fc2ブログ
9月30日は誕生日です、昭和18年生まれですから66歳になりました。

特別な思いはありませんが、皆が通る道イチローのセリフを借りれば人生”通過点”到達点ではありません”努力するのみ”です、私は邱永漢先生が言われた言葉で”死ぬ練習”の意味を教わりたいと思っています。

直接、先生に聞くことも10月の旅行中に出来ますが私のズーズー弁が聞き取りにくいようでどうした物かと思っています、H社長が旅行同行だったら聞くことも出来ますが、私なりの解釈は”悔いの無いように生きること”かな。

 娘夫婦がお祝いに食事会と我が家ではケーキなどと洒落込みたいと思っています、酒無し人生も悪くないと思っています、家族でケーキ・果物など食べていたら最高ですから。

b1000.jpg
真っ直ぐな道を、自転車(ピナレロのトライアスロン仕様)で快調に行くごとく、66歳の今日からまた1年また2年進みます。





当地では9月の最終日曜日が地区民大会になります、町内の小学校が4校共一斉に行います、農繁期の1日ですから、雨が降れば中止になりますが近年中止はありません。

b660.jpg
倅が出たタイヤ回しリレーで息子のチームはドンベ(最後)だったようです、この競技はコツと練習を習得したら早いですが練習する自治会もあればぶっつけ本番チームも有ります。


b659.jpg

中学生以上~25歳までの女子のリレー走者でレベルが解らないまま自治会代表に選ばれた若奥様も思いがけぬ速さにびっくりでした


b658.jpg
30歳以上の男女10名の玉入れ競技で、私達は1位になりました、一等商品はラップ2個で持っていれば皆に1位だったことが解りますから是で威張って歩けます。
b657.jpg
ムカデ競技が終わって片づけ中で「万材町」は以前住んでいた町内で面白い町名です、今は”御幸通り”の町名でゼッケンにしていますが来年は派手な色のランニングを寄贈も考えていますが・・・・?
b656.jpg
このチームは練習して居るので余裕の1位ですが練習していないチームはマクレテ(転んで)ばっかりですすぐストップします


b655.jpg
高校生以上の2人3脚リレーのスタート前で、2年前までは娘の得意競技で常勝1位だったと思います




地区民大会の楽しさは久しぶりに会う知人友人同級生とのお互い元気さの確認と見なくなった人の消息とかヤングの台頭、に驚いたりすることです
島根県の簸川平野Hikawaheiyaには築地松Tsuijimatsuと言われる屋敷ごとに防風対策用の松の木が有ります。

昔の生活ではご飯炊きから風呂焚き用に築地松の落ち葉枯れ枝剪定くずなどを燃料に使用していましたが今では全く様変わりして築地松の有る屋敷も少なくなりました。
b635.jpg
ここは宍道湖西岸の簸川平野の穀倉地帯で大規模農業です




b630.jpg

我々出雲人には農家には築地松があるのが普通の為、県外へ出たとき農村に木が植えてないのを見れば貧弱に見えて、なにか変な感じを受けたものです。

b631.jpg
綺麗に刈り込まれた築地松、今は手入れをされる職人さんが少ないとか

b632.jpg
農家は母屋に納屋に車庫の3棟が普通の建て方になると思います



b634.jpg
宍道湖にすむ魚やしじみ漁の船の係留場で小船ばかりです


b633.jpg
中学生が楽しく魚釣り中です、色気よりまだ友達と青春真っ只中・-羨ましい限りデス

2009.09.27 宍道湖一週
9月の後半は快晴続きでもっぱら移動はバイクに自転車にしています、今日は時間を割いて2時間ほど宍道湖一週70キロほどツーリングします、宍道湖一週最短距離は50キロ程度と思います。

b600.jpg
初めて上った本宮無線中継所からの眺めで松江市から斐川町まで一望できました

b601.jpg
山頂からみた遠景に大山(鳥取県)が見えます手前は松江市が見えます

b650.jpg

本宮山城跡とか山頂は無線中継所でそれらしい感じはしなかったのですが、また来ます
b651.jpg

対岸は玉造温泉が近くにある場所でしょう、白く見えるのが湯町になります

b652.jpg

しじみ漁うなぎ漁用の漁港で宍道湖大橋まで数キロの場所です。




交通安全週間で思うこと、自転車で信号待ちしていると黄色から赤でも交差点へ突入する車が結構有ります、事故に合わないよう気を付けたいと思います。
 信号交差点にカメラを付けて違反車両摘発する方法など有ると思うのですが
2009.09.26 原鹿豪農屋敷
原鹿の旧豪農屋敷((島根県斐川町)で地元の皆さんの作品展ガ有りました、毎年行われるイベントです

