fc2ブログ
安来市の能義小学校近くにあるのが
 カフェ ドーフィン   久しぶりに 入ることに


2507258.jpg
カフェ ドーフィンとスタジオロッソの全景
 初めての方には 場所は解りづらいでしょう


2507255.jpg
オープン当時は 店名の如く イチジク畑でした
 今は 手入れのゆきとどいた
  芝生 に 羊のオブジェ 


2507256.jpg
暑い日だったので 冷たい
 パフェにしました


2507257.jpg
Cafeでお茶もさることながら

 隣のスタジオロッソへ立ち寄ることが目的でした
  写真は遠慮しました



 スタジオロッソで モデルカーの制作風景を見ながら、ご主人とお話
  業界とかマニアの世界ではカリスマ的存在のW氏です。


水道水を直接飲料水として飲まない人が多い NHKで特集していました
 我出雲市斐川地区は斐伊川の水 成分検査でも上質で全く問題なしに飲んでいます。
 ペットボトルを買って飲料水にする方が多いそうです、オベー(驚く)話
NHKの結論は聞きながらも意味不明、 どっちでもお好きなようにでしょう。




直江の町の夏祭りは
 例年7月17日秋葉大権現”秋葉さん”の祭り
    7月18日は金刀比羅神社 ”こんぴらさん”の祭り

25071812 (2)
金刀比羅神社のお祭りの日
 出し物は 小学生と大人の御御輿




25072928.jpg
元気な 3兄弟 も参拝です
  可愛いです 微笑ましい姿です

25072926 (2)
神輿担ぎの前に おにぎりなどで ハラゴシラエ(食べて準備万端)



25072923 (2)
可愛い幼児の姉妹を おもちゃの露天の店で見かけました
   赤と黄色の 帯が可愛いです 


25072926 (1)
お御輿が街中を練り回り帰ってきました

 金刀比羅神社宮司がお出迎え

  今回は 神輿行列の最中は仕事の為 写すことが出来ませんでした


25071819 (1)
”ちゃたてばばー”のショサ(しぐさ)がしなやかだった70歳も過ぎた紳士のM氏
    ノクカッタ(暑かった)と言ってるかもしれません


お祭りが終わって2週間 今はしずかな直江の街になりました


作家 戸井十月氏 64歳で死亡の記事 
 バイクで5大陸走破、テレビでは ロカ岬からウラジオストックまでのユ-ラシアの旅を見て感動。
 著書 『道、果てるまで』を読んで行きたい国が増えました。 お悔やみ申し上げます。
昨日は山口県境の島根の西部石見の津和野町付近は 凄い豪雨災害が有りました。
  お見舞い申し上げます。

2607289.jpg
庭 畑 屋敷の 見回りをしていたら
 早くも秋の柿・栗が青々と実りの準備、田んぼの稲も穂が出てきました


     
25072811 (2)
垣根越しに 部活が終わって 帰宅する 中学生が


 25072813.jpg
脱皮した蛇の抜け殻に カエルが遊んでいます、天敵も形無し


25072811 (1)
庭の立木には 蝉が いっぱい 
 
2507225.jpg
孫の 子守に 出雲空港へ行けば
 山陰の 思い出 お土産を 抱えて 帰路に
 
25072810.jpg
山陰と山陽を結ぶのは 特急「やくも」号  出雲~岡山


久しぶりに雨の影響か、30度以下の気温に一息つきました。
 本を読もうにも 日々の疲れか すぐ眠気

「地球の歩き方」ダイヤモンド社の国内旅行アンケート

夏休みに行きたい国内旅行場所アンケート
 1位は 出雲・石見銀山
 2位は 沖縄の離島
 3位は 伊勢
 4位は 冨士


CIMG2203.jpg
伊勢神宮と対照的なのが

 注連縄でしょう   初めて参拝した伊勢神宮に注連縄がなくて驚き

  出雲では 注連縄が有るのがお宮と思っていました


25072612.jpg



25072613.jpg
出雲大社 は全国の 老若男女 の参拝客で いつも賑わっています

 平成の大遷宮 で出雲への観光客が多くなり
  ホテル・旅館も結構な盛況で 予約で満員の時もあるようです
 


25072614.jpg
出雲大社の近くにあるのが 日本海
 八百万の神々が 出雲の地へ来られる入り口が
  稲佐の浜   弁天島は 浜の象徴です 

2507268.jpg
世界遺産の石見銀山 は 銀の採掘跡が有名ですが
 一般の人には 江戸の趣を醸し出す
  大森の街並みを散策するのが楽しいでしょう

2507269.jpg
石見の国 は赤瓦が有名です

25072611 (1)
静かな 大森の街並み
 観光時期には 多くなるでしょう

25072611 (2)
私の自転車を 写してみました


出雲の国も 大田市00dashiの石見銀山iwamiginzanに象徴される石見の国も 
 この地にすむ者には 陳腐な自然の景色・食べ物と思っていても
都会の方、他国の方には 新鮮で珍しく驚きの印象をもたれるようです。

