fc2ブログ
今回の旅行は札幌と小樽のみの1泊2日今日は札幌市内に15:30頃まで滞在の予定で17:50新千歳発の飛行機で19:40出雲空港着19;55自宅着予定です。

時計台・旧道庁れんが館・北大校内・ススキノ・狸小路商店街地下街・大通り公園・JR札幌駅周辺の商業空間の見学研修です、因みに社長と専務取締役店長の視察だから交通費・宿泊・日当諸々で30万位の経費扱いになります、今回は個人旅行扱いです。

b470.jpg
ラーメンを食べて家内をホテルへ送ってから、夜食にジンギスカンを目的に散策しながら1人でススキノからJA札幌駅往復4キロ位か途中時計台を写しました、昼間も来ましたから4回来ました


b469.jpg
狸小路も3回来ました、夜は若者のパフォーマンス昼間は地下街にお客様を取られた感じいずこも厳しい商業界です



b464.jpg
北海道庁旧本庁舎のれんが建が綺麗です、中の展示物も印象深い4島の過去とこれからの展示品資料でした


b465.jpg
北海道大学のクラーク像を目印に校内を歩きました、親切な学生さんに案内と説明を受けました


b466.jpg
JRタワーの展望室から見た東西南北の風景は北海道の印象そのものです、地平線・遠くの山々・整然とした道路網・城神社寺の少ない北海道でした

b467.jpg
記念に入ったタワーの男子トイレは広い空間に向かっての立小便の感じで気持ちの良いものです、子供の頃友達と土手の上から立小便をして遠く飛ばしっこした思い出が甦りました




b468.jpg
今も大ブレーク中の”花畑農場”の生キャラメルの品切れ看板ですが、17:00ごろは結構有りました




我が家は小学校の通学路になります、今日から2学期始まりました、元気に登校する子供の声が新鮮です、稲刈りも始まりました早い早い秋になりました
2009.08.30 海の見える駅
田儀駅
b439.jpg
コバルトブルーが綺麗な日本海の近くにあるちいさなJR駅は風情のある風景です

b438.jpg
今日は風もちょうど良い感じでサーファーがイッパイ居ました


b437.jpg
セーリングも準備中、上手いか下手かまだ解かりません、女の居る場所でカッコウ良く決めてみたいところでしょう、私はそうでした


b444.jpg
奇岩が有りました、岩の上部に夕日が被されば、ろうそく岩と言う事になるでしょう


b443.jpg
私の好きなシーサイド波打ち際をバイクで走りますが、ブロックタイヤを履いていませんので無理は出来ません、遠方15キロ先まで砂の海岸です、山の先端は出雲大社の近くになります。



今日はいよいよ衆議院選挙去年から解散々々でしたね、その間に民意はすっかり自民に飽きてしまいました、極め付きはTVで群馬の前首相の選挙運動が写されていましたがびっくり、頭を下げるで無し、握手も選挙民が頭を下げて握手を求める風景にこの方はもう要らない民衆の心が解からない方だと思いました、首相当時はスマートでセンスが良くクールと思っていましたが・・・2世議員だから歯を食いしばって辛い選挙運動などした事ないでしょう。
26日に家内と夏季限定出雲空港~新千歳直行便で1泊2日の小樽・札幌小旅行に出かけました、今回は予めの準備もなし当日も空港スタッフから27日は千歳出雲は無しと言われ家内はそれなら京都へドライブか、私は九州へドライブかと迷った位ですが、搭乗カウンターの間違いでしたので北海道へ無事出発できました。
 千歳から小樽までの75分間に札幌小樽の旅行本を買って今日明日の予定を組みました、ルート・時間調整・ホテル・会計は私で食事とスイーツは私が提案して家内が決定します・・・こんな旅の仕方です。

b457.jpg
JR小樽駅到着12:45早速食事です、食べたい寿司は3千円から4千円諦めてミニ丼1,600円と1,500円の寿司にしました、食事に贅沢はしません、それにしてもすし屋さんが多かったです、どこも繁盛店には感じません、回転寿司も有りましたが北海道へ来てまで食べたいとは思いませんでした



b459.jpg
小樽と言えば運河でしょう、でも魅力は有りません家内は全く興味は有りません、サンフランシスコのフュッシャマンワーフの真似をした街づくりと思っていましたがチョット違っていました



b460.jpg
スイーツ屋さんで最後に残ったお菓子をじゃんけんで決着をつけているお姉さんです勝っても負けても楽しいルールです、後はこれからどうしようか作戦会議に移りました微笑ましい娘達でした

