fc2ブログ
29日はスタッフ全員出勤だった為、社長店長の私と家内は花見ドライブにと思いスケジュール表に休み印を入れましたが、急遽大阪出張に成りました右肩上がりの為ならありがたい事です。

 いつもの様に06:00出発10:00大阪本町駐車場到着予定で出発です、気分が高まった時は寝不足が心配ですが今回は01:00就寝途中03:30目が覚めてしまい05:30まで寝たり起きたりで寝不足でしたが、不思議と精神も体も快調で帰宅した23:00まで全く快調でした。

c799.jpg
我が家から大阪市内本町まで310キロ内たった5キロが一般道で殆どが高速道です、途中米子道蒜山付近で雪に会いました、タイヤチェックが有り冬タイヤならOK、普通タイヤは高速は通れません


c800.jpg
本町の心斎橋筋には繊維関係の問屋主に現金問屋がいっぱい有りましたがずいぶんお客さん(全国の小売屋さん)が少なく成りました


c801.jpg
御堂筋にあるメーカーさんへチョット顔だけ出しました、私は過去の人で雰囲気を感じ取るだけです、相手は私の勢いとか信用度を探るでしょう



c802.jpg
卸も小売りする時の宣伝文句に成ります、問屋は商売人だけに売りますが背に腹は変えられない通行人のいっぱんの人にも売ります


c803.jpg
船場センタービルも今日は暇そうでした、来週の4月1週目は商売繁盛でしょう


c804.jpg
私達がウロチョロ歩き回る南本町のメーカー商社のある場所を写しました



c805.jpg
峠に雪が降ればと思い、今日は早く帰ります帰る前にケーキセットを頂いて帰ることに朝からハードな仕事ヤット一息つきます、マスターも感じがよく気持ちよく出発が出来ました、快調なドライブでした。










由志園とは島根と鳥取の県境にある中海に浮かぶ大根島にある回遊庭園です。

 昨日までは「假屋崎省吾と牡丹のコラボレーション」で賑わっていました、次はつつじに牡丹など花いっぱいになるでしょう



c714.jpg
大根島と言えば「牡丹」と「高麗人参」の栽培で有名です。


c715.jpg
大根島独特の「島石」と言われる玄武岩で小穴のいっぱい空いた岩石は貴重品で高価ですがここ由志園の庭園にふんだんに使ってあります。



c716.jpg
私の好きな景色で枯山水、島石の黒と箒目の通った白砂に青松

c717.jpg
苔と岩が幽玄の時を醸し出しています


c718.jpg
此処のメインの儲けの素であった「高麗人参」の見本ですが、全く解説も読みませんので解かりません。
2年位前に北朝鮮国境白頭山に近い中国の通化市の王振国先生の「薬草研究植物園」へ見学に行った時朝鮮人参乾燥品を買って帰った事思い出しましたが、何処へ要ったか忘れました。



c719.jpg
庭園鑑賞した後は順路最後の関所お土産が有ります。
高麗人参は高いので見るだけ、やっぱり身近な漬物にお菓子がお土産に成ります。

 もっと気の利いた方は、牡丹につつじにさつき他色々な苗物、苗木が有ります旨く育てば良い記念に成るでしょう



由志園  松江市八束町波入1260-2
     http://www.yuushien.com/
家内の実家へ借りていたトラックを返しに行き、義兄のお墓周りをチョット掃除などします、1人暮らしの義姉は病弱の為墓参りもまま成らない生活ですので、私達やヘルパーさんが草取りなどします。

石臼を2個使って義兄が亡くなった2年前に水場を細工しました、竜のひげなどを植栽してそれらしく成りました。


c762.jpg
石臼は近年人気の在る昔の生活道具(豆を粉にする道具)で庭の飛び石によく使われます



c764.jpg
石臼の穴の中に3匹いました、まだ冬眠から目覚めるのは早かったか悪い事をしました


c763.jpg
一旦逃げましたがまた穴の中へ入ります、もうチョット暖かく成らないと風邪をひくでしょう


c765.jpg
かえるは擬態と言うのか、周りの色に合わせて体の色を変えて行きます。


先週に続き今日も大阪へ出ました、今日は家内といつものごとく車で出かけます本来は花見などと思っていましたが、売り場からの要請で大阪へ仕入れに出ました2人で出ればすぐ売れる商品を選ぶ自信が有りますが、それが一番間違いの素との声も謙虚に胸に収めます。


大相撲の話
88年ぶりの島根出身幕内力士”隠岐の海”は勝ち越しました、角界でも注目の力士のようで上位まで出世できる素質の様子、私が古希に成った時には三役で活躍中なら素晴らしい事です。

2010.03.28 松江城を散
所要で松江まで出かけましたが午後1時間時間が空きましたので。桜の開花を見ようと松江城へ行きました

 特別の事がないと観光には来ませんが、知人が帰宅するまで運動を兼ねた散策です。


c781.jpg
桜は咲き始め位でしょうか、26日の午後です気温はブルブル震える8度でした


c783.jpg
暖かくなればすぐにも満開になる蕾です。


c780.jpg
お城まつりの期間に家内と来る事にしますが,今年も岡山の醍醐桜と凱旋桜そして津山城の桜を一周しようと思います私はユックリ食べて飲んでの生活より次々回り歩く行動パターンです。





c778.jpg
松江城は千鳥城とも言われます、現在国宝に指定されるよう運動中です、期待しています。

大阪城名古屋城は勿論・熊本城も大きかったですが、松江城くらいの大きさも地方の殿様らしくて結構なお城だと思います、観光ずれをしていないシンプルなお城です。

c782.jpg
まもなく満開の桜越しに見える松江城になるでしょう


c779.jpg
花見のシーズンには昼間も夜もこの広場は観光客花見客で混雑するでしょう、酒飲みには楽しい季節でしょう。





2010.03.27 泥天神さん
泥天神さんの展示会が斐川町に在る「原鹿豪農屋敷」にてありました、前日NHKローカルニュースを見て早速見学しました。
当地は月遅れのひな祭りですから、4月の雛飾りに成ります。





