fc2ブログ
中国へ旅行に行きましたが、お土産は何時もはほとんど買いません。

今回は百貨店視察がありましたので、結局まんまと術中にはまり思わぬ買い物をする事になりました、でも女性に喜んでいただければ幸いです。  女性には玉・男性には石のお土産でした!!



c81.jpg
今チベットが一番の人気でしょう、玉Gyokuのブレスレットとネックレス他に産地は解りませんがやはり玉のブレスレットを併せて10個買いましたが、写そうと思いましたが土産に差し上げたようでもう有りません、

c78.jpg
西蔵チベットの玉の説明でそれぞれ素材には意味があるようです


c80.jpg
男性N君には青海省西寧市・北京・成都・重慶・上海各地の小石です、それに地図です以前は中国国内の地図など門外不出で貴重品だった事を覚えています、地図を見て壮大な中国の歴史がよみがえります。
小石は新居の庭にでも置いてください




c82.jpg
何時もながら私の土産も小石です、この庭には主に外国の石、和庭には国内の旧跡名所などの小石を置いて、老境に入り足腰立たなくなった時の思い出の足跡にしたいと思っています私のロマンとでも言いましょうか。

c90.jpg
垣根の下の小石にいろいろな国の小石が散らばっています。

家内には他に王振国医師の研究所から発売の化粧水12本のお土産も有ります、娘も使うようです。
無くなればまた旅行にでる口実になります。

29日にJALカードでのお土産請求が来ました、元価格は4桁ぎりぎりでした

主演:渡辺 謙なら納得の映画「沈まぬ太陽」です、原作者は1991年にアフリカへ行き”現代の流刑の徒”に会い、人の生き様を描く決心をされたようです”あとがき”より・・・・アフリカがテーマの1つでしょう

 私はモデルに成った方の友人N氏と一緒に長江山峡下りの船上でアフリカでの話を聞き”まるで沈まぬ太陽みたいですね”と言った事で、この本には特別の思い入れがありました。


c130.jpg
原作を忠実にすれば長長時間、脚本の難しいところですがアフリカを大きく描き良かったです、音楽も撮影もなかなかでさすが監督の腕と言うべきか

映画とは金を食うものです、数分数秒の為にも場面作りが必要御巣鷹山の場面とか遺体検視の場面など大変でしょう。
 渡辺謙は体をアフリカに慣れさせる為に自費でアフリカ滞在数10日だったとか、絵に見えないところに色々こだわりがあるようです、後日談など聞きたいものです


c131.jpg
3時間30分の上映時間の為、途中10分間の休息があります、まったく疲れない緊張感で充実の時でした

c145.jpg
1995年1月から1999年4月まで週刊新潮に掲載されたものを、加筆修正された5巻です、当時は忙しい時期でしたから夜中にむさぼり読んでいた記憶があります。

動物園のオリには鏡のみ有り、鏡に映った自分を TheMostDangerousAnimalInTheWorld”世界でもっとも危険な動物 ”の文字、アメリカの動物園に有ったこの言葉もテーマの1つか映画でも場面にありましたが本を読んでいない方には解り難かったかも

c146.jpg
私の住む地の神在月の夕日です、穏やかな日々です、でも晩秋になり冬が来て・・・厳しい日もありまた穏やかな日も

 作者も主人公もアフリカの大地で見た夕日の感動に心動かされたようです
私には今はアフリカケニアより好みで言えば、北アフリカの喧騒と雑踏のスークSoukなどに興味が有ります、これも映画「カサブランカ」「望郷」などの影響か
出雲市平田町の「のうぎょうまつり」イベントで息子たち直江の商工青年の「ナオエンジャーショー」が有りました、親ばかな家内と私は見に行きました

c118.jpg
ショッピングセンターの特設舞台でショーの開始です、環境問題をテーマにした善玉と悪玉の戦いです、息子はヒール悪玉です。  ナオエンジャーとは地名の直江に因んだネーミングです、他所ではイソガシンジャー(忙しい)も活躍中です


c119.jpg
のうぎょうまつりがいかにもローカルです、ナオエンジャーも出演依頼があればそれでも練習を3,4回位は夜練習に出かけます、謝礼は液晶28インチが買える位でしょうカ


c120.jpg
都会の方には珍しいテングーマ(肩車か方言だと思います)、親父の背にのると高かったことを思い出します


c121.jpg
たこ焼きや柿販売などです、この地には美人が多いと思います、”ハッ”とする時も有ります


c122.jpg
テングーマのお父さん2組微笑ましい姿です

c124.jpg
ヒールのドンも赤・青・グリンのナオエンジャーにやっつけられました、今回はナオエンジャーとの撮影会は行われませんでした、結構人気が有るのに残念です。