b463.jpg
観光客は少なかったようです、最近はいずこも人手が少ないです、でも雰囲気の有る町で楽しい散策が出来ました


b458.jpg
小樽ガラスを土産にと思いましたが、所詮ガラス器を持ち帰っても飾って終わり後は埃を被るだけと忠告してガラス屋さんはすべて見学のみにしました


b462.jpg
お菓子屋さん・昆布屋さん・ガラス器・スイーツ・海鮮食事屋さんなどいろいろあります、方々でお金を使えばナンマンダナンマンダですぐ万円札が財布から出て行きます、皆さんがお金を使えば景気がよくなります


b461.jpg
予定の17:30が来ましたので小樽を後にします、小樽駅に向かう時信号が赤になり急遽手前のバス停からバスに乗りました札幌駅まで55分とか、札幌でラーメンを2人で食べてからススキノのホテルへチェックイン後私はジンギスカンを食べにススキノの繁華街をぶらりぶらり、不思議なのはイッパイ居る客引きから全く声が掛からないのが不思議です高齢からか・下戸と解かるか・風采が悪いか・目つきで解かるかと思います

今度来る時は舞鶴からフェリーで小樽港にバイクで上陸かもしれません

2009.08.28 潜水橋その1
神話の里と言われる当地、八岐大蛇ヤマタノオロチ伝説斐伊川には潜水橋が数基有ります。
 昔は木造の橋でなかなか風情のある風景でしたが今はコンクリート仕上げになりました、この潜水橋は一番下流宍道湖に近い橋です


b381.jpg
雨の後の斐伊川ですから水量は有ります、でも2週間前は完全に橋が水没していたでしょう


b380.jpg
対岸に小学校が有るので子供の通学路かまたは危険なので通学バスか


b379.jpg
500メートルの川幅を渡るのは緊張しますバイクのすれ違いは無理です、自転車のすれ違いも譲り合いです

暑さも長くなり皆疲れが出てきました、SCのお客様の服装もだらしなくなりました安い・半ズボン・タンクトップ・短パン見苦しい感じ、生活臭のするスタイルになりました、その中就活の大学生のスーツ姿暑苦しくなくピシットしていました、でも若い人には大変な時代のようです、27日は札幌市内を家内とブラブラしていました、気温が21度くらいの曇天で晩秋の感じがしました
2009.08.27 自転車屋さん
堺筋通りを歩いていたら、目に付きました15分間時間を割き店内見学します、見るほどに欲しくなりますが大阪で買ってもメンテナンスが必要ですからやはり松江のハラダサイクルのおじさんから買うことになるでしょう

b419.jpg
ウインドウからコルナゴのマークが目に付きましたから入ります、最近の自転車ブームで雑誌の紙質も上等で月刊誌5冊すべて上等に成りました、増刊号も良く見ます
でも、自転車を買う気が無いので雑誌は買いません、バイク誌のみです

b424.jpg
ここはコルナゴブースのロードバイクです,イタリアの人気ブランドで50万円くらいが売れ筋でしょうか


b420.jpg
ピナレロのバイクは流麗で華やかです、安いバイクには価格表示が有りますが高級車には値段がついていません多分100万前後でしょう 私のピナレロも古くなったので20万位なら手ごろで欲しくなりました

b421.jpg
このピナレロは80万円のロードです、レースに出るわけでも有りませんから私には不用です、またロードバイクはデリケートで足代わりにはチョット難しいと思います私も倉庫に置いている事が多いですが乗ればやはり人間はスピードは本能だと気がつきます




b422.jpg
私のピナレロも6年くらい乗って古くなりましたが、15万円くらいの手ごろな値段のも有りますがボリュームは50万円くらいでしょう


b423.jpg
キャノンデールのマウンテンバイク、私のマウンテンはトレックですが、このマウンテンは今はもう普通の装備になったデスクブレーキ付きで23万円のプライスです、乗ってみたいバイクです、また30分くらい時間をとり見に来ます欲しくなればどうなるか


連日の猛暑ながら今日は湿気も少なく涼風の爽やかな天気、昼ごはん食べてから”大仙隠岐国立公園”に有る三瓶山まで70キロをツーリングしました

b442.jpg
世界遺産石見銀山まで20キロです、今日は4時間程度のツーリングの為銀山は行きません

b441.jpg
三瓶山の麓の草原はススキも見えます、三瓶山トライアスロン大会の準備中でした

b446.jpg
バイクツーリングには最高の三瓶山外周道路です、下界は猛暑でもここは秋です

b445.jpg
今から40年位前田舎の青年団員だった私達はバスに乗って遊びに来ました、この浮布の池のボートに私を含め3人が乗って転覆、すばやく岸にしがみずぶ濡れに成るのを助かった思い出が有ります、当時は山でも海でも遊びに出る時は背広でした

b440.jpg
浮布の池を遠景で写せば神秘的な摩周湖風に見えます、総じて昔の観光地は寂れてしまいました豊かになればお金を使って、より遠くへ行きたい・・・貧乏な時代から豊かな時代に変わりましたが時代もチョット停滞気味、これからは国にも個人にも資産がなければ心配です。
2009.08.25 キララ多岐
35度の猛暑の中元気を出してバイクツーリングしました

