fc2ブログ
家内の 姉と兄そして90歳のおばさんとの6名で
 食事会をしました どこにしようかと 玉造温泉・松江宍道湖温泉など有りましたが

2012062810.jpg
松江市京店にある老舗旅館
 「皆美館」に 予約しました

2012062817.jpg
棟方志功とか著名な文化人に縁が有る老舗の名旅館です
 作品を展示した ラウンジもあります
  写真は 棟方志功作品を配したロビーです
20122811.jpg
庭に面した左端個室”松柏”の間のサンルーム風の洋間から見ました
2012062814.jpg
姉2人は 地声が大きいので エトコへダシェマシェン(公の場所でははばかる事も)
 当然個室を配慮して頂きます 堀炬燵様式の座りやすい部屋です 
  ”松柏”の間 は お洒落な洋風な控えの間もあるカジュアルな部屋です 
    ソファーでオチラト(ゆったりと)お話しすれば 終わり無し  中止させるのも 私の役目です 


2012062812.jpg
 昼食は 皆美名物 鯛めし御膳にしました
  料理は次々出てきますので 写真は 始めだけUP


2012062816.jpg
私の役割は 予約から 送迎 支払 全てです
 素晴らしい雰囲気と、スタッフの躾けに満足の 食事会でした


今度は 私の姉4名を 招いて 食事会を しようと思います

2012062815.jpg
大好きな デザート 葛餅とフルーツ チーズアイスにわさびジェル 
 コーヒーは スタッフがチョット粗相したお詫びのサービスです
松江市で会合が有り宴会が終われば
 2次会に用のない 下戸2人で 夜の街を散策
  車では感じない見えないものが 涼風とともに 感じることが出来ます


2012282.jpg
 ぶらぶら 歩くうちに
  チョット 散財しようと入ったのが 繁盛している居酒屋
   高齢者2人は ヤングの元気を 頂こうと 
   

2012281.jpg
食べる物は  お茶漬け と 漬物盛り合わせ で結構
 飲み物は 冷たいオヒヤ 





2012283.jpg
私は3回目 いずれも 映画の後 の夜食です


201206285.jpg
10時ごろ 新大橋 から 松江の夜景を 撮りました


201206284.jpg
10時を過ぎてさっき 閉店してしまった のが  
 「そば清」残念でした またの機会に お邪魔しましょう


0201206286.jpg
大橋川河畔からジャズが流れていたので  気になり 写しました
 入ってみたいような 売上協力出来ないので 入りません





 
我が家の掃除を思いつくまま できる範囲で1人でしました

 先日 伐採 剪定した 庭の枝木を 燃やす事に

201206208.jpg
燃やそうと思いましたが 風が出てきたので途中から 止めました


201206209.jpg
いつの日か 早朝から 燃やす事にします

2012067.jpg
昼飯は 丸亀製麺のうどんで

2012062010.jpg
倉庫に 息子の CD 之でも一部です 9割がクラシック 少しポップス・昔の日本の歌・軍歌など
 

2012062011.jpg
庭師さん の仕事です


2012062012.jpg
夜は何時もながら
 お茶とスイーツで
  なれない事をすれば 疲れて ぐっすり 朝まで




松江市来待の来待ストーンのすぐ近くに有る史跡が

 久戸千体地蔵  松江市定文化財史跡 

201205281.jpg
新聞に載っていたのは知っていましたが、読んでいません


201205282.jpg


201205283.jpg
鬱蒼とした 竹やぶの中
 来待石を採掘した跡の垂直の壁に

201205284.jpg
お地蔵さんが無数に 千体でしょうか

201205286.jpg
お地蔵さんの多さは壮観と言うか 
 先人の魂が宿っているかのような 厳粛な気持ちにもなります

201205287.jpg
手を合わせて 後にしました


政界のゴタゴタ 政治家の習癖は困ったことです
 国民の為の政治をしなければ、役割の終わった方は引退すべきでしょう
  政局報道は 殆ど見ません  お地蔵さんを拝むほうが清々しい気持ちです
昨夜、大阪から帰る時のカーラジオで、野田首相に質問の記者4人ともは政局の事を聞くだけ、
政治の話を聞かなければと思いました
大阪で 孫の子守をします 母親は 仕事です