素晴らしい 島根の自然・人情も これから 
 ますます貴重な 日本の宝になるかもしれません。




2013.07.27 身近な話題
家族は大人3人の我が家
 家内と息子は忙しい忙しいで 日々お疲れです
  私はトッショリブッテ(年寄気分で)2人に気を使いながらも
   気ままと言えば、気ままな暮らしぶりかもしれません。

先月の「父の日」に我人生は一度きり 賞味期限も近づいたと
 ”我儘も許せ”と家族会議で宣言をしました、
   了解の返事は聞こえなかったような気もしますが、解ってくれるでしょう。 
 

25062935.jpg
黄金の蜘蛛 5mm程度小さい蜘蛛です
 我が家の駐車場のマイカーにいました
  珍しかったので庭に放してやりました

25062932.jpg
隣人のA氏の 趣味以上の作品です
 各地で個展をされた方です。
  この作品は展示会で人気のあった作品で売約済。

25062933.jpg
我が家の 玄関に飾るために
 新たに製作いただき、先日作品を譲り受ました。
1枚の銅板を 木槌で打ち出しながらの作成だと思います。

 銅板で制作された”折鶴”も縁起の良い秀作です


2507266.jpg
フェンスの中230㎡が欲しくなったのは家内です、T学園珠算教室跡、我が家のベランダから写しました。

先週「売地」の看板を見て家内はすぐ電話!
 T学校法人へ2人で訪問、ペントハウスで会長・取締役と楽しく歓談すばらしいご縁を頂きました。

  後日の25日A司法書士事務所長を同行して、不動産売買手続きすべて完了しました。



連日の猛暑には クタブレマシタ(疲れました)、
 雨の一日が有れば読書もしたい所です。



本屋へはよくゆきます
 職場にも大手の本屋が有り行きますが、
  週刊誌だけは手に取りません、老いても紳士の気概は保とうと無理をしています。
2507038.jpg
冤罪・見せしめも有ると思った 国家権力の怖さ
あの事件以後  検察も ”落ちた偶像”の思いも有ります



25070310.jpg
特派員物は知らない土地の 話題が新鮮で 好きなテーマです
 アフリカは行きたい場所です、動物より人間の暮らしに興味が有ります。
  友人に聞けば 南アフリカへ行っても白人社会を旅行するだけのようです。


2507039.jpg
仕事柄 試着室 は抵抗なく 読むことが出来ます

25070312.jpg
NHKで著者の特集を見ています
 読む予定は有りません

2507261.jpg
目次に 死ぬ練習と有ったので興味が有りましたが買っていません、10月に松江で講演あり 
 邱永漢先生の言葉に  ”死ぬ練習”が必要とは、用意とか準備なら解りますが
 1回しかないから練習は必要とは思いますが、 意味が解らないままに聞く機会を失いました。

  死を考える事は、生を考える事と  識者の言葉を思い出します。

25070311.jpg
読むというより 良い写真を見て楽しんでいます
 良い作品を見ていれば 次第に”目も肥える” かと期待しています


幸田真音著「天佑なり」上下巻はアマゾンで発注
 村上春樹の作品読むことを止めました、読む必要もなさそうです

写真講座で 先生に 見て頂く 写真です
 どんな評価を頂けるか?


