fc2ブログ
直江の街が マラソンコースに
 町のNPO法人 直江体育協会主催の 街中を走る 駅伝大会が有りました
いつもは静かな 街ですが  チョットだけ 賑わいました



CIMG6599.jpg
直江の街のシンボルは金刀比羅宮です
 

CIMG6600.jpg
紐落としのお宮参りの日でした


CIMG6602.jpg
嘗ての我が家の前が 折り返し点


CIMG6604.jpg
この後の競技は 小学生だったようですが
 見る時間が有りませんでした


CIMG6606.jpg



ルールを守る事・・・信号無視と方向指示器出さない車が多いのには困った事だと思います、男女老若問わずだと思います、極端な信号無視より黄色から赤になっても面倒だからが多いようです、自転車で信号待ちをしていていると赤になっても通過する車には驚きです  若い人は怖い物無しで育ったからでしょうか、昔は地震雷火事オヤジでしたが、怖いオヤジが絶滅しました
山陰の私達には 冬は曇天 鉛色の雲が普通でしたが
近年は何故か 晴天も多くなったと 感じています

 私の性癖か 快晴に成れば 出たくなります

  自転車で 2時間回ってきました


CIMG6614.jpg
我が家の近く 斐川西中学校で 練習試合か 相手は大社中学校だったか

CIMG6612.jpg
今頃はサッカーも選手が多いと思いますが

 でも やはり 野球部員も結構多いです


CIMG6698.jpg
コハクチョウも最近はなれたか  道路上にもいます


CIMG6703.jpg
優雅な 姿の 白鳥

CIMG6716.jpg
コンデジでも 結構 ズームで 写ります



金利上乗せ定期預金・・・・28日午後 信金・銀行さん来訪

 12月1日より1月31日までの金利上乗せ定期預金のチラシを持っての営業です
預入3年物+0.10%と当初印刷したチラシを 手書きで0.25%に変更しての営業です  急な金利の値上げとは不可解な、何か有りそうです、どっちみち定期も国債も興味無しです、世界的に金利高くなるような話しでしたがニュースでは全く報道無し。
私的には いよいよ 国債など の金利も上がる方向になれば リスク多い金融商品の可能性あり?
26日の快晴の日 斐川に有る 万九千神社で 神等去出からさで神事が有りました

 出雲へ集まられた、全国八百万の神様は ここ神立橋 近くの万九千神社から お帰りになりました
  
  静かな 出雲の国になります



CIMG7104.jpg
子供のころは ”まんくせんさん荒れ”と言って 小雪、吹雪などで冬型の天気に変わる時期でしたが、近年は 穏やかな陽だまりで サイクリングにも 最高の 日和です  地球温暖化は確実です