 生まれて10ヶ月目が 大阪出張した 6月12日でした


2012062015.jpg
心斎橋 大丸 で カルチェ・ブルガリの店を 見るだけ 50万100万の時計を欲しい気が起こりません
 カシオのマンタを 古希記念にとも思っていますが 


2012062017.jpg
心斎橋ユニクロへ 入りました
 特に買う物は有りませんが、店内をグルグル 商売のヒント探しです  


CIMG7806 - コピー
難波千日前の かに道楽をバックに 写して頂きました


CIMG7813 - コピー
グリコで親切に写してくれたヤングが一緒に写したいと言う事でしたが
 ”ウェーン” 知らない人には泣きます  可愛い彼女に笑われた彼氏です

2012062018.jpg
疲れて2時間眠った孫と一緒に車中で3時間、寝たり本読んだりipadで時間つぶし


2012062019.jpg
中国道 勝央SAが我が家まで中間地点の155km


 6月26日もママと大阪出張です  孫の出張手当に ベビー用品おもちゃも必要か 
  パパも同じ26日から10日間 研修の為 新幹線で京都へ出張です
  



ファイナンシャルプランナーの知人に誘われ
島根医大まえの喫茶「味巣亭」へ


201206222.jpg
Jazzの流れる喫茶とは聞いていましたが 初めての入店です

201206223.jpg
「味巣亭」 とは エロールガーナーの名曲「ミスティー」のパクリでしょう
 昨日のBSSラジオで  オーナーがJazzオルガン特集のDJをしていました

2012062216.jpg
 地元のJazzMenのライブが有るようです
レコード世代の私は 当時のJazzGiantも鬼籍に入り  淋しくなりました
 日本公演を今も来るのは ソニーロリンズ80歳 

201206221.jpg
カレーライス中盛ながら少し残しました
 カレーは何処も当たり外れは有りません 
JazzLiveがある喫茶店  JazzLifeを捲りました表紙は上原ひろみ
 
 店内はジョンコルトレーンTS・ハービーハンコックP・ペトルペルチアーノPが流れていました

201206224.jpg
荒神谷史跡公園の二千年古代ハス も咲き始めました

201206225.jpg
大きなトンボ 鬼ヤンマ私達は子供の頃オンジョと言って追い掛け回しました



今日は 職場の健康診断 全て異常なければ幸いです


我が家の近くの農道に あじさいの花が咲きました
 農家の方が手入れをされ毎年綺麗に咲きます
  さすが農業の方は 育て上手  我が家の裏庭のアジサイは年々花数が減少   

201206228.jpg

201206227.jpg


201206229.jpg


2012062210.jpg


2012062215.jpg
我が家の北200mの通学路
 中学生が帰ります  左手は中部小学校

2012062212.jpg
中部小学校の児童が帰るところ
 右側が 斐川西中 左側は出雲市立斐川図書館です

2012062213.jpg
5月の田植えの苗もすぐ大きくなります
 田んぼの中の通学路を大きな声の元気な子供が帰ります
 たまに 元気に挨拶をしてくれる良い子には私も嬉しくなります




TVセキスイハウスのCMで松江に住む知り合いが出ています
 ニュータウン○○台 8邸 販売のCM  自然がいっぱい・ 公園が・・・エシコネ(良い具合に)写っています
出雲市の名刹  観音寺 へ参拝しました

  スバルディーラーの開店までの  時間調整も有りました


2012061113.jpg
大きな 風格ある お寺です
 町名にもなっている 観音寺です

201206117.jpg
観音寺の近くには知人友人もいます
 京都在住の 宇塚君も実家はこの近く  偶には会いたい同級生ですが体力に問題あり
  古希の同窓会にも失礼、私が京都へ 出かけなければと思っています

201206118.jpg
シンジンゲ(信仰心)は有りませんので 手を合わせるだけ
 なに派とか本山はどことか 知る事は有りません

201206119.jpg


2012061110.jpg
私も お寺巡り、お宮巡り なら 家族に 言えば 許可してくれるでしょう
 1人で バイクでの 参拝を 久しぶりにしようかと 急に 思いつきます
  資料を 集めます  

2012061112.jpg


2012061111.jpg
ブルーのおばさんに ”おまえさんも一緒ね オガマヤ(拝みましょう)”と誘われました 出雲札所33ヵ所のお参りを一念発起 されたようで まだ オガンコト(拝む事)も ハジカシゲネシタ(恥しい様子でした)





