fc2ブログ
映画を見ることに 華麗なるギャツビーを見るつもりも時間が合わなくて
25062621.jpg

見たのは 「極道の妻たち」 家田荘子久しぶりの 極道シリーズとは知りませんでした
キャストみて 驚いたのは  長嶋一茂 なかなかの役者ぶりでした 
 家田荘子もヒチコック・清張ばりにチョイ役で出演!
たけしの 「アウトレージ」とどうしても比較することになりますが、北野武の非凡さを認識しました
 三浦友和と長嶋一茂 見劣りしない一茂でした




25062622.jpg

「風立ちぬ」宮崎駿監督作品 の予告編を見て5年ぶりの新作とか
 主題歌の ひこうき雲 劇場いっぱいの大音響で聞いて感激
  最高に良かったです アニメは興味ありませんが 曲を聴きに行こうかと

25062641.jpg
テレビを写しました 監督と一緒に、挿入歌ひこうき雲の荒井由実もあいさつ

 荒井由実初期の作品で わが社にいた ”厚ちゃん”が歌っていた事を思い出します 


ランチをどこで
 ローカルTVで 放映していた
  ピザ 「ガリバー」へ 久しぶりに

2506165.jpg
出雲空港から2km すぐ近く

2506162.jpg
今日は3人で

2506163.jpg
きのこの和風スパゲッティー は家内

2506164.jpg
わたしは ”うにクリームスパゲッティー  
       絶品でした 激ウマでした

25062636.jpg
新聞社と系列テレビ局の 権力闘争・醜聞などを暴いた高杉良の作品、
 フジTBS日本放送など大体の見当がつく社内の恥部を描いていますが
  起承転結の”結”がいまいちぼけたような感じを受けました。
 最先端のTV業界などはもっとも封建的な体質だともい言えるでしょう



松江市の観光地
 武家屋敷 堀川遊覧で賑わう 道路沿いにあるのが「神代そば」KamiyoSoba

25062626.jpg
観光客の多い通り道
 繁盛しています
 狭い店内の一角には 蕎麦グッズの販売もしています

25062624.jpg
今日は1人で入りました 1時からの会合のために時間もありません
 急いで食べました 我が家でも食べてきましたが なぜか食べたくなり贅沢?しました

25062623.jpg
松江のそば  味もそこそこ旨い味 出雲の蕎麦より色が薄い感じでした
 さすが県庁所在地の価格  出雲大社は観光地ながらリーズナブルな設定価格だとおもいます

25062625.jpg
手打ちそばの作業所 店内から見える場所に有ります
 作業が終わったところで何もありません
  1日何回くらい打たれるでしょう






先生に写真を評価していただきます
 手抜きでタブレットにしているのは私だけ、◎を頂ければプリントします
  銀塩の方はフィルム、デジタルの方はプリントです
 

25061915.jpg
ベトナムハロン湾の船上果物売り 子供も戦力です

25061916.jpg
愛嬌ある顔だったので


25061917.jpg
15:30頃が ウォーキングタイム

25061918.jpg
4


25061920.jpg
バングラディシュの子供


25061922.jpg
浜田市の海岸

25061923.jpg



2506201.jpg
評:水が流れていれば 遊んでいる景色があればとの評
2013.06.27 写真講座
写真講座 講師有澤一則先生 

 銀塩はフィルム、デジタルはプリントで 作品を評価されていましたが

 私はアイパッドを見ていただき、合格した絵だけプリント保存します。
 

2506256.jpg
出雲市平田町 木綿街道にて
  評:看板は 不要 固有名詞は宣伝臭 人の動きは良い


2506262.jpg
出雲市斐川町 荒神谷公園にて
 評:皆さん 写したがるが  まだ域にも達していない

2506258.jpg
斐伊川土手
 評:土手の表層が欲しい  題材としては 良い作品ができる場所

2506251.jpg
出雲市斐川町
 評:プリントして  構図の調整  仕上げ


2506259.jpg
出雲市 大社町日御碕 朝の露天風呂 
 評:おもしろいテーマ  プリント仕上げ構図バランス調整

2506252.jpg
世界遺産 石見銀山の大森の街並み
 評:土がめ と 自転車 二者択一 自転車無しが良い

2506253.jpg
出雲市平田町 一畑薬師にて
 評: プリント作成 

2506255.jpg
浜田市
 評:プリント作成 構図調整

2506254.jpg
四国 松山市
次回見て頂く

25062627.jpg
出雲大社北島国造社
次回見て頂く

2506271.jpg
出雲大社 神楽殿

評:構図良し  白看板は不要 プリントして 構図調整
畑と庭の草刈と除草剤散布、庭木垣根の剪定で 屋敷周りが綺麗になりました


2506197.jpg
管理する田んぼに鳥さんが 
 近づくと ひらりと飛んでゆきます

2506199.jpg
今は無人の屋敷を私が管理しています
 墓参と仏壇に手を合わせることも大切ですが
  不動産の管理は大変です 特に植栽した木々と雑草との戦いです