b623.jpg

b624.jpg
正面の座敷門方面を写しました、


b626.jpg
綺麗に飾った生け花でお出迎え

b629.jpg
お客様出展者などで賑っています


b627.jpg
冬になれば囲炉裏になる団欒の場です、


b625.jpg

離れ座敷の2階から写しました、出雲の枯山水の庭です。
 手いれも良く趣の有る庭園です、戦後の農地改革で没落した豪農の自宅でしたが維持も出来なくなり町へ寄贈されて町が改修改築されました。


b628.jpg
人一倍忙しい方々ですが、趣味の時間を作って作品作りにご活躍の綺麗な奥様でした




今まで使っていたレコードの絵のレイアウトが変になりましたので、今度はバスクラリネットの絵を使わせて頂きました、バスクラで思い出すのは「アウトツーランチ」のエリックドルフィーを思い出しますが30年前に成るでしょうか
世界遺産石見銀山の積出港で繁栄した港町が湯泉津で今世界遺産特需で賑っているようです。

 知人に合いにバイクで行くことにしました秋晴れの快晴はバイクで気持ちの良いツーリング4時間160キロでした
b644.jpg




b642.jpg
温泉街の入り口で狭い道路で車のすれ違いは無理でしょう
b643.jpg
薬師湯は以前入浴したことがあります、なかなか綺麗に改装されて気持ちの良かったことを思い出しました



b645.jpg
水がめで有名な温泉津です、今は玄関・庭の装飾品としても利用価値が有るようです、我が家にも玄関に置いてあります。

b646.jpg
温泉街で昔は賑った事と思います、近年石見銀山とセットで観光客も多くなったようで、今日も年配の団体が居ました。


デジカメもボツボツ買い替えしようか、今までカシオを3台使いましたが、今度はパナソニックにしようかと思っています
あんまり天気が良かったので体がムズムズ3時間ほど出かけることに、久しぶりにピナレロのロードバイクにしました


b595.jpg
田んぼの中の社で赤い鳥居が良い感じです



b596.jpg
スペシャライズの自転車が後輪パンクの為に、ピナレロのロードバイクでやって来ましたが流石にロードはスピードが出て快適ですが危険も伴います



b598.jpg
結婚カップルを写しました、可愛い花嫁さん勝手に写してすみませんコラエテゴシナハイ(許して下さい)



b599.jpg
おみくじ売りの巫女さんをそれとなく写しました



b597.jpg
観光客の要望でポーズを取っていた所ですから職員さん巫女さんもブログ掲載は大丈夫でしょう、男性の方の職種は解りません


連休も終わり秋本番の商戦に入ります、いい商品選びと情報仕入れに私もチョットお手伝いします、
21日は敬老の日、娘の嫁ぎ先のお父さんは70歳お母さんは67歳私65歳家内は62歳昔なら敬老の日にお祝いをしてもらう年齢でしょうか。

b616.jpg
家内も私も19:30訪問時間も待ち遠しく早めに出ましたので、松江市の”水灯路”イベントを見て時間調整しました、家内は気乗りがしませんでしたが城山へ渋々上がれば紙と竹で出来た灯篭の灯りと数の多さに感激しました、千鳥城がライトアップされ綺麗な光景でした。

b615.jpg
灯篭には絵柄・文字で綺麗に出来上がった個々の作品が有りますが、一つ一つ見る余裕は有りませんが、皆さん幻想的な情景のなか丁寧に見ていらっしゃいました

b620.jpg
祭り事には飲み食いが付き物、”長岡屋茂助蒲鉾”の露天があったりラーメン、など有りますが私たちはいつもながら素通りです

b621.jpg
見てのとおり沢山の灯りが幻想的です、天気もちょうど良い気温で城山を夜に散策できるとは思いませんでした、そういえば春の桜見物にも来ていませんでした




target="_blank">b619.jpg

押しかけパーティーの我が家の担当はにぎり寿司(スーパーのです)とプティパトランのプリンを持参することです、チョット敬老の日限定のケーキを横目で見ていました、来年は2人で食べようかと頭とお腹にインプットしました。



b618.jpg
若い2人ですから家具も食器もまだ揃える事は出来ませんが、両家の両親を楽しく暖かく迎えてくれるだけでありがたい事と感謝しています、両家とも裃Kamishimoを着ない方なので、気を使うことも無く旧知のごとく歓談出来最高の敬老?の日押し掛けパーティーの一夜でした。




