fc2ブログ
2009.07.31 町長選挙
わが町では町長が辞職した為、8月2日に町長選挙が有ります、私は当日広島に居ますので期日前投票にします。

 今回の選挙は争点は単独か合併かの選挙で、財政的にいずれ行き詰まるから隣の市と合併すべき派、財政は今は苦しいが良くなる方向だから単独町制で行く事が出来るだいたいこのような感じの私は受け取り方です。

私も資料を取り寄せて勉強するほどの熱意もなしどうした物かと考えます、双方の資料を見ても良い事だけ書いてあり解かりません、また数字も都合の良い数字だけ発表か、チラシにわが町は県で2番目の税収が有ると、でもなぜ財政難になったか過去の町政議会のせいか、いまさら掘り返しても・・・。

議員さんは合併すれば8割は失職でしょう、議員報酬で生活の方なら合併反対でしょう、巷間ではこれが単独派の本音とかI THINK SO。

b292.jpg
雨露が花をいっそう引き立ててくれました

役場に勤務だった方々も両派に分かれています、財政・住民サービスの面から考えればおのずとどちらかに偏ると思いますが拮抗しているようです。

投票日は広島で勉強会のあとバイクで瀬戸内島巡り中だと思いますので、今日期日前投票に行きます、私の清き一票は応援者支援者の顔ぶれと議員メンバーを見て決めます、とはいえ国の方針今後何十年後とか合併しても今までの経緯・軋轢を思うにつけ難しい選択です。

出雲に綺麗な花を咲かせていただきたいと思います。

b290.jpg
花は綺麗です、2,000年前の種が甦った古代はす



2009.07.30 普明会の1泊
普明会とは家内の実家の兄で昨年10月70歳で亡くなった兄の法名からとった4人兄弟姉妹の会です、兄には子供がいませんでしたから頂いた香典をすべて義姉に了解を得て普明会に入金にして兄の供養の為に使う事に規約も作って有ります、なんとなれば規約が無いと団体名の預金口座が作れません。
今回初盆を前に相談をかねて温泉で1泊する事にしました、送迎は私がして心行くまで楽しんでもらいました、今日の午前中は松江市の大根島までドライブして朝鮮人参で有名な由志園で記念にイチジの木を買って実家に記念植樹をする事にしました墓参の時イチジクを食べれます、これも供養のうちです。

 午後は葬儀に出席でまたまた私は送迎係をかってでました。

b294.jpg
荒神谷史跡公園の古代はす


 今回は玉造温泉で1泊して初盆の相談から遺産相続の方法なども私がレジュメをつくり家内に渡して有りますから話し合いをするでしょう、これが無いとワイワイ大話でアヤクチャガアーマシェン(あやが無い事)



b291.jpg
7月25日の古代はす


7月27日に義姉の実家の義兄が77歳で亡くなりました元中学校の校長でした、義姉は2人姉妹で今回姉のご主人はが亡くなりました、でも実母は95歳位で健在です、今は少人数に成りましたが戦争未亡人です、29日の葬儀にはお医者さんと教育関係の会葬者がほとんどでした
夏祭りも終わり、慰労会が有りました地区民から寄付金募り総務部・舞台係・審査部・私はミニ一式飾り係りでチョットお手伝いする程度で労苦は有りませんでした、写真を写しながらブログの話をしましたが解かる人は・・・・若いのにアナログでした。


b258.jpg
18:30時間前には皆様全員集合私が来てすぐに簡単な部長の挨拶から乾杯になります

b257.jpg
予算も有りますから料理の内容は素通りです、グルメでも有りません、未だに質より量の私です。



b256.jpg
お祭りも終わり、来年に向けて早くも構想を練っている町内、お祭り2週間前に準備するところいろいろです、慰労会ながら話の内容は建設的で気持ちの良い会合になりました。
写っているのは専門職の技術士に地元企業の事務屋に中学校教師です、年齢的には油の乗り切っている頃でしょう。



昨日から斐川町は町長選挙告示日で8月2日投票の選挙戦です、争点は財政危機により出雲市との合併推進派と財政は健全との単独町政維持派との戦いに成ります、が不思議なのは同じ役場に居ながら財政危機と財政健全とは役人の世界は不思議です、解かりません。
大福証券が買値の2倍に成りましたので、買い値金額分5万株2.72HKDで売りました、10万株を1.35HKDで買っていましたので、後の5万株は上がればすべてキャピタルゲイン、下がっても損にはなりません、買い値は確保しましたから。

