fc2ブログ
足の引っ張り合いより 我を捨て与野党の代議士さん1党になって国の為に がんばろう政治

 お互いに日本の為と思いますが 政治家はすごい権力争い、
  この期に及んで政権争いがまたぞろ出てきました
メディアも ねた切れで 読者も喜ぶ政局を書きたいでしょう 政局は所詮井戸端会議ですから書いても責任も有りません取材も楽です

P1170442.jpg
政治家もメディアも大震災も一段落すれば、本性が出てきます  政局報道で総理大臣の不信任案とか党内での勢力争いが表面化してきました。
 自民のT総裁が総理大臣になっても菅以上に叩かれてすごすごと政界引退だと思いますが・・どんなモンでしょう

これからの日本には 「2世とか公家」より「毒にも薬にも成る男」 の時代だと思いますが  日銀白川総裁風より小沢のようなアクの有る男の時代と言ったら暴論でしょうか  
もしかして 引込めていた頭と手足が甲羅から出てきそうな亀ちゃんもショートリリーフに・・・・。


P1170373.jpg
雨にたたられて イベントが台無しになりましたが
 高校生のきびきびした案内には 心が和みます
”おちらと木綿街道” より

上の絵は 醤油蔵で行なわれる特設ライブ会場の準備中のところを写しました


P1170433.jpg
ここも高校生が 元気良く イベント参加です 
平田高校生でしょうか、若さが輝いていたので掲載しました






P1170464.jpg
島根半島の松江市美保関の美保神社から出雲大社までの100kmの マラソン大会です
名称は  「えびす・だいこく100キロマラソン」18回目  雨になって気の毒です



P1170479.jpg
ゴールまで後1km地点です 
 100kmと言っても1人もありますが、チームでの2・3・4・5人のリレー形式もあります
新聞より   過去最高の1308人参加 1人走優勝タイムは7時間43分 2人リレー7時間14分
3人7時間21分 4人6時間34分 5人5時間59分   コースはアップダウン多い海岸沿い 風雨 気温16度位

いずれも5月29日日曜日のイベントでした
1時間半ほど時間が出来ました
 出雲大社から キララビーチのドライブコースを50km出かけました

 
CIMG3395.jpg
キララビーチにある 道の駅キララ多岐で お茶です
Cafe風 へ 入ります

CIMG3411.jpg
海の見えるカウンター席が空いていました


CIMG3405.jpg
店内も綺麗な出来上がりスタッフも良く躾けが行き届いています

CIMG3421.jpg
今日は曇天 残念でした    まだ沖合いに居る イルカを見た事は有りません


CIMG3418.jpg
夕陽が綺麗に見える場所ですが ”ストーミーウェザー”でした ジャズの曲名を使ってみました




日経に 経産省大臣官房付 古賀茂明著「日本中枢の崩壊」講談社 の宣伝が有りました
 
 今回の東電原発事故の事は殆ど知りません TVでチョット知るだけですがTVは事故の本質など伝えません、責任の無い表面状の事と発表された事だけです
  客観的に解かる本はないかなとは思っていました  著者の古賀氏の事を調べれば役人ながら硬派の感じを受けましたので買うこととしました  また読む本が増えました これから梅雨”雨読”します
境港市に”ゲゲゲの女房”で当てた水木シゲルロードがあります
 ドライブがてらやって来ました   ルートは 
我が家から3km先の山陰道 斐川IC→竹矢IC 国道9号から
松江の中海に有る大根島を通過して境港市水木ロードまで55kmです 


CIMG4421.jpg
水木しげる の 胸像
  なまけ者になりなさい と書いて有ります 私的には国民は充分になまけ者になったと思いますが


CIMG4389.jpg
今時アーケード街 人で賑わう中を車が通るのも凄い事です
 不思議な事に水木シゲルロードは車の通行可です


CIMG4422.jpg
妖怪の事は解かりません  豆腐なんとかの妖怪像です



CIMG4385.jpg
妖怪パン屋さん
 良く出来た パンの妖怪形でした



CIMG4388.jpg



CIMG4408.jpg



CIMG4414.jpg



CIMG4419.jpg
妖怪神社を写しました


CIMG4423.jpg
境港駅にあった 水木しげるの お仕事中のイメージ場面です



水木シゲルロード今も凄い人気です 私には人気のホドが解かりません
 何となく飲食の店の雰囲気が 儲け主義の感じがします 食べ物屋は高くても値段表示して良心的にしないと人気を無くした時は急激に駄目になります
駐車場内を歩行したら1万円払えとかいた凄い看板見ました さすが港町”元気**”です




石見銀山の街並の一角に”群言堂”BURA HOUSEが有ります
 知る人ぞ知る 都会のデパートで人気の田舎発信アパレルメーカーです。



CIMG3977.jpg
古民家を改良しての 店作りとなっています




CIMG3981.jpg
今日は時間が無い為自転車を車載して来ています、街中を自転車で乗り回しています



CIMG3986.jpg
群言堂の向かいにある CSなどのアイテムの店で同じ経営です


CIMG3994.jpg
ショーウインドーの中が住まい?の  怠け猫で 随分以前から見ています


CIMG3961.jpg
枕木で作ったテーブルは 驚きの仕上がりです

 家内と来ていれば ケーキセットを店内の”Cafe鄙”で飲みますが1人では急いで帰るのみです



CIMG3951.jpg
洒落た小道具で  粋に飾ったディスプレーには感心します  田舎発の 都会感覚でしょうか


CIMG3948.jpg
私の自転車も絵になる風景です   
 イタリア製ピナレロでフォークはLooKを使ったマイロードバイクです。







 斐川町直江9号線沿いにある ”ギャラリーおかや”の駐車場で群言堂の パネルバンの車から商品の搬出中
  5月28日より6月5日まで ”おかや””群言堂”の家具と服のコラボレーション 展示会が有るようです 









