fc2ブログ
松江の夜の街をシラフで歩いてもハプニングなどある事は有りません

 地方の経済は冷え切っていますと言えば実も蓋も有りませんが

今日は会合の為松江市で泊る事にしました2次会後ホテルへ入る前に散歩がてら松江大橋界隈の飲食街を散策します客引きはおろかいかにも酔客らしい者も居ません健全な松江の夜です

d734.jpg
水の都松江と言われる所以は、今は堀川遊覧の風景でしょう


d731.jpg
会の終了後、簡単な宴席が用意されました
 飲むも飲まないも勝手にどうぞです、サラリーマンと違い処世術は必要有りません
  今日の社長さん方は皆リラックスです、特に難しい案件も有りません

d732.jpg
2次会を終えてホテルで読書するつもりで9時になって中座しました、本を3冊持参でホテルで読もうと思いましたがホテルは立派でも照明が暗く老人には読みにくい事でした、其の点東横インはお客様の満足の為に非常に考えられたホテルで好きなホテルです  友人が言うには私が安いホテルで充分と言えばがビックリしますが私は全国どこでも東横インで大丈夫です繁華街・駅に近い、蝶ネクタイの男より笑顔の女性がすきです、必要なものは有って不要なものは置いてない、ホテル選びの当たり外れなしも良い所でしょうか、読書用の照明もOKです

d733.jpg
平日の21;00頃でこの状態では水商売も辛いところでしょう、私は数年ぶりにお付き合いしましたが酒飲んでカラオケは趣味では有りません私は深々としたソファーで雑談などが好きです私はヘンクソ(変人)と言うか少数派でしょう



d713.jpg
猛暑の夜にはアツイ風呂に入って汗を流しエアコンを効かせてコップに氷を入れてジュース代わりに”黒酢”を3,4杯飲みます大体11時から0時頃ですがコレがなかなか旨いのですが多分ビールはこんな物より10倍はウマイでしょう  飲めない私はドゲシャモアーマシェン(どうしようも有りません)



暑かった8月も終わりました、今年も3分の2が終わりました  9月も予定が色々有ります
ノクテアバカン(暑くて堪らん)ので山の方へバイクツーリングします
バイクに乗っていると熱風から涼風に変って行くのが解かります、山間部へ入れば気温も5度位は下がって来ます


d780.jpg
奥出雲町は亀嵩までやって来ました我が家から60キロ広島県境に近づきました



d783.jpg
映画「砂の器」でもロケになったJR木次線亀嵩駅構内を写しました




d782.jpg
何となく思い描く昭和の時代を彷彿とさせる景色です


d781.jpg
さきほど人気の「トロッコ列車」が通過しましたが準備不足で写す事ができませんでした、無人駅で人っ子一人居ません


d777.jpg
40年以上前でしょうか松本清張の本は何十冊読みました、今も50冊くらいは倉庫にあるかもしれません
小説砂の器と書いて有ります   でも映画の印象も強く有ります清張作品は映画にもドラマにも脚本しやすいかもしれません

d775.jpg
清張の作品は小説も映画も見ましたが、記憶にあるのはやはり「砂の器」です、テーマ・モチーフ清張作品は人間の本質を追求しています

d776.jpg
石碑の隣にある神社です


d778.jpg
中へは入りませんでしたが砂の器の資料館も有りロケセットも有ります、酒は勿論有名な”たまごかけご飯”用の醤油も人気のアイテムです



d779.jpg

今日は休業の看板が出ていましたので「出雲そば」は食べられませんでした


今日の天気予報は松江市37度とは初めてでしょうノクテアバカン(暑くて堪らん)日になるでしょう

今夜は大阪から帰省中の持田君を交えて同級8人が集まります、彼は話し上手で地元のFM局でも活躍中です多分出雲弁にも造詣が深く勉強をしてると思います私たちの出雲弁を目の当たりにして”エッセイ”でもカクカモッシェマシェン(書くもしれません)
暑い暑い夏でした

 体裁よりも暑さ対策にいろいろなファッションを見ますが

羞恥心も捨て教養も捨てたスタイルを見かける事が多く、不快に成る事も有ります

でももう暫くの辛抱と思っていますが、予報はまだ暫くとか


P1070360 - コピー
今年の夏スタイルはノグイ(和手拭Watenugui)のクビモチー(首にかける)につきます
写真のイケメン(本人談掲載OK)はお祭に使われる”豆絞り”の和手ぬぐいを愛用です

部活の女子高生もやっています,タオル・バンダナでは様にならないでしょう、ヤッパリ日本古来の”手ぬぐい”です


d791.jpg
観光地に売れている処世訓手ぬぐいを我が家でも買っていました


d789.jpg
3,40年かそれ以上前か探せば我が家に20枚か30枚はあるでしょう農業関係・金融機関・薬屋など当時の勢いの良い業界のプレミアでしょう

昔のおじさんの夏定番チジミ(クレープ織り)のステテコスタイルも近年久しぶりに見かけます

ヤングは生足ショートパンが定番に成りました、マイクロミニで出歩くギャルは見られる快感に酔っています、それを見て私はマメ(元気)になります

おばさんおじさん爺婆の短パンはミタンナテ(醜くて)嫌いです色気無しの膝・ふくらはぎは見る者が羞です

いくら暑くてもファッション・服装には気をつけたいと思っています、不愉快な服装は慎まなければ
d790.jpg
この日28日の気温は島根の益田市が全国一の37.8度、バイカーはフルフェースのメットにプロテクター入りのジャケット渋滞と信号待ちは地獄です、私も同じ日に所要で30分乗りましたが熱風・きつい日差しに熱中症になるかと思いました