 邱永漢先生の経験法則からの教えを今年は守りたいと思います、2年前にこれをしなかったばかりに儲けが吹っ飛びました苦い思いです。

 6月には香港交易所株も買値を確保してあとは今も値上がり続きとなっています、欲の皮を突っ張らせないで淡々と控え目にボケ抑止またはボケと2人連れと老後の暇つぶしの糧になれば幸いです。

良い事ばかりでは有りません、チャンマオバイオは2週間前売ったばかりですが今日20%UPの終値でした、諺に曰く”売れば上がり、買えば下がる”言いえて妙です。

8月1日は投資考察団仲間の広島勉強会があり楽しい中間の集まりになります、今回は広島経済大学の教授の中国の歴史・人類学などのお話も聞けそうで楽しみです、懇談会での食事も手に付けないで話に夢中になる事があります。
2009.07.27 心斎橋
心斎橋

b194.jpg
私が仕事で歩く繊維メーカー商社がある一角に「とりあえず」が有ります、私には無縁ですが仕事帰りに一杯と言う事でしょう・・家内はこんなネーミングが大好きです


b195.jpg
いかにも大阪、年中”店じまい”セールです


b197.jpg
そごう、ヤッパリ閉店です・・・開店当初から何年持つかと思っていました


b196.jpg
信号待ち中に写しましたが、特に変わった事もありません


b198.jpg
田舎発信の石見銀山に本社がある店もそごうから撤退です


b199.jpg
店じまいセール中の店内には見えません、値段も商品にもインパクトがありません、入り口にチョット人だかり有り

2009.07.26 天神さん
24日25日は松江市の白潟天満宮のオマチーサン(お祭りさん)でした、チョット立ち寄りスナップ写真を撮りました

b268.jpg
天神さんのポスターです、雨模様で人手は超少ない感じですが夜祭りですから夜は賑わうでしょう


b262.jpg
白潟天満宮境内で、私は息子と娘の事をお願いしました



今年の梅雨はまだ続きそう、困った事です、当地は水害被害は有りませんが、日照不足の影響は野菜に被害が出るでしょう、

b263.jpg
金魚を売っていましたが上等かお祭り用か解かりません


b264.jpg
絵馬をユックリ読むまもなく帰る事に


b265.jpg
天満宮の拝殿です


b266.jpg
露天商も少なく地方経済も疲弊しているか、こんな書き方は勉強不足のTV・新聞でしょう



オールスター野球とか食事時間にTV付けたら野球をしていました、また大リーグでは完全試合5年ぶりとか、でもそれ以上は興味ありません、なぜこんな事に成ったのか。

 わが社の仕事はSCの中でテナントで入店しています、年中無休・9:30~21:00までの営業時間です従業員は休んでも経営者特に家内の店長は仕事仕事です、ために高齢の私も営業時間中はTV見る事は食事時間内しか見ませんので野球ゴルフドラマ全く関心が無くなりました、世間並みに19:00頃家族そろって夕食、風呂に入って22:00頃1日の終わり・・こんな生活に憧れています。

 最近、他地区のSCのテナントで複数店舗持っている経営者とか他の何人かと立ち話などすることが有ります、一様に”商売厳しい、売れない”との第一声を聞く事数人です。
 私は店に出ないし皆が頑張っていて経営的にも健全ですのでその辺りの厳しさは良く聞きますが現実感はありません、今日も宝石店経営者の事務所へお邪魔しましたがあの手この手でこの難局をしのいでいる事が解かりました、わが社の後継者にも心して対応したいと思います。

という訳で、野球選手の名前知っているのは数人です、ゴルフの用語は解かりません
2009.07.24 東京番外編
先日、東京行きのスナップを載せました、ブログネタ不足の為です
a907.jpg
はとバスのガイドさんが皇居へ行く道を後ろ歩きで説明中です
a908.jpg
皇居のお堀の衛視詰め所の後ろにお堀転落救助用の浮き輪が珍しかったです,なぜ浮き輪かといえば6月松江市であったホーランエンヤのお祭りで娘婿の係りは川に転落した観光客に浮き輪を投げて救助する事だったと聞いていたからです。




a906.jpg
けやき坂前で出会ったお姉さんはヴトンから出て来たところでした、私にはブランドのよさは解かりませんただ高いだけだと思っています、中国温洲の工場でカラクリを見つけました