上海の友人が 中国工商銀行の通帳とユニオンカードを返送してくれました、円には利息が付かないので元に両替手続きを依頼していました   金融ガラパゴスの日本とは利息が桁違いです,1万円の利息を得るのも大変なニッポンです






家内に2時間ほど時間が空きました
 宍道湖一週か 出雲大社か キララ多岐方面か
  迷いましたが車が西を向いていたので キララ多岐方面へ

201206187.jpg
我が家から25km40分で到着
 マリンタラソ

2012061810.jpg
最近は バイキングスタイルも多くなり 飽食覚悟での挑戦です
 バイキングも一応食べ飽きれば 次のトレンドは 高級化かプラスαに移るかもしれません、
  プラスアルファは物か付加価値か、お客様の心変わりを感じ取る事が大切でしょう 

2012061811.jpg
今日は海の幸が少ないのがチョット
 新鮮な魚が有れば良かったのに
   



201206188.jpg
店内は満員で テラスでの食事
 今日は 風も無し 気温も良し  快適な オープンカフェスタイルでした 

201206189.jpg
雑な盛り付けです 
 これからは バイキングは 遠慮したいと思っています  


2016061812.jpg
最近バイキングを食べるのが多く 腹だけが太る感じ 
 我ながら見るほどにミタンネ(醜い)事です
 73kgで体重の増減は有りませんが  腹周りをスマートにする為、
  自転車で距離を走ってダイエットします! 有言実行



今度、出雲市平田町に有る 椿家 へ行くつもりですが、場所が解からないので 探さねば
 古民家カフェだと思います  看板無し で解かりづらいようです
チョット好い事が有ったので  お礼心が出たところで
 出雲大社までお礼に参拝、縁結びでは有りませんが

201206152.jpg
鞄を持っての参拝は初めてです、大切な資料が入っているので 車に入れて置くのもチョット!!


201206151.jpg
拝殿を横から見て 日本一の大日章旗を写しました
 2礼4拍1礼の参拝をしました


201206155.jpg
今日は 観光客気分で
 観光客に人気の  出雲名物 そば「荒木屋」へ 初めて入りました
  11時頃だったので空いていましたが、帰る頃には 次々と来客が 

201206156.jpg
座敷の間も有り 
 シーズンの 11時から午後2時ごろ 出雲大社に数多くある蕎麦屋の前を通れば 行列です 
   冬・真夏は見るのも気の毒です

201206157.jpg
出雲名物 割りご蕎麦にしました

 なぜか蕎麦には一家言有る方が多く、講釈を聞きますが

  私は こだわりも無し グルメでも無し どこの蕎麦屋も旨いです


201206153.jpg
今夏のイベント古事記編纂1300年と来年の平成の大遷宮に向けて 工事が進む 神門通りです

 右側の参道入り口の前に新しく坂根屋のぜんざいの店が急ピッチで進んでいます
  日本一大きい 大鳥居 が見えます  参拝客は オベーマス(驚愕)



201206154.jpg
ぜんざい発祥の地出雲として 売り出し中の  出雲ぜいざい の店が 数多く 開店しました

 
荒神谷史跡公園の二千年古代蓮が すこしづつ 咲き始めました
 朝方には プロアマカメラマンが 多くなるシーズンです
私が お茶飲み 話に 行く 石川社長の店が 先日開店しました
 船井総研の優等生だった氏の話には薀蓄ウンチクが有ります
  私は船井総研ではIPO新規公開株でお世話になりました 


201206181.jpg
出雲市のトライアルの東側の南北の通りに6月15日プレオープン、
  グランドオープンは23日


201206185.jpg
孫の 子守がてら 家内と近くに住む姉と店内へ 

201206182.jpg
 私には全く興味は有りません
  海外の宝石工場の視察 中国の観光宝石工場も見学 
   原石採掘の過酷な労働事情・ブローカーの暗躍
    つい裏事情を考えて 商品を見てしまいます

201206183.jpg
社長に勧められて家内は 10分程度で決めていました シルバーとゴールドならGoldで決定 
 値段をチラット見て、私が買ったクロスバイクと同じ値段に納得 




