fc2ブログ
本は好きなほうなので本屋さんへは良く行きます,私は立ち読みと言っても選ぶ為で興味のある本をペラペラめくって面白そうなら買って、急がなければAmazonも有ります。



手嶋龍一著「スギハラ・ダラー」買っただけでまだ読んでいません


堺屋太一著「すごい時代2011」まだ買っていませんが、読みたい本です。
団塊の世代 中国編も出ていました



c821.jpg
邱永漢先生お奨めでしたので読みました、タイトルは著者の本意ではないでしょう出版社の売る処方でしょう。
内容は客観的で的を得た取材です、成都のイトーヨーカ堂社員の奮闘にも感激しました、IYも隣の伊勢丹も視察した事があり身近に思いました。



c820.jpg
息子の買った本をうつしました、本が好きでいっぱいたまります

c822.jpg
息子はネガティブな本が好みのようです、いつかはポジティブに変ってくれるでしょう



d179.jpg
来月で休刊が決まった「スイングジャーナル」です、表紙はビルエヴァンスで特集もBエヴァンスPianoです、BEのレコードは10枚程度CDも数枚あるでしょう「ワルツフォーデビー」は息子か娘も買っていますので2枚あります



政権3党の社民党離脱、政治家の口先と理屈はどうにでも成る物です当初から福島では空中分解起こると思っていましたワガイーコトバッカ(自分が言う事だけ)でしたから、亀ちゃんは大人ですね~民主など子供扱いか
島根半島の山頂にドーム型のなんか知らないレーダーが有ります、山頂までくねくねとした道路はバイクに乗れば楽しいツーリングになります


d175.jpg
誰も居ない山頂でした

d174.jpg
2
d176.jpg
山頂の北側を見れば日本海が見えます、空気が澄んでいれば60キロ先の隠岐の島が見えると思います

d177.jpg
南を見れば出雲市平田町と斐川町の平野を見ることが出来ます

d178.jpg
南東を見れば宍道湖が見えます





d173.jpg
赤い車も6年乗ってお別れする事に、約5万キロ走りました次はプリウスに変ります



雲南市に有る山王寺の棚田を見学にバイクでやって来ました、2時間ほど60キロのツーリングです


d193.jpg
標高400メートル付近の峠に成ります、


d189.jpg
私の住む平野の田んぼとは全く違う風景です


d190.jpg
見れば綺麗ですが、管理される農家の方の苦労は見えません



d192.jpg
手入れが大変でしょう、肥やし振りに除草に水の管理に精出せば秋には美味しい米が実ります


d191.jpg
秋になったらまた来ようと思います、去年も稲刈り時期に来ていました






ipad発売でTVが昨日からハイゴン(騒動)していました、私も使い方から費用からどの種類が良いとかは雑誌などの評価を見てからですから,”おもちゃ”として夏以降に買うかもしれません
車載して銀山街道をピナレロでポタリング

d171.jpg
群言堂前に自転車を置いて、店内をチョット見ました


d167.jpg
街角にあるお地蔵さんの祠です


d168.jpg
山手に有るお寺から大森の家並みを写しました

d169.jpg
此処石見iwamiの国は石州sekisyuu瓦と言って赤い色の瓦が特徴です


d170.jpg
お地蔵さんがいっぱい居るお寺さんです

d166.jpg
昔のたたずまいで趣の有る家並みが続きます、縁台にネマッテ(座って)チョッコシ(少しの間)タバコシー(休息する)事にしました


d165.jpg
午前の10時ごろではまだ観光客も少なくお店もやっと開店か、遠方に元気なトッショリ(年寄り)がいます

d172.jpg
帰るときに立ち寄ったところです、拝観料が要りました


実子のいない義兄の死亡により、家内を含め弟姉妹4名にも相続の権利が発生しました、現金は兎も角田んぼと畑はどうするか、不動産は義姉が全部相続して良いのですが病弱痴呆症の可能性ありで不動産の管理は無理です、でも相続権利のある弟姉妹も法定の相続分の土地はいらないのが本音です。

d180.jpg
この日は春霞か黄砂か終日霞んでいました


田んぼ*ヘクタールは農業公社で管理お願いできますが、畑1650平米(500坪)の管理は除草、草刈との戦いです、野菜作りなどは到底無理です、4名のうち農業は弟のみですから相続するように頼みましたが土地500坪要らないそうです。
他の農家の例を調べても司法書士にも聞きましたが田んぼや畑は貰ってもありがた迷惑だそうです、田舎の土地はそんな物です、都会の私鉄沿線から見える土地は高いでしょうが・・。


d181.jpg
出雲空港近くの田園地帯です



でも、相続の権利ほどは必要な時にするよう忠信しました、この土地が都市計画で大化けして高騰したらまた問題を抱えます。

相続すれば税金と雑草に悩まされる田舎の不動産でしょうか、全国的にもいろいろ問題発生の不動産騒動だそうです、でも日本にも食糧不足が起きたら田んぼ畑は必要です(食料はお金を出しても輸入できない事態も起きるかもしれません)農業行政もでたらめだそうです。



d182.jpg
写真3枚は本文とは違います、築地松のきれいな屋敷と田植えの終わった田んぼです。




2年が来るのに相続の話し合いは出来ましたが金融機関4行と司法書士に遺産分割協議書作成依頼などがあり、押印と自署など、面倒な事があり、私がセヤセヤ(忙しく追い立てる)言っても、相続人はちっとも急ぎません。




d223.jpg
文句なしに面白いです、私は給与を頂いたのは2年間後は払う方でしたのでサラリーマン社会は経験有りませんが男の仕事上の嫉妬は色恋の100倍だとか、NHKの「プロジェクトX」を描いた本ですが打ち切りの転機になったのは大阪の男子校が合唱で全国制覇した時の指導教授の言動だったようす、確かに私も見た思い出が有り録画もしましたがそんなことがあったとは