c751.jpg
豪農屋敷の門から写しました、解体時に出た燻竹を我が家の和庭に在る獅子脅しの一部に使いました、工務店のご好意でした。



c750.jpg
お爺さんお婆さんのお出迎えです


c746.jpg
説明も出来ませんが「沖州天神」と言われるこの地に在る天神さんです



c745.jpg
4

c747.jpg
張子の虎は当地出雲にも有名な「高橋張子屋」が有りましたが

c748.jpg
部屋から枯山水の出雲庭園を眺めました



c749.jpg
鯛と言えば恵比寿さんでしょうか、出雲大社も恵比寿さん


c752.jpg
帰るとき知り合いのNPO管理人の山田さんと孫の小学生に会いました



2010.03.26 uppurui
”十六島”地名の読み方はウップルイです、島根半島に有る漁村で海苔が有名です。
冬に日本海の荒波にもまれた岩海苔が正月の雑煮には欠かせない高級のりです、食べるのは美味しいですが取る摘む漁村の女性は命がけの海苔取りとか


eee200.jpg
十六島をウップルイとは珍しい名前で北海道に有るような地名です、出雲市に有ります


eee201.jpg
この写真は掲載予定を逃した為また使いました、海苔の漁場が見えます


eee202.jpg
岩にあたって砕け散る日本海の荒波です


eee203.jpg
高額で貴重品の十六島の海苔の加工場です


eee204.jpg
ばあさんが、海苔を天日干しして帰るところです


eee205.jpg

バイクで来ましたのでチョット写しました




私は仕事の方は控え目にしていますので時間には段取り次第で余裕が有ります。
一人暮らしの実姉と義姉には何かと頼りにされていますので快く頼まれた事には其の都度応じています。

先日、義姉からテレビを買いたいので相談がありました、買う条件は取り付け設定まですべてお任せとメーカーはパナソニックかアクオスの2点で決める事に。

我が家の周りには個人家電屋2軒と大手デオデオが有りますが、今回はパナソニックを扱う「メディアハウスイケブチ」にお願いをしました。

池淵社長は民生委員15年PTA会長など歴任で学校事務職だった義姉とは知り合いですので安心です、TVのサイズは37型に決めて後詳しい事は説明聞いても解かりません、値段も高い安いは関係ないので後は私が決めてカタログに168,000円と大きく値段を書いて”之にします”でOKです。

実の姉もメディアハウスイケブチにお願いしました、機種もサイズ概ね私が説明して37型で義姉と同じ機種にしました、2人とも決める事も簡単で全くコンビニで弁当を買うのと変らないほど簡単に決めました、それもこれも財布と相談する事も無いからです。

後日談、TVを1台決めるのにも大業のごとく迷いに迷って何軒も比べる方も有ったり、姉・義姉のようにしごく簡単に決める方いろいろだそうです。



c760.jpg
 3月22日には田んぼに小白鳥の姿は有りませんでした、北帰行シベリア方面へ旅立ったでしょう



c761.jpg
自然の摂理は不思議です、白鳥さんたちは何日に旅立ちとか相談するでしょうか荷物もなしに海外旅行に行くからには命懸けの体力勝負、”また帰っておいで”11月ごろにはまた来るでしょう。




2010.03.24 心斎橋点描
大阪大好きの私は心斎橋に来れば気分も高揚、トレンドも解かり勉強にも成ります。


c743.jpg
春に成りかわいいギャル達が青春を謳歌しています、それを狙う狼もいますが今の時代は草食系は家でビデオかゲームとか男は内向きだそうです、勿体無い青春はすぐ去るのに!!


c742.jpg
3月6日OPENの「H&M」でまだこんなに行列です、凄い人気ですが今回は入りませんでした、東京原宿のH&Mは見学しましたが、感性は私に会う筈は有りませんがMDを見ても日本人が感性も多国籍になった感じでした


c744.jpg
背が高い私は人混みでも目線が頭の上に成りますからずっと先まで見通せます、知人は人がいっぱい居ると人に酔うそうです

c737.jpg
道端での商売も替わりました、ブランド販売は犯罪・占いも終わり・手書き商売多くなりました



c736.jpg
卒業シーズンです、袴に草履あり靴あり私から見れば世の中アヤクチャ(秩序が無い・あやが無い)が有りません


c738.jpg
ちんどん屋は大阪ではすたれません、クラリネットかと思いましたがコルトレーンばりのソプラノサックスでした



c739.jpg
時給ナンボ(幾ら)でしょう



c740.jpg
綺麗なお姉さんがビラ配りです

c741.jpg
いつも賑わう千日前のかに道楽周辺ですが、風紀が良くなりホストの客引きも無く成りました





3月21日に開催された第31回まつえレディースハーフマラソンを見学に行きました、今回初めての見学です今日はあいにくの全国的に記録的な春の嵐、千葉では最大瞬間風速38メートルとかは92年ぶりに更新の日でした。