人前に立つのはシャイな性格と軽薄な性分と、もう1つ下戸の為に会合とか会の役を受けるのは好きでは有りませんとかく会合には酒が付物でコレが苦手な事もあります、でも下働き程度はしなければと殊勝な事を思っていますので4つほどは会計とか役員をしています。

 今回お寺の会計係りしていますので墓地の管理料を請求をする事に成り268人に郵送です、請求文書と決算書と納付書3通を封書で送りますから、約千枚折って畳んで封筒に入れて封をして郵便局まで持参するまで1人でします、家族や従業員に手伝ってもらう事など全く有りません、印刷もすべてです、他の役員には全く解からない事でしょう  とは言え私も5年で止めようと思っています、年を取ると簡単な単純な作業が意外と難しく間違いがあっては大変です
通帳を見れば1名だけ未払い、電話で確認すれば独居のお爺さんで振り込み方法がわからないとか子供は知らん顔のようで私が集金に伺う事にしましたコレで全員完納で安心です。




D370.jpg
本文とは関係有りませんが、新緑が綺麗な渓谷でしたので



d730.jpg
8月限定出雲~札幌直行便を利用して北海道へ行く予定も家内のスケジュールの為オジャン(駄目)悶々とした私でしたが忙しい家内に気を使って1人でも行くとは言えませんでした、次はJALではなく小樽から上陸するかも知れません




半日の休みをどう使うか涼しいところが一番
 ならばと松江市にあるイングリッシュガーデンへ行きました、でも暑いので庭歩きはしません、人気の有るレストランでゆっくりとしようかと出かけましたあとは回廊の催しなどを見て回りました



d761.jpg
今は無料に成り庭を見るのには良い所です


d764.jpg
良い子2人が絵を描いていました、なかなか上手だったです
 今の子は書き方が違うと思いました、TVアニメです




d762.jpg
きれいに咲いていました


d763.jpg
おじさんが水やり中”ワワガイナモンデモ(私のような者でも)仕事があって(良い)ですわ”
以前の美術館の時は若い園芸の係員がいっぱいましたが皆どうされているでしょう

d765.jpg
回廊の一部を使ってお店が有ります、ここでも私くらいの高齢者がセワヤイテイマシタ(仕事をしていました)



d766.jpg
私にはアップダウン160キロの競技は無理ですが、当日天気ならバイクで併走しようかと思います。
一週あとの25日はハワイでセンチュリーライドも有ります、ポスターが似ています




TVニュースで個人投資家のインタビューを見ますが、円高東証9,000円割れとか まだ日本株と付き合って損しているのかと思います、  円高なので投資用キャッシュポジション海外送金にはまたとないチャンスなのにと思いますが、   いずれ元高円安になれば私には最高ですが
5時まで休みが取れましたが、余りにも暑いので行くところが有りません、自宅でエアコン効かせて昼寝などは性にあいません、それならばと 鳥取県に有る秀麗大山へ行く事にしました。
冬の大山には泣かされます米子道の蒜山IC・SA付近の積雪と凍結ですが、夏と秋は良です。

d745.jpg
松江市で所要を終えてから午後1時出発、車外温度は38度を指していました、ここ大山の舛水が原の標高900メートル付近で外気温29度に成りました



d746.jpg
家内は途中から寝ていますので私だけ「大山寺」へ参拝に向かいます
 天台宗の古刹で奈良時代の開山だそうです


d747.jpg
多分、手水の水は冷たいと思いましたが本当に冷たく気持ちが引き締まりました

チベター(冷たい)若い人はコギャンコト(こんな事)は言いません、出雲弁を使う人は限られてきました



d751.jpg
大山寺の本堂です、静かに穏やかに参拝しました


d750.jpg
本堂の中を失礼して写しました


d749.jpg
不動明王さんでは線香を焚きました、お願い事もしました



d752.jpg
開運鐘ならばと、欲張らないで欲な事を1つだけお願いして撞きました

同世代の山男に写して頂きました

d748.jpg
清い心になって山門を出ます、下界は暑くて大変ですがここは29度です

家内は駐車場に止めた車内でグッスリ休息です、シジシテ(涼しくて)良かったです



TVは政局報道優先ですが、私は辟易しています日々の暮らしが大変な今、メディア・政治家は政治・政策を優先に行動しないと国民の指示も国際競争力もなくなると思いますが  カンだオザワだと報道してる場合かとTVに向かって嘆いています
納涼ツーリングを兼ねて山間地にある奥出雲町の三成「愛宕祭」の様子を見に行きました。
 当地の友人U君のお奨めが有ったのでやって来ました、車にしようかバイクにしようか迷いましたがバイクにしました


d767.jpg
50キロ山間地帯へ入れば風も爽やかバイクに乗れば我が家は35度ここは31度でした

 子ども会のお祭りみこしなどの行列に遭遇、中学生のブラバン演奏もしていました


d774.jpg
友人の店を写しました商品が日差しで色焼けする為か葦の御簾YoshiNoMisuで店内が解かりません
 彼は消防・商工会など地域で活躍で叙勲も授かりました