出雲大社の稲佐の浜で海原祭りが行われました、今まで聞いた事のないお祭りで詳しい事はわかりませんがツーリングがてら大社まで自転車で出かけました

d202.jpg
稲佐の浜ではメインの行事が行われているでしょうが行事内容は知りませんので見ませんでした

d206.jpg
2時からの航空ショーにタイミングよく間に合い「ブルーインパルス」の飛行隊6機がやってきました



d201.jpg
我ながら6機の編隊飛行が良く写っていました、近くに居た同級生は一眼レフで写していましたが反応が鈍く写せなかったと嘆いていましたので(体かカメラが鈍かったとか)

d203.jpg
今日は曇り空、残念ながらブルースカイをブルーインパルスの飛行隊が輝いて見えることは有りませんでした


d205.jpg
ブルーインパルスは数年前にも米子の航空ショーで見たことも有ります、地上で見た印象は小さくて軽くて無駄のない機能重視の軽飛行機、沖縄の空軍基地で金網越しに見た恐ろしい爆撃機・戦闘機は全く比べ物にならない迫力でした


d204.jpg
所詮飛行機が飛んでくるだけです20分程度の航空ショーでした、といえば実も蓋も有りません

想像したくありませんが、戦争での空軍機爆撃の凄さは想像もできません




雨の日曜日出雲市平田町の木綿街道へお邪魔しました

d215.jpg
おちらと(ユックリ)木綿街道のポスターを見て行く事にしました


d216.jpg
女子高生が声を掛けてくれましたので、醤油工場跡での展示場へ入りました

d219.jpg
絵の展示会場です

d220.jpg
当地の農家の風景画でまさに今の田植えの終わった築地松のある農家のバンゲ(夕方)になって明かりをつけたところでしょうか

d222.jpg
初めて見た木芸の展示です、趣味か本職か聞きませんでしたが出来上がりも良く家の飾りに使えそうな作品でした、値段も5万前後つぎどこかで見たら買っても良いと思います


d221.jpg
良く見受ける作品と違い、洗練された趣の有る作品でした、買っても良いと思いましたが家内は先を急ぎました



d217.jpg
お土産には「どぶろく饅頭」が一番です、帰るとき車の中でも食べました、出来立ては特に美味しいです



d218.jpg
お菓子屋さんもまとまって行事に参加は大変な事です、良く協力されています




出雲大社は5月の中旬14日15日は大祭礼でした


d194.jpg
ワケモン(若人)夫婦を写すお祖父さんを写しました、幸せです
私にはいまだ来ない幸せです

d195.jpg
骨董市も見ましたが買う物は有りません、だいたい骨董屋のおやじの風采もキライデス、ひた向きな商売人と言うより一儲けしようと言った感じに見えますが


d196.jpg
ナンボ(いくら)でしょう、3万円より高いか安いか10万以上かも知れません  いつもは値段を見て納得とかウーンと迷いますが店のおじさんがオジェヤナシ(怖いような人)だったので素通りです

d200.jpg
店屋のワケモンラチ(若人達)がナンゾサコイ(何かしよう)と思いついた催しで、大黒さんの装束をして縁起物の打ち出の小槌で観光客の頭に振り下ろしていました、縁を頂くということでしょうか


d197.jpg
石油ストーブと魔法瓶の出現により生活が激変しました、50年前なら家庭には鉄瓶と火鉢がかならずありました

d199.jpg
昔からの旅館の「竹野屋」は歌手竹内まりやの生家です

d198.jpg
参道から見える大鳥居、此処から見る神門通りは大好きな大社さんの風景です




鳩山さんどうなっているでしょう県外国外などと言うばかり、反対決議した今になって沖縄へ押し付けても沖縄の首長は反対しかできません、せめて総理になった時点で沖縄へ行き頭を下げなければ・・・・歯がゆいばかりです。
出雲大社へチョットツーリングに来ました、11時半ごろながら出雲蕎麦の評判の店は並んで待っている状態でした


d125.jpg
休日の出雲大社参道入り口付近です


d122.jpgそば「荒木屋」は観光客に一番人気です、宣伝上手でしょうか私はまだ食べた事が有りません、遠方の突き当たりは「かねや」です


d123.jpg
「かねや」も行列です盆とかはもっと大変です暑いからです、私はここへは5回くらい食べに来た事があります
かねやのCMサブタイトルは”地元の人に人気の”のような意味の文句だったと思いますが


d124.jpg
参道前バス停まえの「田中屋」も行列です、ここへも入った事はありません


d134.jpg
今日22日島根から封切りの映画錦織Nishikori良成監督「RAIL WAYS」のポスターとテーマとなったバタデン一畑電車の本物で出雲大社駅に展示中です

d126.jpg
出雲大社の近く日本海の砂浜をバイクで乗り回しました



先日、アジア・中国の情報専門アナリストを含む6人で食事会を行いました、名刺交換で私は島根からと言えば歴史とか神社に興味があるアナリストで前段は古代出雲の話・日本人のルーツは新羅百済・我が町の荒神谷の銅剣発掘に関る話など私の知らない出雲の話で本当に楽しい食事会でした。
 本題の中国の話も1980年代から90年代北京駐在中の人脈も太く驚愕の事実・ウーン呻る事がいっぱいの話でした、元高は直ぐにも、中国はバブルではない・・・・納得です。
一畑電車は松江市と出雲市そして出雲大社を結ぶ総距離100キロに満たない私鉄で宍道湖の北岸を走っています。