CIMG7087.jpg



CIMG7063.jpg
錦田宮司さんもケワシゲネ(忙しそうに)書き物の整理でしょうか




CIMG7048.jpg
大きなお宮では有りません
 境内も大きく有りませんが 今日は お祭りで 賑わっています


CIMG7072.jpg



CIMG7083.jpg



CIMG7081.jpg



CIMG7058.jpg
近くの子供か 


CIMG7078.jpg
山のふもとはは出雲大社 手前は斐伊川の土手です
 のどかなのどかな田舎の風景です



県立美術館で 有った  県展 を見学

CIMG6918.jpg


CIMG6841.jpg
ブログを書くようになってから  写真に興味が 湧いてきました

CIMG6845.jpg
稲ハデ で  遊ぶ子供   私らも 50年以上前は こんな風でした

今年は当地でも稲ハデを見る事が出来ました 天日干しの米は旨いからでしょう


CIMG6867.jpg
立派な絵 も 沢山有ります 

CIMG6892.jpg
書の世界は 解かりません  全くの門外漢ですが 情熱と思い入れは伝わります
 

CIMG6914.jpg
「湧星2011」 知事賞受賞作品  力作でした

CIMG6910.jpg
「神代杉短冊箱」  ブログで知った  木次の  深田 学氏の 傑作
  
 県知事賞おめでとうございます
  本当に根気の要る作業でしょう 素人には解からない職人魂の労作でしょう

CIMG6899.jpg
『涼風の軌跡』 強い日差しの中、通り過ぎた娘の頭像


県内にも こんなに沢山の 芸術家 作家が 居たとは 驚きです

来年もまた 力作を 拝見したいものです








出雲大社の近くに有るのが奉納山です
 バイクでも 車でも 上がれる ビクトリアピーク でしょう


CIMG6684.jpg


CIMG6685.jpg


CIMG6675.jpg
今月5日  全国の神様をお迎えする儀式は ここ 稲佐の浜で 神迎への儀式がありました

CIMG6676.jpg
稲佐の浜から 道の駅キララ多岐までの 20km余りは 遠浅の砂浜海岸となっています


CIMG6293.jpg
黄昏の 弁天島

CIMG6324.jpg
茜空に照らされる  稲佐の浜 は  ビューポイント  です


今日の 夕刻 全国八百万の神様は 出雲の地から お帰りになられます 
 出雲の神在月 も終わります



今日は 快晴になりました、サイクリングに最高 ”まんくせんさん”へ行きます

100日目を迎えた孫が来ています 今日は 安産でお世話になった御井神社と 子安観音へ お礼に お参りするそうです
旧暦10月10日西暦2011年11月5日全国の八百万の神様を出雲大社へお迎えしてから2週間たった11月26日に
斐伊川に架かる神立橋近くにある 万九千神社 より 夕刻に全国へ向けてお帰りになります


”万九千さん”MankusenSanのお祭りです
 写真は 去年の お祭りを 載せてみました


P1140527.jpg
昔から ”まんくせんさん荒れ”と言われ 冬型の天気 積雪、吹雪の季節でしたが近年は全くの好天気  山陰の空も変わってきました この数十年天災は有りません

P1140483.jpg
おばあさんおじいさん良い子達多く参拝する お祭り

P1140471.jpg


P1140478 - コピー


P1140511.jpg


P1140463.jpg


11月26日お参りください、 2kmの近くには ”富神社” も有ります




” まんくせんさん”が終われば 歳末から 正月 へ 次々と月日は 光陰矢のごとし 
出雲ロマン街道を ツーリング中に山道の中に 石碑に 史蹟岩坪

CIMG6284.jpg
たいそう立派な 石碑に
ン!!   目が留まりました

CIMG6286.jpg
興味有りそうな場所だったので Uターン
 岩坪林道と書いて有ります  林道をツーリングは大好きです

CIMG6282.jpg
3

CIMG6280.jpg
これが 岩坪さんの祠でした

CIMG6283.jpg
この周りに 岩穴があるようですが また オチラト(ゆっくり)した時に来ましょう  今から 大田市の友人の店まで行って トンボ帰りです



今晩は  玉造温泉 佳翠苑皆美 で オフ会 下戸4人で行ないます 料理の贅沢が楽しめます、酒が要らないと計算が簡単です+アルファーが有りません
快晴の昼下がり 久しぶりに家内と ドライブしました

 とは言っても 13:30~15:30の間

  松江市のイオンへ行き Xmas正月のMD(品揃え)を見学



CIMG6338.jpg
帰りに 田和山の”ウィーンの森”でお茶を


CIMG6329.jpg


CIMG6330.jpg
家内は ?

CIMG6334.jpg
私は ケーキセット 


CIMG6336.jpg
留守番さんに ケーキとも思いましたが 今回は失礼です





来年の「古希70歳」高校の同窓会 の 予告案内が来ました 来年4月の開催です
 私は地元小学校の同窓会は参加しますが、卒業して50年とか高校のは出たことが有りません今回は発起人代表が坂本新次君なら出ないわけにもと思っています  出雲市神西湖畔の国民宿舎「国引き荘」で開催とあります   ”国民宿舎とはお洒落”な?  トッショリ(年寄り)ならば贅沢に、玉造温泉とか県下の一流ホテルならと思いますが