強風とチョット小雨で沿道には応援の人も少なく、盛り上がりの少ないイベントだったと思います。


c756.jpg
松江城前に出来たスタート&ゴール地点です、まもなく到着です。


c753.jpg
折り返しからゴールに向かう独走態勢に入った1位でゴールした選手でケニア出身



c754.jpg
中間地点での3位グループは団子状態です、追い風が背中を後押し状態でしょう



c755.jpg
宍道湖に浮かぶ嫁が島付近を通過する選手です、強風の為珍しく白波がたっています。



c759.jpg
ゴール地点にそびえる松江城、綺麗な天守閣です


c757.jpg
ゴール目前1位オバレ・ドリカ選手20歳



c758.jpg
上位入賞の選手です、強風の為髪がライオン丸風に成りました


午前10時の気象状況は気温8.7度 湿度57% 西の風11.7メートル 曇り

地方紙の日曜版に出雲弁保存会会長の藤岡大拙著の”出雲弁談義”が掲載して有りますオモッシェ(面白い)のでチョット載せてみました。
隠居さんとワケモン(若人)の会話で隠居さんがキンニョ(昨日)同窓会に出かけた時の話をしている会話です、端折って書きました。
c730.jpg
大阪在住の同級が橿原で同窓会をしてくれました、今回の発起人Mochida君が郷土史家の先生のレクチャーをセットしてくれました、まじめに橿原の事・奈良の事を勉強中です,カメラを見ているのは同級生の束ね役発起人代表のEndoh君です。



c731.jpg
椅子に座っての宴会です

出雲弁談議中途からの始まり
若人「久しぶりに会って変ったのは容貌だけではなかったでしょう」
隠居「ソゲダガネ(そうだよ)あちこちがエテ(痛い)者がタエソ(沢山)おった。フザ(膝)が痛たて、ベコチャンが出来ん者はタイゲ(ほとんど)皆だった」

「ええっ、ベコチャン?不二家のぺこちゃんじゃないですね」
ベコチャンとは正座の事だわ、わしも正座はできんけん、サイノベしとった」
「またまたサイノベとはどんな意味ですか」
「差し伸べの事で、つまり、足を前に投げ出す事だ」「なるほどそれで料理屋は畳の上にいすとテーブルがおいてありますね」
ソゲダヨ(そうだよ)年が寄ると、畳の生活がヨーナーダドモ(よくなるけれども)畳ではエタテ(痛くて)ネマラレン(座れない)だ。ワーワ(我々)の会は椅子がエッチ(一番)(良い)」

・・・・・

c732.jpg
2年前の小学校の同窓会です、再来年は「古希」の同窓会をしなければ



c734.jpg
小学校65名の同級生で生まれも育ちも性格まで解かっている、会えば子供時代に帰る事の出来る友達です。
シャイ(恥しがりや・これは英語です)な私は、女性と話すと恥しい思いも有りましたが、近年は異性への意識もだんだん希薄になり男女の垣根も無く成り普通に話が出来る年頃に成りました。


出雲出身で子供の時おじいさんおばあさんと暮らした方には解かる位でしょうか、核家族で育った方にはジェンジェン(全然)チージラン(通じない)でしょう、今日は主に私の直江小学校の同級生向けでした。

藤岡先生の出雲弁のルーツは若くして祖父と一緒に僧侶として檀家を回り世間話などする内に出雲弁を抵抗無く受け入れ日常にも話す事になられたようです。エラブッタ(偉い人らしく振舞う)所の無い人柄の先生です,今も郷土史家として講演にセミナーに大人気のシタハイ(威張らない謙虚な)なシェンシェ(先生)です,昨夜も私の職場のSCで先生は奥様と買い物中で「ベコチャン」の事ブログに書きますけんと一応お話しました OKです。

c733.jpg
65歳当時はベコチャンも出来ます、でも食べたら畳の上に足をサイノベ(裏返し)にしてノベノベ(伸び伸び)したいでしょう。



2010.03.21 由志園にて
午後2時までの予定で松江市に有る朝鮮人参とか花卉栽培で有名な大根島にある庭園が綺麗な「由志園」へ行くことに、イベントは假屋崎省吾と牡丹のコラボレーションとか、4時間ほどの家内孝行です。

c700.jpg
3月28日までのイベントです、これが終わり4月5月になれば「牡丹」の花で大根島が花いっぱいに成ります

c708.jpg
2
c701.jpg
3
c702.jpg
4

c705.jpg
5
c704.jpg
6
c707.jpg
7
c706.jpg
今回何も書くことはありません、假屋崎省吾が好きでもありませんが以前もデパートでのイベントを2回見たことが有ります、なにもあの顔でTVに出る事も無いと思いますが



ニュースより・・・・日米沖縄返還密約をめぐるニュースにもう38年前の事かと思いました、昨年山崎豊子著「運命の人」のモデルになった元毎日新聞記者西山太吉さんも78歳とか、国家権力に翻弄された一生の終焉を前に真実が明かされ、耐えに耐えた38年だと思います。
 衆院外務委員会での参考人発言には積年の思いが有った事でしょう、「運命の人」をもう一度読み返してみたいと思います、山崎豊子の取材力には敬服です。


2010.03.20 鑑賞石展
鑑賞石の展示会があり見学しました。

仲間になろうとも思いませんが皆さん”一家言”ある様子でこちらが値踏みされているようで、門外漢の私でも井の中の蛙・・・・の方々かなとも思いました。
 
私も盆景などに景石とも思いますが侘寂Wabisabiの世界にはまだチョットですので


c686.jpg
鑑賞眼も知識も全く有りませんが、全体の演出とか自慢するほどの名石もまだ無くこれから発展途上の鑑賞石の仲間の方々だと思います。


c687.jpg
以前鳥取県に有る佐治川沿いにドライブしたことがありますが駐車スペースも無く、川の石を採ることも禁止ですから取りませんが拳骨大位のは・・・と思っています。
作庭の良い仕事をされる「福島造園」の会長に佐治川採取の石について薀蓄を拝聴した覚えがあります。
 庭石に佐治川の岩石は日本屈指の良い石とも聞いていますので、次回はバイクで往復300キロ行って見たい。