201206184.jpg
バブル期には一時代を築いた 「香取」 です 今回デベロッパーの倒産により路面店での営業再開です
 社長の 商売に熱心な取り組みは また 大きく羽ばたくことでしょう
  次の 店舗展開も 視野に入っているようです

201206186.jpg
招待会の最終日16:30頃の空いた時間でした

 23日からのグランドオープンの盛況を願っています



蛇足  お祝いに10万円なら多い金額、開店記念に商品を10万円で買うなら安い金額
     お金も使い方で値打ちも色々と変わります
     祝のお金より、売上が増える方が嬉しいのが商売人かもしれません
                                             ※上記とは関係有りません 個人の感想です  
   
海を見たくなり
 10km平坦な道のりを自転車で20分 出雲市平田町の日本海が現れます

201206087.jpg
十六島(うっぷるい)地区から見る日本海は   はるかかなたは韓国北朝鮮  60km先は隠岐諸島

201206085.jpg
エメラルドの海
 イタリアの島にもエメラルドグリーンの海の観光地が有りましたネ

201206089.jpg
静かで 綺麗な 入江で 小さい漁港もあります

201206086.jpg
古代出雲の伝説の地  猪目地区
 出雲大社の真北日本海岸沿いの 集落です

201206088.jpg
小石・玉砂利の綺麗な浜辺は もうすぐ ファミリーで賑わう   猪目海水浴場です

2012060810.jpg
我が家の周りの田舎の風景です

2012060812.jpg
枯れ草 を  燃やせば 綺麗に片付きます
 今の時代 焼却禁止ですが  そうゆうわけにも 行きません

私も 枯れ木・伐採した木・枯れ草などトラック数台分を 燃やす作業が有ります
 消防署が1km以内に有り 小心者なので 言い訳も考えながら 燃やします
雲南市の山中をツーリング中に
 急坂な石段の参道が見えました

201206055.jpg
川内神社 
 石段を 登るのは チョットきついか


201206051.jpg
真下に 川内神社 の鳥居が 見えます
 急な石段ですが 私は 横道の狭い急坂を バイクで 参拝です

201206053.jpg
小さな祠の お宮です

201206052.jpg
静かな ひっそりとした お宮で お願いすれば 霊験あらたか 成就できるでしょう

201206054.jpg
お宮の 後宮  願いが叶う思いです



 昨日 父の日 の墓前に 花を添えました 亡き父は生け花を趣味として晩年は教える事も
  ”親孝行したい時には親は無し”   生前に親孝行するのは当たり前
   亡くなってから  墓参するのは最高の親孝行とは 高僧の又聞   昨日の父の日に思った事です
17日は 父の日です

プレゼントに悩む 父の日のようです
  SC・デパートには クールビズのオンパレード
今週 あの事件のあった心斎橋 の デパートへ入れば 「父の日」特集ですが
 私には 魅力の無い プレゼントのみ



201206161.jpg
父の日に欲しくなればと思って試乗しました、 スバルのBRZ です 2年後に乗っているかも
宣伝販売上手のトヨタの86も同じ車ですが スバルのイメージカラーの車に拘りが有ります

 久しぶりの本格的スポーツカーで 予想外の大人気で納車も来年2月とか 私には納得できる現象です

 
CIMG7949.jpg
今の私には 家族に気兼ねなく ぶらりと出かけられる 自由な時間が欲しい それだけです
 6月は九州をバイクで 7月は北海道もバイクで狙っています 今年は無理
  いつかは アフリカ・ユーラシア・アメリカ など 来年以降に思っています

 思う事、行きたい所がいっぱい有ります

私の父の日は ケーキ 自分で選ぶか、プレゼントが有るか未定です 
甘党の私には スイーツ が一番  
 ケーキを家族で食べる 父の日です

  昨夜、泊りに来ていた娘より  スポーツキャップのプレゼント 
   私のライフスタイルに合わせたプレゼントに  サンキュー だんだん!!  


