fc2ブログ
2011.08.31 一枚の写真
米寿の記念の写真を頂きました
一枚の写真の中に それぞれの今までの人生、これからの人生など喜怒哀楽希望がいっぱい詰まっています
富さんを中心に 幸せの輪 は 子供から孫そして玄孫と次々とつながるでしょう

P1190850 - コピー

 昔太平洋戦争第二次世界大戦が有り66年前に日本は戦争に負けました、筆舌に表せないほどの日本全体が辛酸を味わった時代の事です。

 我が家は父は海軍で出征、母は女の子を4人抱えて商売をしていました、その時 お手伝いに(女中)来ていたのが富子ばあさんでした多分15歳位の年からでしょう   母がいつも言っていたのが”富さんに助けてもらった” が口癖で私達もその心を大切に 富さんに接してきました。




富さんは9人の子宝に恵まれ、苦労も厭わない 生来の明るい性格で幸せ者です 米寿のイベントの準備は孫が集まって決めたそうです、子は60歳前後なら孫がお膳立ても納得です
妹に子供に 孫に 玄孫(やしゃご)写真に写っているのは30名チョット 素晴らしい大家族の写真でした



  マスコミさんにお願い  叱るより褒めるのも 伸ばす方法とか

 新しい総理大臣が誕生ですが、今まで メディアは叩いて叩いて来ましたが、時代を変えなければ本当に日本はダメになります
 これからは政治家を応援して「がんばろう日本」を実のある運動になるよう メディアにもお願いしたい物です
幹事長・官房長官にはTV写りの良い金魚を、どじょうならまだしも例えばミミズを毎日見るのも辛いです、中身より外観です輿石さん
家内の里は 我が家から3kmに有り 徒歩なら30分
 とは言え 車・自転車での訪問が主です


CIMG4977.jpg
一帯は田園地帯で  間もなく  ”実るほど頭を垂れる稲穂かな” 
 台風被害も無く豊作でしょう  
CIMG4974.jpg
今まで荒れほうだいになっていた荒神さんを綺麗にしようと思いつきました、斐伊川から砂を運び 敷き詰めました 気持ちで 塩を撒き 敷地を清めたつもりです

シンジンゲ(信仰心)は有りませんが 荒神さんは荒れると怖いとか聞いていて居ますので
失礼の無い様に手を合わせ拝み 綺麗にする事だから怒られないだろうと 思っています。



CIMG4971.jpg
荒神さんは 家屋敷の北西角に祭る神様のようです家により 有る家無い家があります
 細かい仕上げは 未だです  空いた時間に来ては 綺麗にしています 

CIMG4969.jpg
荒神さんと言っても 祠があるわけでは有りません、こちらは来待石の蓋付きの水指風の荒神さん
です、中へは お米・塩・お金を入れました
 
まだ未完成です  急がないで オチラト(ゆったりした気分)
 白木に注連縄を張り それらしく 仕上げます  

CIMG4979.jpg
 5km先は 出雲空港通称 ”縁結び空港”です


あいさつ考
 先日、赤木支店長より新しい職場へ赴任のハガキを頂きました、在任中のお礼をと言う事でしょう 金融商品は興味無しなので家内にゴールドカードを頼まれるまま入会程度では有りましたが、ハガキ一通がなかなか出来ない事  新しい支店長は特に挨拶するでも無し、新商品などノルマが掛かったら頼む事になるでしょうでも普段のあいさつが大切。
 始めの挨拶・終いの挨拶は大切だと思っていますが。

信金へ行けば新赴任の次長が早速挨拶に来てくれました、記念に定期積金契約しました、人間気持ちです。
2011.08.29 記念式典準備
我々の業界の県下を網羅する団体の社団法人が創立65周年を迎えての記念式典が9月に有ります
理事会から実行委員会など準備会を行なう事になり私も 末席の方で手となり足となりさせて頂いています。 

P1190505.jpg
役員会はむらくも会館での会合が多いです
今の名称は「サンラポーむらくも」役所関係のお客さんが多く、偶に背広組と一緒すれば考え方行動の違いにカルチャーショックの時も有ります


P1190488.jpg
9月7日の記念講演の講師にお迎えする方です
 出雲空港から松江市の会場まで案内するのは飯島専務理事ながら”TVを見た事が無い”本人談
  日曜日「たかじんのそこまで言って委員会」を見ることを進言されていました

P1180960.jpg
慎重審議が終われば 小宴になります

 田舎の料理屋に慣れている私にはボリュームも金額も 不足な料理です








P1050414 - コピー
つまらない話しなので  全く違う写真を 入れました


 中国成都市にある「大熊猫繁殖基地」で真夏に写した絵です、大熊猫は暑さに弱くグッタリした姿が多い中 午後の暑い時ながら1頭だけベストショットが有りました 
家内を 玉造温泉の 長生閣 へ送って帰るとき
 温泉街を チョット ぶらりとしました