c688.jpg
飾り方も大中小の石の並べ方もこれで良いか、バランスとかを考慮した違った並べ方もどうか思うところです

c689.jpg
産地は忘れました、

c690.jpg
今回の品は大体に小振りの小さい石が多く、床の間に飾るには至らない物でした。


c691.jpg
形の良い石ですがまだ何かが物足りないところの有る盆景と見ました、何か訴える力が無いのか伝わらないか私の浅学ゆえでしょう。


 過払い利息返還交渉にTVとかラジオで宣伝している会社があることは知っていました、法律事務所未来何とかの会社は弁護士とか、この国に法律が有って良かったとかのコマーシャルを流しているので何の事かと思い”知恵袋”で検索したら、私とは違う社会にいる方達のようで第3者の立場で読むと質問する人も答える人も凄い経済観念の持ち主でビックリしていますが、15日NHKラジオで利息返還交渉に多額の成功報酬を要求で問題になっているとか報道していましたがその後立ち消えに、新聞テレビでは見た事が有りませんから何か変・・・・経済観念の無い人は何処までも騙されるようです、まず借金・クレジットを止めて身の丈の生活をしなければと思う所です。
地下鉄でお相撲さんに会いました、ア!そうか大阪場所・・難波の府立体育館へ行こう

c709.jpg
田舎に住む私は普通お相撲さんを見ることは有りません、小学校の時にわが町に巡業に来たのは横綱鏡里の太鼓腹・大内山の背の高さと長い顎は印象に残っています、50年前になるでしょうか


c710.jpg
島根県出身の幕内力士誕生は88年ぶりの隠岐の海関、タイミングもよく島根からも沢山応援に来られるでしょう、3日目初白星の時PC画面を切り替えてTV見ましたが寄り切ったときは私も力が入りましたこんなことは暫し有りませんでした。

c711.jpg
府立体育館前の風景ですが3時半ごろで力士は場所入りした後で見ることは出来ませんでした,今度来る時は来週か来年か昼頃から待っていれば幕内力士に出会えるかも知れません。


c712.jpg
相撲見物の皆さんがぞくぞく入場されます、場所のぼりもはためいていよいよモチベーション高揚でしょう、私もあらためて1度位は見物に来ようかと思いました。



c713.jpg
なんば高島屋から5分~10分で府立体育館に到着です。

 今日の私は娘の仕事を午前中一緒に付いて周り、12:00から~17:00まで大阪で刺激を受ける為梅田・難波をひたすら歩き続けました、お陰でモチベーションUP出来ました、私は見る物・見た物・見える物など好奇心いっぱいで、見える物の先に有る見えない物(山の向こうに有る景色)を見たいと85歳になられる先生の言葉を”座右の銘”にしたい思いも有ります。




本屋さんに立ち寄り音楽コーナーに行き久しぶりに”スイングジャーナル”を手に取り立ち読み、東京で廃盤JAZZレコードのオークションの記事があり見てみれば私が高校時代から青春時代の名盤が5万から8万円台の価格が付いていました、売る気も有りませんが倉庫に置いてあるレコードを写そうと思いましたが弟にヤッタリ(譲る)友人に貸したりで9割は手元にありませでした。

ジョンコルトレーンの「ジャイアントステップ」ビルエヴァンス「ワルツフォーデビィー」ケニードーハム「クワイアットケニー」が写真つきで紹介されていました、勿論私も持っています。


c684.jpg
名曲ブルーサンズの入っている20センチ盤の珍しいチコハミルトン(d)のクインテットです。
40年くらい前でしょうか映画「真夏の夜のジャズ」で玉の汗を流しながらボレロ風のリズムで太鼓をマレットで叩いていたチコハミルトンでした。

1c685.jpg
ソロピアノ録音のセロニアスモンクで1950年代のモンクのピアノがyoutubeで見ることが出来るとは本当にユーチューブ様様です。  ブルーモンク・ラウンドミッドナイト良いです、ジャケットに写る穏やかなモンクの写真は少ない感じです。

c683.jpg
アヴァンギャルド前衛で一世を風靡したオーネットコールマン「これが我らの音楽」もう50年位前になるでしょうか、改めて聞いてみたいのですがプレーヤー機器が駄目になっているでしょう。



c682.jpg
アートブレーキーのモード手法による3管編成の乗りに乗った好きなレコードの1つです、テナーのウェインショーターこの時代は大好きでしたウェザーリポートは感性が違って聞きません


c681.jpg
マイルスのCBS盤です聞くのは1950年代から60年代までのこの時代までで、フュージョン・電気楽器は聴かなく成りました。

youtube は凄い、オーネットコールマンとかセシルテーラーなど異端児扱いだった時代のアヴァンギャルド達の映像沢山有ります。
 YouTubeで好きな動画はエロールガーナーのピアノです、左手の使い方は不思議に鍵盤を撫でているだけに見えます、音符も読めないと言われながら和音の綺麗さは1品でミスティーなどを作曲していますが風貌はスコップとか斧が良く似合うおじさんで、見ていても頬が緩みます。  見られるならエロールガーナー曲はミスティー検索が良いでしょう
自転車で出歩くと我が町には美しい風景がいっぱい有ります、これから暖かくなり新緑が綺麗な田園地帯に成ります。