メンバーは斐川農園K君・建具のH君・和菓子福泉堂のT君・文教堂のF君達の10名だったとか
本屋さんに船井幸雄氏の著書が沢山あります、先生の設立された船井総研のセミナーに息子が先日参加しましたので、チョット思い出を書きたいと思います、意外と著書は買っていません10冊程度ですが、カセットテープは30巻位有ります当時むさぼる様に聞いた覚えがあります。


私は2代目の商売人です、30年前に成りますか近くにスーパーが出来、商店街の私の店も売上減が出るようになりました、そんな中、日本経済新聞に「船井幸雄の商店診断」無料の企画がありました早速申し込みましたが企画自体があと2回で終わることに成り実現しませんでした。

その後、船井社長の日本マーケッティングセンターより親切な指導を頂き、その後先生方にコンサルタントをして頂き、セミナーにクリニックに各地を回り勉強した覚えがあります、但し当時はコンサルタントとは何ものぞの時代でした、結果ショッピングセンターに出店して時代の流れに有った店舗展開が出来るようになりました。

 日本マーケッティンガセンターは創業1970年とかまだ創成期の頃で先生と同席で食事したりお話をさせて頂いたことが有りましたが、その後社名も船井総合研究所に変えて順風満帆でしょう、先生は76歳船井グループの総帥として意気軒昂のご様子です。

船井総研が大証・東証に上場した時にお付き合いで買った株も7倍で売ったり3倍で売ったりと何かと幸せを頂きました。

c112.jpg
本文とは関係有りません、職場に忘れて帰ったスタッフのモンチャンですもう何年になるでしょう、カードは成都大熊猫繁殖研究基地の入場カードで記念に貰いました。

船井幸雄著書に「101匹目の猿」が有りました


 
2009.10.27 木綿街道周辺
天気につられ自転車で20キロ1時間ほど出雲市平田に有る「木綿街道」へ行きました


c104.jpg
元は酒屋さんだったと思いますが、今は空き家かでもこれからはイベントの会場などいろいろ使い道はあるでしょう


c105.jpg
マスコミによく載る「来間屋生姜糖本舗」は木綿街道のシンボルでしょう、生姜糖とは砂糖が超貴重品だった江戸時代の高級干菓子でしょうか、今は生姜が健康志向にのってジンジャーキャンディーのネーミングでヤングにも人気とか


c101.jpg
白鳥さんが優雅におよいでいました


c102.jpg
いつの時代か木綿生地の積み出しに使った舟川で、乗り降りに使う階段もあります


昨日は香港市場は休場、この2週間は円安と株高でプリウス数台分高騰か、今週も何とか大台の目途が付けば
2009.10.26 向日葵と柿
10月25日も過ぎて秋ですが、なぜかひまわりが咲いています。

 秋たけなわ田舎でも色々イベントが行われています、JA(農協)まつり、商工会まつり、産業祭、文化祭、商店街のイベント、地区のお祭りなどですがすべて土日なので今までは行く事が有りませんでしたが、やっと見て回る事が出来るようになりました、なぜか私はデベソ(出歩く事が好き)です。

一畑薬師マラソン大会(ゴール前に石段1,138段有り)を見たいのですが、倅のナオエンジャー(5レンジャーもどき)舞台(JA祭り出演)を家内と見に行くためチョトむり。

c97.jpg
勿論観賞用ではありません、種から採取するひまわり油が目的でしょう


c98.jpg
かなりしおれて元気のない感じは時期が過ぎたからでしょうか


c99.jpg
”ひまわり”と言えばマルチェロマストロヤンニとソフィアローレンを思い出します
ローマの駅の別れ   ロシアの駅 駅は別れ出会い思い出に使えます


c100.jpg
同日近くの民家には柿がもう食べごろでした


Windows7搭載のPCを見に行きました、5年ぶりに買い替え検討ですが価格の安くなったのにはビックリです、今までは40,30万円台でしたが20万ちょっとで上級機種がある事が解りましたあと1月待ちましょう、私にはバリュースターのNかWシリーズでしょうか。
2009.10.25 重慶の街頭
重慶は上海から1500キロ位奥へ入った西南の大都市で3千万人の人口があります、地形は山城と言われ盆地の中にあり山が多い町で坂道だらけです、長江も流れる景色のよい雰囲気のある町ですが、住めば夏は40度を超える気温、いつも曇りが多く晴天は非常に少ない町です。

