fc2ブログ
近くの 生協病院主催の 「健康まつり」が有りました
 親しい方から 抽選券も買っているので 見に行く事に

24102615.jpg
高校生の 太鼓の 演技

24102617.jpg
出番を待つ 女子高生

24102618.jpg
出番を待つ VIVIDANCEの小学生 すぐ帰ったので  舞台は 見ませんでした

24102616.jpg
今年初めて  孫と一緒に 出かけました
 

24102619.jpg
見学者は多数  組織がシッカリした 生協です

24102630.jpg
 誰かの マネ 芸名も似た名前でした
  今回も 朝方 30分だけ の 見学で 帰宅
   午後、チョット 立ち寄った時に 見かけた アトラクションを 写しました


昨夜は寒くなりました、炬燵を今冬始めて用意しました
 炬燵で寝る事の好きな家内とは別居状態になる 季節になりました
  私の夜は パソコンと本とTVとオーディオの生活になります



26日の午後は スタッフが 休日をくれました
 秋晴れだったので 紅葉には 早いながらも 
  秀麗 大山まで ドライブ をする事に

2410271.jpg
大山の枡水が原へ

2410272.jpg
枡水が原から 鏡ヶ成 への ドライブコースは 白樺がいっぱい
 11月の連休は 超渋滞になるでしょう

2410273.jpg
これから 冷え込みがきつくなれば  紅葉で赤く染まります

2410274.jpg
展望台は 鍵懸峠だったか?
 裏大山の 眺望が見事です


2410276.jpg
まもなく 紅葉で 目いっぱい 赤くなるでしょう

2410275.jpg
鏡ヶ成から 蒜山ICへ向う近くに
 蒜山高原センターへ 立ち寄り お土産をチョット

2410278.jpg
米子道 蒜山~江府間の路肩から写しました
 17:00頃夕日が当たり 茜色に変わる頃です

 280kmのドライブでした、音楽は家内に合わせて 達郎のオーパスと青春時代昭和4,50年代の唄でした


2410287.jpg





2410286.jpg
10月26日のオープン前の朝9時頃 もう順番待ちで賑わっていました

今買ってもいいかなと思っているのが
 MD付きコンポ onkyo X7xx 値段は色々 29,300円 38,800円 45,800円品番確認しても間違いなし
  セリーヌディオンとか価格comとかオープンプライスとか




2012.10.29 高速道 雑感
我が家から3kmに山陰道斐川ICがあります、近くは松江市遠くは大阪までの利用です、
運転しながら いろいろ 気づく事が有ります
24102422.jpg
上下4車線なら追い越しもストレスを感じませんが、山陰道・米子道などは片側1車線 困るのは 今までのろのろで後続車が大名行列だった遅い車が ”ゆずり車線”の2車線になるとスピードを上げゆずり車線に入らないので追越が出来ないまままた1車線になるとスピードを緩めるドライバーが居ます  高速料金戻せ と言いたいです。
24102423.jpg
私の車はスバルアウトバックですアイサイト(カメラで車間距離計測・障害物計測して自動運転停止などの装置付き)ですので 追い越し車線から車間距離を取らないで走行車線へ入るとアイサイトが反応してスピードダウン  もっと車間距離を取ってから走行車線へ入るよう願いたいものです。


24102420.jpg
一般道で気づくのは ウインカーが遅すぎることと 自転車で信号待ちをしていれば 確実に赤信号でも通り過ぎる車が多いのは驚きです


24102421.jpg
私も高齢者 確かに 人間力が落ちた事を感じる事も 目的地・近道・寄り道などを急に失念する事も

中国の高速道では車内からゴミを捨てるドライバーが多いとTVで放映、また後進国ではクラクションでうるさい事です  かつての日本もそうでした どこの国も通る道でしょう