NHKテレビ生放送の1時間前に偶然木綿街道付近を通ったので 放送前の緊張したところを写しました

P1170259.jpg
NHKテレビ12:20~12:45までの番組です
 本番前の松江放送局の横山アナウンサーです、頭の中では原稿がグルグル回っているでしょう




P1170270.jpg
この舟に乗って アナウンサーとゲストの石野真子が景色を中継しました
乗船下船のタイミングは絶妙で 船頭さんも秒単位での練習だったでしょう



P1170242.jpg

作り酒屋「酒持田」はチョットだけ、歩いての紹介でした



P1170302.jpg
録画したTVを写しました
 来間屋生姜糖本舗 店内の石野真子とアナウンサー 店主の来間久氏です

夜、録画を見て 失敗も無く 完璧にスケジュール通りに放映できたと思います  お疲れ様でした



P1170231.jpg
5月29日のイベントポスターです  ”おちらと”木綿街道のオチラトとはゆったりとした気持ちでと言う意味です
人出で 賑わう事でしょう




雲南市の尾原ダム近くにOpenした道の駅おろちの里へ行きました
 ただドライブがてら見に来ただけです、私は車の運転は苦になりません




CIMG4196.jpg
5月15日オープン  夏などは涼しい山間地、冬場は積雪の多いところです

今はこの周辺は旬の山菜の宝庫だと思います

CIMG4197.jpg
建物はごく普通です 箱にジェニ(お金)はかけていません


CIMG4194.jpg
生産者の写真と 出品野菜が並んでいます
 このあたりの方々は親切な方が多いです、お客さん本位の野菜つくりでしょう



CIMG4191.jpg
私が見学した13:00頃は 賑わいが過ぎたところでしょう  在庫の野菜も少なくなっていました


CIMG4202.jpg
2人で来た時に食べようと思っている食堂です 旬の山菜がメインと思っています テンプラとかのバイキングスタイルの食事処です
近くの農家のオバサンがお客様を思いながら調理している感じが伝わります アットホームです

CIMG4190.jpg
都会の方も偶には こんな所で食べるのも、また住むのも 新しい発見が有るかもしれません





今日はお菓子屋さんから賞味期限切れのショトケーキをケーキバイキングが出来るほど沢山頂きました  
家内も私も甘党だと認知済みで SCのテナントのケーキ屋さんお菓子屋さんから頂く事が有ります だんだん   食品を扱う仕事は勿体無い事がいっぱい有ります SCでも袋いっぱい握り寿司・惣菜などを捨てる事が有ります
松江市で社団法人の理事会が有りました、終わればお定まりの小宴が有るのは世の常でしょう

私の宴会後の予定は2次会3次会のお誘いを受ける前に、理事長他にあらかじめ宣言済み 映画を見に行きますと


CIMG4430.jpg
理事会では議案審議のほかに 総会対策を 担当弁護士がレクチャー ウーン事細かな決め事が有る物だと感心

CIMG4432.jpg
1国一城の主ばかりです 今日は15名出席 居心地の良い職責のようで20年以上歴任の方も数人
 私は新人ですが開会5分前に入場すれば上席しか空いていません 恐縮した態度も長老先輩諸氏の前では必要です





松江の夜は飲食風俗には興味なし 前回同様映画を見る予定で1人行動です B型の特徴的傾向のようです
CIMG4450.jpg
原作はコミック誌とか 期待はしていませんでしたが 
 山の景色 どんどん進むテンポ 役柄も適材適所 素晴らしい面白い作品でした

家族で見ても誰と見ても楽しいでしょう 予備知識無し監督も解かりません 長澤まさみは知っていました 

CIMG4447.jpg
ヒーローの小栗旬は名前は聞いた事がある程度でした、ジャケットのブランドは興味が有りました”モンベル”は無かったです 

今日の観客は4名 写真禁止ですがブログ用に終わる所を写しました 
懲役2年以下と罰金1千万だったか多分映画として写して海賊版使用などの場合でしょうと勝手に解釈
 



CIMG4451.jpg
23:00終了 ホテルへ帰る途中  なぜか1人の開放感に夜の寂れた繁華街をブラブラ 最後はラーメンを食べてホテルへお帰り 1時間ほど読書01:30就寝でした






NHK昼の12:30~12:55ラジオに帯番組があります
 ここはふる里 旅する ラジオ の生放送番組です
野次馬根性の私は仕事の都合で11:30~12:00の練習風景だけを見学しました