でも 果物の実りも有ります、今は梅バケツ何杯でも そして枇杷・柿・ざくろ・金柑・みかんなど
 但し 農業の出来ない私には野菜などは収穫できません。

2506198.jpg
3年ぶりに 垣根の剪定をお願いしました
 以前は義兄が手入れをしていましたが亡くなって4年

2506161.jpg
シルバー人材センターよりエンジンカッター2名で垣根の剪定、
 翌日は後片付けに2名で作業

2506245.jpg
グーグルの車が屋敷裏の、この道も通りました、
 ストリートビューにしっかりと詳細に映っています 2012年の10月20日だったような



2506247.jpg
1200㎡の庭の草刈も終わり 次は 片づけに3名が来られます
 でも一か月もたてば 下の絵のようになります

25062511.jpg
5月下旬草刈と除草剤散布と片づけをしても  6月25日の状況
 一ヶ月で青々としました、7月下旬にまた草刈と除草剤散布しなければ



自民党国防部会で 辛坊さんの救出に憤慨とか
 税金を使ったのがNoとか 無謀だったとか 代議士さんの見識が問われるかもしれません
  キャスターとして過去の言動の私憤、程度が原因でしょう  狭量な国防部会政治家と思います

 辛坊さんはどうすべきだったか 国防部会の先生方はなにがベストか言わなければ
 事故に合って救出された、日本はありがたい国と感謝談 をしているのに
 辛坊さんは必ず 国に倍返しの恩をするでしょうから 
 


7浦巡りバスツアーに参加
 松江市美保関町の 片江地区片結神社と菅浦地区須義神社と北浦地区伊奈頭美神社
千酌浦地区爾佐神社と笠浦地区の日御崎神社
松江市島根町の野井地区爾佐加志能為神社そして瀬崎浦地区日御碕神社の7社です

バスツアー島根半島42浦巡り3
初めての参加 私はシンジンゲ(信仰心)は全く希薄ですが、好奇心と出かける事だけは好きなので参加しました。

地元の方に聞けば 大体集落は100戸前後 氏子の個数も8,9掛け位のようです

バスツアー島根半島42浦巡り2
最初の参拝は片江地区の 方結神社 バス3台が合流して
 ”社ガール”メンバーによる司会進行で 事務局長あいさつ 講師関先生のあいさつで始まりました 


バスツアー島根半島42浦巡り7
瀬崎地区の山あいの公園から瀬崎漁港を望みました
 港にバスツアーのバス3台がチョット見えます

バスツアー島根半島42浦巡り4 バスツアー島根半島42浦巡り10

案内と進行は 「社・ガール」の3名、
 平素から勉強されて しっかりとした ガイド に 感心しました


バスツアー島根半島42浦巡り5
定員70名ながら キャンセル待ち20名位の盛況の バスツアー
 

バスツアー島根半島42浦巡り6
白い点々は野井地区の 島根岩かきの養殖場

バスツアー島根半島42浦巡り1
ツアー最後は美保関・島根地域ガイド講座 ”島根半島42浦巡り”
 第一講座「弁慶生誕地・松江市本庄」講師市川節子先生
 第二講座 「神々漂う浦々の神社」 講師 関 和彦先生(ツアーに同行されました)