日没後は急に暗くなります  ライトは早目に点灯が良いでしょう
自転車で松江市内を散策
 秋晴れの間に 出かけなければ すぐ寒い冬がやってきます

2410156.jpg
ゆるキャラ”あっぱれくん” が ポーズを
 チョット入ってみる事に 但し 無料部分のお庭など 拝見

2410217.jpg
松江歴史博物館 の 門を入り 庭のほうへ

隣へは 今日28日 「松江ホーランエンヤ伝承館」がオープン

2410218.jpg
庭を 写しました  右の建物は 畳の間で お茶を飲む事ができます 抹茶とかコーヒー


2410219.jpg
松江名物”堀川遊覧”の 船と 私の自転車「KONA DrDew]


24102110.jpg
堀川沿い 武家屋敷まえの 歩道は松ノ木が邪魔しています
 観光名所の 大木なら 不便さも 愛嬌でしょう 切るのは野暮な事でしょう


24102111.jpg
同じ場所 で 自転車では 頭を低くして通り過ぎました
 車道は道幅が狭く歩くのも自転車も危険です 道幅は 江戸の時代も同じでしょう


今日は 「一畑薬師マラソン大会」 心臓破りの石段(1,138段)で有名 11:30スタート
 時間が有れば バイクで 見学に
秋晴れには 自転車 バイクで ツーリング

2410262.jpg
荒神谷史跡公園の近くに 保育園児の列が

2410263.jpg
のどかな風景です

2410264.jpg
宍道湖岸の3m位近づいても 逃げません

2410261.jpg
今年は 柿を アバカンホド(いっぱい)クコトニ(食べる事に) 柿年か

2410269.jpg
もう小白鳥が シベリヤから 飛来してきたのか

2410265.jpg
白鷺の群れを見るのは 珍しいです


2410266.jpg
我が家の近く のお宮は 秋祭り
 獅子と 番内 が 氏子の家を 廻ります



2410267.jpg
お祭りの 頭屋とうや  の皆さんも お宮への 奉納に行列で 廻ります

 築地松(防風林)今年は松ノ木が病気被害で枯れた木が有ります

2410268.jpg
今日も 穏やかに 茜空の染まる 田舎の風景です




松江市内を 自転車で 回って 島根大学前を通り 川沿いにあったのが


2410215.jpg
FUDGEファッジ? 店名を聞きませんでした

2410214.jpg
店内は比較的 簡単な造りです ヤングクリエーターだから仕方のない事でしょう
 コンセプトは Book&Cafeだったか ”本など読みながら寛ぐ空間”  TV取材でそんな様な オーナーの話しでした

2410211.jpg



2410212.jpg
コーヒーとケーキのつもりで入りましたが ケーキは無いとのこと
 メニューを見れば パンケーキ 有り   


2410213.jpg
パンケーキはストローベリーとムース アイスクリーム
 見た目も綺麗な 美味い パンケーキ また 入っても良いかと


2410216.jpg
3店舗の左はヘアー 中央は不明 右がCafe 





ゆめタウン出雲T-joyで

 「アウトレージ」を見て面白かったので 「アウトレージビヨンド」も好評のようで見ることに
上映時間も21:20~23:25 丁度良い時間 年寄り割引で千円   観客4人


2410176.jpg
緊張感の有る映画ながら 第一作の面白さは破天荒な北野たけしの想像外の暴力シーンに驚きでしたが
 第2作ともなれば 見慣れて 法治国家日本では無理な話、ジャンギャバン・ジャンポールベルモント・アランドロンなど昔のフランス映画を思ってみました

2410177.jpg
携帯OFFの注意画面

娯楽作品として良く考えられた 北野流のバイオレンス映画でした



実りの秋24102410.jpg
柿年か 今年は柿がいっぱい生りました
 昨日は秋晴れの下 1人で干し柿を吊るしました午後の合間に100個
 柿木には何百個もたわわに実っていますが、食べる量は限りが有りますので