P1190886.jpg
新しい建物に勾玉(まがたま)と 化粧瓶のような入れ物


P1190887.jpg
玉造温泉の源泉で温度は50度だそうです

P1190888.jpg
化粧瓶200円也 を買って 源泉を入れて 塗るか飲むか持ち歩くかは忘れましたが 肌がきれいに

P1190890.jpg
親しく源泉の事などを教えてくれたのが地元のOLです、自分も最近から使っているそうで今も持ち帰るところを 後姿ならOKということで写しました
 こんな朗らかなお嬢さんが入れば 観光客も楽しいでしょう 旅館組合から表彰すべきお嬢さんでした 

P1190903.jpg
玉湯川沿いの  茅葺の小屋に 女性が2人
 鯉に餌をやっています  

P1190894.jpg
「恋叶いの素」



P1190900.jpg
津和野の鯉とは言わないまでも   これから増える鯉の数でしょう
恋叶い素の餌を 鯉にやっている ソフィストケーティッドレディーと言うところでしょうか 

P1190905.jpg

玉作湯神社の前を流れる 玉湯川に架かる  宮橋(恋叶い橋) もなにやら曰く因縁が有りそうですが、今の流行でネーミングにこだわったりしてアイデアグッズで一儲けの邪念の観光しかけも有ります、ガイドブックに掲載すれば本物になってしまいます。

2人で松江まで所用があり軽い昼食を食べる事に
 うどんかそばにしようと言うことになりました

CIMG4926.jpg
手打ちうどん”たまき”の店は 15人位が 待っていたので止める事に





CIMG4933 - コピー

県民会館前の駐車場を利用して 蓬莱通りに有る 以前チェックしていた 
 一色庵 へ入りました

CIMG4928.jpg
畳のお客さんが席を立ったところで 珍しい 掛け軸を写しました


CIMG4936.jpg
出雲名物”割りご蕎麦”を頂きました

蕎麦屋は沢山有ります でも何故か うどんのチェーン店は有るのに 蕎麦屋は専門性が有るか職人技か地方色の為かチェーン展開は少ないと思います 杵屋が麺は旨いですが 職人技より商売上手と感じています








ヤマハセローは私の愛車です
 休日があれば いろいろ行きたいところが有りますが
  
今年はスタッフ欠員の為家内が頑張っていますので、遊び歩く訳には行きません夏に殆ど乗っていません。
 


P1190520.jpg
オイル交換にやって来ました
 3,000km毎にオイル交換 

P1190522.jpg
side-B の 店内 休日などは バイカーの 溜まり場となるでしょう


P1190525.jpg
イタリア製アプリリアもおしゃれなバイクです  
 私にはスポーツバイクはもう無理です  

P1190526.jpg
赤い「忍者Ninja」 最近は女性ライダーが多くなりメットから長い髪が見えるのもカッコいいものです
 それにしても 草食男子には困った事です 肉食女子に軽くあしらわれています

CIMG4482.jpg
オイル交換も終わり ブレーキシューの交換とチェーンの伸び点検
昨日 久しぶりに乗りかければ  バッテリー上がり  バッテリー交換の時期でした

北海道・九州を思えば モチベーションが上がりますが、今年は全く可能性が無いので来年は古希(数え年)記念にバイク旅を狙います
 古希記念に1年中旅を続けたい気持ちが有ります 


最近  白バイを見ることはほとんど無くなりました、昔は白バイさんにお世話になりました 以前より雨・雪の時は見ませんでしたが、今は見るのは希です。
 別に指導取締りを望むわけでは有りませんが、現象としてチョット気になっていましたので。
 
新築してから15年 我が家の周辺もだいぶ変わりました
 

CIMG4875 - コピー
2階の窓から写しました 周辺は大東建託マンションが多く眼前の空き地にも2棟年内完成です

CIMG4880 - コピー
東を向けば ”NEST直江の街”が有ります 

CIMG4883 - コピー
2階のベランダから南を見れば100m先は 国道9号線
 斐川農園・印鑑かのう・ファッションスクエアーすみた・メガネの三城
 ごうぎん・島根信金・デオデオ・おかや・斐川局が近くに有ります

P1190852.jpg
我が家の前の道路を西に向けば 200m先突き当たれば 駐在所です
中部小学校と斐川西中学校の通学路で2学期になれば元気な子供の声が聞こえます

P1190865.jpg

シルバー人材Cから垣根の剪定に間もなく来る予定もまだのようです、急がないと言えば1,2ヶ月すぐ過ぎ去ります
 家の2辺は100台の駐車場、2辺は町道 大音響でも迷惑はかかりません






CIMG4898.jpg
 夕食後は お菓子とかケーキでお茶します今晩は息子の知り合い奥出雲の松葉屋の”噂の生どら”と西瓜


紳介引退  この程度で引退の制裁  芸能界とはそんなに綺麗な世界だったとは驚きです、よしもとの社会的保身で汚れた商品の切捨てでしょう  私は見る事は有りませんが夜の紳介番組に辟易 アッコさんまタモリ松浜ちゃんも出すぎにもう良かろうと思っていたところですが
BSで五味川純平原作小林正樹監督「人間の条件」6話 全部見ました 放映時間は9時間半位だったとか