b412.jpg
道の駅で人気の「キララ多岐」でいちじくアイスクリームとか人気です、、立地も良く夏は海水浴場が人気です


b411.jpg
ヘルメットをかぶったままですから、砂浜までは降りません


b414.jpg
遠浅でサーファーも居ますが今日はナギ(無風)でサーファーもどうしようも有りません
b413.jpg
高齢ですから泳ぎたいとも気持ちがギラギラする事も有りません、でも気持ちがトキメク事はありますが大体落ち着くようになりました、若いときは何かを探していました・・獲物を探していた
2009.08.24 衆議院選挙
宣伝カーが9時に街頭演説の知らせに回っていました、私の選挙区では始めてみる候補者です、家内と一緒に聞きに行きました

b454.jpg
候補者は到着したら、皆様と握手です全員に握手でした、前座は県会議員が勤めています段取りも良く握手の時間も充分に取れました


b452.jpg
昨日日曜日の地方紙1面です、詳細な取材による記事ですが、ここまで予想で書いてとはと見ますが、それは兎も角苦戦報道に候補は俄然元気が出たのか演説も感動物の印象を受けました8月30日は歴史的記念日になるそうです”本人談”・・・・この年で無党派の私は日本がより良くなればどの党でも良いです、長らく権力を持つと人間も一緒で胡坐をかきます堕落します、
初めて舞台に上がれば張り切って仕事をしてくれるでしょう


b453.jpg
日曜日の新聞を見てびっくりです詳しく取材方法は書いてありますが、もう結果がわかったような報道には疑問です、間違ったらどう説明するでしょう、まあ”口をぬぐう程度”でしょうか


今週も大阪までドライブ今日は家内とですから、MDはラジオ深夜便の昭和歌謡編を聞きます、そして結婚前なら40年代子育てが45年から55年代あとは仕事の時代で知っている曲は少なくなりますでも約往復650キロの8時間も楽しいドライブの友です
2009.08.23 草原走破
緑の草原河川敷を久しぶりに走る事に、今までのブロックタイヤからラジアルに変えましたので滑りやすい為スピードは出しませんゆっくりと走ります

b406.jpg
1面緑の草原で草刈機で1カ月まえにに刈り取った後ですから20センチ程度の草原です


b405.jpg
土手を一直線に登るのはブロックタイヤ並みには出来ません、特に下りはブレーキをかけると滑ります、転んだからすべる事が解かりました、体もバイクも大丈夫です


b404.jpg
盆休みにはバイクツーリング結構見ましたが、バイク需要は年々少なくなるようですとくにヤングの参入がすくないようです


今日は秋の天気爽やかで、衆議院選挙の国民新党の候補者の演説も熱が入っていましたが、気温22度汗も出なくて聞きやすかったです・・・・それにしても亀井候補力が入っていました、感動しました
2009.08.22 心斎橋散歩
娘と大阪へ出張の折1時間ほど心斎橋をブラットしました

b429.jpg
私は大阪へ来たら心斎橋から難波まで歩くのが好きですが、娘は仕事が終われば阪急とか阪神を回るようですから目的無く歩くのは興味が有りません、


b430.jpg
ウオッチングも大好きです、写す事は出来ませんでしたが”にわとり”を抱いた女が居ました馬鹿ではなさそうでペット扱いしていました、ただの目立ちたがり屋だったと思います


b426.jpg
食事は後にして、眠気覚ましを兼ねたコーヒーセットを頂く事にしました、東京でも見るPastelにしました


b427.jpg
希望のケーキは完売で4番目のフルーツタルトにしましたあと美味しいコーヒーと思いましたがドリンクバーで残念でした


b428.jpg
店内ですがほぼ満員で勿論ヤングギャルです、満員の秘密はパン食べ放題と見ました、反対側には回転すしの1,500円食べ放題がありここも満員です特に東南アジアの観光客に人気です



2009.08.21 選挙演説
当地でも衆議院選挙真っ最中、暑い中大変でしょう

 たまたま党首が来る事を知りましたので10キロ先の街頭演説場所へ自転車で行きました、こんな時は車は邪魔です、自転車なら直近くまで行く事が出来ます。

 私は全くのミーハー気分で、話の内容など興味有りません、また選挙区も違いますので私的雑感ものべます

b431.jpg
30分遅れの到着です、一番待ったのは候補者でしょうまだ来ないかと3回くらいマイクで言いました



b432.jpg
始めて見た印象、良い物を食べている(何故か私には高級な物を食べると品格が出来るように感じます)

b433.jpg
候補者は段取りが違ったか党首の演説時間が10分程度になり握手の時間が少なくなりました、目の前へ来ながらTシャツ姿の私は素通りでした、サラリーマン風の方が重点的な握手攻勢でしたがまずいと思いました、票が欲しければおじいさんおばあさん優先だったと思います