ドキ!何気なしにランキング見たら全国地域情報108番と中国地区5番ランク上位でオベマシタ(ビックリ)ブログで皆様に出会うことが出来ありがたいことです、これを機に携帯のメールも覚えようと思います
久しぶりにピナレロのロードバイクで出雲市までサイクリングしました、2時間ほど25キロです。


b590.jpg
代官町と言えば出雲市の歓楽街でならした飲食街です、お客様も役人さんから農協さん、バブル時代の会社員、JCなど時代ごとに主役が交代したでしょう、70歳以上の方には思い出の地だと思います、今はパットしないと思いますが下戸の私には解りません



b591.jpg
高校時代にアルバイトで”飯塚蕎麦屋”に夏休みに働いた事があります、レコード資金とスーパーカブに乗りたい為だけでした、後から気がつきましたが一緒にアルバイトの女子高生を紹介されましたが晩熟Okuteだったので紹介とは彼女にすると言う意味が解りませんでした、他にもそんな事が有りましたが意味が解りませんでした。



b589.jpg
今はシャッター通りのサンロード中町です、繁栄の時代は昭和30年代か、其れから半世紀栄枯盛衰各店舗にいろいろなドラマがあると思います。



b587.jpg
古代神話の源流斐伊川です、典型的な天井川で良質な砂でセメント用素材の砂なら最高でしょう


b588.jpg
河川敷に作られたゴルフ場で今はカートが主流で多分キャディさんは不在でしょう、私も1回まわった事がありますが、スコアをつける余裕も無くボールを追ってあっちこっち走り回りました、母方の親戚内でゴルフをしないのも珍しいか




秋のシルバーウイークで9号線も渋滞気味です、松江市~出雲大社間にある斐川インターCからの県外車が多く利用しています
出勤前に家内と、チラシに有った「あっ、これいいね展」(斐川町)を見に行くことに、墓参を終えてから最近OPENした”ひかわ野展示ルーム”に伺いました。

b610.jpg
オーナーが出迎えてくれました、気さくな笑顔の綺麗な奥様でした,昔からの言い方ならエニョバ(素敵な女性)、ちなみに子供はニョーバンコ(女の子)に成ります、




b605.jpg
展示品のごく一部です、木綿の絣などを使った作品のアパレル製品のブースです



b612.jpg
生花と松の根が素材のあかりが綺麗でした


b611.jpg
不思議な素材の照明です、肥松Koematuで作ったオブジェでした、肥松とは戦時中松の根から油を採って(松根油)石油代りに使用した松の根で、今は貴重品だそうです。私もかすかに根っこ探しの覚えがあります。


"_blank">b606.jpg
デニム地に古布で模様をあしらったショルダーバックで値段も1,980円と安かったので衝動買いでした、




b607.jpg
絣で作った急須と茶碗の飾り物も目に付きました、家内は大層気に入りました値段は3,675円でした


我が家の近くに漆治明神があります、自転車で散歩のとき良く通る道です

b574.jpg
煙は落ち葉焼きか、燻炭作りの煙か秋の夕暮れの叙情風景でしょう



b576.jpg
近くの氏神様の鳥居から夕日を写しました、遠方の山のはずれ夕日が海に沈む場所が出雲大社で約12キロ先になります


b577.jpg
田舎の鳥居の注連縄も化学品になりました、稲藁は沢山ありますが信心深く寄贈するよりもお金で買ったがメヤシ(簡単)からでしょうか






b575.jpg
稲穂によく映っていた、私と自転車です.


同級生宅へ立ち寄りました、茶のみ話から彼は18:30夕食21:00布団の中だそうです、私は21:00夕食23:00過ぎまでPC室其れから風呂でベッドは00:00~01:00頃生活がまったく違います、朝は会社へ6:30、私は9:00から仕事開始ですから実働はほぼ同じです。

民主党政権に成り、霞ヶ関の官僚さんはどう変わるか変わらないか、鳩山さんのご活躍をマスコミと自公と国民はお手並み拝見で静観か、良くても悪くて、右を見ても左を見ても批判して飯を食っているのは評論家で私は好意的ではありませんもっと酷いのは芸能レポーターでしょう。






b273.jpg

ずいぶん前に買いましたが完読はしませんでした、私の趣味には合いませんでしたが、新閣僚で新内閣発足ですからエールを送るつもりで”国民の公僕たる霞ヶ関官僚”になっていただきたいです.