c699.jpg
自転車に乗って10分もすれば、田園風景になります四季により景色も変りこれからは新緑に菜の花から次々と花が咲いてきます

c696.jpg
もうすぐ、田んぼを掘り起こして田植えの準備も始まる事でしょう、でも桜の花を見てからでしょうか


c697.jpg
出雲の農家の典型でしょうか、築地松の屋敷林に母屋と納屋に作業小屋に車庫4台分、赤瓦は石州Sekisyuu瓦の特徴です



c698.jpg
綺麗な築地松Tsuijimatsuです、前のほうの松2本は松くい虫に冒され新しく植えた松の木でしょうか

c695.jpg
案山子Kakashiのある風景は当地でも珍しい風景です


c692.jpg
3月16日の白鳥です背中を向けているのは、私が近づいてきたので何となく警戒して距離をあけてユックリユックリ道端から田んぼの中へ歩き始めて行くところです

c693.jpg
最近は朝も昼もこの田んぼで食べ続けています、寝る場所は斐伊川か宍道湖か田んぼか知りませんが何時ごろ帰るか興味があります

c694.jpg
景色の良い雰囲気のある農家です、荒神谷遺跡の近くにありました


春になれば当地では黄砂の季節に成ります、我が家から5キロ北にある島根半島の山々もかすんで見えなくなる事も有ります、昨日も相当の黄砂が飛んでいました車の汚れ具合で解かります。
我が家の近くに葬祭会館が開館しました、過日お披露目があり家内も此処でお世話になると決めて息子にも伝えています。
自宅から3分ですから身近?です。

c610.jpg
今まではショッピングセンター後を改築したJAの葬祭会館が1箇所有りましたが、今度ほぼ同時期に2箇所チョット小さめの葬祭会館ができました、小さいほうがトレンドか家族葬・ジミ葬なら50~100人程度収容で充分でしょう


c611.jpg




週刊現代だったか特集で「美しい死に方」特集記事がありました、NHKでも孤独死とか葬式文化などもしていましたが高齢者が多くなって”死”もこれからのテーマの1つでしょう。
 驚愕は遺体を兄弟が関りたくないと引き取らない、病院から火葬場へ直行灰も骨も要らない、ジミ葬に無葬などビックリする現象が起きているようです、日本も社会・家族から文化もドンドン変ってゆきます


c612.jpg
花屋の藤江君は葬式花を一手に引き受ける段取りが出来たようです、商売繁盛でナンヨーデ(何より・喜ばしい限りです)

c613.jpg
祭壇も白木ではなく、今まで見たことも無い金属系の新素材でした、JA(農協)との差別化をして価格競争外の棲み分けでしょう

c615.jpg
出入りの料理し出し業者は料理見本と試食をかねたオモテナシで私達もチラシ寿司に珈琲のもてなしを受けました


c614.jpg
お通夜セットの料理物とか仕上げとか弁当とかの見本です


近年あの世へ行く方々がますます多くなるそうです、当然ながら誰もが行く道、当地田舎は火葬場も墓地も特に困る事もも有りませんが、都会では火葬するにも需給バランスに歪が出てきてウエイティング2,3日掛かるとか。

c633.jpg

今後の景気に左右されない確実な商売は、葬送ビジネスでしょうか先日も白装束ビジネスを力説してくれた識者に出会いましたチャンスかもしれません。



万年青Omotoの展示会が有りましたので見学に行きました。
門外漢の私には万年青の何処がとはですが・・・なかなか奥の深い高尚な趣味のようです、当地に昔”どうだら会”と言う骨董・盆栽などのグループが有ったようです会の名前”ドウダラ”(どうだお前等は持っていないだろう)と自慢する気持ちを表した名前です、いまも会が存続しているかどうか。

c673.jpg
こう言う趣味の会のオッツァン(おじさん)方はナンボデモ(いくらでも)喋られますのでキイトート(聞いていると)キーガアーマシェン(限が有りません)


c670.jpg
2

c671.jpg
愛好家の皆さんの力作でしょう、聞けば大層手間のかかる植物で、手のかかる子供がよりかわいいと思えば同じでしょう。


c672.jpg
色々種類のある事が解かり勉強をしました、我が家の庭に有る万年青は大葉の斑入りとか獅子舞だった事解かりましたおじいさんが育てた万年青です。

c674.jpg
万年青の苗も売っています、2,000円~8,000円位でしょうか、私にはまだレベルに届きません


c675.jpg
トッショリシ(年取った人)が苗を買われました、大切に育てられるでしょう



c676.jpg
万年青用の植木鉢もさすが殿様献上の歴史か普通の鉢とは趣が違います。


昨日14日のホワイトデーは我が家はケーキでお茶しました、ホワイトデーが何か解かりませんが我が家は何でも良い事はケーキです。
 私の職場でもある、SCのホワイトデーブースは2週間前から4人シフトながら盛り上がりが少ないと思っていましたが、14日当日は展示品も在庫もなくなる盛況で閉店まで賑わっていました、男は”尻に火が付いて”から。
2010.03.14 出雲に朱鷺
出雲に有る朱鷺Tokiの飼育をしている場所です、なぜ出雲に朱鷺かは説明は出来ませんが絶滅種の朱鷺を分散飼育して絶滅を阻止する為かと思います。