郵便局業務にもいろいろな係りが有ります
 昨年、家内は郵便局員に進められて 保険に入ったようですが本人は全く忘れています
  入る入らないで ハイゴン(騒動)していましたが、坂本進局員から入ったかもしれません


CIMG6513.jpg

電話有り 簡易保険の 集金したい 家内の保険のようですが全く頭に有りません

 集金担当は事務的に 半年払いは30万円年払いは60万円 電話では半年払いと言いましたが、集金に来た本人に会えば30代の融通の利かない男でした、年払いの思い込みだったか60万円弱を払いました

何となくすっきりしない支払でした

CIMG6515.jpg
荷物配達担当の 一旦退職した 栂君などは 長年の集配業務で酸いも甘いも解かる男ですが、
 携帯世代の若者は人と人との顔を合わせて話す事は苦手のようです、ムダ話などに乗るはずも有りません無言です

CIMG6512.jpg
知り合いとか 愛想の良い方なら 客間へ通しますが、無味乾燥な局員だったので私も手持ちぶたさ、ブログ用に玄関で集金作業をしている所を写しました


CIMG6507.jpg
新規不動産管理の貯金口座を作りに立ち寄った 郵便局舎です

 親子でがんばる簡易郵便局、道路計画などで移転もありのようで、ご発展の礎が出来そうです
  局長の楽しいブログは ”あーパパの局長日記” でどうぞ



SCのパン屋さんが先日退店しました、テナント会役員の私に挨拶があると思っていましたが挨拶なし、9月に退店したケーキ屋さんも全くなし 本人達は世話にもなっていないので挨拶不要の考え方  日本人の心も変わりました 慶弔費の餞別の5万円も渡す機会が有りませんでした
松江市の武家屋敷を見学しました
開府400年とかのイベントも12月で 終わりになるようです


CIMG6465.jpg
私はまだ入館した事が有りません
 小泉八雲記念館

CIMG6436.jpg
石垣も綺麗な 松江城


CIMG6443.jpg
武家屋敷の通りで 道幅も狭く 観光バスの運転手泣かせです


CIMG6449.jpg
漆喰の白壁に 格子の明り取り窓でしょうか なかなか風情が有ります が狭い歩道では 体に当たりそうです

CIMG6478.jpg
今や松江のドル箱か 堀川遊覧船  
 家内も12月には20名の会合で乗船予定です


CIMG6429 - コピー

松江歴史館 前で 観光客気分で



先日オッツァン(おじさん)達と、ナベツネと清武の話題になりました、ヒールで老害ナベツネ感情論では解かりますが、オーナーとサラリーマン重役では責任も目線も全く違います、給料を払う方と貰う方の違いは全然違うでしょう
 100階から見る景色と10階からでは見える景色が違います、恥の上塗り法廷闘争など止めたが良いと思いますが清武さん  と私は思っていましたが酒の肴の話題に私見を言ってもヤボな事、面白く感情論を聞いていました

昨夜9時過ぎから今年初めてTVで野球を見ました、コタツにあたり今年最後の野球をヌクヌクして見ていれば最高です10:30まで見ました  秋山監督の涙 男の戦い 苦しい中からの勝利感激しました  
晩秋 ひかわ野 工芸巡り で我が家の周辺の店も賑わっています

 ポタリング途中に おかや木芸の 特設会場となった 工場と倉庫を見学しました
店へは家内の時間が空けば 今日の午前中に見学に行けますが どうなるでしょう


7.jpg
 主人の転勤で東京暮らしとなったスタッフ若奥様も応援に来ていました

1.jpg
上手く木肌とか鉋の仕上げが写せませんでしたが、くつろいで本など読むには最適かなと思って座ってみました  6~8万円だったか


2.jpg
年を取ったからでしょうか、ドッコイショと座る椅子に目が行きます
 木肌も綺麗で 槍鉋(やりかんな)での仕上げが見事です
  上の絵の椅子も 作者は同じようです



3.jpg
ここの展示場は 巨木一枚板の机・座卓などが多く本物ですから値段もそれなりに50万前後でしょうか


4.jpg
古材古民具の再生品も展示して有ります





5.jpg
木工製造工場も今回は アウトレットと体験コーナーになっています


6.jpg
板切れから、漆芸品のお椀お盆、木工品など、以外と板の端材とか未完成品などはマニアには垂涎の物も破格の値段であったかも!!