自民党政治の時代の役人・政治家・業界のお金の不適切な流れ、族議員のお金の流れなど癒着問題などが明るみに出ると面白いですが、新聞も中々書きません。



今まで官僚叩きで票も取れましたが、これからは民主党さん役人と一緒に協力し合って仕事を進めなければ結果が出ないと思います、役人さんも意気に感じて公僕たる役目を担ってください





2009.09.18 阪急OPEN
梅田にある阪急百貨店が9月3日OPEN(第1棟)で14日に家内と1時間半ほど見学に行きました、娘は先週見学したようです、見学です娘は最近家を買ったので財布をしっかり閉めているようです!


b578.jpg
盗撮で注意を受けてもいけませんので階段などでは写しません、阪急の1棟御堂筋線梅田駅からすぐの入り口B1から入り12階から下がることにファッション関係の売り場が主で興味がありませんが一応セオリーとMプリミエはチェックしました、Mプリでは大学生の娘の誕生日プレゼントのシチュエーションで店員に説明受けました、親切に有難う何も買わないですみませんでした。

主観、やはり全館OPENでないとMDが徹底しないか、お客は多いがショップの中は少ないこれも今の季節もしかして時代か





b579.jpg
催し場は10階だったか民芸・伝統工芸品などを主に出展していました、南部鉄器とべっ甲細工、熊野の筆・化粧筆、興味があり鉄瓶(急須)を記念に求めました


b580.jpg
アパレルファッションはぐるっと見学のみ、我々の年になりますとアヤクチャ(理解できない)ガ有りませんので食品を見て回る事に、家内が「かぼちゃとサツマイモの胡麻和え」が見て欲しくなり買う事に、他に「鯖の煮付け」も欲しがりましたが、なにも阪急で買うこともないでしょうと言って諦めさせました



b581.jpg
惣菜、弁当欲しくはありますが買っても食べ切れません



b582.jpg
梅田から本町の駐車場まで帰ります、家内は食器売り場が好きなので時間をとりました和物では深川磁器、大倉陶苑の紺色の綺麗さ洋物ではマイセンなど素晴らしいですがチョット高すぎてせいぜいカップ&ソーサーのペア位しか手が出ません、今回は展示品も少なく買いませんでした、マイセンの喫茶でケーキセットと思いましたが見当たりませんでした。


近所に住む大西君60才は仕事を退職してヨガアーマシェン(用事も無く暇な事)最近桶から瓶(かめ)から昔の火鉢などに水を張って眺めています、近くへ寄って見てみたら”めだか”でした、親めだか、生まれたばかりのめだかさまざまなめだかを有り合せの入れ物に入れて飼っています。

何匹でも貰っても良いのですが遠慮して10数匹貰いました、早速ホームセンターで餌と網を買いましたついでに金魚2匹も買いました。


b570.jpg

玄関前の土甕(かめ)の上におく事にしました、秋になれば読書に最適な場所になります
 本人曰く”いまはめだかに凝っている”とか、曰くホームセンターのは何処のか解からん色も赤いし雑種だとか、自分のは純日本の昔から田んぼ小川にいためだかで本当のめだかだそうです。

b571.jpg
我が家のめだかは生花が好きだったおじいさんの水盤に居ます、これでおじいさんの供養に少しでもなれば幸いです。


b572.jpg
金魚も今夏、買いました、元気に泳いでいます


旧宅には池も有りますが15年位ナゲアッパ(ほったらかし)になっていればとても飼う状態ではありませんでしたがいろいろ水盤花器など有りめだかを飼うのには大丈夫な環境ですから頂くことに成りました。

b573.jpg
水盤の石は大根島の溶岩の一種で今は貴重品になっています



鳩山政権誕生ですが、関連したTVを見る気がしません、マスコミ報道は同じことばかりで食傷気味です・・・PCの前で仕事とインターネットが楽しいからでしょうか
2009.09.16 潜水橋その3
斐伊川河口上流20キロ位の位置にある潜水橋はこの11月に開通する山陰高速道の斐川IC~出雲
間にある仏教山トンネルの近くにあります。

 

b450.jpg
橋の上から上流の雲南市方面を写しました、神話ヤマタノオロチ伝説の源流です

b448.jpg
500メートル位あるでしょうか増水したときは怖そうですが、今日は砂地が見えるので恐怖感はありません

b449.jpg
すれ違いようの広場に止めて10分間タバコ(休息の意)しました、タバコを吸う訳ではありませんが方言です

b451.jpg
下流に向かって左は出雲市右は斐川町で鉄橋はIR山陰本線です
今時、どこへ行っても人手が少ないのが気になります、但し東京原宿・大阪梅田難波は今もヤングの溜り場で人手は多いと思います阪急OPENも多かったですが、観光地の少なさ夜の歓楽街の少なさは田舎も都会も押しなべて少ないです、TAXさんに聞くと不景気だから小遣いがないそうです、いわゆる可処分所得が少なく外で飲むより自宅で飲むように文化が変わったそうです、確かに外へ出れば確実にお金が要りますが、家にいればせいぜいビールにTVで終わり。

b546.jpg
私の好きなグリコ前です、皆が楽しそうでショジナ(色々な)カッコシタシ(格好した人)がいるから、ミトーバッカ(見ているだけで)退屈しません





 低価格志向の時代、びっくりするほどの価格破壊です、服装にもお金を掛けなくなりました、店のスタッフ談・・女性のスーツ1万円を50枚3万円を50枚並べれば明らかに安いスーツしか売れない、1万円10枚3万円90枚並べて3万のスーツが売れるようになる、今はどんどん安さ追及で高い服売れない、結果売り上げ減少。