P1190828.jpg
山田洋次監督が選んだ作品です、今までも録画はしていますが 見るのは未だです
 今回の人間の条件は すぐ見ました


P1190832.jpg
私は全く知らなかった監督でした  鬼の監督 だったとか
 50年前の作品を批評などは出来ません、レベルの高い作品の良さが解からないのが私です
  黒澤監督作品も まだ 解かりません 


P1190830.jpg
かつてのエロ映画専門監督も今は NHK好みに変身 人間臭いコメンテーターで好感
 小野アナは NHKの看板娘に成長 早く年を取ってラジオ深夜便で番組裏話など聞きたいものです


P1190827.jpg
仲代達也扮する 戦時中の異常な時代にこうも高潔な日本人が居るとは思えないほどの人物像に、私は感動はしませんでしたまた50年前の映画を今見ての感想 今見ても感動するとは思えませんでした。


総理大臣の条件 
2世議員は異常時には遠慮願いたいです、苦労した議員でなければ日本を救えません ドラ息子・バカ殿など昔から揶揄・・
 他人の痛みが解からない鈍感な政治家より、涙を流す人間味も政治には必要かも知れません
 ボデービルダーで子供が6人の精力が有る政治家も好きです でもこの次でも良いでしょう
 小沢さんに擦り寄らない候補者も 見識でしょう
 国民を見るより 仲間を数を多く作った方が総理大臣への近道かも知れません TVの評論家発言など殆ど見ない私の意見です 
 
20日 出雲へ自転車でポタリング
 猛暑なら乗りませんが、26度のシジシイ(涼しい)天気
  1時間半30Kmほど乗り回し出雲市内の 祭りに出会いましたでも見る気は有りません


P1190766.jpg
出雲神話まつりの行列の時刻17:00に近づきました
 三々五々 踊りのチームが 集まりつつあります
  黄色の浴衣は市役所チーム


P1190755.jpg
当地でのBigBankの踊り手さん
昔の銀行員さん40歳以上ならお金を扇形にして数えるスペシャリスト、
今は機械になりお金の数える風景も無くなりました
今 4,50枚を店で私が数えるのを見て怪訝な顔のスタッフも居ます,カード社会になり 現金を持つ習慣も無くなりつつあり、お札を数十枚数える事が少なくなったかもしれません
 
P1190750.jpg
このチームはやや?かなり年配のチームです


P1190767.jpg
出雲市では一番有名な方でしょう  
 空いた時間にいろいろと顔を売る必要が有ります
  それにしても 市役所の浴衣の色は 何故こんな色でしょうかイメージできません

P1190760.jpg
正面の大社造りの建物は JR出雲市駅庁舎です
 今日の 中央通はホコ天 です
祭り本番の5時頃には、私は失礼して帰宅そして職場へ直行です







昨夜は斐伊川土手で 花火大会が有りました
 朝は雨ながら 午後は薄日のさす 曇天
  花火の打ち上がる20:00~21:00はまずまずの天気でした

P1190804.jpg
我が家から4km先の花火会場まで自転車で夕方5時過ぎにチョットサイクリングしました



P1190798.jpg
土手のサイクリングロードは 露店の列
 土手の中腹は花火見物用の席になります
  河原はイベント会場です

P1190793.jpg
我が家はユックリと花火見物の生活は 有りませんでした
 それにしても花火が上がるまでまだ2時間半、飲んで喋って食べて  生理現象はドゲスーダ(どうするでしょう) 仮設トイレも辛いでしょう 

P1190794.jpg
おまつりには 食べて飲んで お金をパーット使うのが一番楽しいか

P1190806.jpg
たこ焼きのおばさんも儲け事 で 一生懸命  昨日から仕込みをして今日の売上を稼ぐでしょう

P1190812.jpg
夕方5時半過ぎ 警察さんもお出掛けです
 そういえばガードマンさんの人数の多さが目に付きました

私はトッショリ(年寄り)ですから 花火の前の事でしたが
 花火大会が終わってからがヤングには楽しい楽しい事が有るでしょう
 40年前某銀行の O君も斐伊川の花火大会で今の奥様とエアンバイ(良い具合)になって結婚しました  当時は夜の逢引も バイクでした 今時のベトナムでしょうか







 60年に1度の国宝御本殿の御修造が行われている、出雲大社へ行きました
今日21日まで大屋根の修理中の特別拝観が行なわれています

P1190740.jpg
大きな注連縄は 出雲大社のシンボルの1つでしょう


P1190738.jpg
17:00近くになれば 賑やかだった観光客もすぎさり静かになった出雲大社の境内です

P1190733 - コピー
今回も 名調子で 拝観の意義・神様に近づける意義そして注意事項など ユーモアを交えた説明者でした
 説明が無ければ  工事現場をただ見て周っただけですが 説明がが有ればいにしえの先人達の知恵と信仰心の思いを馳せる事が出来ます 