自転車で ひかわ野工芸巡りで賑わう 出西窯へ出かけました

 買う為より 1人だったので 展示物を見学程度です

CIMG6762.jpg
金曜日でまだお客様も少ないようです、明日は超満員でしょう


CIMG6760.jpg
展示場の全景です


CIMG6745.jpg
干支の茶碗が有りました


CIMG6746.jpg


CIMG6748.jpg


CIMG6749.jpg



CIMG6752.jpg


CIMG6754.jpg



今日は おかや木芸 岡清木芸 を巡ろうかと思っていますが、買うなら家内と一緒にと思いますが午前は近所の方とお茶会のようです  午後は仕事です
久しぶりに映画館で  映画1911を見ました
 中国の歴史は中々覚えられません、年代とか名前が覚えられません

1911 アクション映画と見れば面白い映画でした、ジャッキーチェンの好みの映画作りだと思います



CIMG6527.jpg
孫文は焦点が解かりません     袁世凱は存在感のある役でした  ジャッキーチェン演ずる黄興の歴史的名声は知りませんでした
 
100年前の清王朝から国民党共産党へ動く歴史のだとは思いますが、テンポが速く字幕を追いかけながら絵も見なければ でも歴史の中に散った人民、生き抜いた人民  命あっての者 虫けらの様に殺された何億の民に、今のこの中国の繁栄を見てもらいたいものです


CIMG6522.jpg
20:20上映の観客は 私達2名の貸切です

CIMG6531.jpg
あれ同名の「レールウェーズ」  以前は当地出身の錦織良成監督作品「レールウェーズ」中井喜一でしたが、
今回は三浦友和です 監督は? テーマは一緒でしょうか 舞台はどこでしょう





CIMG6529.jpg
映画が終わって 帰るときに クリスマスツリーの取り付け完了だったような
Xmasもドンドン早くなります


晩秋ひかわ野 工芸巡り は今日から 3日間 山陰中央新聞の16日の一面広告に出ていました
 出西窯ShussaiGamaは大変な賑わいでしょう。
おかや木芸、岡清木芸、楓、雲州窯、かのう なども賑わうでしょう
我が家の近くですが 行くのは簡単 買うのは大変 見学のみもつまらないし 時間が有れば




雨の日曜日斐川商工まつりが有りました

 私も商工会の一員です、お手伝いの為 小雨の中 テント設営を手伝いました



CIMG6404.jpg
午前のみの手伝いで 役目が終わり帰るときに   

CIMG6415.jpg
和菓子の福泉堂の アンちゃんが お菓子つくりの実演中



CIMG6405.jpg
人なつこいワケシ(若人)で、ブログにノシェテゴシェ(載せて下さい)


CIMG6417.jpg

CIMG6406.jpg
アルバイトのおねえちゃんは みたらし団子が繁盛です
 私も 10個頼み30分後に買いに来ましたが注文殺到で 諦めてキャンセルでした


CIMG6413.jpg
今までも工芸菓子作りで いろいろな大会に出ています 今作っている菓子は工芸ではないそうです
 中々の菓子職人です  今年から消防団でも 活躍です