c680.jpg
朱鷺のゲージですが此処が飼育施設ではないと思いますが、もっと別の場所で飼育していると思います。



c678.jpg
朱鷺と書いてありますから朱鷺と思いますが、詳しい事は知りません



c679.jpg
朱色の朱鷺は珍しいでしょう,朱鷺といえば五木寛之の悲しい「朱鷺の墓」を思い出します。




c677.jpg
これが朱鷺だと思います



c669.jpg
自転車に乗ってホームセンターへ行くときに見つけました、土筆Tsukushiがいっぱい芽を出しています


c668.jpg
100メートル位ずっと”つくし”だらけです、ラジオでつくしの佃煮は美味しいと言っていましたが我が家では食べた事がありません。





午後、時間を持て余していましたのでチョット出雲市に有る「しまね花の郷」へ行きました、鑑賞石の展示が目的でしたが来週あるとの事で、今日はつばき展


c648.jpg
受付にはシャリンシャリン(活発で明るい)したエニョバシ(美人)でしたので200円も安く快く払いました。


c642.jpg
県営だから箱にも金をかけています、民主の仕分け人なら”ムダ”で一刀両断でしょう



c643.jpg
綺麗な椿でした




c646.jpg
即売中の椿苗です 700円と鉢入りは1,300円だったか、私には無用物です


c644.jpg
綺麗に咲いていました、室内に置いて来客でもあれば自慢できるでしょう


c645.jpg
こんな感じに飾れば、桜餅と薄茶のお点前などで結構な事でしょうが、まだ生活レベルが領域に行ってません。


c647.jpg
我が家にもおじいさんの道具の中に似たような竹の花器が有りますが活けるのがたいへんです。



飛び込みセールス・・・我が家は築13年位、過日某ペンキメーカーの支店長じきじきの訪問で”立派な邸宅なのでモニター扱い”談とか外壁塗装工事のセールスでした、後日金額見積もりで来訪車ならレガシィ・プリウスの上級車の金額にウーン唸ります、海千山千のセールスに騙されてもと思い客観的な視点で結論出すよう情報集めします。
2010.03.12 御井神社参拝
長男長女の安産祈願に参拝してから40年ぶりでしょうか、近くにある安産子授かりの「御井神社」へお参りしました。
 



c660.jpg
畑・田んぼに小山もあるいかにも風情のある「御井mii神社」です。


c663.jpg
2


c661.jpg
子供に縁のあるいかにも”御井さん”らしい赤ちゃんを抱っこした珍しいお地蔵さん

c662.jpg
願い事がいっぱい書いてある、絵馬でした。



c664.jpg

子連れの狛犬は初めてでした、狛犬ウォッチャーは多いですが垂涎物かもしれません。


c666.jpg
拝殿に祈願お参りしたのは家内です、次は裏手に回るところです。




c667.jpg
お宮の裏手にあった”天神さま”です、来待石の祠も珍しい。


c665.jpg
本殿から帰るときに参道から鳥居を写しました、この日10日は午後長女も一緒に3人でまたお参りに来ました。







ホワイトデー14日 息子誕生日14日 家内誕生日16日 私としては何とかしなくては、ドゲシーダ(どうしようか)と思案中です。
先月初めて伊勢神宮へお参りしてすがすがしい気持ちになり、またおかげ横丁などで物見遊山の買い回りも楽しい一時でした。

 先日家内とチョット時間割いて出雲大社までお参りに行きました、伊勢神宮は伊勢神宮の良さ、出雲大社は出雲大社の良さが有り比べる事でも有りませんが、出雲に住む私達にはお宮には注連縄はつきもので、家の神棚にも注連縄が有り伊勢神宮に注連縄が目に付かなかったのでカルチャーショックではありました、でも伊勢の方々が出雲大社来られれば珍しい注連縄の飾りに映るでしょう。

その意味で出雲大社の注連縄shimenawaを写しました

c649.jpg
見慣れた注連縄ですが、初めて見られる参拝客にはオベライマス(ビックリされます)



c650.jpg
婚儀殿のある北島家の注連縄の房には銭を投げ入れますが、ここの拝殿には投げ入れないのは警備員が注意するからでしょう



c651.jpg


c652.jpg
拝殿の注連縄越しに参道を写しました


c653.jpg
今日も結婚式が有りました、新しい家族で和やかに撮影中でした、花嫁は目がパッチリと愛想の良さそうな2重丸のお嫁さんでした、所謂エニョバ(女性への誉め言葉・気立ての良い美人)でした。

3月も卒業シーズンで、人の動きも就職・転勤・進学などで交通機関での出入りの多い季節に、突然の雪でオベマシタ(吃驚)、幸い飛行機も無事飛びましたので予定どうり東京へヤボ用ではありますが行く事が出来ました、私は留守番です。
この季節は大切な用事の方も多いので突然の春の嵐に被害の方も多かったでしょう


c654.jpg
国道9号線斐川町直江付近走行中の写真です


c655.jpg
職場から昼飯の為に自宅へ帰る13:30頃の自宅付近です

c656.jpg
我が家から7キロ先に有る出雲空港は積雪で欠航と思いましたが雪は殆ど有りません、何時もは雪の多い松江市から来るスタッフも今回はゆめタウン斐川周辺が多かったとか
 写した場所は滑走路の西端から東の宍道湖岸へ向かって写しました、違反でもなんでもなく生活道路から金網越しに写しました、ローカル空港です。


c657.jpg
空港から帰る途中白鳥さんを写しました、農家の刈り込みされた築地松ついじまつ(防風林)も綺麗です


c658.jpg
田んぼにチョット雪があります、白鳥はこれくらいの気温が快適か、くびがチョット黒いのは今年生まれた白鳥だと思います

c659.jpg
中旬には北帰行だと思いますから丁度良い雪だったかもしれません、素人考えです


 持ち株の話・・・・東江環保がやっと上昇して買値の4hkdを超えました、去年の同日は半値以下の2hkd でしたが昨日は4.75hkd、今となっては半分を3hkdで損きりした事が悔やまれますが良くある事です、これから期待できる環境銘柄です8hkdまで保持します。
2010.03.09 中古車探し
我が家のヴィッツが郵便バイクと接触事故を起こしたので、車を買う事に。

 家内が乗りますので通勤距離往復3キロですから、中古車で充分諸費用合わせて100万円位で探す事に



c547.jpg
 郵便配達の赤バイクは接触転倒怪我は脛にチョット切り傷で救急車は不要、警察の事故処理と任意保険手続きも無事済み1時間余りで完了しました、翌日郵便事業会社の担当者にお見舞い等を渡し後はJAの共済関係者にお任せするようになります、JA担当者の後日談今頃は任意保険未加入車が結構多く不運な方も多いとか自賠責は当然ながら任意保険加入も絶対要素です。