CIMG4251.jpg
斐川町出西(しゅっさい)に有る 「出西窯」からの放送です
 観客も本番でも100名位の人数のようです 1時間前ですからのどかです


CIMG4258.jpg
道の駅湯の川の 店長は出西生姜のレシピなどPR



CIMG4260.jpg
日本3大美人湯で知られる「湯の川温泉」の温泉宿の大将のお話  

CIMG4265 - コピー
荒神谷博物館館長藤岡大拙氏は国宝 胴剣・銅矛のお話

松江放送局の岡アナウンサーが館長が手ぶらなのを見て 曰く  ”先生本番用の原稿は?” 
 藤岡館長    ”資料はアタマンナカネ(頭の中に)フャットーガネ(入っています)”
出雲弁が上手なオモッシェ(面白い)エラブラン(偉い人ぶらない)郷土史家のシェンセ(先生)です




CIMG4249.jpg
出西窯の作品が一面に 天日干しして有りました




今頃は旬の野菜がいっぱい出てきて食がむきます、食卓は野菜づくしです
 筍・蕨・キャベツ・えんどう・蕗・しいたけなど今日は隠岐の島もずくもお客様から頂いてきました
  調理は私も少しは手伝うようになりました、肉に魚など今は無くても十分です




松江市内をぶらぶら 自転車で歩きました
 城下町の共通することは車での観光は不便でな事でしょう
  自転車ならばどこへでも行く事が出来ます 



CIMG3853.jpg
松江大橋 の 青銅の欄干 一番古い橋です 柳に欄干が名物でしたが 歩いていた時代の事でしょう

 宍道湖と中海をつなぐ大橋川に架かる橋は間も無く5番目の橋が出来上がります


CIMG3890.jpg

国宝昇格を 狙っている 松江城=千鳥城の遠景



CIMG3831.jpg
お城の周りで武者姿で観光客に接客している 武士

CIMG3845.jpg
舞姫隊だったか ヤングには楽しいパフォーマンスでしょう

CIMG3834.jpg
AKB風のコスプレで楽しむ乙女でしょうか

CIMG3809.jpg
ヘルン旧居近くに有る 蕎麦処”八雲庵”の入り口を写しました
 




今夜は松江市内のホテルで会合があり宴会はそこそこにして  1人静かに 読書 か 映画”岳”を見るか ipad2の使い方の勉強を楽しみたいと思っています





5月の快晴の日19日
 日御碕にある 経島ふみしままで行きました

CIMG4313.jpg
日御碕漁港のすぐ近くに有る ふみしま経島です  ウミネコの島として有名です


CIMG4329.jpg
この時期は孵化して子育ての季節です


CIMG4328.jpg
島には 祠と鳥居が有ります




CIMG4322.jpg
良く見れば灰色の羽化した 幼鳥が見えます


CIMG4333.jpg
夏前には子育ても終わり北の方へ行きます
 青森にもウミネコの住む 島が有ります

CIMG4335.jpg
遠景を写してみました
 今日は往復60kmを風を切って バイクでやって来ました
 出雲大社から10kmのバイカーには人気スポットで 近くには 日御碕灯台・日御碕神社も有ります


昨夜のNHKローカルニュースで 県の係官がうみねこの調査に島へ上がり702羽のひな鳥が順調に育っている事を確認したそうです








我が家から40km山間部に入った雲南市に尾原ダムが出来つつ有ります

 

CIMG4179.jpg
ダムの事は全く解かりません
 必要か不要かさえも解かりません
  貯水が始まりほぼ満水に近づいたところでしょうか
この状態はまだまだでしょうか  実用にはまだ程遠いかもしれません

CIMG4180.jpg
ダムの周辺に10km程度の 専用自転車道が出来るとローカル新聞に載っていました



CIMG4181.jpg
尾原ダムで思うのは 水没地の住民が補償金で建てた 凄い規模の住宅(屋敷)を代替地の雲南市塔の村で見たことです。



CIMG4187.jpg
ダムといえば 三峡ダムでしょう  数年前に長江三峡下り2泊3日の船の旅を楽しんだ事が有ります、完成間直の三峡ダムを見ましたが 規模が大きすぎてダムの感じがしませんでした。
水没した地域の住民が100万人単位だったと思います、すっかり環境も変わったでしょう。




昨日は28度の暑さ  我が家にはまだ炬燵が出して有ります、炬燵べったりだった息子が自主的に片付けるべきでしょうパラサイトでは困ります 
ベッドのボアシーツさすがにリネンに変えましたが 厚手の毛布も昨夜はやめました
ある日突然の電話、”義姉がトイレで倒れている、救急車を呼んだ”とヘルパーさんより
 自宅から急いで駆けつけて3km5分で到着、もう救急車が来ていました

CIMG3360 - コピー
身内と言う事で 助手席へ乗車 私は 車内で実姉とか家内に連絡して次の段取りなど考えています
 車内は ピーポーピーポー マイクの声 サイレンで 携帯も聞こえにくい環境です