CIMG6414.jpg
こちらは パンの販売は モンマルト㈱ふじやの スタッフです  まだ調子が出ないようです







たたら製鉄とは 
 私が知っているのは 日本刀の 材料になる 良質な鉄の製法の事だと思っています


CIMG6628.jpg


CIMG6641.jpg
雲南市吉田町にある昔の たたら製鉄あとにやって来ました


CIMG6642.jpg
たたら製鉄の行なわれていた  菅谷地区のたたら製鉄の工場跡 

CIMG6647.jpg
春の桂の木が赤く染まった風景の 写真が有りました


CIMG6654.jpg
柿ノ木の見える風景

CIMG6656.jpg
日本の原風景の感じです  江戸時代明治大正昭和も変わらぬ平成の風景

出雲にある デパートパラオは30年前に開店した地元主導型の商業施設です
 嘗ての栄光は今は有りません   今は何をしても集客に苦労しているでしょう


CIMG6358.jpg
2階の空き店舗跡に有るのがこんな店
 


CIMG6350.jpg
売るのか売らないのか解かりませんが  獅子飾り


CIMG6352.jpg
出雲大社に有る 祝凧 の店が出品していました


CIMG6354.jpg
縁起物のお面  恵美須さん

CIMG6357.jpg
番内のお面 8,000円




CIMG6359.jpg
1階の ふれあい広場では フリーマーケットの準備中

CIMG6550.jpg
我が家に900枚の年賀ハガキ到着 100枚は私の個人用です



11月12日は22度の最高気温、自転車で15km先の出雲大社へ
今頃は 神在月で 今日は 神等去出祭”からさでまつり”の日
 人手の多い 出雲大社です


CIMG6582.jpg
11月5日は 神迎祭 6日~12日は 神在祭 縁結祭10日 神等去出祭は12日午後4時から

 でも今日は自転車でサイクリングが目的 参拝はしませんでした
CIMG6592.jpg
写したのは14:40ごろ 祭り用のテントが見えます

CIMG6557.jpg
観光客も多く、観光バスも沢山見かけました


CIMG6570.jpg
神様のお宿だったか  長い長い建物が境内左右に1棟づつあります

CIMG6571.jpg
神棚には人出でいっぱいです


CIMG6578.jpg
携帯現象

CIMG6580.jpg
11日までだったようです


11月26日までは 神様は出雲にいらっしゃいます
 旅立ちは我が家の近く 神立橋付近にある 万九千神社から 全国へ旅立たれます


珍しく家内と城山周辺を散歩しました
1時間ほどブラブラと散策


CIMG6468.jpg
堀川沿いに有る  手作り雑貨の店へ入りました

CIMG6474.jpg
2階に有る 展示室からは左に堀が見え 堀川遊覧の船が行き来しています
 雑貨は 私達に興味のあるものは有りません
  買って帰っても ゴミになります 若い人には 夢もある品かもしれません


CIMG6483.jpg
城山稲荷神社は毎月参拝しますが、今は義姉忌中につき お参りはしません

CIMG6480.jpg
車で通る時 食べたいと思っているだんご屋さんですが
 今さっき 食べたばかりで 今日は遠慮しました
お城の裏道から ヘルン旧居武家屋敷へ抜ける小路にあるだんご屋さんです


CIMG6461.jpg
和菓子の老舗 風流堂 の 武家屋敷店から 堀川沿いを写しました

CIMG6459.jpg
蕎麦の「八雲庵」を入ってみました 食べるためでは有りません
 雰囲気を 感じる為です   松江では”出雲蕎麦”とは特に言わないのは、城下町の威厳か出雲蔑視かと思っています

CIMG6452.jpg
武家屋敷に有るから名園だったでしょう 手入れがよければ もっと綺麗に感じるでしょう

久しぶりに 島根県安来市にある 足立美術館へ行きました


CIMG6071.jpg
今回は同業者5名との小旅行です 

CIMG6076.jpg
苔庭も私の好きな 庭の風景です


CIMG6082.jpg
世界一の日本庭園を上手く写す事ができませんが
 やはり現地に立ってみないと


CIMG6087.jpg
いつも驚くのは ゴミ・落ち葉の1つも落ちていません
 NHK番組での館長談  毎朝全職員が掃除だそうです それにしても綺麗過ぎます

CIMG6102.jpg
額縁を模した風景画風に見えるよう工夫して有ります
 観光客が写ったのは 愛嬌です


CIMG6146.jpg

2階には 横山大観の蒐集家だった創業者のコレクションなど一流画家の絵が沢山有ります
門外漢の私には見るほどに 疲れてきます でも 本物を見慣れれば 絶対に 目が肥えてくると思っています 興味は無くとも 本物の美は 見るようにしています