d770.jpg
詳しい祭りの事は知りませんが  お城の絵を描いて山頂に掲げた事で敵が逃げたとか
夜は近郷近在の老若男女で町いっぱいの人出に成るでしょう


d769.jpg
山頂に描かれたお城の絵は見事でした、本当のお城にも見えるでしょう


d768.jpg
夜祭なのでしょうまだ人手は有りません、時刻は14:30頃露天商が準備で街いっぱいを占領していました



d771.jpg
急な坂を上れば鳥居が有りました、狭い狭い道ながらここは参道でした登るのも大変だと思います、
誰もが参拝できる広さも有りませんが



d772.jpg
頂上までたどり着けばお城から「愛宕神社」が現れました
 神主さんは今夜のお祭に備えてヨコシニナットライマス(体を横たえて休息中)





d773.jpg
昔の仁多町三成の街並が一望できます




今年の夏はお祭に一回も行きませんでした、我が町の「秋葉さん」出雲市の「斐伊川まつり」出雲大社の『ご縁祭』松江市の「水郷祭」宍道の「蓮華さん」出雲市平田町の「一式飾り」雲南市大東の「七夕さん」も見ませんでした、8月最後の松江市「竹内神社」も行かないでしょう、理由は旅行中・家内に出る気がない・年のせい・私だけなら出ますが夕方食事の事もあり止めました




円高対策は誰がする・経済政策はどうするつもり・・・・・見たくも無いTVを見ていて総理大臣も財務担当大臣も真剣さとか危機感とかの前に、難しい問題に全く答えられないで困惑している顔に見えますジャジャ(間違いでも)でも自信有る顔をお願いしたいです
2010.08.24 事故を目撃
アツイアツイ日中、職場へ応援に行く途中の交差点で衝突事故が発生しています、事故直近で警察も救急車もまだ来ていません、悲惨な情景でも有りませんので写しました



d696.jpg
黒のホンダ車にはエアバックがしっかりと効いていました、軽4は何故か見えませんでもシートベルトがしっかりと効いています



d701.jpg
軽4の運転者は暫く動かなかったので大変かなと思いましたが気が付いたようで安心しました



d697.jpg
スーパーカブで仕事中の信金のK君は目撃者です、お巡りさんに説明しました
軽四が右折・黒のホンダが直進 原因はすぐ解かるでしょう


d698.jpg
救急車が3台来ました、多分軽傷だと思います


 ******************************************************************************************************* 



大阪在住の同級生M君より月末に帰省のメール、同級会会長遠藤君に連絡して一席設ける手筈をしました30日に”ぽぷり”です  ここからが大変で10人にEメールは駄目携帯メールは私が駄目電話Faxは煩わしい 結局いつもハガキでの案内に成ります  M君はホテル業界の人間ですから、あえてザイゴゲナ(田舎らしい)ココヤシゲナ(親しい感じ)トコデ(所で)集まります

 秋になったら高校の同級の集まりも、京都のU君ドゲシトーカ(どうしているか)チョットサタシーカ(安否尋ねようか)
2010.08.23 救助訓練
最近災害救助とか遭難救助とかに出動して事故に会うヘリコプターもありますが
 バイクでツーリング中に救助訓練を見ました


d615.jpg
斐伊川の河川敷での訓練です



d616.jpg
県の警察の飛行隊でしょうか



d617.jpg
出雲空港に常駐しているヘリコプターですから15キロ先での訓練に成ります 





d619.jpg
当日の斐伊川は雨上がりの後で水量も多く、潜水橋も冠水寸前こんな時に橋から転落すればきけんです


d618.jpg
増水時には自転車バイク徒歩で渡る時、水流を見ていたらめまいがする感じ吸い込まれる恐怖感に襲われることも




我が愛読の著者邱永漢先生のホームページに邱永漢「西遊記」全8巻15,120円の記事が、1巻から4巻まで持っていてこの秋に読もうと思っていましたので早速に買うことにしました  先生より限定で色紙も書いて戴けるとか有り難い事です

出雲市の立久恵峡は県立自然公園で昔私が小中学生のころは遠足・行楽のメッカだった事を思い出します、当時何の事か解からない事ながら「日本の桂林」と言われていたと思います

d719.jpg
昔つり橋が怖かった思いでも有ります、当時のつり橋は板も古く穴も所々有り子供の肝試しにも渡ったことが有りました



d718.jpg
今は観光客さえ見えない静かな地に成りました


d717.jpg
40年位前に母の還暦記念に泊った時の写真に写っていた「御所覧場」が今も有りました


d712.jpg
青年団の時にも来たことがあるかもしれません、昔は遊びに出る時、旅行に出るときは海でも山でも背広かブレザーで出かけたものです、カジュアルの時代の前の事です、今でも80歳位の方は旅行には背広の方もいらっしゃいます



d714.jpg
南画と言えば中国の桂林、と言う事で”日本の桂林”

d715.jpg
私は桂林へは行った事が有りませんが、長江三峡下りの旅で船上から見た時確かに立久恵峡を思い出しました


d716.jpg
久しぶりに立久恵峡を見ました奇岩断崖の多いところだと思いました、でも2泊3日船で旅する長江三峡下りの100/1~1000/1の規模では有ります



高校野球が終わり安心ラジオを聞くことが多い私には野球放送が邪魔でしたので、ニュースを見ていてプロ野球のユニホームが変っていました巨人は白のユニホームとか他の球団も違っていたような TVの野球観戦は仕事で見る事ができませんので全くスポーツ音痴ですで   夜ビールを飲みながらナイターを見る生活には縁が有りませんでした
暑い暑い2日前、車から出ない事を約束して家内とドライブしました、外気温34度車内は24度設定です音楽は昭和40,50年代トワエモア・アミン・GSなど聞きながら家内は日頃の疲れでグッスリ寝たりボンヤリ海を見たり話をしたりの100キロのドライブでした