a904.jpg
都庁展望階をなんとなく写しました
a905.jpg
東京タワーか都庁か解かりません

a903.jpg

新宿高島屋のジュニア生け花展をしばらく見ていました


梅雨明け近し昨日は快晴でした、自転車で宍道湖一週したかったですがキョット風が強く、バイクに切り替え松江方面をツーリングしました

7月22日は皆既日食当地では部分日食でしたが朝方はうす曇でなんとか見られるかなと思いましたが残念ながら、曇り空で太陽は全く見えず10時ごろからなんとなく夕方黄昏時刻の暗さになって今が日食の頃かと思い世紀の天体ショーも難なく終わりました。

b250.jpg
自宅近くを11時に写しましたが曇り空に日食で薄暗いですが、雰囲気は出ていません
b253.jpg
静かな田舎の風景です


 同時刻JAへ行くとTVが面白おかしく天体ショーの生中継をしていましたがクダラナイ番組です。


b252.jpg
珍しく我が家の庭にカブトムシが居ました、街灯につられてやってきたでしょう


b251.jpg
例年数匹は飛んできますが、近くの小山から500メール位の平地にある我が家まで何の為に来るでしょう、山の街灯には良く見る事が出来ます。



今夜は、録画した天体ショーを見ます、それにしても今夜は涼しい、明日の朝は20度とか寒いでしょう
2009.07.22 金比羅さん
7月18日の金比羅さんの祭り紹介です

b243.jpg
金比羅さんの参道で小学生の子供みこしの始まる前の風景


b244.jpg
境内に集まって宮司さまのお話を聞いてから神輿行列の出発です、最近は大手企業の神輿は出ないそうです
b245.jpg
金比羅さんの拝殿へお参りしました、家内が形代と玉串料をお供えに上がりました、私は写し方にしました


b246.jpg
昔のままの”氷水屋さん”の露天商です、今年は例年より少ない数の露天商でした



b247.jpg
夜祭もピークが過ぎました、人通りも少なくなりました
b248.jpg
夜9時過ぎに子供神輿が帰ってきました参道前でグルグル回って最後のお努めでしょう


例年、お祭り頃に大雨が降って梅雨明けに成りますが、今年は雨が多く昨日も大雨で全県で被害もでる始末、梅雨明けが待ちどうしいところですが、真夏の暑さもつらい所です。



2009.07.21 海の子供
バイクツーリングで日本海の漁村へチョットお邪魔

b216.jpg
山肌と海岸に張り付くような漁村の家並みです、お互い親戚同士の家々だと思います、プライバシーは無いかも


b217.jpg
梅干婆さんとヨレヨレ爺さんと可愛い孫が魚の開きを干していました、孫と一緒にお仕事は爺さん婆さんの至福の時でしょう


b219.jpg
この家族はお爺さんが海から帰ってきました、お婆さんと小学生の孫が待っていました、”この子がエシゴト(良く仕事)をしますわ”とでも言っているでしょう
b218.jpg
かもめさんが漁師さんの不用な子魚を投げてくれるのを待っているところです


私の保持株リストの2年前の株価見ていたら漢基控股が0.045香港ドル100万株65万円買っていましたが、今はビックリ1.5香港ドル約2千万円2年間で30倍になっていました、計算違いかと思いますがでも本当でしょう、当時は軽4輪がセルシオになると思って買いましたがセルシオになる前に売っていました残念でした・・とらぬ狸の 決算内容悪いのに
2009.07.20 お祭りの事 
7月17日は火の守り神の”秋葉大権現”の祭りです、地元では”秋葉さん”今回は田舎のお祭り風景です


b237.jpg
普通はダレもいません、見かけません、祭りの日の午前です、年に2日秋葉さんと金比羅さんだけはにぎやかになります



b238.jpg
金魚すくい風景、映したのは3兄弟と母親です、チョット補足すればお母さんは独身時代はお坊さんでした13年前はおばあさんを送って頂きました、その後お寺からお嫁に行かれました


b239.jpg
お祭りは小中学生のたまり場になりました、浴衣の子・全くおしゃれに無感覚の子・普通の子これも個性的と言ううべきか


b240.jpg
夕方になり私たちはこの薄暮昏時間の挨拶は”ばんじまして”と言います、この子達には伝承は無理でしょう

b241.jpg
地元の商工会青年部の皆さんが焼きそば・焼き鳥・焼き肉・ジュース・ビールなどを汗ダレコダレ(汗をいっぱいかいて)販売中で我が息子は見当たりませんがタバコ(休憩)していました

b242.jpg
夜遅くなっても帰らない娘もいます。昔40年くらい前か当地でも夜這いなどは有ったと思います。
男女の出会いの無い時代は村のお祭りは重要な男女出会いの場だったと思います、女性宅の納屋へなんとなく阿吽の呼吸か好きな男がやって来て男女の仲になる・・・。
今も小娘がフェロモンプンプンで男を誘っていますと思います、それが自然な生物の本能でしょう。