6月11日より19日まで ミャンマー・カンボジア・タイ・香港を旅行中だったかもしれません
 投資考察団 団長邱永漢先生急逝のため 中止になりました 先生と旅行をしたかったのに残念です
  これからは 観光旅行に 切り替えです
出雲市東部方面隊の
 消防団の操法大会が有りました

201206112.jpg
おとうさんの活躍を 見に来たのか

201206113.jpg
操法の始まりです  
 各チームとも 凄い練習です、仕事を終えてから 夕方2,3時間2ヶ月余 大変でしょう

201206114.jpg
私の消防団時代は何時も 筒先で 火に向う方でした 大西君はエンジン専門
 それぞれ 性分が有り 火に近づく者 水を供給する側 いろいろでした


201206111.jpg
操法後の寛いだところでしょう

201206116.jpg
5


201206115.jpg
息子も 22部有る中の 部長で今年最後の奉公の予定です 大会の結果は中の中だったと家内の誘導尋問でシブシブ

私の消防時代は40年前  宍道湖でぼら獲り、温泉巡り、隠岐の島で魚釣り、春秋の焼肉など楽しいおもいでも





昼飯をどこでしようか東急イン・ふくわらい・リバービューのまえを通りましたが

 久しぶりにビーナスガーデンまで行き 
201606141.jpg
店名も 読めません 
 ビーナスガーデンで検索して ベーカリーカフェ ぱーどれ


201606142.jpg
今日は 娘と孫と家内とのお出掛け  家内と私の至福の時です 娘も優しい母親の姿にクァフォ(幸せな事・果報)な事です
 ベビーカーで入れる所を選ばなければ 
  母親が 店内をチェックします  OKでした


201606146.jpg
このコーナーは 売り物のパンで  Cafeでは有りません



201606143.jpg
これはカフェバイキングで バスケット5,6ケースに色とりどり

 カキ氷も試してみました 



201606144.jpg
和風スパゲッティーをオーダー

 10ヶ月になる孫は まだ 食べる事は出来ません
  でも 目の輝き具合を見れば今は離乳食ランチですが
   目・手・口が頭で繋がる日もすぐです  

201606145.jpg
昼時を向え 来客も多くなってきました
 孫のベビーカーも迷惑ですので 失礼することに


昨日までは空梅雨で 時間を割いては 1,2時間自転車でポタリングでしたが、
 雨になれば 読む本が溜まっています、事務も中途半端な状態 部屋の片付けも有り
シーコトガエッパイ(する事がいっぱい)




仕事が忙しく残業になれば
 家族3人の外食になります 

2012060814.jpg
だいたい息子の希望になります 今日は くら寿司
 家内と2人の場合は 最近は ”丸亀製麺””神立食堂”など庶民派が多くなりました
  ハイカラなレストラン・カフェは 少なくなりました

2012060813.jpg
夜の9時になれば だいたい空いてきます
 

2012060811.jpg
画面で注文したら次々出来上がりました
私自身は 画面から注文などつまりませんが、ワケモン(若い者)には好評のようです




201206082.jpg
同じ日の 昼飯は 出雲市のラピタで 
 2階から出雲市役所方面を写しました


201206083.jpg
ごく普通のステーキセットです
 大阪で食べた サイゼリア クラスです

 取引先から チケットで食べに来ました
  屋上のビアガーデンも有りますが 興味は有りません
  




出雲市斐川町荒神谷史跡公園の記念館で開催されていたのが
勝部功書道展です
 昨夜TVで氏の人となりを紹介していました、半身不随・失語症を克服して利き手ではない左手での作品の紹介番組でした。

201206034.jpg
荒神谷史跡公園です  間もなく二千年古代蓮 が 咲き始める季節になります
我が家から5kmサイクリングコースです

201206033.jpg
大病を克服しての力作には並々ならぬ精神力が有っての事
 作品の奥から伝わる書道展です


201206031.jpg
氏の思いでしょうか、 感謝の心でしょうか
 労苦を越えてから、見つけられた 言葉でしょうか 重みが有ります

201206032.jpg



CIMG7463 - コピー
『あるべき よう』の作品を中央に氏と私  修羅場を越えた方は違います
  のほほんと 苦労なしの2代目の私とは 出来が違いました



;">「遥かなる山の呼び声1980年山田洋次監督高倉健主演 が14日NHKBSで放映
  護送される高倉健に、ハナ肇の列車の中での演技には泣かされます  久しぶりに見たい映画です
メディアが 増税・社会福祉・医療改革・円高・国債などの報道でハイゴン(騒動)しています。