 出雲市平田町の河下海水浴場から猪目海水浴場そして日御碕灯台から出雲大社を回り昼食は予定どうり12:30最近Openしたキララ多岐に隣接のCafe風に入りました。

d727.jpg

南欧風とかプロバンスというのか解かりませんがソギャン(そんな感じ)ふうです




d728.jpg
家内は次はモーニングを狙っています、私はサンセット夕日を狙っています



d726.jpg
満席の為10分程度待ちました


d721.jpg
私たちは海の見えるカウンターに座りました、最高の眺めです
海の色は本当にコバルトブルーです、きれいな色です見に来てください




d723.jpg
時には”いるか”が沖合いにやってくるようです
” 海をじっと見て下さい  
     イルカがいるかもしれません”     目撃情報おしらせくださいと書いて有ります



d722.jpg
180度のオーシャンビュー


d729.jpg
Cafeから見ていたら、偶然知ったヤングでした、ノシェテモエと言う事で

私と家内にもこんな青春時代もあったような、グループも何時の日か男女の中にここキララビーチは”誰もいない海”は無いです


d724.jpg
健康的な5人のヤングでした、ヤングにはこれからエロンゲナ事(いろいろな事)が有るでしょう、至福の時、絶望の時何が有っても乗り越えるしか有りません




d725.jpg
”きまぐれ定食”とか、私はグルメではないので食べ物を写す事もイージーですおいしそうには写せません


”YakumoFuuketsuは涼しい”が表題です

 NHKのローカルで放映していた出雲の山間部に有る八雲風穴へ行きました往復70キロ,35度の気温ながら快適なドライブよりもノクテ(暑くて)アバカンダドモ(大変ながら)バイクでのツーリングを選びました


d710.jpg
初めての訪問です、近くの須佐神社までは来たことが有ります、中へ入るのに100円払います黒のTシャツのおばさんが徴収係です”シジシテエデスヨ ダンダン”(涼しくて良いですよありがとう)



d711.jpg
入り口を写しました、ドギャントコカ(どんな所か)フャッテ(入って)見ます


d705.jpg
簡単に言えば地下2階構造の畳4畳半程度の蔵です。
 昔は野菜の保存用の倉庫だったようですが、今は役目も終わり観光スポットに成りましたとは地元の古老の談でした



d706.jpg
周囲は石垣で囲った物置でしょうか、時代も変り自然のクーラー代わりに人気の出てきた涼感スポットです


d707.jpg
内部の温度は9度です、外気温は33度です



d708.jpg
1200年の大杉パワーで有名な須佐神社から5分程度の地にありなかなか楽しい場所でした、オチラト(ユックリ)サヨカッタ(すれば良かった)ですがいつもの事ながらココーソド(心が落ち着かない)が有りません


d709.jpg
地下水脈からの冷気が八雲風穴に入ってくるからヒンヤリ涼しいのでしょう




映画「不毛地帯」山本薩雄監督原作山崎豊子40年前の映画でしょうかBSで録画していたのをやっと見ました、非常に見ごたえのある映画でした、政治家官僚財界の癒着を戦闘機購入を舞台にした映画で個性派の役者揃いの映画で社会派監督の作品でした
出雲空港付近を走行中松江方面に虹が発生


d683.jpg

1

d682.jpg
2

d684.jpg
虹の架け橋とか何とか聞いたことが有りますが

d680.jpg
4
d681.jpg
大阪から飛行機が着陸します


昨日は午後から業界の役員会が有りホテルで19:00頃までそれから2次会に移動して21:00頃ホテルへ入りました
思ったことはこの猛暑なのに快適な温度の中にいて外出しなければ全く猛暑など実感有りません、TVのアナウンサーが猛暑猛暑と言っていますが全く体感は無いと思います、それにしても炎天下のガードマンさんには頭が下がります
仕事も控え目な私は空いた時間があります、おいしい話を持って友人K君の店へ行きました
 K君とはセミナーで知り合い時々会って商売の事バイクの事などを話しています。

おいしい話は中国へ進出したらどうか”リトル東京”構想が有り出店も視野に入れればと種を蒔きました

後はハーレーライダーの彼は今日18日から北海道9日間の旅に出るとか、ルートを聞けば出雲から舞鶴へ次フェリーで23時間後小樽着・札幌・知床とか私には大体地図上のルートは解かります、私も北海道をソロツーリング狙っていますので地図が頭に入っています。