 最近、錦織良成監督「RallWays」が上映されているバタデン一畑電車に乗りました、我が家から松江市まで30キロを自転車に乗って追い風でらくらくでしたが、帰りは向かい風できついので出雲市平田町まで電車に乗ることにしました300円を出せば自転車を載せる事ができます


d106.jpg
一畑電車の松江駅舎には映画「RAILWAYS」の看板が島根は今日から封切りです


d107.jpg
松江駅から平田駅25キロ650円と自転車300円の電車賃です、時間は30分チョードエカゲン(いい具合)です
d137.jpg

自転車はマクレンヤネ(転ばないよう)自分で持つ必要があります、特に自転車車載用の設備がしてある訳では有りませんから


d111.jpg
のんびりとした電車の中です、おじじが足をノベノベして本を読んどらいます


d110.jpg
可愛い子達が入ってきました、賑やかになるぞ

d112.jpg
おじじおばばから見ればホンソゴ(大切な子供)と言うのでしょう

d109.jpg
ぼつぼつ降りる準備です


d136.jpg
だいたいコゲナイネ(こんな風に)2両編成です、乗客は松江の花火大会・正月の出雲大社行きなどは満員です





年取ると独り言が多くなる・・・誰かが言っていたがホンネソゲダワ(本当にそう思う)、私の場合若いときの赤面した場面・恥しい思い出・若気の至りなどの場面を思い出しては自分に向かって”バカヤロー”>”ダラクソ”(ばか者)などと発する時が多々あります、声を出した時人が居てまた恥しい思いをする事が1回有りました気をつけらねば
 ドライブで岩国まで来ました我が家から200キロ、広島でオフ会は夕方6時集合、今回は泊らないで夜中に帰る予定で出かけました、1人の時はMDに録音した音楽もお話も勝手気ままにガンガン大きな音で聞きます。


d158.jpg
5年ぶりの岩国錦帯橋、綺麗でした

d159.jpg
お城のある方の橋の付近です、今日は小学生の遠足でチョット賑やかです

d160.jpg
車載した自転車で市内も回りましたが商店に元気が有りません、私はいろいろ出歩いては商店、商品・買い物客などウオッチングしながら今の時代を感じています



d162.jpg
昔と変らぬ工法で素材も日本の木で作ってあるそうです、山頂にあるお城も遠目に写っています


d161.jpg
1人で渡ってもつまりません、今回は遠慮しました値段も忘れました


d163.jpg
良い子達の遠足か子供の声は明るくて楽しいです

d164.jpg
岩国の米軍基地前を通りましたが、基地前のお店も元気が有りません兵隊さんが少なくなったとか



宮崎の畜産農家は気の毒ですなんとか明るい明日をと思うばかりです、牛さんも哀れです処分とは殺されて埋められる事でしょう、知事さんも試練を乗り越え頑張ってもらいたいです、大臣は久しぶりに日の当る場所へ出て顔が緩んでいます、責任が無いと言わなくとも謙虚にと思いました・・・ニュースも新聞も斜め読みの私見です、動物愛護団体の報道はまだ見ませんが




世界遺産の石見銀山からの銀の積出港が温泉津です


d82.jpg
豊かになった日本人には温泉で非日常の気分に浸るより、別の金の使い道に変わりました


d83.jpg
以前バイクでやってきて一風呂あびた温泉です、趣の有るいい温泉でした



d85.jpg
ぶらぶら散策にはチョット物足りない寂しさです

d84.jpg
4

d86.jpg
窯業も盛んな地で水瓶(水道の無い時代の産物)の産地でも有ります


d87.jpg
銀の積出港だった温泉津の海です

d88.jpg
ソフトバンクのポスターですが、温泉津より20キロ先に島根の水族館「アクアス」があり、白イルカのバブルリングが有名に成りましたこの絵は赤チャンイルカでしょうか