日経の新刊の広告を見る事は好きです
 久しぶりに 幸田真音の作品が発刊 「天佑なり」上下巻

松江市島根町沖泊 ロマンのある 地名です

28番沖泊1
今回は野波・小波・多古そして沖泊の4地区を3時間総距離120km

沖泊2
沖泊の港の上方に津上神社が見えます
 社は見えても 集落の何処から参道に入るか解らないのが
海山に囲われた漁村の特徴 
結局 おばあさんに聞く事に 

沖泊7
おばあさんの話では この辺りは大体近年遷宮が有ったので新しいお宮ですと

 津上神社の石柱も新しいです

沖泊3
鳥居にも注連縄が
 出雲から来て思うことは 注連縄の素材と色が違うことに気が付きます
  出雲平野は米どころ 注連縄は稲わらで作る事が当然と思っています

沖泊5


沖泊6


沖泊4
近年、遷宮が有ったところで 新しい本殿です、綺麗に掃除がしてありました
 16:00になりました帰路55km 新たに開通した”だんだん道路”から山陰道斐川ICで降りれば1時間で到着、
休む間もなく 次の予定があります

27番 多古浦 八幡宮は 6月22日に掲載
昼食をどこで食べようか
ワーキングランチで一緒する友人の話から

2506051.jpg
松江市京店の 老舗旅館「臨水亭」で昼食を 

2506052.jpg
私は 天婦羅の丼物

2506053.jpg
家内は 数量限定の おすすめランチ

2506054.jpg
揚げたての 天婦羅は旨かったです

周辺には老舗の食事処から新しい店 和風から洋食 エスニック いろいろと
 競争の激しい 場所柄でしょう





斐伊川の河原を
 オフロードバイクで 1時間ほど楽しみました


2505317.jpg
草刈前で雑草が生い茂っています
 

2505318.jpg
大型バイクやスポーツバイクでは乗り回せません
 私にはオフロードバイクの 一番楽しい乗り方です

2505319.jpg


25053110.jpg
上の土手はサイクルロードとなって
 自転車でも通りますが 風が強いと きついです

2505316.jpg
斐伊川に架かる 潜水橋が綺麗です
 今日にも川面からは水が見えなくなるかもしれません 
  雨が降りません 上流の尾原ダムも満水時の15%位と防災無線が放送しています




P1270322.jpg
浜辺をツーリング 前方5kmで出雲大社稲佐の浜まで続きますが
 1km先でUターンして砂丘のアップダウンを通って帰ります


島根町多古地区は飛行機の窓から見たとき、
あまりにも綺麗だったので地図を見て多古まで来たことがあります




27番多古1
マリーンパーク多古へは来ましたが
 多古の集落は初めて

多古6
1

多古3
山肌の中腹にあった 八幡宮

多古2
漁村の家並は引っ付いていて
 お宮への入り口は解りづらいのが普通です
  こんかい聞く事にしました 今までは聞かないで探していましたが?

多古4


多古5

天空の岬と言われる 多古鼻 へは夏になったのでまた来ようと
 隠岐の島が岬が見えるようですが 今回は黄砂の時期だったのであいにくでした。  




26番 小波浦 奴奈彌神社 6月22日掲載
小波 可愛い地名

町の裏側の小高い山の中腹に有ったのが

奴奈彌神社MenamiJinja

小波6
境内からは小波地区の集落が一望できました

小波7
近年遷宮があったのでしょう
 狛犬に玉垣 石柱が新しいです

26番小波1
小波海水浴場の回りから集落の小路をぐるぐる探すことしばし
 海側から 山側の小道を通れば 石柱に 奴奈彌神社 がありました

小波2


小波3


小波4


小波5
来待石に 昭和17年と刻んであります、私が生まれる1年前でした

25番 野波浦 日御碕神社 6月17日掲載
先日、有名店で 天ぷらを食べて思い出したのが

 雲南市の道の駅おろちの里で食べた 野菜尽くしのバイキング

2506194.jpg
開店当初に来てから 3回目 農家レストラン>「ふるさと亭」

 今回は時間がなく 渇水の尾原ダム・石照庭園の菖蒲も見ることが出来ませんでした

 
2506191.jpg
煮しめ サラダ 天ぷら 漬物 そば ご飯 味噌汁から
 始めます  天ぷらは揚げたてをちょうだいして旨かったです


2506192.jpg
家内のチョイスを写しました
 こんにゃくの刺身も旨いしにくじゃがも旨いし満足でした  
  13:30と14:00来客予定だったので 急いで帰ることに

2506193.jpg
野菜中心の バイキングなら食べ過ぎても お腹は大丈夫
 家庭料理を腹いっぱい、また食べに来たい おろちの里でした

にぎやかなおばさんの接待も 心和む良いひと時でした
シャリンシャリン(派手で賑やか)したおばさんがアーモマイ、コーモマイヨ(あれもこれも美味しいですよ)楽しそうに働いていました コゲナガ,エ(こんなのが良い)です。