2009.07.19 お祭り
7月17日は火の元用心の秋葉大権現のお祭りでした、、昔と変わらぬ直江地区800人の地区の祭りです

b231.jpg
今年は東白寺のお寺と庫裡が新築工事中の為、大権現さんもテントに遷宮されました、これも記念になります


b232.jpg
秋葉さんの奉納に町内12自治会が参加して陶器を針金で縛りながら作り上げる一式飾りが展示されます


b233.jpg
作るのは、町内の皆で作りますから1カ月前から準備して土日は日中、平日は夜に集まってわいわい騒ぎながら終われば酒など飲みながら毎晩集まりましたが近年は終わればすぐ解散でしょう

b234.jpg
作品は昔は侍物が多かったのですが刃傷ものは社会教育上宜しくない様で、童謡・行事物も多くなりました


b235.jpg
陶器物は昔は陶器屋さんから売値の1割で借りていましたが時代も変わり、今は自治会で備品として買い上げるようになりました、町の陶器屋さんで借りることなど今では考えられません


b236.jpg
表彰前の説明会です、賞品のビールと金封そして賞杯もあります
2009.07.18 銅剣発掘25年
島根県斐川町で古代の銅剣が多数発見されてから25年に成りました。

 荒神谷に有る博物館でイベントをしていました


b215.jpg
出雲空港のある町でBinbou県の中では企業が多く税収が多い町で町民も豊かな町だと思っていましたが、町単独の財政ではご他聞のもれず財政危機とか、合併推進派と単独調整派との町長選挙があります


b214.jpg
荒神谷史跡公園の古代はすは今が見ごろか、前方に胴剣が発掘された場所があります


b210.jpg
荒神谷博物館では発掘から25周年の展示イベントが開催されていました



b213.jpg
胴剣と胴鉾の展示は2,000年前の遺産
b212.jpg
5
b211.jpg
当時発掘作業をされた若い学芸員で映画を映しました、今は社会の中枢になっているでしょう、学者か畑違いとかいろいろな人生を歩いていられるでしょう


TVは食事の時見るぐらいですが、政局の話ばかりで政策の報道はありませんが政治家役人の失政がいろいろある事も事実ですから報道も必要だと思います、NHKは与えられた原稿を報道するのみ他局ももっとしっかりした取材願いたいです。
SCのテナントの納涼カラオケ&バイキングに参加しました、何時もは回転寿司パーティーにしますが今回は100人収容のパーティー会場に30人ですから盛り上がりにかけましたがそれなりに楽しみました


b225.jpg
納涼カラオケ&バイキングは仕事上一緒に集まることの出来ない悲しさ三々五々です、料理は19:30と21:00の2回に分けました

b223.jpg
カラオケ好きの小島店長が前座です、本来トリを願うところも礼儀を知らないヤングが歌ってしまいました



b224.jpg
2Fから写したらやけに席が開いていて寂しそう、ボーダーの小姐は毎晩缶ビール4,5本飲むとかで家内はビックリです

b226.jpg
もうかなり帰ってしまいましたのでお話会です

b227.jpg
めがね技工士の舞台での親子カラオケ、室地君はファミリーで参加してくれました、アットファミリーなほのぼの姿です

今日は直江の秋葉さん秋葉大権現の祭りです、天気は晴れか曇りか16日は終日小雨でした

たとえ話です、私の周辺の人の事です

 旦那を亡くした奥様には子供が居ません、実姉は1人ですが多分相続はしないでしょう。

と成ると、奥様が亡くなれば預貯金・保険金など相続する者が居なければ約*億がお国の物になるでしょう、勿体無い話です、養子縁組するか結婚するか家族ごと跡目相続になれば*億円相続する事にに成ります、戦争未亡人の実母も居て家も裕福ですから半分は相続して数千万円また貰うでしょう。

私には相続の権利は有りませんが、いろいろお世話しながら1千万位の小遣い貰えればラッキーかと下種に思ったり、遺言頼むなら3千万が良いななどと、欲張り爺さんになったり正直爺さんになったりのこの1年間は手伝いなどしています。

奥様は1人では寂しい養子に来てくれる人待っています、さすがに結婚と言う事は頭に無いです、家族ごと入ればお金は結構有りますから楽しい事でしょう老後まで面倒見る事に成りますがでも病弱の60後半です。