CIMG3361 - コピー
落ち着いたところで 運転席とか周囲を見渡します、運転はスピードは出しません赤信号も注意深く進行です


CIMG3359 - コピー
運転がユックリなのは 患者の手当ても有り急がないでしょう

 私はもう帰りの交通手段も考える余裕も出来ました 救急車に乗ったのは良いが帰りまでは乗せてくれません

病院では待ち時間が有るでしょう、本かipad2 持って来ればと不謹慎な事を思いました  スマートフォンは私は使えません




CIMG3364 - コピー
義姉は意識も回復で 重大な病気では有りませんでした 2泊3日で救急病棟から追い出されました

健康保険証呈示しなければ48,000円の全額負担 この世は金が無ければ病気にもなれない辛い時代とか

1人暮らしは倒れた時に困ります 今回はヘルパーさんが訪問時で幸いでした

今は自宅でヘルパーさんが週に4回私がほぼ毎日訪問します  私と同じ昭和18年生まれながらホケテ(惚ける)来ました

 様態は シナーグナー(病気みたいな病気で無いような)しています






CIMG3352.jpg
読んでみたい本で買いました 2人とも鬼籍に入って数年 長期自民党政権下の政治の世界での清濁に興味が有ります



昨年 TV番組ケンミンショーで紹介されブレークした
 出雲市平田町唐川にある 韓竈神社(からかま神社地元ではかんかまさん) へ参拝しました


CIMG4038.jpg
愛車セローに乗るのが目的で 韓竈神社の奥へ3km嶮しい林道の行き止まりまでバイクトレッキンングしました

CIMG4051.jpg
急坂を自然石を不揃いに積上げて石段状態にしてあります、油断したら サデボロケ(勢い良く転落)ます

CIMG4054.jpg
この参道にはオベマシタ(驚愕)、奇岩だらけですが 50センチ程度の隙間をコグラナイケマシェン(潜らねばなりません)

 若い2人がエノートコ(帰るところ)です


CIMG4057.jpg
鳥居から10分程度でしょうか拝殿にたどり着きました
 狭い空間ですが何かを感じるパワースポットです。


CIMG4067.jpg
1人で神様と大岩・大木のパワーを頂き、参拝者の感動の記録の雑記帳を拝見して  下る事にしました
拝殿から見た 参道の大岩の隙間(下の斜めの方です)をコグッテ(くぐって)下山です



CIMG4063.jpg
東日本大震災に関する記載も多いです
 家族の事自分の事健康の事社会の事などの記述を拝見しました


CIMG4076.jpg
ここ唐川地区は盆地になっていてお茶の産地です
 綺麗な茶畑の景色があります







若い時の 夢は 仕事帰りに  レコード屋さんとか 本屋さんをブラブラする事でしたが

 自営業の私にはトテモ出来ない生活パターンでした  結局休み無しの生活でした

CIMG4080.jpg
今は 本屋さんへは気軽に行けます  立ち読みもしますがメガネの用意が必要です



CIMG4087.jpg
著者の講演を聞いた事があったので買って見ました   まだ半分も読んでいません 
 うまく小説の中の登場人物を紹介して    「いいな」とおもう老人を紹介しています

67歳は前期高齢者で75歳から後期高齢者で老人と言うそうです  私は解かったようで解からんトッショリ(年寄り)です  まだ老人会とかゲートボールにはお誘いが有りません



CIMG4153.jpg
東日本大震災 の 特設コーナー 専門性は必要有りません今回の事で学者の偏狭さ学問だけの限界を知りましたオールラウンドの勉強しなければ人類の役に立ちません。 
東電の体質・原発推進などの道程は知っていても良かろうと  田舎の住民犠牲は当然織り込み済みだったでしょう

CIMG4150.jpg
正に光と影   この会社の厳しいサラリーマン人生を海外視察の時に、影の部分として見た事が有ります 
 現地法人の管理職でしたが片道切符で日本へ帰るキップも机も無いと嘆いていました。


 師である先生は カリスマの世間知らず メディアへ出すぎを 心配 されていました

 

CIMG4152.jpg
東電  自民党の代議士・地方政治家・土建屋・官僚原発推進のお金に絡んだインサイダー話 綺麗な話では有りません 
 
 

CIMG4155.jpg
さすが森村誠一 ”老いる覚悟”楽しく・納得しました
 好奇心と感動する心があれば何とかなりそうです

本当の事・知っている事を活字にする事が新聞では有りません 購読者が読みたい記事を書きます
 新聞ではなく単行本ですからかなり踏み込んだお話です  ”メガチャイナ”評

本を読めばまだまだ ”知らない事””知る事”がいっぱい有ります。








梅雨前に 大雨が降りました
 特に被害は有りませんでしたが
  あくる日 斐伊川に架かる  潜水橋 を見て回りました

CIMG4088.jpg
宍道湖に一番近い 下流に有る 橋は  完全に 水没
取り付け道路も半分は水没  左手に500mの橋が有りますが全く見えません




CIMG4112.jpg
一番上流にある 潜水橋は もう 水没からすっかり浮上しています

CIMG4102.jpg
上流から木の枝 木片など 溜まっています

CIMG4114.jpg
国道9号線北にかかる 北神立橋付近の 潜水橋はまだ 橋が沈没中です



CIMG4121.jpg
対岸は出雲市  手前が斐川町です


CIMG4123.jpg
水没中の井上橋です  山のふもとは出雲大社になります 10km先になります





斐川町にある斐川公園宮山広場で”つつじまつり”が行なわれました


CIMG3635.jpg
ショーは地元直江の”ナオエンジャー”と鳥取県は因幡の国から応援の”イナバスター”のパフォーマンスです
昔は写生大会などを学校と協力して行なっていましたが、時代も変わりました