c85.jpg

辛い荷物運びも故郷で待っているばあさんや孫の為頑張ります、本当に辛い時代に生きる高齢者です、私たちはすぐ側の5星ホテルでおじさんの何か月分の収入分の宿泊費で泊まっていますが・・・格差社会は凄い状態です、何か悪い気もしましたがどうとも言われません。


c84.jpg
時代を先取りするのは女性からです、豊かになりセンスアップにドンドン綺麗になってゆきます。素材は同じでも化粧とおべべと情報を得て女性はドンドン進化します。
男は天秤棒で頑張っています・・・悲しいです。

c67.jpg
私と同年輩のお父さん竹の天秤棒1つ持って出稼ぎです、5年前に初めて見て重慶は坂道が多く買い物をこのおじさん達が荷物運びで生計を立てている事を知りました、辛い出稼ぎ風景をみてやりきれない思いをした事があります、あれから確実に人数が減っています10分の一でしょう、時代の流れです



c87.jpg

街頭の食事風景でまだ重慶などでは残っている景色ですが上海では少なくなりました、ホテルのバイキングを止めて街頭食堂で食べるのも楽しいものです、でも一応コップの水は遠慮します団体行動に支障をきたす恐れがありますので



c86.jpg

態度のでかい新聞売りのおばちゃんでした、*坂のおばちゃんタイプでした
2009.10.24 サイクリング
久しぶりに出雲大社までツーリング2時間半ほど時間を割いて往復40キロ回ってきました、さいきん飽食気味の為ちょうど良い運動でした。

c91.jpg
自宅から15キロ40分位で到着です、日本一の大鳥居前の橋の上から


c92.jpg
出雲大社さんのおみくじとか絵馬を写しました


c93.jpg
石垣にピナレロを立てかけたら守衛さんに注意をうけましたが、コラエテ(許して)ゴサエマシタ(いただきました)



c96.jpg
お稲荷さんの狐さん、参拝客もここまでは来られません、自転車だからくる事が出来るでしょう


c94.jpg
お稲荷さんの前には能舞台のような建物があります


c95.jpg
都稲荷社と書いてあります、銅製と真鍮製の大鈴も珍しい物でした


マスコミが民主対役人のバトルを焚付けていますが、如何なものでしょう、本来仕事をするにはお互い信頼しあって協力しながら仕事の結果を出すものと思いますが、面白おかしく報道するTV・週刊誌にはうんざりです。

政治家も役人も誉めて使えば能力発揮する人種と思っています、商売人は誉めればチョットは警戒しますが。



中国成都の伊勢丹百貨店でお土産にと思いショッピングをしました、お土産は家内にのみもって帰ります。
但しあとは家内の裁量で誰それ彼それに差し上げます。

c75.jpg
特設の展示室の美術品には興味が有りません、素通りです

 このデパートでは買い物のアシスタントとしてマンツーマンで現地スタッフが付きましたが私は言葉が解らないので日本から留学帰りの女性スタッフが親切に買い物の手伝いをしてくれました。

c76.jpg

カシミアのひざ掛けの販売スタッフです、私は家内のうたた寝用としてサイズも十分大きく気に入りましたので買いました、店長おすすめで皆様にも人気だったと思います

今回は玉(GYOKU)のブレスレット数点今人気のチベット産玉のブレスレット・ネックレス数点そしてカシミヤのひざ掛けそしてお茶など買いました。

c77.jpg
セルフなら買うこともなかったと思いますが、スタッフが付いて楽しく話しながら説明を聞いて楽しいショッピングが出来ました。  このお嬢さんは大学が日本で帰国後伊勢丹入社2年とか私を上手に誉めてくれました、接客販売の極意を体験しました。

c78.jpg
私に興味が有ったのは西蔵(チベット)の玉でしたので、写しておきました

私の勘ですが、*十名が40分間の賓客VIP扱いで数百万円の売上、店長はなかなかの商売上手と見ました、東京から出張の常務も笑顔だった様子。
視察も説明会も有りましたが、店長はカモネギと目と付けていたようです


c74.jpg
日本のブランドは現地で人気があります、成都は盆地で霧・靄のため太陽が照る事も少ない為か色白の成都美人で有名です、なぜか男女とも小柄です。


今日10月22日はWINDOWS7の発売日、今度は買おうかなと思っています、以前ビスタを知り合いの電気屋さんで買おうとしたらビスタは止めたが良いと言われ買わなかったことがあります、私ごときのダンプカーでみかん箱を一個運ぶような使い方のユーザーでも新しい物が欲しくなる物です


