っぽく黄色に見える道路の事もかけてあるそうです、曲は親しみやすくスイングします。

a861.jpg
60年以上前の再開で恩師1人が聴衆のコンサートですが、感動して調子はずれも合ったとか本人談。
 ピアニストは旅行中でも毎日何時間も練習用鍵盤を持ち歩いて運指のトレーニングするそうです

a863.jpg
秋吉敏子15歳前後の時の恩師で放映時80歳ですから今なら95歳か、文化大革命で追放されピアノを取り上げられ下放され辛い農作業の生活を強要された20年間、インテリが故に苦労されたようです

a862.jpg
楊先生も秋吉さんも至福のひと時でしょう・・・・感涙の場面でした、その後ビッグバンドでの演奏会の約束再開は果たされたでしょうか


6月3日に大阪厚生年金で有る、ピアニスト10人出演の富士通100ゴールドフィンガーコンサートでは敏子秋吉は出ません日本人では山中千尋です。