ジャズ専門誌「スイングジャーナル」63年の歴史に幕、高校時代から10年間位まで読んでいたと思います当時は高いレコードを買う時の参考にしたものです、5星の試聴書評でTモンク、Sロリンズ、Jコルトレーン、Mローチ・ブラウンなど1950年代から60年代中心に活躍のジャズの話楽しかった思い出です、最近でも本屋へ行けば手にとって見ることが有りました、今日発売ののスイングジャーナル誌アマゾンで予約済です、追記来月号で休刊
松江市のヘルン旧居、武家屋敷の近くの旧家に安来市の鍛冶屋の店が有りました、たまたまNHKTVの朝の番組に紹介されていたお店ですが名前は忘れましたが女将さんが話し上手聞き上手でいろいろ話が盛り上がりました

d127.jpg
入り口は民家ですから戸2枚分です玄関もゴチャゴチャと並べて有りますがそれなりに楽しい雰囲気が伝わります

d128.jpg
トッテンカン金槌ハンマーなどで作り出す手作業の燭台とか行灯とか他にネームプレートとかお客さんの注文によりなんでも作られるでしょう

d130.jpg
娘さんか息子さんが灯りにこだわりがあるのか木蠟とか燭台が並べて有ります



d129.jpg
穴あきの燭台に明かりをつけた状態を説明いただきました、灯りが下にもれて趣も出るようです

d131.jpg
お父さんとお母さんの当時の鍛冶屋の作業風景の写真が飾って有ります、我が家の近くにもあり生活用具・農具などを汗と炭で黒くなってセワヤイテ(仕事をして)いたおじいさんが思い出します、ミカシャ(昔は)みんなアゲデシタ(そうでした)


d133.jpg
女将さんの説明では白州家からの特注品だったとか、忘れましたが白州家と何かでしょう


d132.jpg
最近、あっちでも買いこっちでも買っていればいろいろ溜まります、買ったバッカ(ばかり)なかなか整理が出来ません



米国ドルを大量に保有している日本・中国ながら使い方は違うようです、日本は米国国債を買い。中国は世界の資源確保にドルで買い有力企業買収にドル決済しているようです、どちらが国益になるでしょう、今からアメリカ国債買ったら酷い事に、私は国債には興味有りません・・・Q先生のセミナー雑感です
出雲市平田町にある唐川地区は「**景色何選」チョット忘れましたが、日本の原風景が綺麗に残っている地区です


d48.jpg
山に囲まれた盆地になっている唐川地区でお茶の栽培で有名です、新緑の畑は茶畑です



d47.jpg
わら屋根か茅葺屋根KayabukiYaneが珍しい民家ですが廃屋かも知れません

d49.jpg
中国とかラオス・ベトナムの風景か世界遺産に有りそうな景色です、民主党の石井代議士が”チベットは風景が綺麗だ”政治家の言うことは口と思って居る事が違います、S県T県は日本のチベットとはどう言う意味でしょう。




畑は茶畑まだ八重桜が咲いていました。



TV番組「たかじんのそこまで言って委員会」今週はメディアの現状・将来の話でした、大物の論客ぞろいで業界の恥部から権力利権の構造など”そこまで言って言いんかい”と思うほどの暴露話楽しかったです、東京では放映していませんので友人に送る時もあります
斐川町にある荒神谷遺跡は我が家から往復10キロですから30分~1時間のサイクリングコースです。
山陰高速斐川ICから1キロの距離に有り全国から暦女に暦男とか観光客もたくさん来られる古代史の神聖な地です。


d89.jpg
麦畑から見る荒神谷遺跡方面です


d135.jpg
普段は静かです、でも全国から思いに思っての来訪される方々ですから私達も”おもてなし”の心(せめて挨拶くらいは)で接したいと思います


d91.jpg
新緑が綺麗な公園内と近隣の農家・里山です、散歩には最適
 近くの”湯の川温泉”で泊って早朝の散歩などは最高でしょう
ちなみに私は旅行に出ると早朝も夜間も出歩く事が好きでアッチコッチぶらぶらします、好奇心のままにウオッチングです、ツアー中でも同じ行動パターンの方とは約束したように出会うものです、朝は朝市で夜は夜店で物珍しくウオッチングです。


d90.jpg
25年前に銅剣が300本余発掘されて古代史を根底から覆す事になった大発見の場所で遺跡はこの奥100メートル先に有ります



d92.jpg
久しぶりにお会いしたボランティアガイドの佐藤さんです、元気いっぱい社会に貢献されている方は心も健康話しても気持ちの良い人生の先輩です


d94.jpg

わが町の広報「ひかわ」5月号が配布されてきました、人口は28,364人 世帯数8,535戸と書いて有ります
斐川も出雲市と合併する方向です、国も県も市も町もお金が無い話です、最近思うに政治とは税金をいかに有効に国民の為に使うかで真価が問われると思いますが、使う立場になると「楽して儲ける、不正をして楽する」どこの国も特権階級・人間は堕落する者なのでしょう

d96.jpg
パラパラットめくれば、先ほど荒神谷で出会った佐藤洋一氏の記事が有りました、読むほどに広くご活躍の様子にこれから迎えるトッショリ(年寄り)の生き方の指針にしなければと思ったしだいです。





d138.jpg
最近の自転車ブームは凄いです、本屋さんにもメインコーナーに自転車雑誌が並びました紙質も上等でよく売れているようです、一時のファッションに終わらないよう願いたいものです     ヨーロッパ並みの自転車道が出来れば最高ですが、谷垣さんがこけたのでチョット厳しいか
2010.05.16 堀川遊覧
お堀に囲まれたお城は松江城です、昔のお堀・堀川は水流も無く緑に濁った臭い堀川でしたが、いつごろか忘れましたが当時のアイデアマン市長が遊覧船を運航して観光の目玉にすれば・・・・で始まった、堀川遊覧で今は松江の観光目玉の1つに成りました。