XPまだ十分使えると思いますが、故障続きで自分ではどうしようもなく騙しだまし使っていますので、NECと富士通のカタログを見ました、がパソコンと言うよりテレビの説明がほとんどでエクセルワードメールなどほとんど説明もありません。

c83.jpg
カタログの写真富士通はキムタクですが、NECは解りません、私も時代に合わなくなってきました


まさしくパソコンのの家電化に成ってしまいました、買うのはまだこれから評判を見てからです、携帯もまだ買う気が起こりません、機種選定が面倒で店で若いお姉さんと話すのも煩わしいことになります、親切で優しい方が入る時に買う予定です。



お悔やみ・・加藤和彦さん自殺だったとかご冥福を祈ります
  イムジン川の思い出「バッチギ」の中で歌われたイムジン川と9月ごろ「ラジオ深夜便」で聞いたイムジン川なんとも言われぬ悲しさやり切れなさ綺麗なメロディーと合い待った詩の悲しさが好きです、MDでドライブ中歌っています、誰が2つに分けたかわが祖国・・・歌詞に泣かされます。
お国により食べ方食べ物料理方法が違いますが、ここ中国の食材も野菜に小動物から色々ありますがここ重慶にはそうゲテモノはありませんが、でもかわいい動物はちょっとと思います。

c61.jpg
健康そうなおばちゃんは野菜を売っています、穏やかな顔に心が和みました、なんとなれば先ほどまで殺伐としていました


c55.jpg
おじさんが計っているのは袋の中の蛙です、ねえちゃんが安くしなさいと文句を言っています、私も5分間くらいやり取りを見学していましたが最後に蛙1匹サービスで姉ちゃんは笑顔で帰りました


c56.jpg
ガチョウでしょう、黒い鳥もありました、下にあるのは鳥の内臓でしょう


c57.jpg
鳩は生きたまま羽を羽交い絞めにしてそのまま水がめに入れお客の計算が終わったころに鳩は窒息して静かになりお客さんは持ち帰ります。
アヒルにウサギに子豚にガチョウはその場で綺麗になって持ち帰られます



c58.jpg
ウサギはちょっと見るのはつらかったです、ルームメイトのM君は自分が食べていることも知らないで天使のような事をいっていました



c60.jpg
天秤棒に担いでやってきた魚売りのお姉さんでしたが、緑の網の中の蛙がいっぱいそれを掴んでいたのにびっくりでした・・・商売商売!



完成品はイメージが悪くなるので止めました
日本では肉売り場の肉は綺麗に並べられて原形の豚・牛など一切イメージ出来ませんがこの地ではまだ素材のまま売り買いされています、かっての日本もそうでした。


パンダを見に行きます、特にはしゃぐほど興味は在りませんが、パンダの絵葉書を5通ほど郵送する準備をしてきましたので此処で絵葉書を買い夜書いてホテルから郵送しました、エアメールが来てびっくりするでしょう、パンダを日本では見たことが無いので短時間ですが駆け足で回ってきました。

c33.jpg
確かに不思議な動物です、動く様子がかわいい、黒白の対比、笹を食べる様子確かにかわいい動物でした


c34.jpg
パンダ舎は薄暗くしてありました、人でも少なく十分に見学できます


c35.jpg
だらしない姿です、自然の姿ではないでしょう、飼われれば野生を失います


c36.jpg
母子舎の中には生後50日の丸裸ねずみの大きさのパンダ猫の大きさのパンダ、抱くのにちょうど良い大きさのパンダなど居ますが撮影禁止です、15,000円位でパンダを抱っこして写真を写すことも出来ます私は迷った?あげくパス


c37.jpg
動画は写していますが,載せる方法がわかりません



10日ぶりに帰国しましたが、新聞もTVも特に見る気が起こりません、どうせニュースは政府の批判・経済危機とかネガティブキャンペーンのごとく報道・TVは馬鹿番組のオンパレード見る番組がドンドン少なくなります