天気も良く最高の旅立ちの日に成りました、出雲を5台のハーレーで昼頃出発して舞鶴市のフェリーは23時ごろ出港か自分の事のようにわくわくします

私も8月中に家内と札幌からレンタカーで宗谷岬の案を持っていますが日程調整しだいです、まだ家内は旅行モードに入っていません用事が多すぎますから。





d702.jpg
我が家にもお盆のお客様が来訪です、

d703.jpg
15日の夜には家内の里の近くで花火をしていました


d704.jpg
田舎の花火ですから何千発も上がるわけでも有りませんが、地区の方々の寄付金で行われますから一発一発に心がこもっていると思えばこれもまた良しです


暑い時にはバイクで海岸線と林道を走破します



d651.jpg
日本海の漁村集落にやって来ました


d656.jpg
林道を乗りながら地図も無いので方角のみ見当つけてどこへ出るか解かりませんが海沿いの道か出雲平野へ繋がる道かのどっちと思えば迷うことは有りません

d650.jpg
涼しい滝が有りました、冷たい滝水で顔を洗って帰ることに


d654.jpg
漁村の家並みは山肌に張り付くように隙間の無い家の建て方です



d653.jpg
私の住む平野部とは全く違う風景で家家が小路を隔ててひっついています


d652.jpg
バイクで小路を回っていても行き止まりの連続で袋小路に迷ってしまいます


d655.jpg
杉木立の林道をユックリと通ります、野生鹿に遭遇する事も


出東地区に前から案山子Kakashiがあります


d622.jpg
我が家の近くの田園風景です、

d621.jpg
案山子の好きな方の作品か、毎年有ります


d623.jpg
出雲の農村風景は屋敷の防風林「築地松」が特徴です



d624.jpg
宍道湖の近くには野鳥が沢山居ます

d620.jpg
賑やかな案山子軍団です


d687.jpg
小学生の3泊4日100キロの旅イベントのゴール近くで会いました、あと8キロ位でゴールです

d686.jpg
足をくじいた女の子も頑張っていました
盆には「盆礼」と言ってお寺とか親戚を訪問します
 我が家は親父の里と母の里があり所謂「本家」へ盆正(盆と正月)の挨拶に行きます、地域によりそれぞれ違う風習があると思います。


d689.jpg
家内の実家は病身な義姉1人ですから、私が禅宗の風習で迎え火をしました
我が家は東本願寺真宗ですから迎え火送り火の風習が有りませんので様子が解かりませんがとにかく護摩来に火をつけました





d694.jpg
菩提寺の興林寺へあいさつにゆく所です、本堂を写す事を忘れていました


d695.jpg
田舎ですから墓地も広く玉垣で囲って有ります、私はここの墓地270名の会計係で主に年間僅か1,000円の管理料徴収の係りです

d693.jpg
母方の本家へ盆礼に伺いました、分家のおじさん夫婦と一緒に成りました、昔の苦労話 戦争でシベリア抑留だった長兄に変り本家を兄弟で支えた話 今は家族兄弟皆幸せな状況など限が有りません  

d692.jpg
いつもながらお洒落な調度品とか美術品があります


d691.jpg
家内が庭を見ていましたのでパチリと


d690.jpg
素材の名は解かりませんが和机も値段を付ければ相当なものです、合板では有りませんから重たいです
当主も仕事中ですからチョット待つ事にしました








直江町商店街は40年50年前のスーパーの無い時代自動車の無い時代にはそれなりに賑わっていました
それから日本は農業国から工業化になり日本全国の商店街の時代も終わりました


d661.jpg
いつも人のいない商店街です

d662.jpg
ここ「向岡屋」もついに看板が降りることに成りました


d663.jpg
ついに看板撤去です
店名の由来は本家の屋号が「岡屋」呉服店、本家の向かい側に店を構えたので「向岡屋」とか


d664.jpg
この店は昭和10年開店平成に入ってからショッピングセンターに入店されたので空家になっていました


d665.jpg
15年前に近くの住宅地へ引越しされたので、空き家のままです


d670.jpg
すっかり看板も撤去、昔を知る人にとっては淋しい限りでしょう、でも「ゆめタウン斐川」へ行けば店が有りますから、いつでも奥様に会えるでしょう店名はパステルとか



P1070931.jpg

1人暮らしの母親を弟の私が気遣って面倒を見ていますので、広島に住んでいる姪っ子が私にこんなに沢山果物を届けてくれました、女の子だから出来る事男の子2人いますが愛想は無いです。

P1070934.jpg
下戸の私には果物が最高の頂き物です  家内と贅沢な気分になります


P1070935.jpg
ビールも何箱も頂きますが飲むことは有りません  息子が飲む事に成ります、普段は発泡酒とかを飲んでいますがビールの味を覚えれば当分ビールに成ります