昨日は 2011年11月11日 11/11/11/11:11並びました
 たまたま家内と店に居たので 記念にスタッフに 写してもらってもと思いましたが
忙しそうだったので 躊躇している間に 過ぎてしまいました

CIMG6541.jpg
残念 1111111109 2分前でした 電話と来客で11分は諦めました
午前の空いた日に  松江市までドライブ
松江城を久しぶりに 
  2人で散策しました

CIMG6490.jpg


CIMG6491.jpg


CIMG6492.jpg


CIMG6488.jpg


CIMG6485.jpg


CIMG6486.jpg
 菊作りを趣味とする友人が数人居ますが、私は真似をする事は無いでしょう
  趣味の世界が全く違います





ブログランキング参加していますが 何の事かさっぱり解からなくないました
FC2のジャンルブログは30万の内1,000番前後がブログ写真3万の内150前後だったか いずれも0になりました
今はヘルス・ダイエットとアンチエイジングに移りました、人気ブログラン地域情報の中国島根ランキングも解かりません
 ぶろぐ村のin out これも解からない
世界株安ながら 日本株は頭にありません

 トレダーでは有りませんが、私の本命は 香港株です

大体底が見えた感じになりましたので

安くなった四環医薬3.050hkdで買いました、他にも買い増しをして

静かに実りを待つことに



P1220402.jpg

10年前に読んだ本を読み返しました
 初めて読んだような感じ、読んだ事も忘れています
中国の権力闘争の凄さ、民衆の命など軽いこと
 失政により餓死者2000万人とも4000万人とも50年前の文化大革命前のドロドロとした共産党内部の出来事です   毛沢東の文化大革命による権力闘争が始まる前ことです

私が20歳前後、映画なら「慕情」「ローマの休日」の頃、歌ならエルビスプレスリー、ジャズの世界はスイングからモダンジャズへ、  アメリカ文化最高の頃でしょう



P1220404.jpg
毛沢東は独裁者に入るでしょう、1語1声1字で 側近のピリピリした反応が伝わります
 選挙が無く、魑魅魍魎とした騙し騙され 粛清の中を生き抜く権謀術数の世界は凄い事

 中国に投資する身としては知識として必要でしょう

今晩はT-Joyシネマコンプレックスで 映画「1911」辛亥革命を見る予定です


独裁者カダフィは壮絶な殺害場面も大佐の最後らしいです絵です、柔な将軍様なら哀れで絵にならないでしょう


 TPPに参加不参加で今日野田総理決断とか、TVを見れば農業団体の反対運動を慎重派と言っていますが消極派でしょう、嘗ての自民党も無責任な野党になれば消極派(慎重派)の顔をして農家の票田が欲しいでしょう
誰もが自分本位我田引水の結論でしょう 大局観での議論も難しい事  ボーダーレスの時代世界の中の日本を考えればTPP参加しなければ   良くも悪しくも野田さん頼みます
     
出雲ドームで有ったイベントをチョットのぞきました
 毎年見学に来ていますが 今年は特に精彩が有りません
太陽光発電は去年元気が有りましたが、今年は目立ちません


CIMG6418.jpg
午後の4時ごろとなれば やる気のない企業は 片付け も始まります

CIMG6419.jpg
イベントもお客様が帰り支度



CIMG6421.jpg
特に興味ある ブースは有りませんでした
 私が年を取って 物事に興味が無くなったか もっと興味深い企業が無かったか

CIMG6423.jpg
熱心なスタッフでしたので 写しました

 鉄で出来た 松江城

CIMG6424.jpg
家紋の素材は鉄とかプラスチックかガラスでしょうか


CIMG6027.jpg
関係有りませんが
「おかや」出雲市平田町 で 知り合いの社長と昼食を食べた時の 出雲蕎麦ご膳です 
私が後継問題など身の上相談したのでお金は私が払うべきですが、社長のココヤシ(親しい)ミシェ(店)なので仰るままにご馳走になりました ダンダン(ありがとう)