CIMG3659.jpg
女の子は強いヒーローに憧れます  それも手をつなぐ事もできます
  TVで活躍はしていませんが庶民派ヒーローです


CIMG3594.jpg
ヒーローヒロインとの撮影会です 
 子供中心です  今日は私も一応商工会理事の端くれで参加していますので、子供達の面倒とかテント・舞台の設置と撤去など皆と楽しくイベントに参加しています。
 終われば楽しみな慰労会が有りますが私は殆ど欠席です、”まだ勤務時間中だといって去ります”酒に弱く赤い顔して職場へは出られません、特に残念とも思いません。




CIMG3651.jpg
イベントが終わり  東日本大震災義援金 募金中です


CIMG3653.jpg
大人気だった”イナバスター”のマドンナです、 青年部理事が積極的に話しかけたりチョッカイ出したりする事も有りません、私達の世代は誰かがナンダイカンダイ(何とかカンとか)言ってはチョッカイ出してエナカネ(良い仲)になったものです。








CIMG3614.jpg
同じ会場では トッショリ(年寄り)の自作陶器販売も 
 父もこの陶芸クラブに所属して作陶していましたので、皆さんより”お前のおとっつぁんには世話になった”と昔話でした
 隔世遺伝か私は活花も陶器作りにも全く興味なしです、 でも老後?は解かりません。





我が家から60KM往復3時間チョット時間を割いて  
 石見銀山の旧大森の街並を散策しました




CIMG3982.jpg
世界遺産の地にある大森の町並みですが、観光客が特に多いとも思われません

 世界遺産石見銀山ですから、銀を採掘した間歩(坑道)跡を観光されるのが主でしょうが、
観光客の方はここの町並みを散策しながら食べたり飲んだり店を覗いたりの散策が楽しいと思いますが


CIMG4021.jpg
昔の面影を大切に保存しながらも 次第に商売をされる方が多くなりお店も多くなりました


CIMG4001.jpg
昔の店をそのままに 頑張っている 店です


CIMG3918.jpg
代官所跡から始まる 大森銀山の町並みを写しました





CIMG3942.jpg
高台にあるお寺から石洲瓦の特徴ある赤瓦が見えます



CIMG3925.jpg
人気の有る中村パンです  ここだけは行列でした




CIMG3947.jpg
景色の良い祠です、何時もここで自転車を写しています
 自転車は車載して来ました、片道60km往復120kmは今の私には1日では無理です 


CIMG4036.jpg

意味は有りませんが  ”白と黒”でした






松江市へ食事に出かけ
 久しぶりに ヴィーナスガーデンへ立ち寄りました
  2Fにも店が有りそうなので 


CIMG4141.jpg
お台場のビーナスフォートは天井が青空ですが、ここ松江のヴィーナスガーデンは青天井です



CIMG4139.jpg
2階のランファンの店には入る事は遠慮ですが、隣の”Timeコレクション”はセレクトショップなので入ってみました


CIMG4125.jpg


CIMG4130.jpg
「琉球藍染展」のイベント中でした、スカーフ・CS・BL・キャップ・タペストリーなど品揃えも良く 値段も私が思った価格よりやや安い設定でした 

CIMG4132.jpg
”深川製磁”の陶器もショップの メインアイテムのようで力が入っています
  この品も良いと思いましたが似た様な”大倉陶苑”製があるので・・・。
   今は”マイセン”のカップ&ソーサー2客を用意しようと思っています。

CIMG4127.jpg
家内は店長から説明を受けています、楽しい雰囲気でのショップ風景です
 店長の話で”timeコレクション”の店名も商品も もっとお客様に認知してもらいたい 
  とにかくお客様に来店頂きたいとの思いが伝わったので  
   私のブログに掲載しました  2階の店は厳しいです 来店頂くだけでもありがたいことです


CIMG4135.jpg
家内はチョットした物を買って精算中です





山間地にある 山王寺の棚田は 雲南市にあります




CIMG3778.jpg
 天気も良し バイクでやって来ました


CIMG3776.jpg




CIMG3785.jpg


CIMG3780.jpg


CIMG3791.jpg
田植えの最中の夫婦で奥様は手植えで旦那は田植え機での作業です



CIMG3794.jpg





CIMG4023.jpg
沈む夕陽に 雲が  どんな現象かわかりません   素人判断では 飛行機雲ですか?




私のブログのリンクに「hi-Q 9393」を入れています、先生の著書は30年位前からの読者でその後私が還暦くらいの時にHPに出合いその後毎日拝読しています。
 時に旅行とか食事会などに参加して貪欲に知識を吸収しています、”読めばトクする”とサブタイトルにあります正にその通りで  私的にはベッタベッタダンダン(いつもありがとうございます)との思いが有ります。

 この2,3日は中国でのコーヒー園とか中国での農業しませんかと募集中です   先生との出会いでチャンスを掴み大成功された方に沢山出会っています  ”もしもしQさんQさんよ””ハイハイQさんQさんです”を 私のリンクから読まれて成功のチャンスをと願って 先生のHPを紹介しました。