出雲市斐川町に出店した家電大手 ヤマダ電機は8ヶ月で撤退6月23日で閉店、しばらくはエディオンの天下が続くでしょう。
結婚披露宴に招かれました
 ところは 出雲文化伝承館 

25060611.jpg
案内があるまで 同席の3名で
 和庭を鑑賞しながら談笑して待つことに
招待客は30名程度を1組として 3,4組が時間差で開催


25060612.jpg
結婚披露宴と言っても ホテルでのパーティースタイルとは違い

案内状には お茶での接待でした
 仲人は茶道の家元 新郎は愛弟子 酒は飲まない家系の和菓子屋とくれば
  お茶での結婚披露宴もお洒落です、下戸の私も喜んで出かけます


25060613.jpg
手作りの演出とおもてなしは
当主の社長と子息3名のチームワークは抜群

 社長は茶席でのあいさつ、長男は新郎主役、次男カメラ、3男司会進行

2506171.jpg

最初は御膳 次は茶席 そして最後はカフェ 3種3様のスタイルの3時間でした

25060615.jpg
記念撮影前、背中から写すのも珍しい事

25060616.jpg
仲人新郎のあいさつと1時間の宴の次は
 茶席での 三斎流による濃茶での最高のおもてなし
  親切に説明と小道具の用意もあり、恥をかく事はありませんでした

25060617.jpg
伝承館内の 茶室も館長さんの洒脱な案内で拝見させていただきました。



阪急百貨店をぶらぶらとしながら店内の興味あるフロアを一巡
 そして最後に 西洋陶器マイセン売り場に併設の喫茶マイセンでお茶をすることに


2506125.jpg
メインの入り口の ショーウィンドウ
 畳箒とか家庭の小道具がユニークにウインドウを飾っていました

2506123.jpg
吹き抜けになった広場ができた
 阪急百貨店 去年の秋改装完成だったか、最近は大阪へ仕事で行かないのでご無沙汰です 

2506121.jpg
白磁ボーンチャイナのカップ&ソーサーでした

 以前は7,8万円の染付のC&Sでしたが、今回は砂糖入れのみ染付

2506122.jpg
マイセンの店内は満席で 待ち客も7,8名
900円のコーヒーが特に味が良いとも思いませんが
 マイセンの高級陶器で味わうムードが一番ということでしょう



同じフロアーで大倉陶園のブルーローズコーヒーカップ&ソーサーを見つけました
 萩とか備前の小ぶりな煎茶碗と同じ位のサイズが良かろうとデミタスC&Sを2客購入。

2506092.jpg
多年理事を務めた 社団法人も60年の役目を終えて、多額の剰余金の寄付も終え無事清算できました。
  今回は 役員の懇談会の招集 議題もなし 会うのが目的です。  

2506093.jpg

苦楽を共にした役員15名はこれからも、年1,2回程度集まることになりました
 このまま会われなくなるのも辛い事、満場一致賛成❕❕

  



25060905.jpg
久しぶりに会う 先輩理事には近況とかは話しますが、
 同業ながら仕事の話をしないのは、皆第一線を過ぎた方だからでしょう。

私の生き方は カルチャーとか行動力が皆様方とはかなりかい離していて 
  うらやましく思われることも


2506097.jpg 25060906.jpg
ホテルへ帰る道すがら ショーウィンドーを見ながら帰ります

 京店の呉服店 ブティックなどいろいろ写しました


25060908.jpg
ホテルへ帰る途中 カラオケ駄洒落大好きな理事長に誘われるまま
 お付き合いをしました  私とは違った世界へ入りました スナックかクラブか店のジャンルは解かりません まもなくお客さんで満員になりました。

何時も小宴後は”映画を見る”と言って2次会は欠、
 今回もイオンで「船を編む」を21:00から見るつもりでしたがバツ
  今までの不義理を払拭すべく、にぎやかに騒いで盛り上げました。 