24102411.jpg
姉が持ってきてくれたイチジク 
 もう終わりの時期ですが 赤色が綺麗です  美味いイチジクでした今年最後かも知れません



松江市の西松屋で 孫の乗り物を 買いに行き
 昼時になり どこで食べようか いろいろ候補がありましたが
  


2410151.jpg
駐車場から見えたのが  ”けん” だったか店名を見ないで バイキングだけが目に付きました 

2410152.jpg
12時前の 速い時間  サラダバーも最初のお客さんになりました

2410153.jpg
男の子2人の ファミリーも 

2410154.jpg
家内は ハンバーグ

2410155.jpg
私はステーキ 写す事を途中で思い出しました



「週間朝日」先週も今週も 店頭に有りません
 佐野眞一の著書は本棚に7冊有ります、すごい取材力で人気のノンフィクション作家の第一人者ですが
 今回の「ハシシタ記事」は 嫌いな人物を掘り下げて暴くが如く書いたようで、客観性も畏敬の気持ちも無かったようです、朝日の意を受けて書いたならば自殺行為でしょう。
 私は今のメディアは心も頭も社会の公器、言論の責任者としての気概も無いと思います   
それにしても橋下市長は凄い 天下の朝日新聞にお詫びを入れさせる喧嘩上手。
自転車で出雲大社へは15km40分位で到着 往復2時間でアッチコッチキョロキョロ見て回ります
運動した気分です
 


24100614.jpg
古川誠氏の写真展のポスターです


24100615.jpg
廃線となった旧国鉄 出雲~大社線 終点 大社駅舎 



24100610.jpg
古川誠氏の 写真展が開催中でした


24100611.jpg
昔は出雲大社に 14軒 旅館が有ったようです
 今は半分も有るでしょうか 
おばあさんも ソゲオモットライデショウ(そう思っていらっしゃる事でしょう)


24100612.jpg
我が家の近所なので 古川氏が日本でそして世界での活躍を期待したいものです


24100613.jpg
駅舎の中は 大正ロマンか 風情が有ります



アップルストアーから 発売日発表なしの新しくなったipod nano が21日入荷しました

2410231.jpg
グリーンが新発売のipod nano大きくなりました 赤は使用中のipod nano
431号沿いの一畑電鉄一畑口駅近くで見たのが
 リヤカーを引いて歩く 男性  (私には家族もあり無理ですが憧れてはいます) 
  興味があったので 止って お話し


2410131.jpg
リヤカーになにやら書いてあります
 
 足元は草履です、リヤカーに10足位在庫が見えます、スニーカーではないのが気負いの無い ”お洒落です”

2410134.jpg
短時間でしたが ただの怠け者ではなくポリシーも有り分別もある本屋勤務のかた 博識とジョークを交えた 話に 楽しかったです

24101312.jpg
本屋勤務ながらも倒産の憂き目に会い途方に暮れるも、仕事探しか夢の実現か二者択一?
自己実現に向かって アメリカ横断を決意

こんな場合まずお金が必要、ぶしつけながらお金はなんぼ持ってと私 (誰でも100万円位はあるでしょう談に納得) 

「人生一度きり」来年は内蒙古 ゴビ砂漠サハラにタクラマカン砂漠へ  
 ”人生変わった、倒産していなければ今も本屋で万引き注意している”本人談

2410133.jpg
私はバイクで近くを1,2時間バタバタするだけ

 彼(65歳だったか)は 歩いて 悠久の時を ゆったりと 自分の時間  幸せを 感じます 
  カンパを申し出れば沖縄で”ユニセフへ募金する”そうで 私も共感して若干ですが 

会ったのは10月13日あれから10日もたてば、1日40kmなら400km国道9号線を西進なら山口市の方でしょうか
 私の計算で40kmですが 彼の時間は贅沢な時間の取り方私の時計とは違うでしょう
通りすがりの温泉で一風呂かも知れません 1日千円の食費は厳しいと言っていましたそりゃそうでしょう