c788.jpg
遊覧船がやって来ました


c787.jpg
今日は休み明けで観光客も少なめ


c786.jpg
石垣の綺麗なお堀です


c785.jpg
NHKドラマ「だんだん」で主演だった女優のポスターです

c789.jpg
ここは城山入り口の船着場で乗船客の多いところですが、今日は暇です


c784.jpg
まだ一回しか乗ったことが有りません、同級仲間と5,6人で温泉に1泊した朝に乗ろうかと思う所です




 我が株考・・・買えば下がる、売れば上がるは株を持っている方は経験済みでしょうが、5月3日の「もしもしQさん・・・」には少し買った株は大きく上がり、多く買った株はなかなか上がらないこの格言も今実践中です、玖龍紙業は数倍ながら買ったのは月給並、墨龍石油はマンション並みながら鈍行列車です、痺れを切らして売れば高騰する?
2010.05.15 宍道湖周辺
宍道湖周辺はサイクリングコースに最適


d114.jpg
舗装の仕上げは最高ですガラスのように平らです、日本の技術は凄いと思います、他国の道路とは違います
あと5キロで県立美術館到着です


d120.jpg
県立美術館の庭にある”うさぎ”はなんか有名のようですが興味は有りませんので
 でもチョット写しておきました


d119.jpg
晴れの日の夕日は綺麗です、車でなら夕日を見に来ますが自転車では帰るとき暗くなってしまいます


d116.jpg
今日は嫁ヶ島へ渡る事のできる日のようです、私は昨年渡ったので今日は失礼です

d118.jpg
島まで数分でしょう、いい記念に成ります


d115.jpg
おじじ2人がエアンバイ(良い塩梅)に魚釣り、トッショリ(年寄り)になったらコゲナガ(こんなが)エッチエハ(一番良い)でしょう


d113.jpg
帰る途中にお地蔵さんが有りました、それでも気持ちほど拝むのもと思い、賽銭は遠慮しましたので願い事も遠慮してオガンコト(拝む事)だけにしました


d117.jpg
宍道湖岸のお地蔵さんと私のスペシャライズの自転車を写しました



世の中何か落ち着きません、普天間だ子供手当てだ参院選挙だとメディアはネガティブですちっとも建設的な意見・提案はしません、その間諸外国は着々と食料・希少金属・エネルギー資源確保の戦略を練っているかも知れません,
日本の将来杞憂なら結構ですが、TVのバカ番組見てる場合かとも思います
出雲空港は我が家から10キロサイクリングには往復20キロ1時間には丁度よい距離です



c855.jpg
愛車のピナレロで往復20キロ春の風に誘われるようにやってきました


c854.jpg
プロペラ機が珍しく2機いました



c856.jpg
乗客が乗り始めました、こんな近くからでも写せるのがローカル空港です、特に自転車は気分的には制約を受けない感じでどこへでも行きます注意を受ければ止めればすむことですから。


c857.jpg
結婚写真の撮影風景が見えました、服装から東南アジアか中央アジアの少数民族の衣装に見えましたが

c859.jpg
JALが離陸寸前です、珍しくプロペラ機でした福岡か伊丹か隠岐か

c858.jpg
出雲空港のターミナルです、ローカルですから小さいです、成田も大きいですが北京上海の大きさは凄いです。
 でも小さければ何事も便利ではあります、大小を比べてもジガネコト(意味の無い事)です。





昨年の11月に注文したプリウスが入荷したようです、支払いはどれにしようか前日より15%高騰(13日も一時11%高騰)した羅欣薬業2万株売って支払資金確保   注文当時はトヨタもプリウスも破竹の勢いで値引き交渉など全然、あれから半年トヨタ偶像も崩れました、アメリカの象徴自動車産業に他国の会社が1番になれば叩かれるでしょうもう1回位アメリカのトヨタ叩きが有るかも知れません
出雲市平田町にある「平田本陣」本陣記念館に行きました、今日は雨模様1時間ほど出かける事に何処へ行こうか・・・雨に濡れた庭石が綺麗となればと思い庭の見学を思いつきました。



c814.jpg
近くに有りながら意外と来る事の少ない「木佐本陣」です、来ればやはり来ただけの価値のある観光地です。


c815.jpg
一瞬息を呑む美形です


c816.jpg
植栽ももちろんですが、足元の砂も綺麗に箒目とか筋が有るとまた一段と仕上がりが綺麗に成ります



c817.jpg
雨が一層庭を引き立ててくれます


c818.jpg
展示室は綺麗に磨かれて一枚ガラスが全く存在感がなく、庭にスーット気持ちが入ります

c819.jpg
また来る事にしました、新緑の庭を楽しむ事ができました



コンポのMDにエラーが出るように成りました、ボツボツオーディオの勉強が必要です、録音も40年前はオープンリールそれからカセットテープそしてMDと変り、今はipodウォークマンそれもUSBメモリーにハードディスクもうアヤクチャアリマシェン(頭が混乱状態)どんな種類を選ぼうか楽しみです、我が家は200台駐車場の中の一軒家、大音量でも近所迷惑にはなりません
2010.05.12 手作り作品展
趣味で始められた皆さん方の手作り作品展が有り、お付き合いも有り家内と見学に行きました