 不毛の政局でこの国は どうなるでしょう 、どうする事も出来ない小市民は自分を守る事しかできません。


 それにしても 政治 民主主義のルールはいかに無駄な時間を費やす事か 

戦後70年、平和で”ぬるま湯の蛙”の如くならぬよう、
 今年からでも 熱い湯から飛び出す蛙 にならねばと思う日本に期待です



CIMG7531.jpg
知人のブログより触発され読むことに   知識として読みます

 ドル紙幣をタンス預金しようと思っていたので、追い風と思い
   3万$から10万$に方針変更も考慮 旅行に使う為と$高期待の為です

 経済専門家とはいえ自分自身は投資をしていないので危機感がない、ホルダーの予測がより正しい判断であるの記に溜飲   経済記者は経済音痴とは故邱先生の談  マスコミが書かない面白い内容が詰まった書です

CIMG7530.jpg
同じ著者の作品、興味の無い方には無縁の本です
  時代は 金融・暮らしの場でも確実に動いています、グローバルです日本だけの目線での判断は無理になりました
   海外で現実を見聞きすれば納得の本です もっと海外へ出なければ、私はまだ出にくい家庭環境が無念

   香港・上海・ハノイにある預金口座をもっと有効に使えそうです
    

四国ドライブの途中立ち寄ったのが
今治市の 56番札所 泰山寺です
 お遍路旅は まだ出来ませんが ふと目に付いたので立ち寄りました



CIMG6109.jpg
今治市内へ入る地点に見えたので
 参拝しました

CIMG6125.jpg





CIMG6117.jpg


CIMG6115.jpg


CIMG6113.jpg
同行二人とは弘法大師と一緒のことだったか
 夫婦2人のお遍路も また 清々しいことでしょう
  まだ境地に至りません

CIMG6119.jpg
添乗員の方は 納経帳にお札に 忙しいことです




東電OL殺人事件 再審決定に
 やっとここまで こぎつけたかと思いました
私には事件当時の佐野眞一著「東電OL殺人事件」を読んで佐野氏の取材力・洞察力に感銘していました,当然無罪は確信!!
 国家権力で検察・警察・裁判官が犯人に仕たて上げる怖さ、冤罪 にされた人々の 苦しみ 問題提起する事件です

2012060815.jpgDNAの科学・村木事件の検察の証拠捏造などで流れが変わりました,人の人生を狂わせた責任は裁判官・検察など役人個人には無いようです  



出雲市斐川町直江国道9号線沿いに有るのが
  工芸 おかや   

2012060311.jpg
今回は 竹を素材にしたクラフト&アート展
 今日、10日まででした

2012060313.jpg
朝方 孫を連れて 家内と 見学に 出かけました

201206039.jpg
鞄バッグは 興味ないようで

 4,5年前に ホーチミンのブティックで土産に買った、竹のバッグも箱にヒャットーマンマ(入ったまま) 

2012060310.jpg
涼味満点の品 が 沢山    竹素材の真髄

201206038.jpg
夏の 壁飾りに と 思い 右側の品を4個 買い求めました

2012060312.jpg
 松江の殿様は風流なお方だったようで茶道の心得が、庶民にも浸透
一般庶民も 来客が有れば まずはお茶(煎茶)を出すのが 出雲の暮らし文化の 慣わし 江戸より連綿と続いています

 家内はNHKの「家族に乾杯」を見ては、 鶴瓶・ゲストにすぐお茶を入れないのを不思議がります
  和菓子屋 お茶屋さん が多いのも 松江の殿様の文化の賜物

田植えの終わったのは  棚田で有名な 雲南市大東の山王寺地区です
 我が家からほぼ30km のかなりの山奥に有ります


201206057.jpg
田植え時期、稲刈り時期にここ数年来ています


201206058.jpg



201206056.jpg
バイクで40分位山道です

 山道は標識も無く枝分かれも多く 道間違いは想定内
バイクなら間違ってもドンドン行けば何処かへたどり着きます
それからは見当つけて帰る道を探して、初めての道を乗り回すのも面白いものです。