P1190736.jpg
19日は時間も最終の16:30に合わせて拝観しましたので 拝観者も少なく オチラト(ユックリ)拝観できました


P1190737.jpg
千円の奉賛は絵葉書セット3千円はしあわせの鈴と絵葉書セットです


P1190747.jpg
右上のしおりの中には本殿の屋根に使われていた檜皮(欅の皮ひわだ)の一部が入っていますお守り用です

拝観は今までに4回位しています、今回も感激した気持ちで寄付奉賛しました
今回の拝観は 大屋根が全部檜皮で覆われ一段と厳かな感じを受けました あとは棟とか細部の仕上げになるでしょう これからはますます美しく厳かな佇まいになるでしょう



猛暑のあるひ 宍道湖一周ドライブ

CIMG4960.jpg
久しぶりに 昔流行った 珈琲館へ入りました


CIMG4959.jpg
今も流行っているようで  狭い2つの駐車場は満車に近い状態です



CIMG4946.jpg
Open当時はヤングのデートスポットも 今の客層はリタイヤ組とか年齢が上がっています

CIMG4941.jpg
手入れが良いので  古くなっても趣を醸し出す雰囲気が出ています


CIMG4942.jpg
多分30年以上前になるでしょうか 
 レンガ造りなど 当地では珍しい外国の雰囲気でした



CIMG4953.jpg
ケーキは”ウィーンの森”の品だったか 名前は忘れました フレンチトーストも旨かったです




ノクテ(暑くて)アバカン(かなわん)だった夏も ここの所シジシン(涼しく)ナーマシタ(なりました)

松江市の殿町は 古い町並みですが 時代と共に 
 衰退発展が同時進行しています

P1190498.jpg
松江は瑪瑙石の原産地?大きな原石が飾ってあったので興味が厭きました

野津めのう店です

P1190493.jpg
珍しいから店頭に置いてあるでしょう

P1190497.jpg
今年の干支の 卯



P1190495.jpg
駐車場に置いてある 原石です 防犯は大丈夫でしょうか 


P1190503.jpg
洗張屋といっても解からないでしょう
 着物のクリーニングと言えば解かるかも知れません

P1190502.jpg
50年前にはこちら ”はり辰”へ 反物の巾だしとか湯とおし などに お世話になった事があります

南殿町の当時の有名店 まるく家具店・竹政食堂・公映ヘアー・津田家具店・後藤呉服店・みちや・一畑百貨店も 今は有りません 

 発展したのは 今井書店のみです

P1190499.jpg
良い物が有りそうな ブティックです
 ブランドとプライスを一応チェックしました


CIMG4771.jpg
城下町武家屋敷には何故か  真面目な女子高生が似合うのは  映画のせいでしょう何の映画化忘れましたが案外”寅さん”の映画かも知れません




玉造温泉で1泊に行く途中に見つけた
一人女神社 読み方が解かりませんが、珍しい名前の神社でした

CIMG4744.jpg
玉造温泉に近い 山並みを走る農道沿いの一角です


CIMG4745.jpg
ひとひめ  ひとりめ と読むようです


CIMG4746.jpg
説明が出来ません 大きな自然石の灯篭は見事です


CIMG4748.jpg
近くには ”珍宝神社”もあったような 

この日は急いでいたので 本殿まで行きませんでしたが、工事をしていたのでどこかを修繕しているようです







 今日はホテル一畑で 会合が有ります 来月 創立記念式典があり 会場とか料理の確認 小宴も有りますが飲まないで宿泊無しマイカーで帰宅です 県下の同業者15名と集まれば楽しい話題いっぱいです
P1190487.jpg
記念講演はこの方です





娘と3人で出かければ娘のペースになります
 学園通りから横丁に入った住宅街に 黄色な建物アンダルシアかプロバンスか

CIMG4807.jpg
3時頃にお茶をしようと 娘に お気に入りの Cafeを紹介してくれました
赤ちゃん誕生10日前に出かけたときの事です

CIMG4810.jpg
今時は 新しい綺麗清潔明るい または その反対 アンティック レトロ此処は後者の店です

CIMG4813.jpg
上海での考察団の常宿”花園飯店”近くにある日本人経営のCafeに良く似た感じでこれもアジアントレンドかと思いました  オーナーがJazz好きでソニーロリンズ考を聞いた事を思い出しました

CIMG4832.jpg
私は 抹茶クレープと珈琲 
 小豆と抹茶クレープよく合っていました 旨い 珈琲も結構

CIMG4824.jpg
娘は ケーキセット  ドリンクはアイスティーです

CIMG4829.jpg
家内は アイスコーヒーと 白玉ぜんざい 
 私も ぜんざい好みですが

CIMG4816.jpg
服部珈琲工房の店でした
 さすがに と言うところでしょうか



今日から暫く 娘が初孫をつれて産後の静養に来ます
 日当たりの良い 静かな6畳和室 で 心穏やかにと思っています
  家内は息子・娘にも愛情過多 昨日もあれもこれも買い買い 冷蔵庫の満杯に私はブレーキをかけます
8月14日は家内も店はスタッフに任せて 午前はお寺と本家へ 盆礼
 午後は私の 姉4人が 盆礼に集まります 家内の里は義姉が入院の為不在の為 留守盆になります