私的には安い服着ている人が多くなりました、色落ち・しわしわ・縫製ナンでもすべてがファッションでしたが、トレンドがどんどん変わります・・・まもなく長かったカジュアルの時代もエレガンスに流行も変わるのを期待しています、そうなれば低価格では良い商品は出来ません。




b547.jpg
心斎橋アーケードには派手派手したヤングが多くまた韓国・シンガポールか観光客も多く目に付きます、服装でお国が解るのもセンスと所得に国民性からでしょうか

b548.jpg
戎橋から心斎橋アーケード街を写しました、結構ハプニングがあり楽しいです。


b549.jpg
派手さは大阪のおばちゃんの特権です、最近こそ豹柄を見ませんが、下品なほど派手なデコスタイルです




衆院選挙が終わりましたが、いまだに候補者の個人演説会のポスターが街角に貼ったままになっています、このあたりにも自民党の組織が末端まで動かなくなったからでしょうか、
広島経済大学のS教授から雑談をかねたセミナーで中国の生活の事、演劇の事を聞いて、中国の民の生活の事を知りたくなりました。

乏しい知識ながら、まずパールバックの「大地」を読みたくなり早速アマゾンで4巻買い求めました。

b551.jpg


「大地」(1)の読後感、まず翻訳が気に入らないが完読はしました、主人公”王龍”の波乱万丈の一生が1巻でしょうか、100年前の社会秩序の無い時代人身売買・飢餓状態の農村を舞台にした貧農が大地主になるまでの壮大なストーリーで1巻ですから序曲になるでしょう。

それにしても15年前初めての中国訪問時の上海駅の雑踏・混乱の中、貧民の黒山の人だかりに驚愕してから15年、今は地下鉄に乗れば大阪より静かで礼儀正しい中国になりました、ネガティブ報道のマスメディアとそれを鵜呑みにする一部日本人も上海万博に行きで意識が変われば良いと思います。

 2巻はのあらすじもまったく知りません、読書の秋に続けて読みたいと思います
家内が携帯を変えました、メールを使うそうです。

私の携帯は”ラジデン”と言って数年前のSony製ラジオAMFM付携帯ですが故障してラジオが聞けません、今はもうラジオ付など探そうにも有りません、TVとカメラが当たり前に成ったようです。
携帯の機種選びは種類が多くアヤクチャ(混乱)がありませんので故障のまま使っています。



b536.jpg
我が家の横にある通学路を中部小学校のよい子達が行くところです、子供の明るい声は聞いていて心地よいものです



 次はビデオデッキが故障しました録画した”たかじんの言って委員会”を寝る前に見ようとしたらテープが巻きつき、新しく買おうと思っても機種選びが面倒になりました、取り付けはもっと面倒です、近くの家電屋で頼もうか、価格Comにしようか金額は全く違います、殆ど未使用のデッキも有りますが別の部屋にあり取り付け交換面倒です。



b537.jpg
子供に声をかける事は注意が必要です、知人から聞いた話学校の指導ではむやみに児童に声をかけない、声をかける人には注意するよう指導があるようです、声をかけるとは挨拶の事ですが私は子供に目を合わせないで無視する方向です、残念ですがこれが今に時代のようです





自転車のサイクルコンピューターも買っただけで取り付けが面倒でナゲアッパ(放り投げ)、エロンゲナコト(いろいろな事)が面倒になった私です。





b538.jpg
私にはまだ孫がいませんので”こども見守り隊”には入りません錦織重吉さん藤原畳店さん毎朝良い子の見守り交通整理ご苦労さまです。


b539.jpg
中学生は左折しますどちらも歩いて10分程度の距離です、斐川西中・町立図書館・中部小学校が並んでいます



最近特にメカニズムに弱くなった自分と、行動と脳の回転の冴えが無くなった事を、ウイズエイジングで行くも良しと思い始めている今月で65歳も過ぎ66歳になろうとしている私です