限られた時間内全員と握手が出来ない場合、さすが民主党握手をするにも党員風の方優先に握手を求めています、自民党議員なら弱者優先にすると思います今までの経験上です、この民主候補も今までは対立候補程度の負けも当然でしたが今回は勝つ色気も出ましたでもここへ来て普段の努力不測は否めません、なぜなら党首が来るのが20分遅くなり時間をもてあそびました使い方が解かりませんでした機転が利かないのが悲しかったです・・・党首と比べて格の違い歴然でした。

b434.jpg
黒いスーツは警官でしょう、田舎者の私には異様な雰囲気に写ります、自転車に乗った高齢者の私は制服警官に2回誘導させられました”おじいさん危ないですよ”の感覚だったと思います自転車はクロスバイクで見る人ならばチョット普通の自転車とは違うと思われると思いますが

b435.jpg
ローカルな演説会です、ノクテ(暑くて)ぞうりと半ズボン以外は履きません、昔は縮(チジミ)のステテコとシャツそれにらくだの腹巻寅さんのスタイルが多かったですたった20年前か・・・この方は共済か厚生年金かを貰って楽な定年後を迎えてだらしない生活になりましたと見ました

2009.08.20 とんぼ玉
Okayaギャラリーでガラス玉とんぼ玉の展示会

b409.jpg
小さい飾り物は天使のような置物で値段が解かりません、ネックレスは手が出そうな値段でしたが通り過ぎました
b410.jpg
衝動買いで買っても言いかと思いましたが、途中携帯が入りそのまま帰ってしまいました、また買いに行こうとしたら家内が”ま、いいか”と言う事で10万円前後浮きました。


b408.jpg
金額もいろいろ3万円~50万位か外国製品のアンティーク風が多かったようです


b407.jpg
”お宝なんでも鑑定団”に出演のガラス関係が専門の審査員の方で名前は知りません、あまりTV見ませんので

2時間ほど林道ツーリング

b387.jpg
やっと真夏の太陽が照り気持ちよさそうなので、杉木立の深山幽谷の中をツーリングと洒落ました


b388.jpg
ガレ道を2キロばかり進みましたが日も当たらなく暗くなる一方涼しく気温もどんどん下がります


b389.jpg
小雨から本降りになりついに雨宿りをしました、とは言え杉の大木しか雨を遮る物は有りません、このオフロードバイクの特性は転ぶ事を前提にしたバイクですから面白い乗り方が出来ます


b391.jpg
杉の木が谷底まで急坂にしがみつく様に生い茂っています、ここは出雲大社の近くの峠道もしかして大社さんの社の材料になるかも知れません


b390.jpg
深山幽谷、幽玄な世界に感じられます、梅雨前なら蛍の乱舞する小川も見えます

夕方、携帯が無い事に気づく・・・今日の足取りをたどったら林道でマクレタ(転ぶ事)時に落とした可能性大、あくる日家内の携帯を持って行き転んだ場所で携帯したら応答有り回収できました、もし解からなかったらアウトでした
2009.08.18 自転車道終点
出雲市の平田から出雲大社までの30キロ余り、自転車道が有ります主に斐伊川の天井川の土手を通ろアスファルト道です、神々の郷を通り抜ける風景は都会の方には感動物の1時間チョットのサイクリングコースになるでしょう、終わったら出雲大社で出雲そばなど食べたりして。

b297.jpg
自転車ではなくバイクで来ました、最近怠けていますでも帰るとすぐ自転車に乗り換えて30分くらいは10キロ乗り回します
b298.jpg
稲佐の浜にある弁天島で海水浴場ですがこの弁天島周辺は昔から水泳禁止です

サイクリングドードは松江市から出雲大社までの50キロ区間2012年に完成とか



お盆雑感、盆の進物・ギフトの頂き物で多かったのは今年は圧倒的に「素麺・そうめん」でした、お菓子類が非常に少なく飲み物はアイスコーヒーが多かったのは我が家の嗜好が解かっているからか、何はともあれ有難うございました。
日本海岸沿いの猪目海岸です、ここの海岸は小石が綺麗で波も静か家族ずれには最適でしょう、出雲大社から峠を越えて直の地点です

b383.jpg
今日も曇天で人手も少なく賑やかさが有りません
b385.jpg
綺麗なコバルトブルーが印象的で玉砂利は砂粒程度から赤ちゃんの拳位まで大小の小石の綺麗な波打ち際です
b384.jpg
波打ち際の小石を我が家の和庭に敷き詰めました、トラックでなら禁止ですから買い物袋で運搬しました
b386.jpg
天然の入り江で近くには全校生徒5人程度の分教場(小学校分校)があり”かじか”かえるが生息している場所も有ります