2507228.jpg
斐伊川土手
 評 空に何か欲しい 雲とか

海 1
出雲市河下 の日本海 海苔採取場
 評 無駄な部分を省き 赤枠で再プリント 


2507223 (1)
斐伊川
評 無し 


2507224 (1)
出雲市島村
 評 自分の記録として保存する程度に

2507224 (2)
斐伊川
 評 自分の影を演出すれば


2507227.jpg
出雲市斐川町出東
 評 可も無し まだ域に達していない

25072213.jpg
松江市来待
 評 プリントしてから 赤枠でベストに仕上げ

25072212.jpg
雲南市山王寺 棚田
 評 可も無し不可も無し

斐伊川土手自転車
斐伊川土手
 評 空間に 雲とか 飛行機を狙おうかと思います

2507251.jpg
斐伊川土手
 評 実りの秋 稲穂の時期に挑戦

子供斐伊川
評 プリントして 赤枠で仕上げ
月に3,4日は我が家で孫の子守をする事に

 男の子なので車・飛行機が大好きです

  飛行機もバスも見ることが出来る 出雲空港 がお勧め
 

2507226.jpg
バスが大好き 空港のバスの発着を見て興奮、
 間もなくおしゃべりが出来そうな2歳前の孫です

2507232.jpg

ローカル空港は機体の数10mまで近寄ることが出来ます
 給油からエンジン始動そして大音響のエンジン音
  強烈な印象を体全体で 受け止めるでしょう 幼時体験としてずっと残るかもしれません
 車の”ブ~ン”と 飛行機の”ヴヮ~~ン”明らかに 擬声を違えて発声します。


25072310.jpg

トラック・バス・バイクにはすぐ反応しますが、乗用車は興味なさそうで

 我が家の近く 9号線沿いの縁石が ”~ま~”多分車の事、を見る定位置です

これから言葉を覚える時期、 ”ひこ~き” は先週から言えるように
 これからはどんどん言葉を発するでしょう
私の出雲弁を真似たら ドゲシーダ(どうしようか)困惑します 



2507229.jpg
パトカー・バス・トラック・飛行機は私のワンパターンの絵です
 これでも 時間つぶしの遊びになります


25072211.jpg
水遊びも大好き 
 はじめは服を着ていても、途中からは ハダカンバラ(裸になる事)


25072311.jpg

裸ならば安心、夏はこれに限ります
 オシェモ(大人も)真似したい猛暑の日です


2507233.jpg
ユーチューブの飛行機・働く車・トミカシリーズは大好き
 キーボード・マウスをいじくります、次第にパソコンが解るようになります
タブレット端末は自分の見たい物は なんとなく覚えてしまいました IT時代の申し子か?
 柔らかい脳みそは 空き容量がいっぱいどんどんインプットするでしょう 

ことわざに曰く ”孫は来て良し、帰って良し” 言い得て妙、幸せな思いです。

何はともあれ、私におじいさん”資格を与えてくれた孫”です。



山陰とりわけ出雲には
 パワースポットなる場所が色々とあるようです

もう何年になるか忘れましたが
 経営コンサルタント船井幸雄先生が 湯布院は凄いパワーが溢れるスポットだと
セミナーで喧伝されたことも有りその後 ”湯布院ブーム”も有りました。

玉造温泉 玉造湯神社

須佐神社 の大杉

八重垣神社
2507213 (1)
出雲大社の本殿の裏から写しました

2507215 (2)
本殿の真後ろに有るのが
 「素鵞社」 誰かに聞いたのが此処で パワースポットだそうです

2507212 (1)
 社の全景 
   如何にも 摂社の趣です


2507214 (1)
社の後ろで かなりの時を 瞑想されていた 男性
   大きな岩が有りました  私は感受性が鈍いようで パワースポットらしい感じを受けたことは有りません

2507215 (1)
かなり古い 摂社と見ました 


2507231.jpg
本殿をこの位置本殿東側から見ても
 厳かな佇まいです



広島でOFF会 前回は玉造温泉で1泊2日で行いました
 15:00リーガロイヤルホテルで12名が集まりました 

25071715.jpg
リーガロイヤルコルベールでケーキセットなどで
各自現況とか次の戦略などをプレゼンとかプリントで話題提供
 
 初参加のトレーダーK氏  経済の本種々読んだが訳が分からないとのプレゼンに共感
  書店に円ドル元ユーロ アベノミクス・日本の将来等、両極端な売らんかなの経済本に辟易していて
   評論家大学教授学者の本は読むことは有りません、実経済の経営者のは手に取る事は有ります
   無責任な経済学者の皆さんは自説が違ったら責任取って学界から退場せよと思っています。

 日本とか中国の状況分析を各自の視点情報源から話し合って一応の終わり
  場所を変えてまた同じテーマで延々と楽しく続く  お金の話で盛り上がるオフ会です。

25071716.jpg
今夜の宴は 皆初めての場所 当たり外れは 主催のY氏メールであらかじめご容赦をと、
 でも飲み食いには皆関心が有りません。

 市内の繁華街は飲み放題食べ放題の店が主流のようです


25071713 (1)
FRB議長の緩和・東証大証統合・中国シャドーバンキングなど論議に切は有りません

 身に実感できるのは、株を買ってこそ世の中の実態が解る気がします
  東電どうなるか1年で、200が600に、1億買えば3億に
   15年ぶりに東電を買って 東電そして日本の将来を見たいと思います。
 
   失速ぎみの中国の我慢株を日本株に入れ替えて、アベノミクスの恩恵に浸ります。


25071714 (1)
 8月10月危機説 2014年2015年 シナリオ通りならチャンスもありピンチも有り、
  誰かが世界経済を動かしているとはよく言われますが、手島龍一の数冊の著書を読めば納得出来るような?