快晴の立夏は汗の出るほどの気温です、風もあまり無く一汗かこうと4時間ほど時間を割きました



CIMG3890.jpg
ドライブ中ではお城を見る場所が有りませんが、自転車なら県庁方面から綺麗に見えます


CIMG3865.jpg
お城の裏手のとおりに ボタンが綺麗に咲いた趣の有る屋敷が有りました



CIMG3857.jpg
護国神社です、今日は参拝はしません


CIMG3873.jpg
お団子屋さん、一度食べたいと思いますが今日も食べませんでした


CIMG3802.jpg
堀川遊覧の小船がやって来ました
 自転車は私の愛車です、今日はこのロードバイクに乗ってきました 我が家から宍道湖一周60kmです


CIMG3807.jpg
文豪”ラフカディオハーン和名小泉八雲”の屋敷ですが  私は著書を読んだ事が有りません





斐川町の直江に斐川公園が有ります
つつじの名所で 毎年 つつじまつり が開催されます


CIMG3893.jpg
宮山広場では毎年5月5日につつじまつり、今年は快晴ながら 満開とはなりませんでした 15日が満開でしょう
 石段を上がれば 大神神社(狼神社)があります 30km先の松江市がかすかに見えます

CIMG3891.jpg


CIMG3543.jpg
直江の商店主達の売店です


CIMG3564.jpg
宝探しイベントで、いっせいに探しに出かけるところ



CIMG3579.jpg
まつりの 雰囲気を 伝える事ができませんが  結構な人手でした

この広場は私達が学んだ直江小学校の校庭です、その後学校は田んぼの真ん中に移転中部小学校になりました



CIMG3513.jpg



15日の日曜日も満開でしょう  斐川町の村田製作所とか徳州会病院を目当てにされればたどり着くでしょう



6日のGW連休の谷間に出雲大社へ行きました
 今日は 大屋根拝観をする為、  平日なら人手の少ないであろうと思い


CIMG3753.jpg
あいかわらぬ参拝客が多い 出雲大社です



CIMG3748.jpg
神楽の奉納もありました





CIMG3739.jpg
後方に見える 工事用建物の中に 大屋根を覆う本殿が有ります、ここを拝観する事になります

 帽子・スカーフ・袖の無いCS・Gパン短パンなどカジュアルは神様に会うのはふさわしく有りません
ロープが張って有り今見えるのは参拝者で 拝観する方はロープの内側を通る事になります


CIMG3766.jpg
毎回  拝観の前に 説明をされる方です 品格も威厳もユーモアも有る方です

 絶妙の話術で いかに出雲大社の神聖な本殿の中へ入る事が意義有る事か、神様の聖地へ入ることができるのは次は60年後 ユーモアを交えての説明に次第にモチベーションが上がります チョッコシ(チョット)屋根葺きを見るつもりが重大な歴史の1葉の中に入る面持ちになりました

説明が無ければ  ただの工事現場めぐりですが、説明後ならばいろいろ思いをはせる事となります  だんだん   

CIMG3774.jpg
拝観記念は 証明書と ステッカー と今まで大屋根を覆っていた 檜皮 の一部 を頂きました 拝観は無料です



CIMG3738.jpg
私でも 先ほどの説明を聞いていましたので、お参りするとき、帰るときには 自然に1礼をしました


つぎの拝観はお盆に有ります また行きます




5月8日の母の日の家内(店長)の1日は朝4:10起き ”早起き会”参加 6:30帰宅 朝食・掃除・墓参
  10:30 SCの自分の店へ出勤  20:00まで母の日で大変な忙しさ休息も出来なかった様子   21:00外食予定を止めて握り寿司パーティーセットで夕食・頂いた山菜わらび山吹の調理23:00まで台所   風呂と洗濯が終わり 00:30ベッドインTVを見ながらグッスリ就寝     翌07:00起き  大社さんに感謝・健康に感謝
奥出雲をドライブしました

CIMG3246.jpg
道路標識に 上久野”桃源郷”とあり くねくね道路を20分桃源郷が有りました 寂れて人影も見えません、私ならバイクで40分40km夏に来るかも知れません、家内の趣味には合いませんでした



CIMG3239.jpg
JR木次線 出雲横田駅には 注連縄しめなわ  が


CIMG3244.jpg
奥出雲の元気な和菓子屋さん  ”松葉屋”


CIMG3241.jpg
あれやこれや チョンボシワケ(すこしづつ)買いました
生どら・カステラ・和菓子・クッキーもチョイスでした


CIMG3229.jpg
4月初旬OPENの "よりみちマルシェ”4店舗の共同店舗  人口の少ない地域です


CIMG2893.jpg
さすがに山間地  山肌に雪が少し残っていました、桜もまだ有りました 




何気なく立ち寄った  家電量販店 デオデオ出雲店へ   

CIMG3729.jpg
ipad2が発売になったようで 説明を聞いてどれにしようかと思っている所だったのでカタログと説明を受けました スタッフの説明も明快で良く理解でき、年寄りの”おもちゃ”にと思い予約をする事にしました。
ipad2の本を買って勉強が必要です、覚えれば次を忘れ

CIMG3728.jpg
「3Gモデルの32GB」白 にしました予約後1ヶ月で入荷とか  2人が登録作業中です赤いブルゾンのスタッフは愛嬌良く親切で、白のお姉さんもてきぱきとしてくれました軽いのりの私にジョークで予約約定の握手をしてくれました。 