松江市島根町野波
 加賀神社からくねくねトンネルを通って暫らくすれば
  目の前に 白砂の海岸 其の入口に
日御碕神社

野波6
平地の浦巡りは暫らくぶり
 浦巡りは山の中腹しかも入り組んだ漁村の集落の解かりづらい場所でした

野波2


25番野波1
ここから東の浦は白砂の遠浅の海岸で 海水浴場でにぎわいます

野波3


野波4


野波5



24番 加賀浦 加賀神社 6月17日掲載
松江市島根町加賀の支庁前にあるのが
 加賀神社 大きなお宮です

加賀6
見つけやすい場所にあり 以前から知っていました

加賀2

加賀3


加賀4


加賀5
本殿内部を写しました

加賀1
60年も前に 一緒に仕事をしていた加賀出身の ”千花ちゃん””真由ちゃん”の可愛い2人はどこで幸せしているのかな~と思いを馳せました。

加賀の潜戸へも当時泳ぎに行った思いでも、近年はチェリーロードの桜見物に行きます。



23番 大芦 大埼川辺神社 6月10日
松江市の老舗旅館 皆美館 の 

庭園茶寮”みな美” で食べる事に

2506111.jpg
雨の降らない 梅雨で 
 庭木も 畑も 一雨ほしいところ
  期せずして 15日の午前 雨が降りました 何日ぶりでしょう

2506112.jpg
今日は カウンターに 通されました  夜は酒席になるでしょう
 テーブルは予約で盛況のようです

2506113.jpg
限定のサービスランチはんなりご膳にしました

2506114.jpg
デザート付です

2506116.jpg
入り口を入った右側のギャラリーをちょっと拝見

2506115.jpg


2506117.jpg
棟方志功の作品は このばしょに納まりがよく合いました



新聞を見て 古代出雲歴史博物館で
 「出雲大社展」16日までと知り昨日の土曜日 見にゆきました
平安時代鎌倉時代江戸時代1,000年も前の文献が多種展示古代出雲です。
飛行機が好きになった 1歳10ケ月の孫とはよく来ますが

 あまりにも暑い30度越えの先日は バイクでやってきました



25060513.jpg
離陸寸前の JAL機 ローカル空港は公園のすぐそばが滑走路です



25060511.jpg
絞り優先とかシャッター優先とか 露出の妙は解りませんが
水滴を写そうと宍道湖岸の波が砕ける様を写しました まだオートです 
 これから、海・滝・川・噴水の水しぶきの写し方も勉強しなければ


25060510.jpg
本格的と言うか
 オシャレと言うか 釣り人が

25060518.jpg
草原を乗り回すのに適した
 オフロードバイクです
  私のバイクガレージより4km弱 すぐ近くです



25060515.jpg
公園の芝生で 愛犬と遊ぶ娘さん


25060910.jpg
フェンスの向こうを飛行機が飛び交います


昨日 Windows8のvaluestarを購入、機種選定から設定までエディオン伊藤氏にお任せ
 高齢になればショジナコト(色々な事)が面倒になります、ウィズエイジングの心掛けで 肩肘はらないでです❕❕
一畑百貨店へ ギフトカードでお買物に


2506059.jpg
 イタリア展の催しがあっても 買う予定は有りません
麺パスタ・チーズ・ジュエリー・カメオなど イタリア展のイベント会社の催し


2506055.jpg
バリスタ の カプチーノを飲む事に

2506056.jpg
絵は動物アイテムを10種
 リクエストをと言われても
  見た目をイメージしてと リクエスト

2506057.jpg
ぞうさん は 私

2506058.jpg
家内は うさぎさん



復興庁参事官のツイッターは 職務職責から言って辞職・免職に値するでしょう、あまりにもだらけている。

プロ野球のボール問題、加藤コミッショナーが事務局長をすぐ免職出来ないのは訳がありそうです、事務局長がコミッショナーに相談もせず変更など組織として有り得ない事。
お客様から頂いた
 出雲大社大茶会のチケットを持って 出雲大社へ

2506064.jpg
不味流 三斎流 表千家 裏千家 4流派
 茶道の心得も 習った事も有りません

2506061.jpg
過日、家元から濃茶を頂いたばかりでしたので
 敬意を表して  三斎流の茶席へ

並んだ都合で 上席へ招かれましたがお手前も解からない輩です、
  家内もツンツンと突きましたので遠慮しました




2506063.jpg
水指の 三角の形は珍しく
 破魔矢で飾った風炉先屏風の風景も特異でした

2506062.jpg
 和菓子の老舗”坂根屋”の 笹餅 で頂きました




2506065.jpg
表千家は 社務所が会場

 1階に 展示してある 大きな絵は厳かな感じの大作でした


2506067.jpg
梅がテーマの和菓子

2506068.jpg
かつて”わびさび”の解からない高名な外国の先生が 期せずして 思いのままを!!
 ”お金持ちの、貧乏ごっこ”とは いい得て妙か噴飯ものか   外国人だから許すか。
 