私の知人には他にも社長3組金あり子供無し、高齢者ですが次の段取りはしていません、2人暮らしですと楽で良いからきっかけが出来ない感じです、遺産相続の場合東京の知人のファイナンシャルプランナーはさすが東京、金額も人間模様もドロドロが凄いと旅行中の戯れ話で聞いた事が有ります。

これを書いたのは募集しているわけでは有りません、日本の家族構成とかこれからの親子の問題など色々思う中、コギャン(こんな)ケースも有りますと言う事です。

作家阿刀田高などが読めば、”この話頂き”などと言うでしょうか、昔阿刀田氏の文化講演会での短編の逸話などで題材探しが大変で、日本全国歩き回っていますとの話でしたが、今は文壇の重鎮で取材活動は出来ないでしょう。
2009.07.15 結婚披露
先日甥っ子が結婚式をグアムで挙式、今回当地で結婚披露宴があり出席しました、質素に行いたい意向で平服です、お嫁さんの両親も一緒な田舎出身ですから親戚も顔見知りの方もいらっしゃいます

b202.jpg
お世話頂いた仲人様が座られて、親戚一同も写真撮影に入ります


b204.jpg
私は動画も写さなければ成らないので最後に場所へゆきます


b203.jpg
宴たけなわのところですが下戸も多くカラオケ・踊り一切ありませんお話が主です


b200.jpg
 婿さんも酒は飲みません、花嫁のお父さんも下戸です、


b201.jpg
私の家族も3人から4人そして5人・6人そしていつの日か時代も変わり5人・4人・・2人繰り返し






衆議院選挙の日取も解り、何となくザワザワする落ち着かない日々になりそうです、私はこの年になっても無党派でノンポリシーです、友人は背広を着て自民事務所へ出入りして身分が高そうに思えます、でも私にはお国のお金を掠め取ろうと狙っているように思えます、役人・政治家・業者で善からぬ事を今までは責任政党がやって来たかも・・・・民主による霞ヶ関改革は国民の凄いパワーで出来れば幸いです。

我が社の専務は選挙の7つ道具Tシャツを第3党と町長選挙候補者に納品する事に成功しました、パットしない所も有りますが、中々難しいセールスを頑張りました
朝方サイクリング中に神社の前でチョットお願い事をしました。

 狛犬がいます

b184.jpg
おや、爪にGOLDのマニュキア、牙と歯にも金歯、いままでいろいろ狛犬を見ましたが初めてです


b185.jpg
この地は、福富地区何所の何方が洒落たペディキュア・デンタルケアされたでしょう、以前ここの神社に私は大きな日章旗を寄贈した事があります


b186.jpg
来待石の狛犬にクビモチー(首飾り)させてお洒落も珍しい光景です。
近くではトッショーシ(年寄りの人)がゲートボールです


b187.jpg
長い参道で秋祭りの頃は”寅さん”のお祭り場面になります
b188.jpg
近くにあるお寺には赤いエプロンのお地蔵さんが仲良ししています
b189.jpg
此処のお寺は何十年ぶりに来ました、檀家の少ないお寺だったと思います


衆議院選挙8月30日投票ですか、今更与党がハイゴン(騒いでも)しても、東京都議選での結果には国民も納得でしょう、怖いのは霞ヶ関の氾濫で民主の誰かの埃を叩きだす事だと思います
快晴の夏日に友人とドライブに時間は4時間弱しかありません往復120キロ3時間と散策1時間の予定で久しぶりに、石見銀山へ行く事にしました友人Mさんは何年ぶりとか。


a986.jpg
格子窓の家屋から大森の街並をあるきます、今日は平日で観光客も少ないです


a985.jpg
軒下の風鈴の音色が涼しそうな雑貨屋さんで江戸の町家の風景


東京都議選凄いね、麻生で行く声高な細田幹事長他主流の方が一番、オロオロか最後まで麻生麻生で行くか日和か・・見極めたいです。

a984.jpg
地元の方のお店ですから素朴純朴で売れて良し、売れれば良しと見ました、よそ者の商売はエゲツナイところが有りますから嫌いです


a983.jpg
地のままの食品店か製造販売のお菓子屋さんです、昭和初期の時代と見ました


a982.jpg
白壁の続く道を今日は早足で散策です4時間ほど時間が空きましたから




 
2009.07.12 ジョウトマツ
ジョウトマツ(ハデで遊び上手人・ヤンキー)がいっぱいいる難波は見ているだけでグリコみたいに1粒300メートルの元気が出ます


b182.jpg
エロンゲな(色んな)女の子がこれでもかこれでもかと言わんばかりに今年の夏も色気ムンムンで街中を闊歩徘徊するでしょう、別に悪くは有りませんが、私にはもう青春が来ないのが残念なだけです。