夕日の美しさは 宍道湖
 今日は 雲ひとつ無い 快晴の日
  でも 雲の有る日も 綺麗で 7色に変わる 宍道湖と雲も絶景です

2410171.jpg
県立美術館の うさぎ の前から 夕日遊覧船 を見ました

2410172.jpg
嫁ヶ島  お地蔵さん 


2410179.jpg


2410173.jpg


2410174.jpg
夕日に集まった  観光客

2410175.jpg
玉造温泉へ行き、時間も17:00なら夕日の沈む頃と 松江まで足を伸ばしました

新装成った東京駅を見に行きました

24101212.jpg
東京駅 丸の内のビル街 そして 皇居などを 足早に散策

24101211.jpg
田舎者には 迷う事ばかりです 1人なので間違っても迷っても 次回の為に覚える戒めにと思っています。

241210.jpg
ドーム天井を写しました
 細部に色々とこだりがあるとおもいますが 勉強不足です

24101214.jpg
通り々には カメラを構えた アマカメラマンを沢山見ました

24101215.jpg
今回はOFF会出席が主だったので ラフな旅装でした
 写真を 写して頂く時には 人選びに迷うもの 誰しも思う事でしょう 1眼レフの高齢者にお願いしました
  私は頼まれる事が結構有ります、嫌われるより頼まれるほうが嬉しいものです。

24101216.jpg
今回の 東京では 飲み食いは 写すほどの食べ物は無し  但しOFF会は*万円の中華料理
 吉野屋に回転寿司・ドトール・カレーライスなど千円以下ばかり スカイツリーや東京駅では客数をさばく事が主でテイクアウトばかり リッチに食事などはミッドタウンとか丸の内・六本木などですべきでしょう

  東京駅でのステーションホテルのラウンジでケーキセット1,900円~などでと思いましたが 満員と1人で入る雰囲気では無い為バツ
 結局、入った喫茶はナンダコリャ 1,000円の抹茶セットを渋々 注文 


久しぶりに お茶に出かけました


24101225.jpg
出雲市平田町中ノ島 ”メモリー”

24101220.jpg
見た目も おいしそうな  イチジク

24101221.jpg
メモリーは セルフサービスのカフェコーナーがあります

24101222.jpg
店で好みのケーキを買って
 飲み物はコーヒーなどは有料、 お茶などは無料

24101223.jpg
イチジクのケーキとコーヒー ”旨かったです”

我が家の近くのお祭り風景
 この地区は 農家が殆どでも専業農家は殆ど無いでしょう

24101516.jpg
我々は 福富地区にあるので 福富神社と言っていますが
「都牟自神社」が正式名です

2410159.jpg
獅子に 頭をかじられるのを喜ぶ小学生ここもニョウバンコ(女の子)が元気

24101510.jpg


24101513.jpg
日曜日だったので 良い子が目立ちます

 神様の前の一等地で 神楽に見入る オトコンコ(男の子) 
獅子舞を見ながら 自然に体が反応して 踊りだす子も   のびのびとした田舎の子供です
24101512.jpg
獅子舞を 神様に 奉納の舞

24101511.jpg
”番内”に 群がる 子供
 楽しいおまつりの 思い出になるでしょう
  この地区は 子供が 沢山お祭りに出かけています、 子供は国の宝 地区民が大切にしているのでしょう

2410158.jpg
ここは荒神谷史跡公園の近くの農家
 クヨシ(野焼)の最中 枯れ草などを焼却します、今時は野焼き禁止ですが昔からの文化です  私も偶にはダンボール木屑をクヨシにします




宍道湖をツーリングしながら 写しました
 私達には 日常の 風景ですが 都会に住まれる方には 珍しい風景でしょう

2410121.jpg
田んぼで良く見るのは  白鷺か 沢山います
 時には 烏の黒と 鷺の白との対比が見られます

2410126.jpg
ユーモア心のある 農家のかたの 作品

24122.jpg
水鳥・野鳥の 楽園

2410125.jpg
宍道湖上空を 旋回しています

2410124.jpg
水鳥の 憩いの場  天敵はいません 
野犬・野良猫が 天敵に成ると思いますがほとんど見ません


2410123.jpg
上空には 水鳥が 舞っています
24101517.jpg
湖面に浮かぶのは  白鳥 だと思います 10分前に通過した宍道湖西岸では2羽の対を見ました