11月5日夕方 出雲大社では 神迎祭 が有ります

 夕食時急に思いついて 出雲大社までお参りに行く事に

でも 神迎祭は終わっているでしょう  でも何か有ればと


CIMG6365.jpg
出雲大社へ着いたのが21:00すぎ
いつもは 暗い北島さんの拝殿も明かりが


CIMG6378.jpg
巫女さんも出雲大社本殿から帰り支度、小雨の中足早に



CIMG6386.jpg
本殿へは入れませんでした


CIMG6394.jpg
11月5日から一週間八百万の神様が出雲大社に滞在されるとか
 11月26日まで神様は出雲地方にいらっしゃいます

CIMG6402.jpg
稲佐の浜から 神迎通り を通られます


CIMG6328.jpg
軽トラいっぱいに義姉の不用品を出雲エネルギーセンターへ搬入した時、エネセンの高台から出雲市大社方面を写しました

忙しさとスタッフのシフトの具合で
 近頃は お茶に出かける時間が有りませんが

CIMG6032.jpg
今日は何とか1時間半程度時間が取れ出雲大社でお茶と思いましたが水曜日はお休み


CIMG6044.jpg
出雲市の昔からの有名店へ入りました
 
時には今話題の店とか、人気の店へも行きます、新しい店へも

 リタイアーが1人で新聞広げて居る風景より、ギャル2,3人携帯の風景が店としては歓迎でしょう


CIMG6035.jpg
昔から人気の店で おじいちゃんと孫も見えます

CIMG6039.jpg
甘党の私は写したくなります


CIMG6042.jpg



CIMG6036.jpg
いろいろなケーキの盛り合わせか コーヒーも美味しく頂きました
 家内は クレープで旨かったとか

喫茶「リビドー」でした

10月30日に行なわれた出雲そば祭り
配達の途中に10分程度立ち寄りました

CIMG6213.jpg
出雲市役所は立派な建物です、まだ中へ入ったことも有りません 市中の建物では当分1番立派でしょう
 中国では公安が一番金持ち次が市役所です、当然建物もです  日本人の誤解 市役所といっても市民は入れません役人の為の建物とか、市役所内の接見場と宴会場の席で恩着せがましく言われました”ツアーガイド談” 公安の怖さは理解できないかも知れません

CIMG6214.jpg
食べるつもりは有りません 10分ほど様子を見ただけです

CIMG6216.jpg
年々 売上減少とは見て解かります 伝承館の時は賑わっていましたが


CIMG6217.jpg
出店も少なくなりました

CIMG6218.jpg


CIMG6219.jpg
娘達夫婦は孫と3人で食べに来たようです



プリンターを買い替え、インク予備が5個有るのでインク共有の機種と思って聞けば、販売中の機種は全てアウト  5年も使えば価値が無いようです   
エプソン・キャノン交互に買っています、今度はエプソンにしました   インクの高い価格には納得できません、インク20個で本体が買えますがインクが無いと使えません
神在月とは 出雲地方独特の 旧暦10月を表す月です

今日旧暦10月10日は全国の八百万の神様が出雲大社にお集まりになられます(丁寧語か解かりません)


CIMG6260.jpg
日本海岸に有る 稲佐の浜の夕陽


CIMG6264.jpg
右手の島が 弁天島 お宮が有ります


CIMG6267.jpg
出雲には雲が 似合うとか


CIMG6277.jpg



CIMG6302.jpg
雲の無い快晴のある日の夕陽です


CIMG6299.jpg
稲佐の浜へ夕方に到着されますが、詳しい事は知りません

夕方神迎祭が行なわれます

出雲では神様を迎え、色々諸々な行事が続く事でしょう
 神様が会議を終えられ 全国に 旅立たれる 11月26日は万九千神社(出雲市斐川町)から立たれます 

雲南市の奥をバイクで2時間回ってきました

 11月ながら薄手のブルゾンでも寒さは平気でした


P1210390.jpg


P1210392.jpg



P1210385.jpg
バイクを降りて 暫し散策


P1210384.jpg
滝というでしょうか


P1210349.jpg
林道ながら 少しの間はセメント舗装 でもすぐ地道になります



11月に入り 何かと忙しくなりました 休み無しの毎日は家内ですが、私も遠慮して明日の広島オフ会欠席です  忘年会時期になりますが私が世話方する会が 3ツ 全部1泊ですから 日程調整が難しい事です
ゆめタウン斐川に宮脇書店OPEN
 いままでアマゾンでしたが この店でも買う事が多くなりました