201206059.jpg
太陽もお月さんも棚田に1個づつに見えるでしょう

 各田んぼにお月様・朝日が見えれば綺麗でしょう 



2012060510.jpg
狸に遭遇  特に隠れる風でも有りません
騙されないよう 慎重に 運転をして帰りました


2012060511.jpg
この写真は 斐川の風景で 山の方面とは全く違います
 
黄金色に輝く麦畑、向こうに見えるのは 保寿寺 です




 『北の国から』 の放映BSフジでラッキー今日9日と明日10日に北の国から を放映する事が解かり録画OK

   不定期に 放送するので 時々BSフジを チェックしていました
 放映当時は殆ど見ていませんでしたが 富良野の場所へ行ってから見たら面白くなりました
 
  映画でもテレビでも、昔の番組が波長が合うようになりました
社団法人の役員会の後  小宴の為に 場所を移動 

庭園料亭”蓬莱吉日庵”に入りました


201206043.jpg
嘗ては 格式有る 旅館だった 蓬莱荘 設えにも風格の有る調度品が随所に見えます


201206042.jpg
庭園料亭の名に恥じぬ 出雲和庭の枯山水
今回は2階の客間からの眺めです



201206041.jpg
今時は どこの 和室も 法事会席が出来るよう 机椅子スタイルになりました

201206044.jpg
JALのファーストクラスの食事に6月は蓬莱吉日庵の夕食が出る事となっています 
  島根のTV各局が報道していましたが詳しい事は知りません


 国内のファーストクラスには乗ったことが有りませんが  エコノミーとは大きく差をつけています

201206045.jpg
今回も車で帰る為、アルコール無しです
 デザート大好きで酒好きの方2名から お裾分け3個食べることに



201206046.jpg
6時からの 小宴も8時頃に中座して 
市内のSCと本屋さんへ立ち寄ってから帰りました






 
先月は18日と30日の2回大阪へ出張
 母親の仕事の同行に孫のYouSayも出張の一員です

  私は安全運転と子守が至上命令です

CIMG7013 - コピー
取引商社の近くに公園が有り 保育園の良い子達が遊んでします
 ここで暫く 休みます


CIMG7023 - コピー
5月18日には心斎橋から長堀通りの東急ハンズを見学そしてGAPを見て廻るうちに眠りました


201206011.jpg
南久宝寺通りの狭い道を スーパーカーが爆音を轟かせたので
 目を覚ましました


CIMG7383 - コピー
5月30日 ビジネス街を ベビーカーで子守するお爺さんは 違和感が有りました
 これも仕事の内
 


CIMG7410 - コピー
帰路  中国道”勝央SA"で休憩 大阪~斐川間315kmの中間地点です
 今日は11時半離乳食14:00母乳18:00離乳食 21:00元気に帰宅離乳食
30日は朝6時出発 大阪市中央区10時着   16:30大阪出発~20:40帰宅でした


次回は 6月12日来週火曜日に出かける予定です、
 おばあさんも行きたいのにスタッフに任せる事が出来ないようです

松江市へ出かけたついでに スタッフへのお土産と

 我が家用にケーキ屋を探しました

2012052211.jpg
城北通りに有る ケーキ屋さんが目にとまりました
   226はマイカーです

201205227.jpg
家内と娘が 選ぶ間  きょろきょろ  と 見て写します

201205228.jpg
店の名は 「シェ・ブラン」  意味は解かりません

201205229.jpg
Cafeも 一角にあります 

2012052210.jpg
結構人気の店だったようです


201205226.jpg




当地出雲地方の 端午の節句は月遅れ6月5日旧暦で行ないます

201206036.jpg
出雲市平田町で見つけた 鯉のぼりが沢山

CIMG1274 - コピー
初孫の初節句におじいさんおばあさんが贈ったのは鎧兜
 元気に成長してくれる事を願ってのお祝いです

鯉のぼりもと思いましたが 朝出して夕方仕舞う、雨・風など結構大変です
 近年は鯉のぼりより 内飾りになりました

CIMG1275 - コピー
烏帽子Eboshiを深々とかぶりすぎてお洒落な?事に
 もうすぐ10ヶ月、日に日に成長し、する事なす事 進歩してきます
  ハイハイから座ることが出来、次は立ち上がり そして誕生までに歩く事になるかもしれません


CIMG7555.jpg
端午の節句の 食べ物と言えば

 ”笹巻”です 我が家も昔は5月の月末にお婆さんと家内とで作っていましたが、近年は原木屋餅店で作って頂いています  昨日午後原木屋さんより40本配達して頂いた時写しました。