 それにしても事故をすれば大変さが解かりました、夜間で人も少なく現場は自宅50メートルですから車も自宅へすぐ保管できます、相手も紳士的でしたので幸い、これが人身事故で相手が悪く、天候も悪く、現場も遠方の主要道路なら大変でしょう思うだけでも辛くなります。

修理代はこの程度で16万円其の内相手の過失割合10%で16,000円が対物保険で支払われ、90%は自己責任ですから146,000円を支払って直してもしょうがなし、当然ながら下取りに出して3万円でした。

c634.jpg

ネッツトヨタ3件回り車両代は70万前後予定、近くのネッツトヨタでWEB検索のヴィッツU型にして現物は見ないで買う事に諸費用込み80万円を振込みして納車待ち10日で納車でした、色はお任せでブルーで余分ながらエアロ仕様でしたが家内には解かりません。

我が家の駐車場はあえて砂地にしています、夏の暑さ対策と土の感触も好きだからです。
我が家を囲んだ駐車場120台分はアスファルトで無味乾燥です。


c635.jpg

希望番号有る無しで私の提案は「サンキュウーQさん」はと言ったら、家内も大賛成、娘も6月納車のプリウスに「Qさんーサンキュウ」してね、とか・・・・。 注「邱先生ーありがとう」の意です


今日は3月9日  サンキュウの日だそうです、NHKラジオで感謝39の日と言っていました


川柳傑作より・・・・休日は 100円ショップと ユニクロへ

           プロポーズ あの日に帰って 断りたい

           「おーいお茶」 呼ぶほど広い 家欲しい
松江市に住む姉のところへ行くのに今日は自転車にしました往復40キロ程度お茶の時間も入れて3時間ほど時間を取りました、途中松江市宍道町の旧街道沿いに通りましたから、ブログネタに「八雲本陣」を写しました


c608.jpg
書いてある通り国指定重要文化財の民家です、昔は本陣でした


c605.jpg
ベンガラ格子が綺麗です、自転車はイタリアのピナレロロードバイクを今日は乗ってきました



c606.jpg
一時宿泊もされていましたが、殿様商売か今は見学のみです 


c607.jpg
こうして写してみれば結構な雰囲気が出ています、雑誌のグラビアにモデルを使えばプロなら綺麗に収めるでしょう


c609.jpg
玄関から土間を写しました中へ入ればお金が要りますので遠慮しました。

全国には本陣・陣屋とか江戸時代徒歩での参勤交代の行列に備えての宿場などいろいろ有るでしょう、時代と共に古くなり忘れられて終う地もあれば、遺産を活用して発展するところ色々でしょう。
税理士へ渡す家内と私の証券会社の煩わしい確定申告資料集めも終わり後はお任せして安心で気分転換に、曇天模様ながら自転車で2時間ほど出かけました、多分今頃は梅の花も綺麗な宮山公園だろうとでかけました、


c639.jpg
梅林もすでに散り初めか


c638.jpg
実父は商売の傍ら好きな生花をしていましたが、私は全くの門外漢ですから、花を愛でる父を知る皆さんには私が奇異に見えるでしょう、今思えば凄いお洒落な父だったなあと思います、夜畳にござを敷き正座して生花をしていた思い出が有ります。

お墓へ花を絶やさない事は家内ともども守っています、習慣に成っていますから負担には思いません。


c640.jpg
親孝行したい時には・・・と言うセリフがありますが、私がそうだったように今は世代も変り私が親孝行されるほうに回りましたが生存中は無理だと思っています。


c636.jpg
宮山公園の上には狼神社と地元では記念碑と言っている慰霊塔があります、詳しく知りませんが太平洋戦争の戦没者の慰霊塔と倉庫が有りますから何か保存してあるでしょう、昔は毎年慰霊祭が有りましたが未亡人さんも殆どが亡くなられましたので今も有るかどうかです。


c637.jpg
戦争に関る悲劇の無い我が家ですから、過去の事は解かりませんが日露戦争の記念碑も有りますから当地にも戦争被害があったのでしょう。


c641.jpg
椿の花を写すにも、選んで写すでも無しチョット写しただけです、マニアの方のように時間をかけて真剣に写す事は有りません、ザマクシャ(雑な人)です、勿論文も思いつくままで読み返すことは余り有りませんが誤字脱字のチェックくらいはしなければ。







3月の5日暖かな日差しだったので自転車で午後チョット出かけました

c626.jpg
偶然ですが田んぼに小白鳥が見えました、北帰行は3月中旬から下旬とニュースで言っていました



c627.jpg
緑の葉は稲の切り株がメゴダイタ(芽を出した)ところです


c628.jpg
道路から2,30メートル近くですが逃げません、でもクビをあげて警戒する白鳥もいます


c629.jpg
相当近くまで寄りましたが、邪魔しないように静かに私が立ち去りました



c630.jpg
もう、北帰行の季節だと思いますが、餌が豊富にあってメタボに成っては帰ることが出来なく成ります


c631.jpg
中部小の子供達が帰り道”こんにちわ”と言ってくれました、大きな声で歌を歌っていましたから学校が楽しかった事でしょう。


c632.jpg
ローカルな景色ですが、都会の方が見れば偶にはこんな下校風景にあこがれるかもしれません



松江市へ出たついでに、松江市殿町を散策しました50年前には私が2年間住み込み丁稚奉公した殿町ですが、全くのさま変わりして浦島太郎状態です。

c548.jpg
この日は食品のイベントで歩行者天国でテントでは食べ物を売っていました、50年前はこのあたりを自転車に荷物を積んであっちこっち出歩いていました、当時の店は1割程度しか有りません、私が世話になった呉服屋さんも廃業、薬屋さん八百屋さん・食堂・・全滅ですが、今井書店だけは大規模店になりました