24101518.jpg
宍道湖の夕日
ラジオで10月13日は 一畑寺の近く 佐香神社の どぶろく祭り が有るとか
 天気も良し チョット行ってみようか

24101311.jpg
山あいの田園地帯に 大きな鳥居 松尾神社 
 松尾神社と 佐香神社 同じ場所にあり どっちがどうか解かりません

2410136.jpg
急坂の石段を上がりますが   今日はバイク なので近道で神社横まで

2410137.jpg
秋晴れの お祭り日和
 沢山の 参拝客に 会いました
  
妙齢なご婦人は写真撮影の為のモデルさんかと思い
 顔は遠慮しましたが お宮の方だったようです


2410135.jpg

2410138.jpg
酒の神様の近くだからか、
 杜氏がこの地には多いと聞いたことが有ります

2410139.jpg
いっぱい注いで頂きましたが 飲酒運転になれば大変、お神酒程度にお願いします
 わがままに半分ほど注いで頂き、飲み干しました 初めての”どぶろく”でした 旨かったです

24101310.jpg
酒の神様に  下戸の私は何もお願いすることが有りません、酒無し人生でも充分楽しい毎日です。
 無心で無欲で 頭を下げました



2012.10.15 神話博 へ
出雲大社で行なわれている 神話博へ

2410096.jpg
団体さんがぞくぞく 入る 神話博会場と 古代出雲歴史博物館

2410097.jpg
もうひと月も無くなりました 閉館は11月11日 まだ私は 「神話映像館」へ入っていません

CIMG2271 - コピー
姉もメンバーで 舞台に 上がる事に

24100910.jpg
神話博で 人気沸騰の”しまねっこ”


2410092.jpg
次第に来年の遷宮に向けて 出来上がりつつある 本殿です
 大屋根もほぼ出来上がり素屋根から 大屋根が 見えてきました

2410091.jpg
拝殿前に 巫女様が

2410093.jpg
縁結びの良縁を願い おみくじが たくさん

2410094.jpg
出雲教北島国造館前の 社家通り と自転車は絵になります


2410095.jpg
自転車だから 参拝できる 目立たない場所にある 神社です










スカイツリー見学後 夕方からのオフ会までの時間調整に地図を見て
 浅草まで歩く事にしました、徒歩ぶらぶらと20分1.5km位でしょうか?


24101110.jpg
スカイツリーから1km、隅田川を渡って 浅草に到着まじか



24101111.jpg


24101116.jpg
10年ぶりか  「雷門」

24101114.jpg
今回は シンジンゲ(信仰心)なし 足早に 歩くだけ

24101112.jpg
昔から老若男女で賑わう浅草でしょう
 スカイツリー人気で一層賑わう事でしょう

24101115.jpg


24101113.jpg
人出でいっぱいながら 多分土産物屋の繁盛ぶりは以前より
 旧態然の土産物は 興味がなくなりました  人形焼・煎餅・外人向け土産は相変わらぬ人気か?

10月8日体育の日は 出雲駅伝 快晴の出雲路を快走でした


2410101.jpg
出雲大社13:00スタート  出雲市役所第1中継所
 ここは第2中継所 ゆめタウン斐川SC前
  間もなく 2走者が到着 青学が1番で到着のようです



2410102.jpg
1番青山学院  藤川選手から久保田選手へ


2410103.jpg
次々と3走者の出番です


2410107.jpg
美談神社前へバイクで移動して待ちました 
 応援のおじいさん曰く  ”来年もミラレーヤラ(見る事出来るやら)”

2410104.jpg
 TV中継は録画していますがまだ見ていません


2410105.jpg
4区の青学は大谷遼太郎選手


2410106.jpg
城西大の選手です

2410108.jpg

青学大会新で初V  2位東洋大 3位中大 2位3位は昨日新聞を見て解かりました 

久しぶりの東京へ,
  以前はメーカー探しにトレンド研究でしたが
   今回は仕事がらみは無し

2410111.jpg
「出雲駅伝」大会新記録で優勝の 青山学院駅伝チームと出雲空港で一緒

  羽田で”優勝おめでとうございます”と 言えば
   青山学院の当事者自身が優勝には驚いているようなお話しでした


2410113.jpg
東京での見学予定の1ツ です でも 「ソラマチ」 のショップ見学をして何かを感じたいとの感覚が主で 展望デッキは 1人では勿体無いと思い次回に。