P1070937.jpg
15日には姉4人と家族が来ますので皆に振舞います、写した写真を送れば喜んでくれます






初めて事故に遭遇しました、追突の被害者で体に異常なし、損害軽微です
 念のため外科でX腺など検診しましたが異常は有りませんでした

 


d666.jpg
追突したお嬢さんは5時からの結婚式に参加で髪の手入れに行く途中の15:30私の車にドンと当てました


d688.jpg

2キロ手前からスピードで私の車に追いついてきたのは知っていましたが、止まった車に当てなくてもと思いましたが特に腹を立てることも無く車を降りたらJAの知っているお嬢さんでした、大層恐縮して体を気遣ってくれましたが幸い何も心配はいりませんでした

d669.jpg
私の被害はコレだけですから特に怒る事も有りません、お詫びの印に有名店のクッキーを頂きました  だんだん 

d668.jpg
警察さんは不注意の追突で確定30分ほど事務処理をして、後はお互いでどうぞと言う感覚です  人身事故なら大変です手間と費用もかかります
後の事はすべてJA共済にお任せで終わりです   任意保険加入は絶対に必要ですヨ、意外と加入者は少ないようです金も必要ですから




d677.jpg
事故とは全く関係有りませんが

バイクでやって来ました砂山・荒地走行で汗をかきます




d678.jpg
浜辺も乗ります、海水浴場ではないので誰も居ません


d679.jpg
春とは景色が違います特に浜辺の位置が違うのは干潮だったか海岸線が引いたような



d676.jpg
気温は35度の14:30乗っている間は暑く有りません、年も忘れています、でも夜には疲れた事が解かります、朝までグッスリ寝ていますから

今日からお盆ですね、職場のSCにも沢山のお客様で賑わっていました、都会からの帰省で家族連れ、お祖父さんお祖母さんも一緒の8人位での来店で家庭での寿司パーティー用に沢山のお買物を見ましたヤングもいっぱいです

d685.jpg
2010.08.12 猛暑の炎天下
縁結びの神様の地、出雲大社の境内ではよく結婚式に出会うことが有ります、今日も炎天下の中結婚写真の撮影風景に合いました


d659.jpg
1ケ月ぶりに出雲大社へバイクでやって来ました、バイクに乗っている時は扇風機にあたっている感じですが、渋滞に巻き込まれればエンジンの熱さフルフェースヘルメットで地獄の暑さに成ります、でも乗る楽しさはすべてに優先です



d660.jpg
友人の坂根君が経営する「ぜんざい餅」の店は、繁盛しています


d657.jpg
結婚写真の前取りか、夏の結婚式は参列者はオオゴト(大変です)です、私の友人の長男の結婚式も8月7日の猛暑の日に出雲大社で有りました



d658.jpg
出雲大社には結婚式を行う社は2箇所有ります、出雲教と北島家でこの絵は大注連縄の在る北島家での風景です

 出雲大社本殿では結婚式は行わないと思います


しかし暑すぎます、集中力も無くなりかけています交通事故のチョットしたのが多いそうです私も被害にあいましたが、私はエアコンの中が多いですが外で仕事をされている方は疲れもピークでしょう.
昨夜から台風接近で風が吹き荒れました、雨はお湿り程度でも涼しく成りました

エアコン効かせて本を読むのも気が引けます、もうすぐお盆ですなかなか用意が出来ません、台風一過で涼しく成るか
毎年、当町では「よさこいまつり」が有ります、派手な衣装と化粧で踊るまつりです、でも去年からは町予算からはずされ苦しい運営のようです、私自身は興味は有りませんいずれは無くなる行事でしょうか




d580.jpg
1
d582.jpg
良くも悪くも今の時代を享受している方々でしょう、家で静かに暮らしているより出歩いて友達がいっぱい居て・・でしょうか、と成れば私も”当たらずとも遠からず”カ


d581.jpg
3

d579.jpg
4

d584.jpg
SCの駐車場での踊りです、余りにも暑いので観客も少ないです、見る方も踊る方もノボシェテ(狂乱?)ノクコト(暑い事)ワッシェラナ(忘れないと)ナーマシェン(出来ません)

d583.jpg
6



食事中に見るともなしに国会のTV中継、この忙しく厳しい社会に野党と与党の論戦には眠たく成ります民主主義とはかくも無駄な時間を費やすのかと思うところです、他の国がドンドン追い越します過って”経済は一流政治は2流”と言われましたが政治は3流に成りました   
涼を求めて久しぶりに出雲に在る道の駅「キララ多岐Taki」までツーリングしました往復70キロ2時間ほど時間をとりました

d671.jpg
キララ多岐正面ですこの日は盆休みに入り満車状態です、世界遺産石見銀山まで30キロ、松江まで50キロの距離に有り日本海が180度見える国道9号沿いに在る道の駅です



d672.jpg
私はこの暑いのにフルフェースのメットのまま写しました、バイク姿は知った人には見せたくない為です

d673.jpg
さすがに私も泳ぎたく成りました、今週中にもチョット風呂代わりにでもと思わないことは有りません


d674.jpg
子供が小さい時には良く来ましたがあれから数十年



d675.jpg

ツーリングして感じたのは、澄んだ空・爽やかな空気・山の緑色に秋の気配を感じました、確実に時は過ぎて行きますいくら暑くても秋はやってきます、店にも秋商品が次々入荷しています
2010.08.09 ゲートボール
高齢者の屋外ゲームでの人気はゲートボールでしょう