P1200640.jpg
文句なし面白かった 下町ロケットでした 中小企業の会社が 大企業を相手に背水の陣で臨んで勝ち取ったキーデバイス 企業戦士の 戦いぶり 人間の葛藤 直木賞に値する受賞作品でした



映画「一命」も見たいのになかなか 時間が取れません
 先週松江市で会合が有りホテル1泊の夜見るつもりも 急用で駄目でした



昨日は久しぶりに12時間勤務   いつもは店へは殆ど出ません
 家内の経営するSC内のショップでスタッフ3名(産休中・病欠・休日が)休んだ為、急きょ応援です
私の出来る事は 掃除と商品整理、スタッフが仕事がしやすいよう雑用係り お客様には邪魔にならないよう黒子に徹しています   
30年前には船井総研でコンサルタントと勉強 、各種セミナーとかクリニックをしました、情熱と汗を出さなかったら   今頃は売れない店で資金繰りに終われる日々だったでしょう
9:00~20:45店勤務 夕食後21:30から加工屋さんへ急ぎ物配達、00:00までPCで オ・ワ・リ
下町の経営者も同じでしょう、仕事場が一番落ち着くとは良く聞く言葉です
TVで タイの首都 バンコックが水害
 この国も政変に水害 何かと大変です

P1160797.jpg
ここの地もたぶん水でいっぱいでしょう
 川の近くの街でした



P1160815 - コピー
高級ホテルの近くにあるフェリーの桟橋

CIMG1483.jpg
バンコック市内は企業視察が主で観光したことが無いので殆ど解かりません

CIMG1243.jpg
水上マーケットはどうなるでしょう
 殆どが水没か


P1160888 - コピー
ホテル専用のフェリーのスタッフ
 ポーズが何となく ニューハーフに見えたのは この国だからでしょう


CIMG1274 - コピー
ペットの蛇を首に巻いた少年は この水害の中 どこにいるでしょう


CIMG1383 - コピー
高級ホテルのプールサイドで写しましたが
   朝はプール用のパンツ持っていません、夜疲れない程度にプールに入りました
      イパネマの娘風の 小麦色の肌の美女やブロンズヘアーの美女を見ていました
彼女達から見れば、 田舎者ですが  また見られる快感も有ったでしょう 




友人と 安来市までドライブ

 目的は 今がトレンド  どしょうを食べる為です

  安来Yasugi と言えば安来節  安来節と言えば どじょう掬い

CIMG6057.jpg
お土産ようでしょうか  1,450円だったか どじょうの佃煮
 写真のおっつぁん は 踊りの師匠さんだと思います

CIMG6060.jpg
今回は鷺の湯温泉 安来苑で どじょう定食を食べる事に

 なかなか立派な 張子の どじょう掬いのお面が有ります


CIMG6070.jpg
1,350円也の どじょう定食柳川とから揚げがどじょうです

CIMG6065.jpg
どじょうのから揚げ は 辛口の友人にも好評でした

我々の世代は どじょうも イナゴ も子供の時に普段から取って食べていた世代です


CIMG6069.jpg
柳川は今一です、 次の機会には 「竹葉」でどじょう料理を食べてみたいです
 店により 料理により かなり味が違うでしょう


CIMG6160.jpg
どじょうの張りぼてが有るのは安来節演芸館です

CIMG6150 - コピー
安来節演芸館の 売店の可愛いカワイイお嬢さんです
 仕事を楽しむ事の出来るお嬢さんには 市長賞など上げたいです


まぁ、何はともあれ 野田首相のおかげで どじょう特需で資金繰りが楽になった 旅館・食堂での経営者ではないでしょうか