b180.jpg
スレンダーででコケティッシュな小姐でしたので写しました、遠目にしか写せないのも編集出来ないら


b181.jpg
心斎橋不二家のペコちゃんは可愛いです、ペコちゃんにもいろいろ有りました

b179.jpg
ホストが素人かなんか解りませんがそれらしいお姉さんに営業しています


b178.jpg
大阪のギャルは元気がよく中途半端なホストのナンパでは怒鳴り散らされます、タンクトップのあんちゃんは可哀想でした、私もキョロキョロ見ています家内は興味が無く真っ直ぐ歩くだけです汗かきですからデパートで涼を取りたいだけです。


b176.jpg
地べたに座り厚化粧をして今から何をするのか作戦会議中か、東京の原宿でも見ない迫力ある光景です、


b177.jpg
戎橋で獲物を狙う上の写真の少女です、私には全く解らない世界ですが行動には興味があります、より動物的本能に近い行動で頭の中は食う・男・着飾る事が殆どでしょうそれを手に入れる為の手段は想像出きません・・想定外です。

今日は涼しかったので旧宅の庭一面に生い茂った雑草を刈ろうと思いましたが、私には無理でした草刈機でしないととても無理、雑草の生命力は凄いです、除草剤も無理でしょう、シルバー人材センターさんの3人くらいで1日掛かります。
 虫が色々出てきて私の柔肌に刺したり噛んだり、ベトナム戦争での米兵の辛さはベトコンも去ることながら虫・蛭など害虫との戦いだったとか、小さな敵には防ぎようが無かったようです
2009.07.11 戎橋
家内と大阪へ久しぶりに心斎橋を1時間ほどブラブラ私は繁華街を歩かないと大阪へ出た気がしません、また知らない土地へ旅行した時は駅を見なければこれまた来た気がしません。

 難波千日前戎橋(ナンパ橋)周辺が一番大阪らしいと思っている私です、

b174.jpg
カメラスポットでしょう、グリコです記念撮影客がいっぱいいますが今は少ないです、大体最近は東京も大阪も空港も車もだいたい人手が少ないです、消費が冷えています、金がないか


b171.jpg
記念に成りそうなスポットがいっぱいです、かに道楽は10年余り入った事が有りません


b173.jpg
大阪へ来るとこんなファッションにして大騒ぎする人種になるでしょうか、地元のギャルが記念写真写すはずありませんから、地元ではないでしょう

b172.jpg
観光客相手のお店ですお土産屋さんです、余り人気が有りません、
笛を吹いても踊りません


b170.jpg
大阪らしいコテコテのたこ焼き屋さん、派手さが楽しいです


2009.07.10 ダムの見学
快晴の夏日バイクツーリングは中国山脈の水系を堰きとめ治水計画に基づく尾原ダムの見学に行く事に,私は治水の事は解りませんが先日広島の友人と一緒に食事した時に斐伊川と神門川を合流させて、大雨の時に宍道湖に溢れる水を斐伊川から神門川に放流させ日本海へ流して松江市を水害から守る治水計画のようです、ダムはその調整弁のような役割のようです。

b136.jpg
山の中に突然現れた大規模な尾原ダムです

b137.jpg
今年度中に完成とか、4年前に私は中国のどのダムよりも桁違いに大きい長江三峡ダム完成を見学しましたので驚きませんが

b138.jpg
展望見学所から見ました

b139.jpg
バイクですから湖底になるであろう場所にも行くことが出きますが今回は遠慮しました


b165.jpg

4年前三峡ダムの完成時に邱永漢先生とのツーショットです、三峡下りは重慶から2泊3日の船旅で投資考察団仲間30名で朝・昼・晩する事も無く色々なお話の連続で本当に貴重な楽しい話の連続で今も仲間内では語り草です、インドでは反対にゆっくり話す間もないほど移動移動でした16日間に13回飛行機に乗ったそうです
年を重ね仕事も大分控えていますので時間は都合が付くようになりました、暇に任せて仕事以外の事をしながら生き方のモチベーションを保っています。

 今回、法事などでよく話題になる誰々は此間”従兄弟会”を温泉でしたとかの話題になります、そこで私には何人従兄弟が居るのか漠然とした人数しか知りませんでしたので今回作成する事にしました。