今日は秋晴れ自転車で30キロ程度走ろうか、明日は大阪まで家内とドライブこういう事をすると脳活性と気持ちも高揚します
雲南市に有る棚田百選”山王寺”へツーリング、秋晴れでそわそわしていましたどこへ行こうか2時間ほどで山間地にある棚田も稲刈り時期か黄金色の稲穂がきれいかと思い早速にバイクに乗って出発です

b516.jpg
山王寺の棚田の看板から全景を写しました綺麗な棚田です、見るのは綺麗ですが、作業が大変なのも解ります


b515.jpg
案山子かかしのお出迎えです、ここは地区全体で棚田を綺麗に手入れして観光客を大切にしている感じがします


b519.jpg
地区の氏神様”山地神社”だったと思います、きれいに掃除の行き届いた神社です



b517.jpg
この位置からも棚田がきれいに見えました
b518.jpg
平野部では見なくなった稲ハデです、稲を天日干しにして白米にします、昔は普通の稲刈り後の風物詩でした40年前消防団員だった私たちは夜稲ハデ放火警戒の為消防車で警戒に回った思い出があります。

今は機械で乾燥しますが、稲ハデで天日干しの米は特においしく農家の方で自家消費分は稲ハデで乾燥させる方も有ります、セワヤキ(働き者)だなければ出来ません




先日飛行機に乗り窓側の席だったので島根半島の海岸線が綺麗に見えました、半島の東端に弧を描く浜辺が3け所、そして小さい半島が見えます道路もありそう、あそこへ行こう直思いつきましたもちろんバイクになります車では面白く有りません、自転車では辛いだけで時間が掛かります。

b508.jpg
午前の飛行機から見た海岸線の綺麗さと先端まで有る道路をしっかりチェックしました、帰ったら地図で確認してゆく事を頭が覚えました


b505.jpg
岬のあった場所は松江市の多古鼻岬でした、近くのマリンパークの宿泊施設の看板で見るとおり宍道湖・中海・日本海の位置で場所の確認ができました、友人曰くバンガローは大人気だとか私は知りませんでした


b504.jpg
写真では思うように表現出来ませんが素晴らしい風景です


b506.jpg
天空の岬とネーミングされた宿泊施設です、夏休み期間は満員が続いていたようです



b507.jpg
多古の七つ穴の1つか、イタリアはカプリ島だったか青い海が有りましたが、ゆっくりするまもなく時間が有りませんトンボ帰りです



「ねんきん定期便」が届きました私は学校卒業後2年間丁稚奉公して、我が家へ就職して今日まで国保から厚生年金へ変わり年金加入期間567月のようです、年一回送付されるようですが悪名高い社保庁の資料ですから何か文句の一つも言いたくなります、なかなか煩わしい内容ですがとにかく文が硬く読みにくい、マンガとは言わないがイラストレーターとか物書きの専門家に書いて頂きたいと思います
秋空に恵まれた岩野薬師(島根県斐川町)のお祭りに行きました、家内と仕事が終わってから20:30頃です、私は昼も行きましたがとは言っても30分も居ませんでしたが。

b541.jpg
イワノサン(岩野薬師)の在る小高い山の上からお祭りの広場を写しました、露天商・相撲場・催しの舞台などが見えます、夜は演芸に安来節に有名?歌手の催し物があります


b542.jpg
薬師さんの全景で校長先生でもある管主が線香を追加されているところです



b540.jpg
独特の書体で岩野薬師と書いてあります、書体がインドの南方チェンナイ(昔マドラス)で見た丸文字風の可愛い書体に似ています


b543.jpg
夜祭の全景でとても賑やかでした、でも昔の賑わいとはまったく違います五穀豊穣天の神様に感謝などはすっかりなくなった農村の伝統のお祭りです、田舎も工業化に変貌して世界一のIT企業も近くに有ります。



b544.jpg
お祭りの主役はヤングになりました、女の子が居れば格別に賑やかになります、昔の青年団なら祭りの後の”よばい”とか不純異性交遊などと言われ娯楽のない時代の若い男女の出会いの楽しみの場だったと思います私の前の時代の話ですから75歳位の方たちの話になります、今の時代ごく普通の事でしょうか。



b545.jpg
夜のイワノサンです、お参りする方はひっきりなしです、私は願い事も忘れましたなんとなれば手を合わせてから仏か神か薬師さんはどちらか失念しましたので柏手はしませんでした、柏手の音は聞きませんでした




お参りが終わってから食事に行き、家内に10月3,4日は広島へ、そして9日からは10日間中国へ行く事を伝えて安心です、嫌味も不満を言うこともなく送り出してくれる家内には感謝です、いつかは一緒に豪華旅行に行きたいと思っています。
09年9月9日日時が並びました

 平成11年11月11日11時・・・家内と2人で東京の自由が丘アフタヌーンティーでお茶を飲んでいたことを思い出します、娘に会いに東京へ出かけた時でした。
b531.jpg
9月8日と9日は斐川町伊波野地区にある岩野薬師の秋祭りです、私が子供時代は村一番のお祭りでサーカス・見世物小屋などがあり学校も臨時に午前中とか休校で臨時バスも運行しました、今は昔の事です昭和30年前後ならもう50年以上たちました