d52.jpg
粘土と言うのか陶芸というのか解かりませんがコギャン(こんな)コメモン(小さい物)も飾って有りました。

d53.jpg
作品には値段が付いてないので見るだけです、ダケン(だから)今日はミーバッカ(見るだけ)です


d55.jpg
家内は手作業などはしないと思いますが還暦をすぎれば何か趣味を持って仕事を離れるのもこれからの生き方だと思っていますが、家庭にも仕事にもいろいろ都合も有ることで

d56.jpg
最近こういった焼き物の人形と言うのか鬼と言うのか多いです、医師で僧侶の赤枝郁郎先生の人形を見たこと有りませんがこんな感じでしょうか



d57.jpg
趣味のサークルの会員のarakiさんは中央です、超ご多忙の奥様ですが趣味もいろいろ有るようです、仕事も社長婦人としてご活躍、左右はお客さんです

d54.jpg
花器に山野草を盛り合わせて作った自然をモチーフにした作品です



私の父は陶芸と生け花の趣味が有りましたが、私には全く同じ趣味は有りませんでした、姉も弟も無いようです。
城下町は歴史が有りますから、家並みから路地裏まで自転車で歩けばいろいろな発見があるものです

d99.jpg
松江市内を南北に分ける大橋川に掛かる松江大橋を写しました、遠方は新大橋です


d98.jpg
山陰合同銀行元本店の有る白潟本町です、ごうぎんの子会社がある以外は商店街もジネンボソ(次第に寂れる)でシャッター通りになるかも
商売も今はボーダーレス”殿様商売”と揶揄された城下町の商売人も淘汰され、外様に占領されるでしょう、銀行は”雨が降れば傘を貸してはくれません””晴れたら傘を貸すのが銀行”シッカリと心しています邱永漢著書より勉強しました。




d104.jpg
松江城の堀川を行く堀川遊覧船です



d105.jpg
甲羅干し中の亀ですが、外国産の亀です国産のドンがめはどこへ行ったでしょう

d103.jpg
今日は自転車で散策中です、昼の時間に成りましたので旨さで人気の出雲蕎麦「ふなつ」で食べる事に、食べてから月照寺へ行くつもりでしたが知人の店へ立ち寄りすっかり忘れてしまいました


d101.jpg
まいたけの天ぷらそばにしました、コレがまた旨いの旨くないの汁まで全部よばれました、GW中は時間ごろには行列で待つだけでも大変だったとか


d102.jpg
ガイドブックに掲載か知りませんが狭い店内すぐ満員に成ります、でも繁盛するとおばさんが何となく愛想が悪く成った感じですがドゲネスカイネ(どうでしょうかね)

d100.jpg
京店を通って帰りました、ムカシャ(昔は)ハヤッタ(流行る)商店街です、今もそこそこですが店屋の入れ替わりが多いと思います


2010.05.10 新緑の林道
鰐淵寺Gakuennjiは出雲市平田町にあり紅葉楓の名所です、秋は紅葉の名所です暖かく成りましたのでバイクでやってきました、海も近く山も近い眺めの良いところです。

 野生鹿がたくさん居る場所です、突然林道で遭遇するかも

d41.jpg
新緑が眩しく映る鰐淵寺です、古刹ですが説明は出来ませんわかりませんので

d43.jpg
林道入り口はチョット厳しい関所

d44.jpg
ユックリ入りますから特に危なく有りませんが注意しないと、油断大敵


d45.jpg
何が現れるか鹿か蛇か猿もいるとか、でもランバージャック(木こり)に怒られるかもコギャントコ(こんな所)ハーナ(入るな)


d46.jpg
これ以上奥へはブロックタイヤでは有りません無理です、引き返します



d42.jpg
春は新緑、秋は紅葉です




d81.jpg
近藤史恵著「サクリファイス」(犠牲)の本は同著「エデン」が出るまで知りませんでしたが、読後感は面白かったの一言でしょう、ロードレースに絡む選手同士の葛藤、羨望挫折など入り混じる人間ドラマ、スポーツの世界だけでなくすべて人間社会のどろどろした場面をロードレースのスピード感で爽やかに描いて有ります。

 本の冒頭に”この世で最も美しく、効率的な乗り物”最低限の動力で長い距離を走る為に、恐ろしく計算され尽くした完璧なマシン、これ以上足すものも無く引くものも無い空気をも汚す事のない、より早く走る為だけにほかのすべての要素をそぎ落としたのが”ロードバイク”だ。

ここまで書かれるとロードバイクを持っている私としても嬉しく成ります、次「エデン」も読みます
先日HNKのローカルニュースで”江津市にある有福温泉にCafeがOpenして好評”とか言っていました。

 GW明けの6日に家内と”有福Cafe”に行くことにしました、途中今人気の「銀の道」石見銀山の銀を港まで運ぶ街道と港町温泉津の温泉町を散策してから、何十年ぶりに有福温泉へ到着ですちょうど我が家から100キロの距離でした。


d80.jpg
多分唯一のお土産屋さんだと思います、昔は流行っただろうな今は泊りのお客さんも見なくなりましたとか。
 昭和の年代にタイムスリップした感じがしました、当時は職場などから温泉に行くことは贅沢な楽しみでした、個人ではなかなか行けなかった時代でも有りました、今ならアジアの後進国の皆さんもヤット旅行に行けるようになった良き時代への始まり、温泉宿が流行った昭和の時代は日本も同じ道のりでした。