 私はするつもりも有りませんが、同世代のチョット上の世代か70歳代が多いと思います
毎週3回くらいされるでしょうか、ブログネタに写しました  車窓から写したので暗く見えますが炎天下の10時ごろです


d606.jpg
審判員の資格を取って本格的にゲートボール人生の方も多いでしょう



d607.jpg
ルールが解かりませんが、これからゲームが始まるところでしょうか


d601.jpg
アンマ(非常に)ノクテ(暑くて)椅子に座ってタバコ(休息)中です

d604.jpg
ティーショットと言うのでしょうか、実は私はゴルフさえ数回しかしたことは有りません
ルールも殆ど知らないのです。

d603.jpg
私はトッショリ(年寄り)と遊ぶよりワケシ(若い人)と出かける事が多いかもしれません、職場のSCも私が最高齢家内が2番目です、今月赴任した新店長が43歳となれば若い気持ちでいないと勤まりません



d605.jpg
女性の方もマイコト(上手に)ティーショットしています
家内は野外スポーツなど絶対いやだといっています

わが町には 大小のゲートボール場がいっぱい有りトッショリ(年寄り)が遊んでいます




先日、地元の同年輩との飲み会の席でまとまったお金をどうするかの話を又聞きしました、一般的に投資とは銀行で国債・外貨預金・投資信託などを買う事の認識のようで各自自慢そうに話題が出ていました特に知的職業の方がそうでした  私の意見を言うことも無いのでうなづいて聞いていました、確かに銀行から金融商品の売り込みにあえば金持ち気分に成り投資をした気分に成るでしょう  私は投資としての金融商品は丁重に断っていますが
私は聞いていて「泥縄」だと思いました、退職金を貰ってから運用を考えても遅いと思います、また投資は自分で考えてする事で金融商品を買うことでは無いと私は思っています。
どっちでも良い事で何も目くじらを立てることも無く個人の勝手ですガ


友人より先月の中国旅行の写真があれば見たいとの事なのでそれならば

d634.jpg
地方都市のレストランで働く女の子です、日本人と一緒に記念に写したいとの事で写しました、ツーショットの北海道のT嬢はトリミング処理、店の名刺を忘れたのでハガキが送れません  はにかんだあどけない笑顔に幸せがある事を願っています


d632.jpg
訪問企業先の受付嬢です、3ヶ国語を話す明るいお姉さんでした


d636.jpg
まさに”大阪のオバチャン”そのもの、町工場の父ちゃん母ちゃん長男の3人家族の様子でしたが、上場企業の副社長です、董事長(社長)は田舎田舎した御主人でした会社は大成長企業です、長男も居ましたがどこの親も子供には苦労の種です



d633.jpg
朝6時半北京の地下鉄前の露店営業のオバチャン夫婦が頑張っています



d637.jpg
百盛百貨店の閉店は22:00友人M氏の買い物が終わって記念にパチリ、上海の人気デパートの子でも純情です


d640.jpg
AC機の機内を写しました、正面から見ても綺麗な方でした



d647.jpg
中国工商銀行のOLです私の英語で解かる筈有りませんが、預金とユニオンペイ(銀聨カード)を受け取りました
ニコリともしないビジネスライクのキャリアです、デポジットマネーは右下のケースに万円札と100元札が数センチ見えます




昨夜は、社団法人島根**会館の会合をしました、私も久しぶりに顔を合わせて楽しく時間を忘れて歓談しました、難しい問題も有りますが私を新役員にしてソフトランディングは計らせようとの意図が有ります、最後のご奉公に期待にこたえなければと気を引き締め帰宅しました
大阪の街中を1人でブラブラ歩いてキョロキョロしています、食べることも飲む事も特に重要では有りませんからひたすら歩いては感動したりビックリしたりです


d608.jpg
久しぶりのアメリカ村を歩いてみました、過っての賑わいは完全に無く成りました


d609.jpg
アメリカ村にヨーロッパ村ここミナミの地で賑わった時が有りました



d610.jpg
25年も前でしょうか子供が中学生の時代にはトンネンズグッズを買いに来ました


d613.jpg
いつもながらの戎橋グリコの看板です、チョット人出がすくないか



d614.jpg
黄昏の戎橋から遊覧船を写しました



d611.jpg
いつも流行っている心斎橋の回転すし食べ放題の店です、外国の方も多いのでツアーガイドに載っているかも知れません


d612.jpg
以前は良く行きましたがエタシンナーホド(病気になるほど)食っても心が卑しくなるだけですので最近は余り行きません、今日も満員で行列が出来ています







d648.jpg

我が社が出店しているSCの店長が福岡県の店へ転勤に成りました、大々的に送別会をする時間がなく真昼間の営業時間にレストランで”お別れ会”をしました、小島店長5年間お世話になりました、新しい職場で頑張ってください  ありがとうございました
「you me town 大牟田」の皆様、今日8月7日に赴任します よろしくお願いします  Vサインは和菓子の坂根屋のアンちゃんです
2010.08.06 成都美人 2
成都市はパンダの住む四川省の省都人口1300万人の大都会で国策の西部開発の象徴で重慶と共にこれからも大発展する地でしょう
年配の方は小柄な方が多く男性でも160センチより小さいおじさんも多く見ましたが、ヤングはのびのびと大きく成りました、でも歩き方は外股が多くまだ洗練されていないとの指摘も・・・何時もきびしい目の考察団評です

d555.jpg

成都では子供々した顔立ちが多く、見た目より年齢は高いそうです、現地の伊勢丹日本スタッフの話

d556.jpg


d557.jpg



d560.jpg

あどけなさの残る少女です、オーナーが日本人ですからマナー・サービスの躾は抜群で他店より際立っています
日本のもてなし文化をオーナーは若いのに勉強していました スタッフも日本語は理解できますが私の出雲弁は初体験か困っていました

d559.jpg



d558.jpg



d571.jpg
日本人の少ない都市のレストランでは水を飲みたいと思っても白湯が出たりお茶が出ます、ましてや氷の入った水を出す文化は有りません、都市部に入れば冷やしたペットボトルの水になりました。