2410112.jpg
一応記念に 写していただきました
 穿いていたジーンズが帰った翌日膝に10cmの裂け目が出来捨てる事に、高齢者が穴あきジーンズと言うわけにはで幸いでした


2410115.jpg
色も一色でシンプルからか 年のせいか、限られた時間で落ち着かなかったからか
 今まで本TVなどで沢山見たので、新鮮さは無し これがスカイツリーか

 上海の「東方明珠塔」を外灘バンドから 始めて見た時は感動しましたが 
 


2410116.jpg
ハローウィンツリーのステージは人気でした

 当日展望デッキ上がるには 「当日券購入整理券」を配っていました、
   当日満員状態なら発券しないようです



2410114.jpg
「東京ソラマチ」のショップも通路も満員 食べ物が主ながらテイクアウトばかり お土産も食べ物が主
 私は定番の「東京ばな奈」ツリーチョコバナナ味20個を工場出荷の宅配便でお土産選びは完了。

話題のスカイツリーを見て安心でした、 次は 「東京駅」でしょう
松江市で泊った朝方、宍道湖周辺を写しました

24100110.jpg
魚釣り と思いましたが  漁師の若夫婦かもも知れません  鰻かもしれません

24100113.jpg
古都 松江らしい  レンガ壁 と 板壁の佇まいの2軒の間に小路が宍道湖畔まで続きます

24100114.jpg
お菓子屋さんの倉庫だったか 2階の漆喰壁なまこ壁と漆喰の扉   重厚です

24100115.jpg
蔦に覆われた  「珈琲館」  開店前の 掃除中です 07:20頃

24100116.jpg
カラコロ広場

24100112.jpg
嘗ての 松江のシンボル  松江大橋 
 今のシンボルは 堀川遊覧でしょうか 松江城も国宝になれば松江の象徴でしょう



24100111.jpg
入る事は有りませんが  繁盛していそうな 料理屋さんでした
鉄ちゃんでは有りませんが
 旧国鉄出雲大社駅と一畑電鉄出雲大社駅をぶらりとサイクリング

2409291.jpg
我が家の近所に住まれる写真家古川誠氏の写真展


2409292.jpg
幼稚園の子が虫取り

2409293.jpg
昨日今日の 東京行きでは 「原鉄道模型博物館」横浜市へも時間を割いてゆくつもりです、原信太郎氏の鉄道模型はものの本によれば想像を絶する精巧さ緻密さ拘りがあるようでウ~ンと呻って来たいと思います。

2409294.jpg
通称「バタデン」と呼ばれた 一畑電鉄の 木造電車です
 錦織良成監督「レイルウェーズ」のテーマになった電車で 現役引退で 展示して有ります

2409295.jpg


2409296.jpg
車内へも 見学自由です  木造は珍しいでしょう



今日は 由紀さおり&ピンクマルティーニのコンサートが有り、私の古希と誕生祝を兼ねて2人分のチケットを用意してくれましたが私は東京に居ますので 家内と実姉が行く事に 私は息子と娘の気持ちだけで充分 ありがたいことです   羽田から出雲空港到着20:00それから松江市のコンサート会場まで迎えに行き 食事をして帰る予定です
友人が 県立中央病院へ入院していました   始め県中の意味が解かりませんでしたが
 手術も無事終わり 退屈なので携帯があり
  早速見舞いと言うより お話しに 行きました

2410034.jpg
7階より眺めれば 出雲市の国道9号線 東西に走っています

2410031.jpg
稜線の終る左端が出雲大社 手前の白い半円は出雲ドーム ピンクはゆめタウン出雲SC


2410032.jpg
東方へ向って 黄色はヤマダ電機


2410033.jpg
お医者さんが チョッコシ(少しの間)様子見にこられました。
 退院祝に ”座禅と精進料理の会” に誘います。   


上原ひろみ ザ・トリオ< 松江市でコンサートとは チョット驚き
好みのスタイルとは違いますがオスカーピーターソンに師事したとかチックコリアとの協演などの話題で聞いてみようかと