d79.jpg
大衆浴場の向こうに見えるのが今日の目的地”有福Cafe ”です、ナビでも簡単には来られませんでも無料駐車場が有り助かりました

d73.jpg
わざわざ行くので家内には当るも八卦はずれも八卦と予め断っていましたが、予想以上の雰囲気の店内とスタッフの接客に…◎

d74.jpg
1950年代のモダンジャズが流れていました、コンサルタントが指導するでしょうか大体ハイカラな店には55~60年代のJazzが多いです、私は店で1人で始業・終礼作業の時はJazzPianoチャンネルにしますがスタッフが来ればチャンネルは替わります、私は店では権威が有りません。

d75.jpg
えびのフライにコロッケも旨かったです、私はなにを食べても旨いほうです

d76.jpg
家内は茄子のスパゲッティでした、パンも付いていましたが、パンも売りのようでスタッフの土産に15個ほど買いました

d77.jpg
机と椅子にはこだわった感じがしました、調度品も窯元の多い地ですから面白い物も飾って有りました

d78.jpg
「有福Cafe」がどう言ういきさつで出来たか知りませんがジネンボソー(次第に細くなるになる様子)になる温泉地を何とかしなければと立ち上がったクリエーターの思いいれの店か

d72.jpg
たまたま居合わせたカップルを見て、松本清張だと思いました鄙びた山峡の温泉宿に背広の紳士には不釣合いな水っぽい女の組み合わせに社会派清張の事件の裏に女有り、小説の温泉宿が頭をよぎりました


子供の日の5日快晴で27度の暑い中つつじまつりが有りました



d70.jpg
日当たりの良いつつじは満開です


d71.jpg
賑わっていたお祭りですが、20年前は私も駐車場係り専門でしていましたが、今はする必要も無く成りました


d66.jpg
宮山公園広場はずっと昔50年前は直江小学校の校庭でした


d64.jpg
主催の直江商工会にはジェネ(金)が無いので、ジェネの掛からないなわとび大会などで楽しんでもらいます、参加者にはスナック菓子で我慢

d65.jpg
暑かったので飛ぶように売れていたジュース類です、焼き鳥ハンバーガーはどうでしょう

d69.jpg
予算が少ないので芸人は呼べません、そこで呼んで来たのがパトカーと白バイです


d68.jpg
白バイに一言有るのか、憧れの白バイだったかなんとなく思い入れの有るおじさん(商工会役員)4人の表情です


d67.jpg
4時ごろ終わりました、片付け掃除などをすれば後は、今日は「焼肉のあらき」で慰労会ですでも私は失礼でお店へ行きお手伝いをします。






今回25周年の陶芸作家喜多村實氏の作陶展にチョットお邪魔しました、私1人だった為見るだけでした今回買わなかったので秋に行われるイベントには2人で行けば買うことになるでしょう

d37.jpg
いろいろ説明を受けましたが呑み込みが悪くなかなか頭に入りません


d51.jpg

持ち帰っても特に必要でもなく、買ってきたそのままの物も今までは有りました、整理しなければ飾らなければ

d39.jpg
おまつりのイベントに陶芸趣味の方々の作品展を見ましたが、出来上がりがあきらかに違う陶器にプロとアマチュアの歴然とした差に納得しました、やはり本物に親しむことは大切。

d40.jpg
「雲州窯」は我が社の倉庫の近くに有りますが、こんな時しかお邪魔は出来ません


作品の説明は門外漢の私には出来ません

http;//www.unsyuugama.com



ギリシャの経済危機の影響か今週は株価も下落で推移しています、まさに世界はボーダーレス日本もがむしゃらに頑張らないとエライコト(大変な事)にナーゾ(成るよ)・・・ユーロ安に円高とか売りも買いもしないでじっと我慢です。
毎年5月5日に行われる「つつじ祭り」の準備に行きました

d59.jpg
商工会のイベントで私も40年間理事の端くれで手伝いはしますがトッショリ(年寄り)扱いなので今は人数合わせに出るくらいで特に何もしません、皆が楽しみの慰労会にも殆ど出ません



d58.jpg
まだつぼみもあり満開とは行きません、

d60.jpg
理事15名と青年部20人位で準備を行います、舞台の設営で今は床部分にコンパネを敷いています畳屋の藤原君の得意分野でしょう


d61.jpg
赤いエプロンはコクピットの社長ながら農家ですから営農グループの儲け事「ねぎ焼き」の実演販売の準備中です、夫婦ともこの会あの会と八面六臂の活躍です。



d62.jpg
プロジェクトCのグループはハンバーガーなどを準備していました、商店街の自営の諸君です私は今は殆ど付き合うことも有りません


d63.jpg
全山満開はもうしばらくでしょうか、
 準備中に家内(店長)から応援の携帯があったようですが電池切れで繋がらず店へ出た時不穏な空気でしたが、明るいスタッフのお陰で事なきを得ました携帯は有って便利無くて不便ですが逆の場合も多々有ります