 不愉快だったのは 隣の席で老齢の紳士が草食スタッフに怒鳴り威張っていました  最低の男に感じましたが職場ではどんな人でしょう 
  私的にはヨエモン(弱い物)にエバーナ(威張るな)



夜、11時頃からTVを見ますが娯楽中心になります ニュース・スポーツは見ません録画した番組が中心です


CIMG3325.jpg
監督が選んだ名作なら良かろうと 録画しています


CIMG3329.jpg
この映画は知りませんでした  「若者たち」 テーマ音楽も流行ったようです
昭和の貧乏な時代から右肩上がりに経済が上向く時代の5人兄弟の物語でしょう


CIMG3330.jpg
長男が猛烈に働き 弟妹を学校に行かせる事が長男の使命で自分犠牲の時代、私が20代の頃の作品 兄弟が支えあって生きた時代何となくわかります私の周辺にも有ったような感覚です

 今、2011年世界の中でもこの映画の時代は現実に沢山あるでしょう、嘗ての中国もまたベトナムの田舎ではいまだ現実だと思います
2月に行った世界の最貧国バングラディシュなどはまだ日本の戦後10年たった昭和30年頃の感覚の思いで見ていました、  私達日本人より幸か不幸かは較べる尺度が違います、比べることは出来ません。
 






CIMG3353.jpg
87歳になられる邱永漢先生お奨めでしたので読みました、今も知識欲・好奇心・事業欲溢れる先生の姿には感動です、先生もその気になられるかも     一緒に行けばプリウスを買う事が出来る旅行代金でしょう?

良き指導者の下で発展する国、独裁者の為疲弊する国、希望ある国、絶望の淵に有る国アフリカはさまざま、ルワンダ・ケニア・タンザニア・ボツワナなどの発展する国へは行きたいと思うようになりました  サファリよりパワー溢れる民衆群集の中に立ってみたい思いです  




CIMG3351.jpg

昔は欧州諸国が植民地にしてヅタヅタに”ブラックコンチネンタル”暗黒大陸と言われましたが独立して半世紀 今は中国・インドの資源開発で希望のある国に変わりつつ有ります
中国のアフリカでの存在感・資源開発は順調です、日本はODAであれだけ貢献したのにアフリカでも負けました

以前経営セミナーで、靴のセールスマンがアフリカで誰も裸足なのを見て”誰も靴を履いていないから売れない” 
 もう1人のセールスマンは”だれも靴を履いてないからアフリカ中で靴が売れる”たとえ話が本当になります

  今は正に靴を履くようになった発展するアフリカに時代も変貌 しているようです
  
私もいずれアフリカの赤い大地に立ちたいです。






今日でGWもおわり、世の中も少し落ち着くでしょう
時にまとまったテーマも有りません
 身近な 事を掲載しました



CIMG3204.jpg
HNKローカルニュースでガソリン価格が日本一高いのは島根県と報道していました 納得しか有りません
島根は日本一の**  結構有りますがあまり自慢できる事で1番は有りません

CIMG3165.jpg
スタッフの乗るプリウスが追突被害にあいました 現場は交通量の多い小雨の日没前 特に軽い接触でバンパーのへこみも無くお互い名刺交換でその場は警察報告もしないで別れたようです
翌日、車を見れば 後ろドアが空けにくい、バンパーのひずみが有る 微妙な物で僅かな追突でも煩わしい事に  気をつけましょう  今回は相手も誠意も有りすぐに 車は治ります それにしてもバンパーは傷も無く殆ど問題ないのに板金屋さんは新品と交換して処分です   スクラップ&ビルドで経済が発展

CIMG3168.jpg
全く外から見れば 何の工夫も飾りも有りません   中国の極々田舎の招待所のように見えます
 以前は”**プラザホテル」と大それた名のホテルでしたが今は**空港ホテル   これで儲けが出れば不思議です  全く魅力の無い外装です   私が泊ったのはパーティーがあり飲酒して帰るより泊った方が安全だからでしたが



CIMG3164.jpg
敬愛する邱永漢先生お奨めの「街場の中国論」読みました
 大学教授にしては柔らかい頭で視点も広く 納得できる内容でした
  英語や造語が多いのは職業柄でしょう、解かりづらい事が有ります



CIMG3502.jpg
4月に百貨店の催事で買った 5月にふさわしい鯉のぼりの絵です
作者は佐藤勝彦  見る人が見ればすぐ解かるでしょう 我が家にはもう1点あります 


CIMG3769.jpg
GW中に私服で隠れてお仕事中の警察さんです、交通安全の為電柱に隠れて主に携帯電話使用中の取り締まりとシートベルト無着用違反取り締まり風景です   捕まった方は何時までもゴルデンウイークドライブの苦い思い出になるでしょう
5月3日と6日同じ場所でしたが ウキウキしたGWには感情的には遠慮してもよかろうと思いました。