盆も終わり、今日から新たな気持で仕事です、私は今月決算の為経理の点検、会社が私に返す金も有ります(社長借り入れの返金)これは業績を見た上で金額は決定です。
昨日8月15日は終戦記念日、言葉で言えば綺麗に聞こえますが圧倒的軍事力のアメリカと無謀な戦いの敗戦だったでしょう、1ヶ月前から山崎豊子著の「運命の人」を読んでいましたが15日4巻目の半分読み残しがありましたので全部読破しました、なんとなればこの本は沖縄返還にかかわる外務省機密漏えい事件に関わった、国家、社会、新聞マスコミが絡んだ事件を素材にした内容の本で戦争時の沖縄の悲惨さがモチーフになっています

b300.jpg
著者の徹底した取材の厳しさはいつもながら感心します、本土の犠牲になった沖縄の戦時中戦後の厳しい現実を取材し、戦後の沖縄返還の歴史を直視した鋭い日米の外交交渉の密約追求など、マスコミの取材攻勢など合わせて1人の新聞記者の運命的な生き方をえがいています


b301.jpg
沖縄の地がアメリカの極東戦略の踏み石となり日本本土と周辺地域の防衛の要拠点としての軍事基地化から逃れられない感が有る中余りにも国民が実情を知らない事に著者はこの本を書くに至ったようです。
敗戦から65年繁栄の陰に、大きな犠牲が有った事、まだ終わらない戦争犠牲者の存在も数多く有るようです。



 TVでは「不毛地帯」を秋から放送、また「沈まぬ太陽」も映画化、この「運命の人」も裁判・新聞社・沖縄など映画化しやすい内容だと思います、いずれ脚本され映画化されるでしょう
我が家には休みが有りません、お盆休みも正月も有りません何故ならSCは年中営業ですから、でも私たち経営者は休む為に休む事は有りませんが、旅行とか所用で休む事は結構ありです。

今日は私の姉4人が来訪して集まりお盆に線香を亡き両親に手向ける日です弟は東京単身赴任ですが今回は帰省しません、家内はもてなし上手で姉も弟も本当に感謝しています、私も本当にありがたい事と家内に感謝しています、お客様友人から聞くところによると実家とか里へ来る事を好まない家庭が結構あるようで家内はビックリしています。


b395.jpg
昨晩盆ちょうちんを飾り付けました、去年からは息子の係りですが全く頭の中に無くお忘れでした


b396.jpg
私は2代目ですから、ちょうちんは両親の物です、両親の実家と父の兄弟からの頂き物ですから大切に扱います


b397.jpg
この部屋は本家です午前中、盆礼に伺った時素晴らしいリフォームだったので写しました、旧家の客間仏間は残して他所は素敵にリフォームされています、姉妹4名も焼香を兼ねてお邪魔しました。
 亡き当主の書がふすまに生きています、箱段(階段)も普通に使っています、素材にも凝ってあり栗の木とかで外材は一切使って有りません、元は材木商今は木芸品などの商いです。

b398.jpg
今夏初めての晴天で気持ちの良い一日をゆっくり過ごして頂きました、蛇足ですが運転手としてご主人方も一緒に来訪でした皆さん古希も過ぎた皆さんですから忙しく有りませんし奥様が一番大切だからです。
 
国民大移動の季節お盆が来ました、例年と違う感じするのは真夏が来なかった事昨日も26度、車はETC1,000円の影響か私の住む山陰高速斐川ICから国道9号から出雲大社20キロ間は例年より多い感じです。

ともあれ全国いろいろな事が起こります、事件事故の無いようよいお盆を迎えたいと思います

b374.jpg
菩提寺の東本願寺派真宗興林寺でお盆なので寺の山手に有る本家の墓参をしました


b375.jpg
我が家と家内の実家には殆ど毎日墓参をしますが、今日は親戚の墓参もしました、本堂へお盆のお参りに行くのは今日の午後にします、


b376.jpg
古刹で檀家の多い大きなお寺ですが、母とご子息の2人家族でこれからお嫁さんを迎えて子供が生まれて賑やかな家庭に生る事を檀家の皆さんが望んでいます


b377.jpg
お寺の象徴と思われる石像の獅子と鐘楼です
b378.jpg
昔中学校の校庭だった場所が墓地になりましたので、墓参に便利で雨が降ったり老齢になっても車内からでも拝む事が出来ます、墓地の永代使用料3メートル*3.5メートルの広さも15万円です、因みに私はこの墓地の250名の管理料年間1,000円などの会計係りを仰せ付かっています


旅行仲間との集まりは、地元では話す事の出来ない投資の話でお互い忌憚無く話し合える楽しい時間です、話をしていると昔日本がまだ貧乏な時代、小中学生の時に魚獲り情報、栗柿の生っている所の情報など宝物の有り場所を教えあうかのような美味しい情報交換の集いです2ヶ月に一回ペースで集まります、