CIMG5011.jpg
菩提寺の興林寺へ お参り 本堂にて 盆礼の挨拶

CIMG5010.jpg
興林寺の 本堂にて 拝礼してから お茶を頂いて から墓参 

CIMG5016.jpg
本家へ お邪魔 当主夫妻は 東京高島屋でイベントが入り留守 若夫婦が留守役でした


CIMG5023.jpg
私が用意したのは掛け軸のみ 盆提灯は息子  床の間は家内

CIMG5025.jpg
記念に写しました 4人の姉が居て81歳77歳73歳70歳、皆確実に老いの道を歩む事になります
 昔話は限が有りません 我が家は本家と同じで 酒肴のもてなしは無しです
  ナンノカネ(何時もの事)おもてなしはお茶とお菓子果物などです


それにしても職場の有るSCの買い物客の多いこと、SCのスタッフ・テナントは殆どが休み無しでフル回転で仕事をしています  休みがいっぱい有る人、ヤシンナシ(休み無し)でシェワヤク(仕事する)(人) 日本列島いろいろです
日本海の浜辺に 夕陽が水平線に沈む ビューポイントが有ります
 出雲大社 稲佐の浜から 数キロ 神戸川 河口付近です


CIMG4923.jpg
近くの大社高校の 男女生徒が 集まっていました

CIMG4911.jpg
今時の女性はオジェモンナシ(怖い物無し)
 タケンバ(竹の棒)を持つ姿も凛としています
   ”男勝り”は死語でしょう、誰もが 男勝りです   

CIMG4915.jpg
女子ははつらつとしています  男子は海へ来ても 目立ちません
今時の男子高生はシェゴマル(背中を丸くして・猫背)で婦人車(ママチャリ)に乗っています、落ちるところまで落ちた感が有ります


CIMG4903.jpg
今日の海は 荒れています
今夜から五味川純平の「人間の条件」全6話がNHKで放映、戦中の男の生き様とはを 録画します

CIMG4910.jpg
近くに居た男子とは 微妙な距離感でした
 昔見た高校生の映画  「朝な夕なに」音楽が最高のドイツ映画「草原の輝き」ウォーレンベーティー・ナタリーウッド「理由なき反抗」ジェームスディーンなどの欧米の高校生の男女関係の発展ぶりに驚いていましたが あれから40年位日本もヤットたどり着いたかも知れません 

CIMG4919.jpg
何を思うか  青春の夏
 私に手を振り 挨拶をしてくれた元気な明るい女子高生でした


NHKテレビでも放映した「下流の宴」女性は上昇志向男子は無気力な内向き志向、さすがに林真理子の思いを共有しました







CIMG4987.jpg
お盆で 出雲空港も満員でした


3人で昼食はどこへ行こうか

CIMG4779.jpg
松江市の宍道湖湖岸にある 老舗旅館「皆美」経営する食事処を 選びました
 今日は 赤ちゃん誕生間直だった娘と私達夫婦でやって来ました

CIMG4790.jpg
皆美 グループの 名物は ”鯛めし”です
 お盆の今日も お客さんで満員でしょう 客寄せのシステムが出来ています

CIMG4787.jpg
店頭の見本を写しました  大衆食堂の 雰囲気です

CIMG4781.jpg
宍道湖の北岸を眺望
 昭和天皇御行幸の折 宍道湖をご覧になった時の質問”対岸まで何キロ”の趣旨の質問があったそうです
宍道湖の事は全て周囲の距離・深さなど想定質問勉強済みだったのに   対岸までの距離は想定外で答える事ができなかったと  天皇陛下に警護随行した無口な義兄の冷や汗の思い出を聞いた事が有ります 質問にお答え出来なかった場合は後日宮内庁へお答えを報告されるそうです 

CIMG4784.jpg
1日30食限定1,050円の ”昼膳”を頂きました
 今時は 有名食事処でも 口の奢った(おごった)お客様を満足させるのは至難です
  今日の出し物も特に変わった品でも有りません、バイキングにも並んでいる料理と思いました




CIMG5003.jpg
朝早く目が覚めたので  近くのヒマワリを 写しました
 来週は 出雲空港近くの ひまわりが一面に咲くでしょう 映画「ひまわり」の世界です
  

チョット堕落しようかと 思っています
 新聞の週刊誌現代・ポスト (文春・新潮は別・実話は論外)の宣伝を見れば 読みたくもなります 政局・芸能・スポーツ・エロなどを刺激的なタイトルで、嘘を交えた記事で埋めています  買って見たいようなバカバカしさに腹が立つような  私的には週刊誌は堕落と思い何年も週刊誌は買う事は有りませんが待合では斜め読みです   結局堺屋太一著「第三の敗戦」が読み応えが有りそうでアマゾンします 
出雲路を自転車とか車で回った時に写しました