 父は6人兄弟姉妹で明治生まれ5人大正生まれ1人でしたが皆さん鬼籍に入りました、母は2人姉妹で妹です2人とも明治生まれで両親は従兄弟結婚で14年前に殆ど同時期に無くなりました。


従兄弟名簿が出来て従兄弟の人数は27人すでに死亡された方は9人、最高齢は米寿若くて58歳でした、いまさら従兄弟会などとはもう高齢で出来ないと思います、10年前なら出来たでしょうが。

出来上がった名簿は皆さんに郵送して終わりです、普段感じているB型大雑把な性格も、私の意外な几帳面さに親父に似てきたと思われるでしょう。
田園地帯に赤字私鉄が走っています、電車は神社と鳥居の間に鉄路が有る珍しい場所です

b140.jpg
出雲市にある稲生神社たまたま通りがかりに見つけました、赤い鳥居がいっぱい有って中々雰囲気のある神社です
b141.jpg
鳥居の向こうに一畑電車の出雲大社線が有りその向こうに神社です
b142.jpg
神社から鳥居を見ました、電車と一緒に次回写します
b143.jpg
セローと一緒に交通安全祈りました
b144.jpg
鳥居がナンボあるか数えませんでしたが、いっぱいあります



*JALシルバー割引・・7月8月に当日JAL便空席があればシルバー割引になるとか、私の場合北海道片道1万円は魅力です、なんとか挑戦しようと思います、今月16日までのシルバー割引に北海道行きたいと思いましたが家内に言いそびれ申し込み時は満席になってしまいました。
 家内は超急がし、私段取り付ければ時間が取れます、家内の時間が取れるまでは気を使う日々です、友人談自分は教員退職、同じ教員の奥さん5歳年したなので当然まだ勤務、そのため退職した友人は主婦業をしている、”なんで家内のパンティーを干す事に成ったのか”にもう一人うなづく友人がいましたロシア旅行中の話でした、退職後も色々なケースが有ります。



2009.07.07 映画「剱岳」
TVでカメラマンが涙で舞台挨拶をしているのを見て剱岳点の記を見に行きました。チケット売り場のお姉さんが”60歳以上の方は1,000円です”に保険証でパスです。

b151.jpg
原作は新田次郎とか気象関係で有名だったと思いましたが、正に内容は地図作成の為に必要な三角点設置の物語でした
b152.jpg
俳優の顔写真が張ってありモチベーションも上がります、今日の観客は私を含め6名位か
b153.jpg
私は撮影に日本アルプスで200日かけたとか忘れましたがカメラマンが感極まって涙を見せていた舞台挨拶のTVを見て行くことにしました
b154.jpg
此の映画は興味もなく見ません、トムハンクスの映画ではプライベートライアン・グリーンマイル1時期多く見たものです
b155.jpg
全く解りません

b156.jpg
忠犬ハチ公のアメリカ版か

剱岳の山岳場面すごい迫力、雪崩・崩落・特に人が転落滑り落ちる場面人形ではありません
 前から4列目で視界いっぱいで見ていました、でも私は山があっても登りません
バイクツーリング中に楽しそうな名前の学校があります、

b130.jpg
温泉小学校、学校に温泉があって勉強とか体操の時間などに入るでしょうか・・勿論温泉地区にある学校だから温泉小学校です

b131.jpg
山間の川沿いにある新しい校舎で幼稚園の併設でしょう


b132.jpg
鵜鷺とかいてUSAGIです、うさぎ小学校でこれはかわいい名前の小学校です
b133.jpg
海と山に張り付くように建っている家並みの様子で、漁村は大体こんな感じが多いです
 私はこんな込み入った小路を歩くのも好きで好奇心の塊状態で感動しています
b134.jpg
遥堪YOUKANヨウカン小学校です、甘党には羊羹小学校になるでしょう