 昨日ポスターで始めて知りました 9月に先行予約終了とか  

今からではダメか、でも島根なら知名度は低い 世界的ジャズピアニスト
チケット有るかも!! 空席有り有り コンサートは席選びが大切 探す事に。 

24101010.jpg
県民会館が 良かろうと思い買いに行きましたがマアしょうがないかな
 良い席なら2枚と思いましたが 1人にしました  席選びは難しい

田舎は 秋祭りの季節です、各地区で10月11月に行なわれます
 以前は 稲刈りも済み、オチラト(心穏やかに) お互いに親類を招いて ゴッツォジェメ(ご馳走をいっぱい)でお祭りをしたものです、 今は飲酒運転の重罪により、酒食のもてなし文化も変わり お互いの酒食のもてなしも無くなりつつあると思います。 

 

2410068.jpg
長い長い参道の お宮です
 

2410066.jpg
露天商の鯛焼きと駄菓子か

2410061.jpg
良い子の神輿行列

2410063.jpg


2410062.jpg
獅子舞いと 番内 ひょっとこ  茶たてばばぁ などがお祭りの 脇役です

2410064.jpg
女子高生の 横笛も華を添えます
 様になる 景色です

2410065.jpg
秋晴れの お祭り日和 神主さんも お疲れ様です
 


2410067.jpg
餅か団子汁かうどんか 地元のオバサン方から ”おもてなし”の振る舞いが有りましたが遠慮して食べ損ねました。





家内の親戚に結婚式が有りました
 当日は私が アッシー 3姉妹の末っ子が家内です、車中では大声で姦しい姉妹で時には耳を塞ぐ事も愛嬌だと思えば 皆モチベーションあがっています


2410011.jpg
ビーナスガーデン での 結婚式
 今時の 結婚式は 我々高齢者には 似つかない雰囲気です。
  披露宴は16:00から その前に 結婚式・撮影などの為 13:30の案内


2410012.jpg
待つ間に  イオンで映画高倉健の「あなたに」を見るつもりも時間が会わなくて「天地明察」を見て時間調整  
18:00に 披露宴会場に 到着 スタッフに聞けば 外から写すのはOK



2410013.jpg
宴も終盤  


2410014.jpg
新郎のお礼の言葉も 終えて 最敬礼です

2410015.jpg
美男美女の新郎新婦は お客様のお見送りの為に玄関で待機中

2410016.jpg

無事終わり 私の出番です 皆さんを自宅まで送り今日の役目を終えました。  祝儀を頂きました だんだん 


2410071.jpg
明日は出雲大社スタート~出雲ドームゴールの 出雲駅伝 TVも生中継
 東京の 美代ちゃん 明日ですよ、”出雲駅伝は身をのりだして見る” とは同窓会での話しでした競技を見るより故郷の景色を見る事だったか?
雑草が伸び放題今年最後の草刈を お願いしました
 シルバー人材センターから 1日目は3人で草刈です、約1,000坪(3,300㎡)不動産管理も大変です。
  都会に住みながら田舎に不動産がある方は管理が大変で手放す方が有るようです、良く聞く話です。


241021.jpg
地目は 畑と田ですが 何も作っていません、雑草だらけです


2410022.jpg
シルバーのオッツァン(おじさん)2人に シェヤシェヤ(急ぎたてる)言っても
 ヤレハヤニ(急には)は出来ません、タバコシーシ(休息しながら)と高齢者にはおう揚にしています。

2410023.jpg
久しぶりに見た
 繊細な 糸トンボ(学名は知りません)

2410024.jpg
猫に対し人に話しかけるが如く声を掛ける近くのおばあさん

 猫にも解かる様でオベマス(ビックリデス) 

24100220.jpg
3日目刈った草を出雲市のエネルギーセンターへ搬入6台目で終るようです
 草刈除草部隊3人が1日と片付け部隊2人が3日かかりました、後日除草剤散布に2名でオワリ!
2410042.jpg
のどかな農村の 風景です
 ここで野菜造りなどすればと思いますが無理です、でもタダで貸せてあげて畑の状態にしてもらえば節税の為にも有効な方法です。  