P1180965.jpg
松江市内を 車の間を縫って走る  人力車

P1190481.jpg
赤い鳥居が印象的な お宮です

P1190480.jpg
自転車で 出雲大社へ行く時に 出雲にある 稲生神社
 赤い鳥居と 拝殿の 間に 一畑電車レールウェーズ がさえぎっています
  電車と 鳥居 お宮  絵になりますが  今日は 電車が写っていません


P1190534.jpg
来待石の 不動尊・お地蔵さん も 年代物 100年よりどうでしょう


家内と朝方ほぼ毎日 墓参りに 行きますがこの猛暑で 仏さん も暑かろうと 墓石の天辺から水を沢山かけています是もせめてもの仏さんへの気持ちです、
私達生き仏は ドライブしながらカーエアコンで涼しくしてから仕事に出かけます 
CIMG4857.jpg
お盆が来ました  SCで仕事の私達は ショッピング風景を見ながら お盆を感じます
 久しぶりに見る顔  新人類 昔の人 楽しいファミリー オベーヤナ(ビックリする)服装  ノクテアバカン(暑くて適わん)お盆風景です






8月12日午後4時過ぎ 娘に男子誕生 体重3,770g五体満足
 私達には 初孫 となります 全くの安産で 早速
安産守護の「御井神社」にはお礼参り 興林寺のお墓へは報告にお参りしました 

 「がんばろう日本」を合言葉に 衰退日本から 
  誰もが頑張る日本に生まれ変わる元年 と思えば

   素晴らしい平成23年生まれだと思います 
原発事故 放射能汚染は相当酷い状況のようですが、メディアの報道は曖昧で国・東電の発表を鵜呑み報道で今後起こりうる甚大な被害の可能性などは一切報道しません,肝心なことは発表しない罪もメディアに有ります。


 NHKなどが原発内部の構造を数値を使って説明などしても必要ないでしょう、それよりも放射能被害の状況と今後の対策をどう国・東電がするのかが重要だと思います。
細かな事を報道して大切な本当の事を報道しない・・枝葉末節との思いも有ります


木の説明ばかりで森をどうするか森の再生などは曖昧です

 国も東電もメディアも本当の事は発表はしていない隠していると見るのが正解のようです、実態は悲惨な状況のようです 美談は放送しても 深刻な問題提起は有りません  

このままでは次第に 国・東電のペースにはまり 国民の健康より 大事なのは為政者と企業の論理による国民不在の対策になる可能性が大きいです、やはり大きな金が絡んでいました、野党の皆さんも権力の座へ座らないと復興資金の分け前が入りません。 この文は7月に書いた文面ですその後も難問つづきの日本です、が強者のシナリオでどんどん世の中が変わってきました メディア報道は世論操作も有ります注意しないと



P1190475.jpg老後に備えた私の和室の和庭を”草育男子”に成った息子が占領しました、でもまだ和庭を見ながらお茶を飲む気は有りません。  息子も仕事人間になれば草育などしてる場合では有りません  その時に成ったら新たに築庭します。




P1180462.jpg
撮鉄では有りませんが 折角の場面でしたので


CIMG4769.jpg
東電がらみで最近買った10年前の作品ですが、著者佐野真一は徹底的取材で無罪を確信しています.
  いみじくも最近、犯人以外の第3者のDNA発見の報道が有りました となれば 冤罪の可能性大です
 事件から10数年 時代も変わり 足利事件・特捜村井事件で  警察・検察の恐ろしさ・裁判官の社会性のなさ 犯罪者に仕立て上げる職業の倫理観責任観の欠如     
犯人にされる側になったらどうして無罪を証明できるか、酷な取調べに耐えることが出来るか ウーン
2011.08.11 丸亀うどん
家内の仕事が忙しく
 外食になりました  
  夜9時も過ぎれば 減った腹を 満腹させるだけです

CIMG4854.jpg
神立食堂 は 押さえて あとは蔵 カッパ 日本海 マリンポリスの回転すし・大阪王将 地元の有名店は時間切れ  探して歩いて見つけたのが 丸亀うどんでした

CIMG4849.jpg
ノングルメで下戸なら うどんもOK


CIMG4852.jpg
オーダーストップの時間になりました、間も無く閉店じかんです


CIMG4851.jpg
釜玉うどん並み と ざるうどん並 イカ天ぷら 温泉卵で 800円位でしょうか”安い旨い” 

CIMG4853.jpg
私達も21:40 もうすぐ終わり 従業員も終業作業 お疲れさん 
 早く帰って 風呂に入って冷たい物を飲んで 
 布団へ入れば ”極楽極楽” は 山田洋次監督の 「学校」シリーズに有りました


CIMG4891.jpg
息子のアッシー で 昨夜は 友達の企業のビアガーデンの送迎です
 飲む者にとっては 車が使えないので 行き帰りのアッシーは貴重と思います
従業員の家族など300名の参加だったよう、迎えに行けば何時もながら息子は最後の方でした
うだる猛暑 
 バイクで涼風を求めて 中国山地へ向かいました 3時間だけ時間を割きました