60km先の 三瓶山までドライブ

 私の車の好みはクラウン・レクサスではなく、
  4WDのスバルアウトバックですから緑の草原などのドライブに適した車です
   アメリカなどでもロッキーなどの山々などで人気があるようです




CIMG6824.jpg
新緑の国立公園内の 周遊道路を気持ちよく走ることが出来ます



CIMG6817.jpg
男三瓶 女三瓶 とか言います
 詳しい事は知りません、登りたいとも思わないのが私です


CIMG6828.jpg
休日の有る皆さんはそれぞれ 好きな事が出来ます

 私は休日は有りませんが それでも時間を割いて 好きな事が出来るようになりつつ有る所です

CIMG6832.jpg
ここも ライダーには最高の場所でしょう

 暴走族は こんな場所へは来ません、健全なライダーです

CIMG6836.jpg
広い広い 高原の草原で トッショリ(年寄り)が遊んでいます
 私も こんな遊びをする 年になっていますが、まだ心に余裕を持って遊ぶ気分になれません



出雲大社の近くに有るのが
 奉納山  急な坂道をバイクで登ること2,3分

  頂上からは 日本海と出雲市が一望 



201205298.jpg
砂浜が 遠く道の駅「キララ多伎」まで延びています
 15km位有るでしょうか

201205299.jpg
大社の町が一望

201205297.jpg
稲佐の浜の砂浜、右下に見える 岩の島が 「弁天島」

 この地は出雲大社に近く 神話に関る 色々な行事が行なわれる神聖な場所です
  出雲の神在月には全国の八百万の神様が稲佐の浜 弁天島付近から来られる事と聞いています

201205295.jpg
弁天島の松ノ木が枯れています
 新聞によれば今月伐採されるようです
  見納めになるかもしれません

201205294.jpg
暖かい晴れた日に 海で見かけた 子供

201205296.jpg
夏になれば 海水浴客で賑わう  稲佐の浜で 遊ぶ子供達
 先週見かけた風景です





快晴の島根路  松江市美保関から 出雲大社までの約100kmのマラソンがありました

個人での参加やグループのリレーで参加など

201205288.jpg
昼飯が終わってからバイクで見学に出かけました
出雲市平田町付近, ゴールまで15km地点で見かけました
 白のゼッケンは個人か、黄色はリレーのメンバーでしょう


2012052811.jpg
ゴールの出雲大社まで移動して写しました
スパイダーマンのグループ

2012052812.jpg
9時間44分33秒の表示が見えます
 松江市美保関の美保神社を朝6時スタートだったと思います


2012052810.jpg
私の生活とは全く違う世界の市民ランナーで
 仕事に遊びに 休日も楽しく過ごすことのできる、
  うらやましい限りの方々に見受けられました
   終われば ビールで 飲んで語って でしょう

201205289.jpg
えびす・だいこくさんと記念撮影 良い思い出になるでしょう

恵美須は鯛・大黒さんは打ち出の小槌
 えびっさんは和菓子屋の坂根君でした


TV番組をチェックして録画で寝る前に見るのが習慣
 
  偶に見るニュースは不毛の政局報道ばかりで どうなる日本

同じ党内で話し合う事がニュースになるとは、
 党首の言う事を聞かない一平卒は社会では通用しないでしょう
    
  


出雲市平田町の木綿街道に有るのが
 宇美神社です  毎年夏祭りは賑やかですが
  今回始めてお参りしました

201205277.jpg
自転車だったので参ることにしました



201205271.jpg



201205273.jpg
手水舎 には 立派な 手水石

201205276.jpg
我が家の近くの 金刀比羅宮に似た お宮です

201205274.jpg


201205272.jpg



先日、管理家屋のゴミを燃やして最後のダンボールを焼却している最中

 炎の中にお札を発見すぐ足で踏んで拾い集めました
  仏壇に手を合わせお詫びしてから、銀行へ持参し「損札(貨)預り証」を、後は日銀で鑑定でしょう
   これ以外には 焼却は無かったと思う事にしています  古い封筒などに10万単位で忘れたお金が見つかる事も

201205293.jpg
応接室で行員にお手数をかけたので定期に回します。

 教訓:年を取れば 現金は金庫へ保管、タンス、鏡台とか色々、隠した現金・ヘソクリなどは忘れます