次回10月は邱永漢先生の北京担当秘書U氏が10月3日結婚式の為帰省しますので、それに合わせてホテルグランビアに集まり主賓の先生と主役のU秘書夫妻にチョットの時間でも来て頂けるよう調整中です

b329.jpg
広島パセーラにある中華料理”丸八”で勉強会をしました、今回は中国大好きな大学の教授に来て頂き中国の歴史と生活の話を教えていただきました終わってから飲み放題と食事に移りましたがいつもの様に飲む事も食べる事も主眼では有りません、中国の諸々の話題中心です・・・こんな人種に教授もカルチャーショックでしょう


今日から盆、我SCでも帰省中の家族はもちろん地元のお客様もご来店で賑やかでした、一方旧商店街は*んでいました

b330.jpg
料理もいろいろ出ましたが食べる事は2の次です、飲み放題ながら私はジョッキ半分・ウーロン茶半分・紹興酒には氷砂糖を入れて5,6杯甘いから好きです

b331.jpg
3時間くらいで次の場所へ移ります、服装も職業も年齢もバラバラです、多分読書が出来る事とPCが生活の一部に成っている事は共通でしょうか、M教授の話を聞いてパールバックの「大地」4巻アマゾンしました




b332.jpg
リーガロイヤルの33Fスカイラウンジに場所を移して00:00近くまでまたまたお話です、話題は全くぶれません遊んだ話・観光旅行の話・野球ゴルフ・政治選挙全く話題にもなりません、こんな集まりが大好きです


8月7日,日御碕神社はお祭りでした、NHKの番組の中で言っていましたのでバイクでチョット行く事にしました、日御碕はバイクのツーリングルートです、自転車では1回行きましたがもう私の体力では面白く有りません辛いだけです

b367.jpg
当地の神社で朱色の神社は日御碕神社だけです、なぜ朱色かはわかりません、200メートル先は日本海です


b363.jpg
今日はお祭りで踊りの舞台が設置して有りました

b358.jpg
 舞台では小学生が古式豊かに舞踊中です


b360.jpg
当地では神楽舞いと言えばやはり”八岐大蛇伝説”ヤマタノオロチになるでしょう、八つの頭の大蛇の意で大蛇の頭です

b359.jpg
今回は白大蛇赤大蛇それに緑大蛇の頭が有りました


b362.jpg
大蛇踊りの準備中の役者で迷彩色の服を着て蛇腹を背負って待機中です


b361.jpg
”やまたのおろち”の始まりで生贄になる乙女を鬼が連れ去る場面で、スサノオ命の神様が助けに来て鬼の化身八岐大蛇を退治してめでたしめでたし

b366.jpg
舞台も終盤、終われば餅まきでした

b365.jpg

日御碕神社の朱色の回廊は絵になり大好きな場所です
出雲大社御本殿大屋根特別拝観


b368.jpg
長い長い松の木の参道ももう直拝観受付テントに到着

b369.jpg
拝殿後方に見えるのが本殿改修工事用の建物でこの中に本殿が有ります

b370.jpg
特別拝観の入場に辺り説明をされる係りの方です、絶妙の語り口で和やかに穏やかにまた楽しく説明をされ、今回も昨年もよい気持ちで拝観させていいただきました

b371.jpg
本殿の門の所でここより撮影は禁止になります、工事用建物の中へ入りましたが大屋根に手の届く近くまで見学できます、60年に一回の工事と思えば見る人によりそれぞれ感慨が有ります

b373.jpg
服装により拝観が出来ない方も有ります、デニムパンツ、Tシャツ、半ズボンは神様には失礼ですお断りです



とびしま海道にある豊島に御手洗地区があります、パンフレットに江戸の町並みとか書いてありました、期待はずれ承知で足を伸ばしました・・・想像外の雰囲気のよい所でした、爺さんのつぶやきに過去の栄華を知り本当にびっくりした御手洗散策でした、次はバイクで来ます


b340.jpg
私は全く御手洗についての知識は有りませんでした、思った以上によく整備保存されていてわざわざここに来たかいがありました


b342.jpg
海岸通も心地よい涼風が汗からだを冷めさせます、寂れた感じのしないところが不思議です


b341.jpg
江戸の街並の様子だとか、昔江戸時代から昭和33年?頃までは栄えたようです


b344.jpg
あなごめしを食べようと思いましたが、店の雰囲気のわりに値段が高く素通りしました


b343.jpg
爺さんと話していて解かりました、おしょろ舟の模型を飄々と作っていた爺さん”昭和33年**廃止、中山マサ厚生大臣の一声で御手洗も終わった”とか、揺れる船の中で上になったり下になったり”おしょろ舟”