GWも明日で終わり 我が家はGWは関係有りません  SCで仕事の皆さんは本当に休みも少ないです 
 明日は「母の日」ですが 休みでは有りません 稼ぎ時です
  
家内(店長)には休みを取ってオチラト(ユックリと)してもらいたいものです



21.5度は珍しく暖かい春日和
 先週、バッテリー充電して用意万端の我が愛車  ヤマハセロー に今年初めての出動です

CIMG3437.jpg
宍道湖の西岸 出雲空港付近の土手から河原を通ります


CIMG3436.jpg
斐伊川支流に有るしじみとか淡水魚の漁業用の船溜まりが見えます


CIMG3432.jpg
私のバイクはトレッキングバイクとかオフロード系ですので 道を選びません 道が無くても行きます




CIMG3427.jpg
斐川(簸川ひかわ)平野の一般的な農家で 西風を防ぐ防風林築地松が綺麗に刈られた屋敷です でもまだ松の木も大きく有りませんから歴史の浅い家でしょう




注  プロフィールに使っている写真は 2月にバングラディシュの田舎にある世界遺産の地で撮った写真で 飴玉を渡してから写せば笑顔でしたが渡す前だったので緊張した顔です。


大安の日に出雲大社へ来ています  4月下旬のGW前の事です


CIMG3268.jpg
大注連縄の房に 願いをこめて

CIMG3301.jpg
お御籤おみくじを見て 一喜一憂


CIMG3286.jpg



CIMG3271.jpg
今日は大安  結婚式も10組程度書いて有りました

CIMG3293.jpg


CIMG3297.jpg



CIMG3295.jpg
この娘達にも良縁が有りますように   5人には5人の幸せな人生が



以下3点は5月3日の出雲大社ですCIMG3492.jpg
さすがGW参道入り口付近の 賑わい

CIMG3494.jpg
参道入り口から大鳥居を 写しました 最近 バスは一方通行になり道路は乗用車だけです

CIMG3499.jpg
バイク大好きな私は どこから来たのか ナンバーに興味が有ります バイカー(ライダー)に軽いのりで聞くことも有ります  NHKBSの戸井十月氏の「ユーラシア大陸3万kmバイク旅」昨日も今晩も録画見ます 行きたくなります



GW中の3日 我が家の近所の何時もの場所で警察の取り締まり 電柱に隠れて 主に 携帯とシートベルトの取り締まり  私的にはなにも楽しいGWに違反取り締まりを隠れてしなくても  ”士の情” 大人気無いと思います   家族づれが捕まった場合折角の楽しいドライブも気の毒です
違反すれば取り締まり対象は認めますが  隠れてまでの取り締まりはGW中は遠慮願いたい思いです
5月1日の夕方 いつもなら 茜色の夕陽が山影に沈むころですが  晴れた日の夕陽ながら赤く染まりません

CIMG3470.jpg
18:00頃の夕日ながら今日は朝から 山陰独特の 中国の黄土高原から偏西風による黄砂現象で 空が霞んでいます
 窓を開けていれば 室内は 細かい粉状の黄砂で汚れます   黒い車は黄砂で白くなります

  夕陽さえも 白い太陽に見えます

CIMG3474.jpg
今日は黄砂も酷くない方です   10km先の山が見えなくなるときも有ります



CIMG3462.jpg
出雲市平田町の川に泳ぐ鯉のぼり   強風の為水平に泳いでいます



CIMG3466.jpg
ちょうど 幼い女の子が通りました   絵になる風景でした



CIMG3461.jpg
当地では月遅れの6月が 節句になります  
 節句には  ”笹巻き” を  食べます   笹巻きに柏餅 地域によりいろいろな形が有ります






この一週間 お客様 知人から    をいただきます
 今年は特に例年より少ないようで 貴重品です
  確かに 旬の 食べ物は 旨いです  春キャベツも旨いです



CIMG3489.jpg
コギャン(こんな)筍を何本も 5軒位から重なって頂きますので 食べきれないので、よそ様へおすそ分けをします



松江市に有る レコード店が5月31日で45年の営業を終えました
バイクでツーリング中に喉が渇きました
 私は自販機で飲み物を買う習慣は有りません、水道の水で充分ですが今日は 
  古代出雲歴史博物館 近くの 島根ワイナリーで  グレープジュースの試飲をと 野暮な事を考えました


CIMG3453.jpg
最近は 観光バスの数が少なくなった感じです
 でもマイカーのお客さんは多いです

CIMG3447.jpg
試飲コーナーはワインがメインです  運転中ですからジュースを飲みます
 飲む人にはたまらないワインサービスです  人気のコーナーです

CIMG3449.jpg
今日はバイクのため買いませんが  車の時買うことに



CIMG3450.jpg
私自身は 酒は 見ても 欲しく有りません

 饅頭カステラコーナー漬物などに有る 試食品には 手が出ます


CIMG3441.jpg
出雲大社の神門通りを通りましたがあいにく小雨になりました  でも まもなく 降り止みました



出雲大社は 本殿改修工事中ですが 5月8日まで「大屋根特別拝観」が行なわれ工事途中の見学が出来ます、但し 
 神様に会うのにカジュアルな服装は駄目です  タンクトップ・ジーンズ・短パン・草履では無理でしょう

私も今日行く予定しています、昨日もジーンズを止めてチノパン穿いて予定していましたが  家の掃除や倉庫の整理に洋服の冬仕舞いに春出しで終わりました、  家内は断捨離入門が必要です