北京から2,000キロ奥地、チベット・新疆ウイグル自治区の隣の省青海省西寧市まで行きました、今暴動などが在り、飛行機の搭乗検査が非常に厳しくなっています

 西寧からチベットのラサまで23時間かかる西蔵鉄道の起点駅です、暴動前は毎日日本から100人位の観光客が来ていたそうです

c25.jpg西蔵(チベット)鉄道がバスの車窓から見えました、何時の日か1人で行きたいチベットです。


c21.jpg
市場に有る食堂で少数民族の女の子が、頭にカチュウシャでお洒落して上等な服をきてお父さんと麺を食べていました、山の貧しい場所からようやく町まで来る事が出来る良い時代が来たと思いました、わたしの子供時代は松江市まで30キロ父と一緒にバスに乗って出かけた思い出がよみがえりました


c24.jpg
なかなかお洒落なサイドカー国産かBMWかロシアのか解りませんが運搬用に扱き使われています


c20.jpg
視察先の市場で見た可愛い女の子です、愛想良く試食させていました、胡桃が良く売れていました、目がきらきらと輝く綺麗な目でした、なんとなく菩薩様に見えるのは私の純粋な心?のたまものでしょう!


c23.jpg
ここ西寧にも4WDの車が流行りお坊さんもマイカーを洗車中です、ここでは水は貴重品です、でももっと貴重品は自分の車ですから


c22.jpg
ネイティブチャイナと呼ぶべきか結構お目にかかりました


お寺の中は当然撮影禁止です、チベット族の宗教行事Gotaitoutiの撮影は出来ませんでした、この世より来世に託すお祈りか大変な信仰心です
家内と毎月出雲大社へお参りに行きます、参拝してから食事をする時、お茶をする時すぐ帰る時入り色です、この時は携帯があってすぐ帰りました

b700.jpg
拝殿の注連縄から参道を見ました


b701.jpg
時間は16:30ボツボツおみくじの片づけが始まる巫女さんです、チョット早いとは思います、全国から参拝に来られるのでもっと遅くまで営業?でもとおもいます


b702.jpg
厳かに舞をされていました


b703.jpg
いかにもニョウバンコ(女の子)です、エニョバ(良い女)ニョバシ(女の人)ニョバ(女)出雲弁では微妙に女性の年代も分けて使います
上海発 9:15

関空着 12:15

大阪空港発 16:10

出雲空港着 17:10 マイルで無料

自宅着   17:30
上海 終日

    企業説明会
    邱永漢先生講演会(香港邱友会共同開催)

上海泊 花園飯店(オークラホテル)
重慶   午前中市内視察

重慶発 13.:50

上海着 16:05

上海泊 花園飯店
石見銀山にあるお寺に鏝絵(左官が漆喰Shikkuiを左官道具の鏝コテで描く立体の絵)がある事が解りました、家内と散策していたらおばあさんが教えてくださいました。

b694.jpg
西性寺の境内左側のお堂に鏝絵が在りました


b696.jpg
2
b697.jpg
今まで見た鏝絵では最高の出来栄えでした、石見の有名な左官の作品でした


b698.jpg
4
b699.jpg
中村パン屋でおはぎパンとか買いました、美味いパンでした

b695.jpg

重慶 終日

    企業視察
    観光

重慶泊  ハーバープラザホテル
成都 バスにて8:30出発 重慶へ 4時間半

重慶

重慶泊  ハーバープラザホテル
ホテルで読書を終えてTVを付けた午前1時BSで「クリントイーストウッドJAZZナイト」を放映中でした、見た場面はケニーバローンとバリーハリスのピアノで”ミスティー”でした、2人とも日本公演「100フィンガーピアノコンサート」で見ましたが遠くで顔も見えませんでしたが、TVでビシッとスーツを着て演奏していて見た目70代のノーブルな紳士でより気品のある演奏になっていました。