b345.jpg
御手洗の栄華を物語る額が有りました、女郎の絵が当時を物語っています、この島は長年知る人ぞ知る男性が遊びに来る島だったとか


b346.jpg
あなご丼1,800円を昼飯に食べました、アナゴがいっぱい出てきましたが1人で食ってもしょうがないか


b347.jpg
いいムードの海岸通りで行ったり来たり2往復を暑い中歩きました

BSでドイツ映画「朝な夕なに」を放映だったので途中から録画しました。

b357.jpg
主役のトランペッターは写しませんでしたが、テナーとリズムセクションはプロだったと思います


 映画は1957年製作でもう50年前になります、当時主題曲のフランツグローテ作曲の真夜中のブルースの旋律に本当にシビレタ思い出が有ります、当時高校生だった従兄弟の政徳くんはこの音楽のトランペットに憧れてプロミュージッシャン目指しましたが、サラリーマン人生40年経った今ようやく大阪で退職後に趣味のバンドで太鼓(ドラム)叩いている幸せ者です

b354.jpg
ルートロイベリックスが教師役で清純な美人と当時多感な高校生の私は感じていたでしょう

b355.jpg
田舎の高校生には、高校生が背広を着るはず無い絶対に高校生に見えません、でも西欧のドイツか

b356.jpg
バックにある写真はバイブラフォン奏者ライオネルハンプトンでドイツで人気があるとは思いませんでした、1950年頃パサデナコンサートスターダストの時代か、それにしても日本では私と同じ年代の橋幸夫”潮来笠”の時代です、ドイツアメリカの高校生の映画で当時はキスしたり服装を見て田舎の高校生としてはびっくりした思い出が有ります。


酒井法子容疑者逮捕びっくりです、過酷で辛い刑務所生活が待ってます・・・・・20年位前か当店が入店のSCで”ノリピーコンサート”が行われ私も会場でカメラ撮影禁止の係りと家内は楽屋でお茶の接待などした思い出が有ります。
2009.08.08 初盆
義兄の初盆が来ました、昨年10月70歳で亡くなった義兄の初盆の準備は兄弟姉妹が庭木の手入れ掃除からお寺の連絡家事一切の段取りをしました、今は実家の事はシルバー人材センターの方にお願いします、段取りの相談は先日玉造温泉で1泊してきっちりとした筈ですが雑談が多くて手抜きだらけですでもそれも良しです。



b350.jpg
菩提寺へは私が送迎します、裏方は私の役割です


b351.jpg
盆ちょうちんの電灯が切れていました点灯試験では点きましたが

b352.jpg
私たちも読経した後、最後にお経を唱えられて初盆のお経は終わりました


b353.jpg
お茶を出してから、お膳でお持て成しですが、その前に説教を少しされました、田舎の昔からの風習ですが独居老人の家ですから充分な用意も出来ませんでした
先日、小雨の中でしたが同級の錦織君に垣根の剪定をお願いしました、4月の終わりに竹の子をいただいた時にお願いをしていましたのでそれがこの度の作業になります、彼は造園屋さんを退職後も今の季節は請われて勤めていますのでなかなかアルバイトの時間が出来なかったようです。


b295.jpg
我が家は2面が道路2面が駐車場ですから、何をするにも隣近所に迷惑はかかりません


b296.jpg
ツタは生命力があり切ってもすぐ葉が出てきます
b302.jpg
剪定の終わったウバメガシの木です後ろ庭は緑陰植物で花物は有りません



b310.jpg
剪定前のウバメガシで伸び放題に伸びました、50センチくらい切られたでしょう


b311.jpg
ツタも伸び放題でした


雑感  クリントンさん2人救出アメリカはすごいです、日本の森元総理も政界の黒幕などしないで北朝鮮の将軍様と大好きな酒など酌み交わし拉致問題解決されたらと思います。
山崎豊子の「沈まぬ太陽」がこの秋映画化されるようです、主演の恩地役には渡部謙とか、期待しましょう、それにしてもどんな風に脚本が出来るでしょう、本が100%だったら映画は30~50%しか表すことは出来ないと思っています主観ですが本はそれほど想像力を掻き立てますb274.jpg

この本での痛烈な思いでは、4年前に邱永漢投資考察団三峡下りの2泊3日の長江船上の話の中で、中沢氏のアフリカ赴任中に友人との狩猟の話から私がまるで”沈まぬ太陽”の主人公恩地みたいですねと私が言ったらその恩地のモデルとなった方と友達だったとの事、皆さんスケールの大きい方々でびっくりした事があります


b254.jpg
1999年8月10日に山崎豊子が最終巻にあとがきを書いていました、まさに10年目と言う事です。
 当時は忙しい時でしたから、夜中から深夜にむさぼるように面白く読んだ記憶が有ります