江戸時代から続く奉納相撲大会が小学生・中学生・一般の部で各々勝負が行われます


b530.jpg
石段を上がったら岩野薬師本堂がありますが今は上がりません夜家内と上がるかもしれません

b535.jpg
今回初めて見ましたが相当練習をした感じがしました、小学生の選手ですひ弱な子供と違い闘志があふれていたのは指導者のおかげと思いました



b533.jpg
簡単には負けない粘った相撲も多く長い相撲もありました、日頃はTVゲームの子も練習をすれば結構よい結果が出ます、やはり汗をかいて体が動けば頭も体も健康になるでしょう



b532.jpg
熱戦だった6年生の大将どうしの対決でした

b534.jpg
 露天もまだ暇な時間です学校が終わり5時ごろと夜8時ごろには人手でいっぱいになるでしょう


従業員も全員揃っていたので家内とドライブとスイーツ探しを兼ねて、午後4時間ほど時間をとりました。

 今日は60キロ先の世界遺産石見銀山にある群言堂のCafeでお茶をすることにしました、ドライブコースは信号の多い国道を避けて山間部を通る出雲ロマン街道を通り一気に石見銀山へ到着です、因みに帰りは遠浅の浜辺が綺麗なキララビーチを通って帰りました

b510.jpg
1時間チョットでここ”群言堂”へ到着、目的はお茶を飲む為ですが商品も見せていただきました。
 
向かいの群言堂では”おかや木芸”が出展していました、”おかや”では群言堂の商品が展示して有りましたので所謂コラボレーションでしょうか

b512.jpg
昔の道具や生活用具を巧みに使った中庭は何時見てもセンスの良い使い方に感心しています



b514.jpg
ギャラリーCAFE 鄙舎Hinayaへ入り坪庭を見ながらと思いここに座りました


b513.jpg
私は黒豆珈琲と抹茶シフォンにしましたが急に変更してパフェにしました、家内はシャーベットに抹茶シフォンでしたがお互いなにかミスマッチなオーダーでした

b511.jpg
枕木のテーブルに植栽の葉物の風景が絶妙です、真似して作ろうかなと思います




秋の空が綺麗な日本晴れが続きます、昼間事務作業をしていると勿体無い気がしてバイク・自転車で出かける衝動が起こります・・・これも健康だからと思い脳と体に任せます、休日が有る人には普通でも休日の無い私には、贅沢な暮らしだと思っています、・・・・家内はまだそんな気分に成れません。
8月31日の新聞を写してみました、あれから一週間経ってtvマスコミ報道を見ることも無く見た印象をと思いましたが、私的には民主党さんを温かく見守って良い国に導いて下さいとお願いするのが一番かなと思うことにします。

 どうせ皆さんTVでの情報が殆どで、知らない間に良くも悪しくもインプットされてしまうでしょう、例剛腕小沢とか破壊小沢はマスコミ制作の悪役になってしまいました、それに付けても落選議員は気の毒です失業秘書はもっと哀れ世の中厳しいです。

B494.jpg
大手新聞の2面使った歴史的与野党逆転報道です



B496.jpg
地方紙の2面つづりの報道です



B498.jpg
島根1区は細田自民2区は竹下自民、鳥取も石破・赤沢いずれも山陰地区は自民4名の保守王国になりました時代についてゆく事は出来ませんでした、投票率はトップでしょう


今日は秋晴れでソワソワします、午前日本海の綺麗な海を見に北浜・塩津・十六島60キロ周遊しましたが本当に綺麗な海の景色と磯の香りを受けて快適なツーリングでした、午後は出雲大社海岸からキララ多岐までの20キロのビーチロードをツーリングでした。
午前はバイク・午後は自転車気持ちの良い秋晴れでした、でも休みでは有りませんので帰宅ごもすぐ仕事に向かい事務もしています。




2009.09.06 バイクと犬
国道9号でハーレーダビットソンのバイクのサイドバッグに行儀良く乗っている犬を見ることが有ります、ある日初めて停まっているハーレーを見てびっくり犬がバッグの中に居ましたので早速写しました。

b520.jpg
犬のご主人は回転寿司でお食事中の様子、それにしてもこの暑い時に行儀良く待っていました



b521.jpg
もしかして犬の訓練士か警察犬のデモンストレーションの時ハレーを見たような


b523.jpg
バッグの中にこんな様子で待っています




2009.09.05 潜水橋その2
この潜水橋は下流から2番目に有る橋で対岸は出雲市の郊外になります、私たちはヤゲバシ(井上イアゲ地区にありイアゲ橋)と言っています