2506069.jpg
煙草盆を飾りとして置いてある様で、他の流派でも見ました
灰も飾り方の定石の如く 綺麗になっています

三斎流の茶席にも置いてあり 必須かなと思いました
 我が家にも 探せば有りそうです。



2506066.jpg
使われた 茶道具が早速展示されました



2506071.jpg
本殿遷座祭「出雲大社大茶会」記念に頂いた 器
 千家宮司の ”蘇”の書が焼いて有りました




いつもは13:30頃の昼食ですが
 シフトの都合で12時前の昼食になりました
ならば クルトンへ行こう と 思いが一緒でした

2505311.jpg
いつも昼時は繁盛で空きが有りませんが
 早めのランチだったのでまだ席も空いていました
帰るときはほぼ満席になりました 

2505312.jpg
クルトンへ入るときは
 オムライスモードです
  私はトマトテイスト
旨かったです

2505314.jpg
家内はデミグラスソース
 ”おいしかった”と

2505313.jpg
デザート大好きです
 いろいろな味が楽しめます 結構なランチでした 


昨日は 日差しもきつく気温も32度
 少雨で斐伊川もついに 砂地になり水の流れは見えなくなり伏流水に
今年の夏の厳しさが思いやられます 40度も有りか
出雲大社の勢溜まり
ご縁横丁の近くに 5月に新装開店したのが

出雲そば 田中屋
25052816.jpg
和にこだわった しつらえです


25052817.jpg
午後の3時ごろ だったので 空いていました

25052818.jpg
割子そばは1人前3段重ねが標準ですが、田中屋には5段も1段追加も有る事を知りました


25052820.jpg
割子蕎麦WarigoSoba3段 700円にしました

25052819.jpg
土日祝日の観光客が多いときは
 そば屋さんは行列です  ファミレスなど有りません
11時半頃に食べて、小腹の空いた3時頃また食べるのが行列で並ぶより良さそうです
 これから暑い季節、並ぶのも辛く時間の無駄 時間を有効に使いたいです

25052821.jpg
お座敷もありました


平成の大遷宮 本殿遷座祭の奉祝行事も ほぼ終った感じです

 静かな時が戻りつつある 神話の国 出雲地方です




海が綺麗な大芦海岸 遠浅の浜辺です

大芦1
浜辺の近くに大芦の集落です、海が透き通って綺麗です


2505281.jpg
横から入れば 鳥居には 川辺神社 とあります
 

2505282.jpg
似た様な 神社があり 間違えたので3回目です

2505283.jpg
3回目にやっと 正面から見れば鳥居に「国主大明神」

2505284.jpg
境内では 建築中の櫓が
 立ち入り禁止の為 参拝は遠慮しました 松江市から島根町への道中なのでまた来るでしょう



大芦2
初回間違えていたお宮、海岸通にあったお宮です



皆アクションが早い
 山下達郎が9月県民会館でコンサート、聞きに行こうかと調べれば
 先行予約は完売、あとは7月に発売とかチョット難しそうです
 県民会館の座席表を見て良い席は難しく、すぐ完売でしょう。
 嫁さんの実家へ法事などで出雲大社へは来るようですが、仕事で来るのは珍しい!!


22番 御津 御津神社 6月10日掲載
松江市片句から原子力発電所敷地沿いを通って
 御津地区へ到着


御津1
漁村の集落の道は狭く入り組んでいて車では不便です
 バイクなら 入り組んだ小路 家並みのなかでも
  探し当てる事ができます

御津6
藁で作った龍神さん ゴルフボールが目玉とはおしゃれな画龍点晴


御津2
境内も 広いほうで 綺麗に 掃除がしてありました



御津3
近年 遷宮が有った様で 比較的新しい お宮です


御津4



御津5
ガラス戸越しに 拝殿の中を写しました




21番 片句 八幡宮 6月4日掲載
会合の時間待ちに30分だけ県美へ

2505227.jpg
県立美術館入口


2505228.jpg
美術館の宍道湖側 うさぎのオブジェは人気物
 夕日スポットですが 今日は曇り
  絵になりそうな 観光客を写しました


2505229.jpg
宍道湖のしじみ魚風景と思いましたが
 様子から 違っていました
25060618.jpg
宍道湖の水質とかを調査か?  
 漁師さんには見えませんでした