ヤマダ電機をブラブラと、でもipodは無しウォークマンは有るのに で 見ればappleから新型発売予定の為でした、ipod nanoもう一個有ってよいかと、appleStoreで ipod nano を予約しました 発売日は?やはりappleです
出雲大社の交通広場で行なわれた
 そばまつりに 自転車で15kmやって来ました
  食べたのは 始めてです  今までは見るだけでした


2409282.jpg
最近は 出雲市役所の広場でしたが、今年は 神話博で賑わう出雲大社で


2409289.jpg
出雲そばの 仕込み作業と言うか 生地作りというか 
 そば粉と水を こねこねして いわゆる 手打ちそばを造り始めです

2409286.jpg
宮崎のそば  食べたと思いましたが 盛そばだったので 宮崎らしい見た目と味が伝わりませんでした

2409288.jpg
向かいの席に座った同年輩の方とお話しすれば、先月は 戸隠のそばまつりに、 以前立ち寄った十日町のそばは珍しかったとか
 幸せなおじさんで東京から ぶらり出雲へ来たらたまたま”そばまつり”  軽いのりで話せば色々な方が居られます、定年後の人生を楽しんでいらっしゃる方でした。


2409287.jpg
芸の無い 盛そば です、味の批評は好みですのでなんとも 
見た目が 旨そうでなければ 500円が高いと思うばかりです、
味比べと思い 3ヵ所で食べました、たぶんこの様子では ジリ貧になる可能性も?

 食べながら口直しに 羽根屋の出雲そば(羽根屋では献上そばと言っています)を食べると決めています



2409284.jpg
北海道ブランドで お客様も多かった そばやです


2409283.jpg
最後はやっぱり  出雲そばを 食べないと 満足できません
 割り子そば 600円です 割り子(器の事で3段が1人前)



2410041.jpg
 羽根屋の若い職人さんとはオモッシェ(面白い)話をしたり、蕎麦湯を丼に入れて貰ったり、東京のおじさんと楽しみました。
 湯飲みとガラスコップ位は用意してあればなお結構でしたが、オトコンコ(男の子)ならシカタネカ(どうしようもないかな)でも気の良いアンチャンでしたので◎でした。




中国道 高田ICを降りて5分位でしょうか
 「神楽門前湯治村」へやって来ました、神楽の盛んな地でTVで見た事が有ります
  島根も神楽社中が 石見にも出雲にもたくさんあると思います


24100117.jpg
家内は初めてです、興味は無いと思いますが一応見学する事に

24100118.jpg
神楽の行なわれる劇場の 展示場所

24100119.jpg
昔の駄菓子屋の雰囲気

24100120.jpg
正面は お風呂 です

24100121.jpg
時間は1時まえ  昼食に入ったのは うどん屋さん

24100122.jpg
私は  夜叉うどん ”鬼より辛い”を旨い甘いと勘違い 暑い中辛いうどんを汗いっぱい出して食べました
 家内は だいたいどこでも ”きつねうどん”です
  団子は食べる途中 写す事になりました




過日、原鹿の旧豪農屋敷で行なわれた 手づくり作品展に行きました
 とは言っても 家内の出勤前の 30分ほどです

2409267.jpg
絣ともんぺ 姿の おばさん
2409268.jpg
顔は 縮緬(ちりめん)生地でしょうか良く出来ています


2409262.jpg



2409265.jpg
ちゃぶ台の上にはエロンゲナ(色々な)ゴッツォ(ご馳走)が並んでいます
 シシ(寿司)クァシ(お菓子)ソケグチ(塩着け・漬物)茶菓子などローチキ(たくさん)並びました

2409263.jpg
出品者も見学者も 楽しい雰囲気です
ネマッテ(座って)アゲコゲ(ああだこうだ)オオバナシ(お喋り)にキリガアーマシェン(終わりなし)

2409264.jpg
ヨコシネナッテ(横になって)ネトートコ(眠っているとこ)をマイコト(上手く)作ってあります

2409266.jpg
2階から 出雲庭園を写しました
 庭の美しさ綺麗さは 掃除の徹底に尽きます、足立美術館を見れば歴然です!!