c549.jpg
新しくOPENしたブティック2件も興味があります、ブランドも3社私の店と同じメーカーですからチェックです。

c550.jpg
旧日本銀行松江支店はレトロな景観を活かした商業施設に成りました


c551.jpg
カラコロ工房の中に雑貨屋さん風の喫茶店がありお茶をしてから帰ることに



c552.jpg
1人で切り盛りしていたスタッフで優しい感じで好印象のお姉さんでした


c554.jpg
柔らかホットケーキにコーヒーと家内はココアチョコとクッキーでした、なかなかの美味しい手作り感覚のクッキーとケーキでした

c553.jpg
随所にディスプレーのヒントが有り、私の店にも参考にしたいところが有りました。
やはり好きこそ物の上手なれ、お姉さんはかなり雑貨が好きなようで専門雑誌もいろいろ有りました。


今日は41回目の結婚記念日特別の感慨は有りませんが、結婚して私を幸せにしてくれた彼女に感謝しています、”釣りバカ”の浜ちゃんのプローポーズがそんな事だったような。

 自営業は夫婦一心同体が商売繁盛の基本でしょう、家内はお客様から夫婦のグチを聞いては想像できないと言っています、多分サラリーマン夫婦とは人生観が違うかもしれません。
 

2010.03.04 ノリタケの森
名古屋駅から数分の地に「ノリタケの森」があります.
家内の好きな器となれば名古屋城とか熱田神宮はやめてノリタケの森とへ行きました、晴天で芝生の庭も結構、とりあえずノリタケミュージアムから見学。


c597.jpg
ウエルカムセンターとかアウトレット・クラフトセンターなど数棟の建物から成っています


c596.jpg
アウトレットショップに有るレストラン”キルン”のOpenCafeを写しました、帰るときにここでケーキセットを戴きました



c593.jpg
テーブルウェアーを写したりしていましたが、内部は殆どが撮影禁止でした。


c594.jpg
今回特に買う予定も欲しくなる物も無く見学が主に成りました


c595.jpg
今回クラフトセンター見学したらビックリしました、ボーンチャイナでの手作り製作中を見学でき感激しました、絵付けとか釉薬作業とか写真撮影は禁止ですが陶器陶磁器製作を見ながら芸術品だと思いましたがここは見学工程ですから、まだ本当の芸術品は違う場所で製作でしょう、ドイツのマイセン陶器の工場見学すれば多少のB品でも安ければ欲しくなります。



c598.jpg
洋風建築のノリタケのレンガ造りの工場とか大きな煙突5本があったり綺麗に整備された芝生の庭などがある、名古屋の気に入った場所に成りましたまたユックリ美術品も見たいと思います。


快晴で気温も10度に上がれば寒くても乗りたくなるのがバイクです
 先日、消防団員の息子が夜中に出動した火事で山腹の一軒家が全焼した現場を見学に行きました。

それにしても今週防火週間ながら昨夜も夜11時ごろ出動しました、また日曜日には防火週間パレードで昼1時に出かけて帰宅も夜中の1時でした。

c600.jpg


人影の全く無い堤Tsutsumiです、堤は気味悪いほど神秘的で昔ここで泳いで上がる時堤防がすり鉢上になっていて、上がる事ができなくて不幸があった物です、今は階段が数箇所設けてはありますが泳ぐことは無いでしょう。


c601.jpg
水鳥がいっぱいいます、でも何を食べに来るでしょうか魚がいるでしょうか


c602.jpg
場所を移動して林道づたいに違った道に出ました、棚田も休耕田になって荒れ放題寸前じょうたいです。


c603.jpg
また違った堤・池に出てきました、近くで鉄砲を持った親子が何を狙っているのか猪か狸か鹿か聞く事はしませんでした

c604.jpg
山陰高速斐川IC付近に出てきました、久しぶりのツーリングも無事帰宅、でも思ったことは快適ながらクラッチとブレーキ操作には握力の衰え実感100円ショップで握力トレーニング道具を買って運動します。


バンクーバーオリンピックも終わりました特にノボセテ(興奮して)見ることも有りませんでしたが女子のフィギュアの真央ちゃんはホエタ(泣いた)顔ミート(見ると)エラシジテ(親として手助けできない様子)見られないので最初から見ません、私らは親として見る感が有りますから成績はどう有れ失敗しないでアイマチ(怪我)しないのを願う気持ちです、その意味力いっぱい演技できた鈴木明子選手には感激しました。
2010.03.02 みやげ物
島根の特産品を展示販売している物産観光館を見て回りました、観光客には島根の大雑把な品揃えですが産品があるので便利でしょう


c425.jpg
民芸品の雛人形とかお祭りの道具・山車などのおもちゃ玩具
でしょうか


c424.jpg
木とか漆とか銀などで作った手作りアクセサリー


c423.jpg
島根の瑪瑙Menou細工です、伝統工芸ですがデザインは工夫しないとただの伝統工芸品で装飾品にはならないと思います


c422.jpg
軟鉄とかをクリエーター達が作っているワークショップの作品でこんな意欲ある商品には興味が有ります


c421.jpg
黒柿で作った木芸品は希少素材ですから人気もあり高額品です


c420.jpg
遠くから陶器のブースをざまくに写しました


c426.jpg
ここは漆工芸品ブースで島根にも当時は結構漆工芸の店も多かったと思いますが今は3,4店舗位でしょうか