25052210.jpg
「隠岐騒動」のポスターを見ました
 松本侑子著「神と語って、夢ならず」を読んでから
 隠岐騒動興味が湧きました  7月2日の公演を見るかもしれません

2506091.jpg
今朝目が覚めたら 赤く染まった空につられ、近くの福富神社から写しました

晴天が続きます
 デベソの私は落ち着きません 近場へ行きたい所がいっぱいあります
海・山・川・滝・宮・寺・店・観光地へ自転車・バイク・車で

雨が降れば 書類の整理・読書・新たに買うWindows8の設定据付
 することいっぱい、解からない事もいっぱいの日々です。
大山にオーベルジュ天空 が4月にOpen
 

 


25052611.jpg
オーベルジュとは
 宿泊設備のあるレストランでしょうか、フランスでは田舎か郊外にあるようです

  島根の雲南市にも”オーベルジュ雲南”があり 部屋で休んだ事も
    川のせせらぎと 鳥に虫の声しか聞こえません 本を読むには最高、瞑想にふけるも良し!!


25052612.jpg
各部屋には テーマがあり 
 輸入家具が一層ゴージャスさと異空間を醸し出します


2505267.jpg
スイートルームはゲストルームなど3部屋続き2人で56,000円


2505269.jpg
スタンダードルームの一部を写しました
 2人で40,000円位


25052610.jpg
スタンダードに併設のバルコニー
 五右衛門風呂的なバスタブも有り


2505268.jpg
スイートのバルコニーには バスタブが

 夜でも昼でも天空のバスタブに入って 太陽と 青い海青い空が一体にに



解からない仕組み
 東京へ2人で行く事に、JALカードながらマイル・ポイントの特典が理解できません、以前1人往復6万円支払った事も

羽田~出雲 片道33,770円~10,170円値段いろいろ、パック料金もいろいろ
今回面倒ながらマイル利用画面から試行錯誤で購入完了、
1万マイルと20,340円で2人分支払完了、安すぎたので2人分購入できたか確認して了解でした。
 あとはホテルは何処にしようか、またwebで探す事に 


ドライブ途中にお茶を飲みに立ち寄ったのが
 玉造温泉街に 新たにオープンした 
アートボックス


2505221.jpg
店頭では 地元アーティストが 書と絵で パフォーマンス


2505224.jpg
地元の若手クリエーターの
 作品展示販売の場でしょう


2505222.jpg
楽しい作品があります
 私どもの 感性とは 全く異質の世界になりました


2505225.jpg



2505223.jpg
オープン当初お茶を飲もうと入れば カフェは休み
 今回初めて 
若い人がいろいろと 工夫をして お客さんに喜んでもらおうとの
 意欲が感じられました



2505226.jpg
漆喰壁と 鏝絵Koteeの船
 アートボックスのシンボルに感じられます


アベノミクスの成長戦略
安倍総理の真摯な政治姿勢、経済政策も本気度が伝わります
 メディアも一緒に 日本ガンバレ そんな気がする 今頃です





毎週木曜の午後 写真講座に通って先生に見て頂く写真をブログで掲載

タブレット端末で見て頂き、◎が頂ければ 2L判にプリントして保存します。



2506044.jpg
離陸の瞬間の 先には  ベンチで何を語るか2人  動と静 を表しました

2506041.jpg
大阪城の石垣  絵になるかどうか解かりませんが 幻想的で綺麗だったので  

2506042.jpg
鏡のお堀に 写った大阪城の櫓
 カメラはコンデジのオートです  まだ露出の事は未熟です

25053110.jpg
新緑の河原をバイクで疾走も、老後の楽しみです
 砂浜の波打ち際は絵になりません 

2506047.jpg
肉感的な女性でそそります、
 いまどきの草食男子と肉食女子のカップルでした

2506043.jpg
傘を差す手にも 力が   前から写した絵は6月1日に載せています


25060410.jpg
連日のハードスケジュールに、次の視察先までお休み中 相当お疲れです
 移動中は 車窓の景色堪能・歓談・読書そして休息 
  車内での飲食は一切無しがこのツアーの凄いところです

25060520.jpg
松江市魚瀬「八神神社」
 夕日の景色は絵になりそうです