CIMG4506.jpg
さすがに 月の輪熊  に遭遇したらどう逃げるか 一応考えます


CIMG4597.jpg
苔生す杉木立を進みます


CIMG4527.jpg
バイクで 林道から 川の源流探し

CIMG4508.jpg
黄金色の川底です 清涼です

CIMG4520.jpg
絶滅種の トンボかもしれません




CIMG4509.jpg
滝状態の沢になりました


バーゲン価格 の世界同時株安
 先週も昨日も株価が大値下げになっています
  欲しかった銘柄も1年前の半値~30% 売って投資撤退は無し、買って結実待ちです
   私はバーゲンセールより バーゲンバイです 熊に遭うリスクより黄金のハイリターン狙い
    衰退の日本の話しでは有りません、発展する新興国の企業視察をしての強気な思いです 
       
我が町には四国の金刀比羅宮の別院、私達の金刀比羅さんがあります
久しぶりにを境内歩けば 子供の頃の悪がきを懺悔する思いも有ります


CIMG4608.jpg
本殿の石垣に野球ボールを投げて1人キャッチボール、軟らかい来待石がボロボロに痛みました。
 また本殿の中へボールが入れば格子をはずして侵入は罰が当たるか宮司さんにお目玉の洗礼
  もう60年も前の話です  太平洋戦争敗戦後 5年10年の頃で貧乏から這い上がる日本の時代でした

CIMG4610.jpg
境内の北西に お稲荷さんが有ります



CIMG4617.jpg
初詣も夜中夏祭りも夜中  
 昼間に参拝すれば お稲荷さんが大層綺麗になっていました


CIMG4620.jpg


CIMG4616.jpg
銅版細工の 立派な屋根です

CIMG4621.jpg
家内の実家の屋敷内にある荒神さんを”それらしく”祭ろうと思っていますので 金刀比羅宮さんの境内北西にある荒神さんの注連縄の張り方とか 神石の配置など興味が有ります 

CIMG4625.jpg
島石の石垣は 島石が貴重品になりましたので垂涎物です




町の広報誌にわが町の人口が載っていました 平成23年6月末現在
 人口は 28,355人 男性 13,909人  女性 14,446人
 世帯数 8,641戸  でした 県下では珍しい人口増の町です
 
8月には入ってからは 初孫の誕生が 安産で授かりますよう
 安産授かりで有名な  安産守護『御井神社』 へ毎日 お参りしています
  家内と 朝のドライブで朝仕事の汗を引かせエアコンで快適な時を過ごす目的も有ります


CIMG4753.jpg
田んぼの中の小高い丘陵に有るのが 御井神社(3つの井戸が有るので三井神社とも)です

CIMG4755.jpg
鳥居から本殿まで百米あるでしょうか


CIMG4766.jpg
詳しい事は知りませんが 古事記出雲風土記の世界です
 

CIMG4739.jpg
家内がお賽銭を奮発して お願いをするところです


CIMG4762.jpg
”福井”の井戸


CIMG4764.jpg
福井の井戸です

CIMG4752.jpg
”綱長井”つながい の 井戸

CIMG4749.jpg
綱長井 の 井戸に近寄りました

CIMG4760.jpg
 ”生井”いくい の井戸です



今日のブログ更新は 縁起を担いで
 立秋の8月8日8時8分8秒にしました


松江市の田和山にあるパン屋さんへ行きました
 私立病院近くです  大型商業施設も開発されるようです


CIMG4792.jpg
石窯パン工房”森のくまさん”へやって来ました
 老夫婦では入ることの無い店でしょう 今日は娘と一緒です
  楽しそうなパン屋さんの雰囲気が伝わる 全景です

CIMG4795.jpg
販売スタッフも6人位 製造部門にも沢山のスタッフに繁盛振りが解かります

CIMG4796.jpg
売る仕組み、売れるシステムが確立しているからでしょう
 何よりも 「理念」が しっかりと出来ているでしょう

CIMG4797.jpg
私にはパンの名前も解かりませんが 美味しそうです
 私は5種類ほど指差しました 結局何個買ったか解かりません
  あくる朝の朝食に3種類食べました

CIMG4804.jpg
 レジを2人が並ぶわけには行きません  家内が支払いました

CIMG4802.jpg
レジを待つ間 スタッフの動き お客さんの目線など ウオッチング していました
 客層は勿論 10,20,30代の女性です
  


昨夜は 当地は子ども会の七夕行列でした雨も上がり良かったです
 松江市の水郷祭の花火はどうだったでしょう、凄い雷雨でしたが 噂では市長が雨男とか
今日の予想気温は35度とか、仕事帰りに松江市まで花火を見ながらドライブも良しか

CIMG4872.jpg
18:30職場へ向かう時近くの子ども会七夕の行列に会いました
これから食べたりゲームをしたりで楽しい七夕会だと思います 町部の行列に向かうところでしょうか