b400.jpg
大水により木造の橋が流され近年コンクリートに修復されました


b401.jpg
バイクでは渡った事は有りません、対向が困難で自転車同士でも橋上では危険です


b403.jpg
草原を走るのは気持ちのいいものです


b402.jpg
今日は水面が見えますが、砂が半分くらい見えるのが普通です


TVが地デジに変わるとかあと2年位の猶予があるようですが、我が家も2台は買っていますが、和室の部屋は今使いません、一番多く見る寝室用に買おうと思っても録画したのをビデオとDVDで寝る前に見るぐらいですから特別必要とは思いません、それよりも何よりも見る番組が有りません特にBSはTVショッピングに韓流映画のオンパレード・・・年を取ったからだと思うようにしています
札幌市内は16:00頃まで居る予定で食べるのは昼食と午前と午後のスイーツです、相当吟味してから入る予定も結局行き当たりばったりに成りました


b483.jpg
JRタワーでのスイーツ、ミックスベリータルトを食べました、札幌での時間もあと少しこれから空港です


b482.jpg
昼食はえびとホタテのごく普通の食事になりました



b481.jpg
ススキノで夜1人で食べたジンギスカン屋さんです、高級店では有りません、中年のおばさん5人で営業していました


b480.jpg
これに白ごはんと味噌汁を付けて2,000円でした、飲み物はと言われてもビール飲めませんから水で結構です、ジンギスカンは一応北海道と言う事で食べてみたかったです、特別に旨いとも思いませんでした、羊さんごめんなさい私は羊年です




b479.jpg
これは夜食べた味噌ラーメンです、種類も店も多くあり食べながらももっと旨いところがあると思うと満足感が有りません


b478.jpg
ビル6階にあるラーメン共和国です、お客様の多い店少ない店いろいろ有りました



b468.jpg
千歳空港内のみやげ物屋さんにあった看板”花畑牧場”のブレーク中がわかります




b484.jpg
花畑牧場の生キャラメル・アイスクリームなど売っているレジです混雑も一段落か



衆議院選挙結果から政局報道・週刊誌の見出しを見て食傷気味です、TVは食事中のみ見ますがそれでもどこも同じ事ばかり、新聞の広告面の週刊誌見出しジャジャ(嘘)ばかりか、オオベンケ(大げさ)で売らんかなが見え見えとみます
知人から、イチジクをいただきました


 知人の里は多岐いちじく栽培農家で近くには道の駅「キララ多岐」があり、この夏は海水浴客で賑わっていました、また近くには「多岐いちじく温泉」もあります

b500.jpg
もっと美味しそうに写せばと思いますが、私の技術とセンスには限界があります


b501.jpg
家内と夕食後に3個づつ食べました、私達は食後に果物・ケーキなど食べると幸せに感じます


b502.jpg
いちじくとは関係有りませんが、万引き被害にあって警察官から書類の提出を求められ、さっぱり解からない記入方法に戸惑っている店長に親切に教えている所を写しました。
 シャツ1枚の万引きで逮捕された女性は要チェックの万引常習者でした、チョットした事で警察官6人くらいにお世話をかけたようです、酒井法子容疑者の事件などは100人単位の警官のお仕事になるでしょう、これを簡素化無駄な事は無くすと言ったらヒンシュクを買うでしょうか、何か事件があるとすごい数の警察官が来るのを見た思いが有りますので。

秋風の爽やかな日曜日に宍道湖の斐伊川河口に年配者のウォーキングする一団が有りました、新聞によれば出雲神話の舞台となった斐伊川の源流から宍道湖河口まで88キロを踏破する大会で全国から50人余が参加だったようです。

b491.jpg
私は歩く趣味もジョギングも興味は有りませんが、知らない土地を仲間と一緒に共通の趣味として共有する気持ちはわかります、うらやましく思いました


b490.jpg
参加者は北海道・関東からもあり1日目は船通山登山1142メートル山頂往復10キロ、2日目雲南市までの36キロ、3日目は斐伊川土手から宍道湖河口までの44キロでゴールです
b492.jpg
全員完走で雄たけびを上げている所でしょうか、年配者の多い大会のようで参加者に聞いたら登山を引退した方がウオーキングに代えられたようです、それにしても元気な事です・・・・それを見ていた私はオフロードバイクで見学でした、これから温泉で汗を流して再会を誓って涙の宴会になるのでしょう。


b493.jpg
宍道湖で1人で魚釣り、この方も幸せな方ですうらやましい限りです。


10月に参加の10日間の中国内陸部の旅行に”いびき”かきの私の悩み、ツインでいびき許せる方と同宿なら有り難いがもし神経質な方だったら申し訳ない、1人部屋なら6万円追加料金、何時もの様に口にテープを貼っていびき防止の練習家内がokだせばツインにします。