快晴の日差しにつられセローでツーリングしました、2時間ほどの限られた時間です
 今日は出雲市平田町の日本海の潮騒と観光客で賑わうであろう日御碕灯台までのツーリングです


d11.jpg
日御碕神社の鳥居は海からのお客様用か手前は海に成ります、セローも写しました

d16.jpg
ウミネコの住む経島Fumishimaの全景です、灯台の近くに有ります

d15.jpg
漁船が帰ってきました獲物は何だったでしょう



d12.jpg
経島には社も有り鳥居もあります、海猫はここで産卵孵化します



d13.jpg
真っ白い灯台と青い空が綺麗な東洋一の日御碕灯台です、出雲大社から海岸沿いに10キロ位でしょう足を伸ばせばすぐですから出雲大社から往復1時間見る価値があるでしょう。

d14.jpg
灯台には観光客もいます、コレがまた眺めがいいです、狭い階段を上がるのも楽しいものですでも2,3回しか上がった事は有りませんが

GWが終わりました、此処日御碕もバイカーには天気も良く楽しいツーリングコースだったでしょう

でも、我が家の近くの駐在所では2日も4日もシートベルトと携帯の取締りをしていました、なにもGWの楽しいお出掛けの時にしなくてもと思いますが、取り締まり班の8人の警官が信号とか事故多発地帯に居るだけで交通安全になるのに


唐突ですが   将軍様の中国訪問をメディアがトップで報道する事がそんなに重大かと思う私です、可愛そうな国民の国の指導者が中国におねだりの訪問程度だと思いますが世界的に意味があるでしょうか
大阪出張の折ブラブラ歩き好きの私は少しの時間でも心斎橋を歩きます、家内は大丸で1人で待つ事に。

c283.jpg
難波のシンボル、心斎橋筋の戎橋にあるグリコのネオン此処まで来なければ大阪へ来た感じが起きません


c285.jpg
酒を飲まない私には全く用事の無い飲食街、宗右衛門町には昔メトロとかのキャバレーとかダンスホールとかでエエカッコした男女がいて、田舎モンの私には世界が違うとカルチャーショックを覚えた地です。


c284.jpg
くいだおれ人形も場所を変えて再登場でした


c282.jpg
近年入る事の無くなった「かに道楽」本店ですが、相変わらぬ繁盛かどうか



c286.jpg

改修で綺麗になった戎橋ながら、規制とか警戒とかで昔の大阪らしい庶民的とかヤンキーの溜まり場怪しげな待ち合わせ場所などドラマが無く成りました


GW何となく世の中ざわざわしています、山陰道も渋滞です出雲大社・松江市・境港水木しげるロードなどが人気でしょうか、私的にはバイカーとかサイクリストの皆さんにはなによりも快晴であって欲しいです。  
いつもながら天気になると出かけたくなるのが私です、でものんびりと出かける事は殆ど有りません、時間をさいてこの年を忘れて出かけます。
 今日は林道を主に乗り回しました大黒山周辺です。



d33.jpg
愛車セローは発売から25年のベストセラーのバイクです、トレッキングバイクと呼ばれるオフロード系のバイクですから山道など乗るのに適しています、2年前に買って乗り回しています。



d32.jpg
竹林の道も枯れ葉で滑りやすくなってきました、タイヤをブロックタイヤからラジアルタイヤに変えたのでこれ以上は無理なので下ります



d34.jpg
この道はセメントで整備されています、農作業用の専用道路です


d35.jpg
5月1日冬眠明けの蛇を見ました、これから暖かくなれば日向ぼっこの蛇ちゃんはいっぱい見るでしょう


d30.jpg
出かける前に大西君の孫が敬礼をしてくれました、おじいちゃん64歳はほとんど自宅にいてヨガネケン(用がないから)といって出かける事は有りません、驚くことは昼寝をする果報者です、若いときはバレーボール・消防団・商工会・魚釣りなどエロンゲナ(いろいろな)会合で活躍でした、我が家私にはとても出来ない生活です。


d31.jpg
竹林を2キロ中へ入りました、途中滑ってマクレマシタ(転ぶ事)がトレッキングバイクの特徴で転ぶことは前提に作ってあるバイクで軽くて頑丈です。

d36.jpg
YouTubeで見たら標高は600メートルでした、近くには山陰高速が走っています。


1月以来のオフ会に参加の為広島へ来ました、早足で市内をブラットしました


c969.jpg
人だかりの有る店は覗く事にしています


c970.jpg
賑わえばよりハッスル人種でしょう、自己満足の方々でしょうか幸せな方々と思います、これも青春か

c967.jpg
原爆の事は頭に無いと思います、4人のお嬢さん達でもここへ来るだけでもエライ。  本当のヤンキーか


c968.jpg
おばあさんの掃除があるから平和公園も綺麗に保たれています、おばあさんに感謝でしょう

c971.jpg
グランビアHで勉強会とお茶をしてから、センチュリーHに移動して食事会です日曜の夜は私達だけのお客さんでした

c973.jpg
ホテル内の帽子売り場を写しました、私は1,000円の野球帽で充分でただディスプレイが綺麗だったので写しました


c972.jpg
最後はANAの最上階のラウンジで、居酒屋では有りませんから話題もポジティブ下世話な話など有りません、情報も話題も豊富なメンバーとの大好きなオフ会の2次会場所です


上海万博開催しましたが、私は5月9日からの企業視察を兼ねた旅行に出たかったですがグズグズしてる内に満員締め切りに成りました残念でした。
大阪万博の思いでは暑い中を田舎者4名は上等の服を着て行きましたが、白人は普段着の短パン姿にビックリした事です当時は山でも海でも出かける時は背広でした、其の後は時代はカジュアルに成りました、その意味上海万博のウオッチングをしたかったです。