他に探せばいっぱい楽しそうな名前の学校があると思いますが、IMAITHIイマイチ今市小学校で終わりにします
麻生さん”解散はしかるべき時に自分が決める”カッコ付けていますが、自治体は解散時期がわからなくて行事など予定が立たなくて大変な様子、去年の秋から解散解散TVがハイゴン(騒いで)していますが、わが町も8月2日に合併推進町長と単独町制派の選挙が有り混乱のキワミになると思います。
 それにしても何時も煮え切らない覇気の無い感じの細*幹事長は選挙が近づくと声にも顔つきにも元気が出てきます、この人は政策より政局の人か、家内はこの先生のTVを見てタイギソウ(覇気の無い)な男は大嫌いです
毎年此の時期になると「荒神谷遺跡公園」の蓮の花が咲きます、地方紙に写真入で掲載されていましたので早速,家内といつものお墓参りの前に行きました

b157.jpg
いわゆる2千年古代はすの全景です


b159.jpg
花が開くのは午前中とか今は10時です、早い人は5時頃の開花する時に発する”ポン”の音色を聴きに来るとか


b160.jpg
良い子の幼稚園児も来ていました、子供が入ると園内も明るくなります


b158.jpg
荒神谷博物館内部です、藤岡大拙先生監修の”だんだんかるた”もありました、4日は広島の友人Y氏と一緒しましたので出雲人としては和菓子と抹茶で一服しました。


b161.jpg
私は雑なほうで花を写すにもこだわり無く構えて直ぐ写します、好きな人は1枚写すにも何分何時間かかります.

写真は2日前に撮った写真ですが今日は、広島のY氏が松江出張でしたので3時頃仕事が終わってから、鉱物とかの専門家ですから来待ストーン見学と、我が町の”荒神谷遺跡公園”案内しました。

 ドライブ中も食事中も話題が尽きない2人です、先月の邱永漢先生との中国内陸の砂漠地帯での農法と東北でのバイオそして上海邱友会の事、企業視察の話等、また8月に仲間の皆さんと会って歓談予定しました、8月の猛暑にハノイ・シンガポール・アンコールワット・香港行きはきついです、初盆の為不参加します。
2009.07.04 クラフト展
イングリッシュガーデンを見学していたらクラフト展をしていました

宍道湖岸にある庭園で今現在は無料で入園出きます、ティファニー美術館と併設の庭園でしたが色々紆余曲折して無料ですから入園数もそこそこでしょう
b108.jpg
皮製の財布バッグ製作のお嬢さんで1点お買い上げ中のお客様に説明中でした

b107.jpg
来待石で作られた庭置きとかふくろうの飾り物、石製の鉢は苔が付いたら赴きも出ます

b109.jpg
知り合いの「岡清木芸」も展示中、今回は小物の展示が多かったです


a110.jpg
陶器にアクセサリに手作り道具など展示中お客様は何処も女性パワーです

b150.jpg


家内は既製の窯には無い感じの、ピアノの形をしたカード立てを2点買い求めました、お客様が2個買われましたので、5個新たに買い求めました   陶工房AshWorkです

娘の休みに付き合って家内と3人でモーニングサービスを頂に行きました

 先月から転居して片道30キロの通勤です、今日は私たちが9時に松江市の珈琲館で待ち合わせてモーニングサービスでの朝食しました

b129.jpg
宍道湖岸にあるレンガ造りの重厚な建物でムードの有る喫茶店で昔から有名だったと思いますがヤングにはチョット・・

b126.jpg
出来た当時は斬新な設計だったと思います

b127.jpg
私はプレーンオムレツセットにしました、2人はベーコンなんとかセット娘はごはん党ですからトーストは久しぶりでしょう

b125.jpg
食べ終わると母娘の話には入らないで、宍道湖岸のオープンカフェスタイルのデッキに

b128.jpg
チョット娘の家へ立ち寄りました、母と娘は仕事も10数年一緒で仲良ししていますので幸せな親子です。

2009.07.02 涼感の水流
神話伝説の源流斐伊川上流のダムに行きました、中国山地の水を集めた上流は水量も多く涼風溢れる清流です

b124.jpg
セローでツーリング途中のあるダムからの水流は綺麗です、チョットバイクから降りてみました

b120.jpg
小魚もいっぱい見えます多分鮎・やまめなどでしょう、チョット下流に釣り人がいますから

b121.jpg
いつも気持ちが落ち着かなく10分ほどでまた出発です

b122.jpg
4日前に雨が降りましたから水量も多く、日に当たりキラキラした水流です

b119.jpg
今私がツーリングコースを考えている、豊後竹田市の白水もこんな感じを膨らませた・・

b123.jpg
ミッドサマーになれば2,3回はまた来る事になるでしょう、それにしても高齢者のする事か自分でもこのモチベーションは抑える事は出きません、元気だからこそです。



映画案内を見て見たくなりました
「剱岳 点の記」 「はりまや橋」 「群青」 私は昼間見る気はしませんが時期を失うと夜の部がなくなります、段取りを付けて早速今晩20:30見に行くのは「剱岳」です