b679.jpg
息子はJAZZMENとか


b682.jpg
曲はエロールガーナー作曲のミスティーです


b680.jpg
舞台でも紳士でした


b681.jpg
プレイガ終われば丁寧に日本人のように礼をしていました
成都市 終日
 午前  企業視察
 午後  企業視察・パンダ基地観光

成都泊 ハイアットガーデンホテル


西寧(青海省) 発 16:20
成都市着    着 17:40

成都市(四川省)泊
2009.10.11 温泉津のお寺
温泉津へ家内と食事に行くことにしました、温泉街を歩いていたら

b690.jpg
1
b691.jpg
2b692.jpg
午前   三全公寓・種字林視察見学

北京発 14:40

西寧着 17:20

西寧(青海省)泊 銀龍酒店
出雲空港発 07:40 マイルで無料

関空発   14:00

北京着   16:15

        結団式・セミナー

北京泊   ケンピンスキーホテル 三全公寓

昨夜は旅行資料と小切手・通帳などを店長・専務に渡して留守中の事を頼みました。
話し終わってからケーキとプリンを用意していましたが、肌寒い夜になりましたので、息子が横須賀土産に買った海軍の和菓子のおしるこなどで良い旅が出来るようお話をしました、おしるこは松江の風流堂製でした。
 明日から中国旅行に参加しますので10日間はブログ配信出来ません、私はPCは持ち歩きませんのでまた携帯メールなども出来ません・・・To Oldです。

パールバックの「大地」3・4巻目を持参して成都~重慶間4時間余のバス移動中に読破しようか、でも高速道路は日本とは違いガタガタしますので読みづらいと思います、でも車窓から見る景色・人々の暮らしを見るのも好きで寝る暇が無いと思います5年ぶりの成都~重慶バスも最高です。

今回、西寧(青海省)まで行くのが楽しみです、2000mの高地でどんな食べ物かどんな民俗か好奇心いっぱいです、昨年西寧からチベットのラサまで青蔵鉄道で行くつもりでしたが暴動で没になりました。



「大地」2巻目を完読しました、初代”王龍”が身を粉にして働き築いた地位と財産を息子達3人の代になりそれぞれの欲と野心、退廃に溺れ新しい社会にどう流され時代に合う生き方は・・・長男は退廃してゆき、次男は商人として狡猾に、3男は軍人として覇権の野望に・・・今後の成り行きは中国で3・4巻を読みます
全国の神様が大社の日本海岸沿いに有る稲佐浜Inasanohamaから出雲大社にお集まりに成りますので、出雲以外の国は神無月になります。

b661.jpg
神在月に掛けて織在月Oriarizsukiのイベントが在りました


b663.jpg
農家を改装した美術館で元の家を知っている方には、ビフォワー・アフターでオベラレマス(吃驚されます)


b662.jpg
庭も改修され手入れも良く見事な庭でした


b664.jpg
荒神谷遺跡公園の展示室もキルトが在りました
b666.jpg
今回は知人の写真を借りました



私は還暦を期に仕事を抑えて若い人に譲りながら徐々に引退を狙っています。

とは言っても、いつ応援要請が有っても対応出来なければ店長(家内)に迷惑を掛けますので友人とゴルフ・魚釣りなどで終日遊ぶのも気が引けますので、短時間1人での行動になります。

還暦を機にマウンテンバイクを買って近場を走り始めて次にロードバイクを買って50キロ100キロ走ってから3台目シクロクロスバイクを買うことに、
車種によりはっきりと用途が違う事が解ります

b613.jpg
我が家の近くに斐川西中・町立図書館・中部小学校が横一線に有り1キロ直線ですからトレーニングになります


山・川・砂地・急坂はマウンテン、ロードなら体調がよければ何処へでも行きたくなります、近場の用事・仕事の移動にはシクロクロスバイクになります。

b106.jpg
一時はパンクも自分で修理しましたが今は面倒になりました、先日も松江市のハラダサイクルでタイヤ交換サドル交換お任せしました。


b105.jpg


最近、自転車旅行とかグループでの自転車旅を良く見ます微笑ましい限りです、でも自転車道路の未整備には嘆かわしい事です、谷垣自民代議士さんは自転車大好きですから何とか頑張ってくださいと言いたいです。


b107.jpg
狭い店内には所狭しと吊ってあったり、ぶら下げたり、乱雑に置いてあったりしますがオーナーの真面目で律儀な性格にメンテナンスはお任せしています。



BSの深夜私の寝る時間からJAZZ映画をしています、ピアノのバドパウエルを描いた『ラウンドミッドナイト」アルトのチャーリーパーカーを描いた「バード」そしてクリントイーストウッド監督のジャズ映画いずれも面白そうなので録画にしますが見るのはいつになるやら