円高の影響大、ついに11円割れの元/円10.93円・去年の同日12.33円差額は1.4円為替差損は大きいです、でも元高になれば助かります
暑い中バイクツーリングです、今日は山の中へ入りました林道をユックリ慎重に乗りまわります


d600.jpg
ササヤブの中を2キロくらい林道に入ります



d599.jpg
水道が有るはず無い場所だから、湧き水でしょう冷たくきれいに見えたので喉を潤しました旨かったです
 たまには不純物のある雑菌の居る水にもなれて体も強くしなければ 昔は皆が井戸水で暮らしていました



d597.jpg
自然石でできた石灯籠に風格が有ります、何百年も昔の灯篭でしょう



d596.jpg
山の中にひっそりと佇むお宮は「山地神社」です、手入れの行き届いたお宮は地区の方の信仰心の現れでしょう


d598.jpg
大杉崇拝の注連縄に縁起物が備えて有ります、わたしも拝みました



d649.jpg


4日の16:16頃SCの駐車場に止めたマイカーのナビの車外気温を見たら40.5度でした、こんなことは初めてです
ナビには燃費も出ています、スバルアウトバック3000ccでリッター当り6.9キロです  プリウスは23キロ走りますから3/1の燃費ウ~ン


今日5日の出雲・松江の最高気温予報は36度とか今まで経験の無かった温度です、午前中は職場の健康診断午後は家で事務、夜は友人S氏と松江市へドライブがてら回転寿司で食事予定です7日の会の下相談です。
20日ぶりに雨が降りました、畑の野菜には恵みの雨

 それよりも何よりも、人間様はアツイアツイ日々に参ってしまうホドでした

   特に炎天下で仕事をされている方には暑中見舞い替わりの雨だってでしょう

d645.jpg
玄関先に部屋の植木物を並べました、枯れる寸前でした

d641.jpg

毎晩門灯にやってくるかえるさんは昼間はどこに居るでしょう、辛抱強く夜が来るのを待っているのでしょう


d642.jpg
私の旅行の土産は小石です、先月の中国各地の小石です北京5星ホテルの庭の小石、視察企業の道端の小石、数年後には凄い商業ビルが出来る開発区の小石、そして上海万博会場の小石ほか3箇所の小石です


d644.jpg
土産の小石は庭に無造作に投げ入れます、特定しないでどこかにある程度です、めがねケースにも入っていました成都のパンダ基地のでした


d646.jpg
庭には元気な時の自分を思い出す為いろいろな土地の小石が有ります

 コレもすべて 気力体力が無くなった時病気で寝込んだ時の為の心の癒しの為です 庭には私なりの”小宇宙の証”の意味をこめて日本の観光地、諸外国のお土産に持ち帰った小石が散らばっています  自己満足の極みです




にほんブログ村の「60歳代」と「島根県情報」にランキング参加しました、バナーの貼り付け方は解かりません
アツイ暑い日が続きます、今がピークと思えば我慢のしどころ一番暑い2時から4時ごろバイクで海岸線伝いにツーリングをしました、潮風がさわやかなツーリングでした


d630.jpg
”かじか”蛙が住むことで知られる猪目海岸の海水浴場に来ました




d627.jpg
ここはまた違う海水浴場です、自治会の海水浴かお母さんと子供たちの海水浴でした



d628.jpg
猪目海岸は玉砂利のきれいな海岸で、南方の方ならアメリカのプライベートビーチの感じがします


d629.jpg


d631.jpg
5

d625.jpg
6

d626.jpg
フルフェースヘルメットをかぶったまま写しましたが、時間があれば私も海に入りたい






旅行をしていると色々な場面に遭遇します


d572.jpg
上海の空港で見たヤングはおしゃれです


d574.jpg
仕事中のマッチョマンは誇らしげに歩いています、地方都市ならではの風景と見ました




d573.jpg
空港の隅っこで見た何か思い詰めた様な意味有りそうな風景です、重大な決意を持った2人に見えました
もう若くもない2人に明るい人生が待っていれば良いのですが  祈るばかりです


d578.jpg
企業視察中に見た作業中の工員です、猛暑の中防炎服を着ての作業はもう日本では無理との事


d575.jpg
冠水前の道路です、立ち往生した車がこの後相当見ました,合肥市の行政の怠慢かと思っていましたが40年ぶりとかの大雨での大被害だったようです、あくる夜は繁華街の歩行者天国に行きました凄い人の数に商機ありと感じました


d576.jpg
赤いのは”ざりがに”です、エルビスの曲に”クローフィッシュ”が有ったと言ってもヤングにはエルビスプレスリーさえ解かりません”昭和は遠く成りにけり” 昼飯のレストランで食べましたが旨かったですでも地方ならではの料理でしょう


d577.jpg
麻薬犬がお仕事をしています、映したら注意を受けました”写さないで”それだけですが
一応撮影禁止箇所かキョロキョロしましたが   帰国した関空で