北前舟 で賑わった 美保関まで 往復2時間半ドライブしてきました


CIMG4630.jpg
北前舟 歓迎 準備の美保関漁港でした


CIMG4658.jpg
有名な  青石畳通り


CIMG4661.jpg
車載した 自転車で 美保神社までお参り
 漁港は 駐車スペースが無いと思いましたが 新しく広い駐車場が出来ていました

CIMG4673.jpg
厳かな厳粛な美保神社です



CIMG4668.jpg
山門の注連縄を写しました

CIMG4666.jpg
拝殿はシンプルです


 ”いか焼”のおばさんの声掛けと香ばしい香りが誘惑しましたが  素通りしました
   ほぼ120kmのドライブでした



家内は 最近 朝でも夜でも 部屋の掃除に精を出しています、寝る間も惜しむかのようです
 初孫が誕生すれば娘がしばしの間 我が家で過ごす為です  本当に愛情いっぱいの母親です
  私は家内の掃除の手伝いはしません 捨てる物と保存 断捨離 の感覚が違う為 衝突回避の生活の知恵です
   私の掃除は捨てて綺麗にする方法です、ゴミすて大好き派です 掃除場所とか 掃除方式は全く違います 
暑くても自転車で 出かければ 緑多い田舎道には
 自然がいっぱい  


P1180655.jpg
5月に田植えをした苗ももうまもなく稲穂も実る頃 9月には稲刈りでしょう


P1180679.jpg
川面に鴨が  

P1180716.jpg
数キロを真っ直ぐにJA線が


P1180718.jpg
今日はスペシャライズのクロスバイクで33kmほど2時間回ってきました
 半そでシャツだったので腕は日焼け 



CIMG4772.jpg
宍道湖岸には小白鳥か

P1180720.jpg
白い優雅な 鷺は 当地では 普通に見られる風景です




家内の実家の田・畑・屋敷周辺の雑草にはほとほと手を焼きます
 昨日もシルバー人材センターより草刈と雑草処分をお願いしました
  次は 除草剤散布の作業をお願いする事に  
   農家の皆さんの 雑草対策の大変さを  体験中です 
    私が耕運機・草刈機を練習しても焼け石に水と思いました

CIMG4843.jpg蝉がたくさんいます
8月1日は 直江地区の氏神様大神神社狼神社の お祭りです
 石段を100段くらい上がった小高い山の上に神社は有ります

CIMG4731.jpg
穏やかな真夏の夜の お祭りです



CIMG4706.jpg
家内と夕食を早めに8時半に済ませてお参りに来ました
 余興の最中で宮司様他観客は20名位でしょうか静かな ふるさとの祭り風景でしょう

CIMG4708.jpg
余興にほのぼのとした民謡と銭太鼓の 演芸です
 マイクは私より1年先輩の錦織君 ムカシャ(昔は)玉造温泉で演芸のアルバイト一座でした 今もかも知れませんが



CIMG4707.jpg
当地の民謡と言えば  安来節やすぎぶし  と 関の5本松 でしょう
 お囃子は 三味線と太鼓  銭太鼓が華を添えます


CIMG4725.jpg
私は知りませんが  その道の方々からは 敬意を持って迎えられている方です
 折角ながら 聞くまでもなく民謡には門外漢の私は帰りました


おどろき・・・・金価格高騰と円高76円
        金はもう手元には無し 売った事を悔やむだけです
        円高は直接外国資産の為替差損益に影響します 国・日銀の無策 神頼みしか有りません




私の乗る車、スバル アウトバック アイサイト仕様が先日納車しました

 多分マイカーは30年以上レガシィ・アウトバック・ランカスターなど富士重工の車が続いています

生活スタイルがクラウン・レクサス・ベンツタイプでは有りませんので高級車は特に興味外です、
 バイクもハーレーの大型アメリカンより 林道走破の トレッキングバイクです

CIMG4702.jpg

TVのCMで衝突直前に自動ブレーキがかかり衝突回避機能が作動とか、 高齢者になれば事故を起さない注意が必要と思い”アイサイト”機能付を選びました

CIMG4697.jpg
ルームミラーの左右にカメラが付いてます
高速道路ではクルーズコントロールにセットすればブレーキもアクセルも不要 ステレオカメラが自動運転です   ハンドル操作は必要ですが!!


CIMG4698.jpg
アイサイトとは カメラ2台で前方を監視し障害物があれば自動ブレーキで衝突回避機能  
我が家の垣根で実験ブレーキ踏まなくても50cm手前で止まりました 安心です

CIMG4476.jpg

私は音楽が好きなので マッキントッシュにしましたが今時はMDプレーヤーは有りません
 ラジオをタイマー録音して HDDにどう入れるかとか、MP3とかG-BOOK・BlueToothなど頭がジラジラ(困惑)しています 
ナビ設定などは出来ましたが   TV・DVDは興味なしです



CIMG4459.jpg
グレーの車が今まで乗っていたスバルアウトバックです  ブルーは家内専用車です