いよいよ梅雨明け今日から暑い真夏の太陽が見たいです、今日は旧暦では6月17日だったかもう晩夏、立秋になります,
読書の秋読む本読みたい本がいっぱいあります
安芸灘にある小島が、瀬戸内海を庭に例えて飛び石状に見える所から、とびしま海道と言うそうです



b333.jpg
とびしま海道はNHKの楽しいバイク旅瀬戸内編で知りました、清水国明と女性の2人バイクでのたびを見て来たくなりました

b334.jpg
自転車のツーリングも多かったです、起伏もありきついながら楽しいサイクリングロードでしょう、でも体力がないとアップダウンはきついでしょう

b335.jpg
綺麗に見える橋が5島を7つの橋で繋がっているとか、バイク自転車ウォーキング時間が有れば楽しいでしょう
b338.jpg
豊島だったか海水浴場です、島々各所にビーチが有りました

b336.jpg
岡村島は愛媛県になります、広島市内から80キロくらいの距離、バイクで来る予定が雨の為に車ですでもバイクなら島に急坂が一杯有り山の上へ上がれば見晴らし最高だったでしょう、次回期待する事に

b337.jpg
真夏の暑さがない分人出はまばらです、家族の多い海水浴風景です、日本海に住む私には面白くない海水浴場です



下丸子の社長のブログはお休み中ですが、夏休みの為でしょうか
2ヶ月に1回広島で旅行仲間と近況を話しながら講師のお話を聞く催しが有ります、今回ドクターT氏は途中参加ですから8名出席でした。

b322.jpg
パセーラの6Fに有る”ミスホ-”に行きました、主催のY氏が予約済みですから良かったですが満員の盛況の店でした、皆さんスイーツの店など行きませんからオーダーが出来かねます、私はあらかじめ入り口のウインドウでチェックしていましたガ、


b323.jpg
T証券会社支店長から今の中国・中国株のレクチャー受けました、皆さん個人投資家ですから説明は全部解かります、でも証券会社の人に銘柄選びは聞かない事を守る方々ですから案外”暖簾に腕押し””釈迦に説法”でしょうか


b324.jpg
スイーツ屋さんでも何処でもお話が主ですから、味わう事までは頭が行きません、私のストロベリーヨーグルト何とかです


b325.jpg
向かいの席のK氏のスイーツも写しましたがマンゴーか、参加の皆さんはほとんどがベトナムへは行かれた方々です、


b327.jpg
入店してから1時間半になりました満員だった店内もまばらになりました


b326.jpg
ベトナムではホテルでコーヒーが5万ドン、市内の喫茶で35,000ドンだったと思います、円/ドンは1/130位です1億ドンは75万円の感覚です


oseko様、自由人様お疲れ様でした、私は翌日は瀬戸内島巡りドライブしました
映画を見る事に「ハゲタカ」以前NHKで放映していた俳優が一緒ですからTVの劇場番かも知れません、現代の弱肉強食息ずまるファンドの攻防をスピード感ある展開でなかなか面白い緊張感のある2時間半でした、音楽もオーケストラを使ったサウンドトラックでした、だから大きな音で映画館で見る映画は好きです、今日の観客は私を含めて4名でした



b261.jpg
21:45から上映ですので家で食事をして、あとSC店内の売場を見学、本屋さんで立ち読みしてからT-Joyへ来ました

b260.jpg
待ち時間に可愛いキャラクターのゲームが有りました、私には場違いな場所です


b259.jpg
リチャードギア主演の「ハチ」、ハチ公の事ですがR・ギアとは全くイメージガ沸きません



今年もお盆がまもなく来ます、我が家の菩提寺のお坊さん(ゴエンゲ)が来られました、ありがたくお経をあげて頂き心も安らぎました、お布施を差し上げてからお茶などでご一服して頂きました。


b317.jpg
お寺様は玄関から入らないでナンノカネ(必ず)くつ脱ぎ石から上がられます、これが仕来たりでそれで客間の有る庭にくつ脱ぎ石を設置します、我が家は娘が嫁ぐ時にくつ脱ぎ石を設置しました、特別の意味(2度と帰らない、離婚して帰らない意)があります。


b316.jpg
檀家が400軒位のお寺ですから田舎なら専業です、お寺の専業兼業の分岐点は友人の坊さんから聞きましたが忘れました、本日は3分程度のお経を唱えられましたお布施はパートさんの1日分でしょう、若い独身のお寺さんですお母さんに報告してからあとは何に使われるでしょう。


b315.jpg
是からのお寺の運営もなかなか難しくなるようです、なんとなれば核家族化から生ずる文化のギャップお墓・法要に関する若い人の考え方もしくは全く頭に無い事、煩わしさを嫌う風潮、私的に言えば洋服に限らず心もカジュアルだらしなさです・・・・世の中もエレガンスから完全にカジュアルに成りました

広島へ友人達と勉強会をします、天気ならバイクでと思いましたが小雨が止みません残念ながらマイカーにします、予定では今日はバイクで”とびしま海道”ツーリングでした