今回は泊まらないで21:00過ぎに広島発、松江道路開通で30分早くなり170km2時間ちょっとで帰宅できます



菅浦34番 須義神社


菅浦4
松江市美保関町菅浦 氏子70世帯 遷宮は平成19年と説明を受けました
 町おこしに 「須義の子会」の皆さんが鯉の放流を昭和58年より


菅浦1
遷宮建築で奔走された実直そうな
 お宮の役員さんの説明を聞きました


菅浦2



菅浦5



菅浦3


2507201.jpg
丹後の宮津上空の”天の橋立”を写しました
出雲~東京便の飛行機より 福井の若狭湾から天の橋立そして島根半島と綺麗な海岸線沿いが見えます、
 松江市美保関・島根町上空から着陸態勢に入るので 電子機器OFFの為写すことが出来ません




31番笠浦 日御崎神社  32番千酌 爾佐神社は7月12日に掲載



33番目は 松江市美保関町北浦の
 伊奈頭美神社

北浦2
北浦海水浴場の近くにあるのが
 伊奈頭美神社  鳥居と 自然石でできた灯篭が目立ちます


北浦4
2


北浦1
拝殿に上がり 説明を待ちます


北浦5
笑みをたたえた 温厚な紳士のお宮の役員さんの
 説明は洒脱で楽しく聞く事が出来ました


北浦3
今頃は 夏休みで 北浦海水浴場は 賑わっているでしょう



31番 笠浦 日御崎神社 32番 千酌 爾佐神社 は7月12日に掲載
出雲市斐川町直江地区の夏祭り

”あきばさん”の通称で言われる 秋葉大権現のお祭りです

2507182 (1)
夜祭りですが 夕方になれば ぼつぼつと 賑わいます

2507186 (1)
7月17日は 火の神様 秋葉大権現のお祭り
 東白寺本堂の脇に 秋葉大権現の祠が有り
  夜、”おたび”と言われる 消防団を先導に神輿の行列が有ります

2507183 (1)
秋葉大権現に奉納される ”一式飾り”なる奉納飾り
 当地では陶器だけで各町内ごとに飾られる伝統行事です 
  時代物・童話・風物を飾ります
私も自治会20軒の町内に居た25歳から50歳までは夏になれば一式飾りに携わりました

2507184 (1)
出雲大社の大遷宮を 題材にした 一式飾り

2507185 (1)
石見神楽 いわみかぐら の 一式飾り

2507187 (1)
夜は オベーホド(驚くほど)の 人で
 小中学生高校生にヤング 女子が7割男3割の人出、どこでも女性は元気です。

2507187 (2)
家内が 2包買ったのが たこ焼き
露天商の品揃えも どんどん変わってゆきます
  いわゆる消費者ニーズにあわせた 品揃え






出雲市出身の 松本侑子氏のトークショーを楽しみにしていました

2507131.jpg
店頭のポスターを見て
 拝聴をすることに

2507135.jpg
著者の解説・時代背景を聴いてから 驚きの隠岐への思い入れが沸きました

 また読み返すことに、著者の登場人物への思い入れに共感するところ大
  読書の楽しみは 良い作品に出会う事 私には活字離れと言われて久しいながら、
   活況を呈している 出版界と思っています。

 

2507133.jpg
8月には隠岐へ1泊2日バイクで島を一周計画
 著者の話を拝聴するにつけ 隠岐の島へ後鳥羽上皇・後醍醐天皇が残した文化歴史 
  決起後の幕府・明治政府の不条理  その後の隠岐の島我々には解らない歴史があるようです
 1冊の本を完成させるまでの資料蒐集と解読研究は凡人には理解不能です。 

2507132.jpg
60分の持ち時間も80分の大サービス
 華やかで知的な美人の著者を目の前にして一層、楽しく聞く事が出来ました。
  わが町 わが県 わが国 わが故郷の 歴史を知る事の大切さも知りました。




写真講座の先生にタブレットで見て頂いています
 


2507076.jpg
夏祭り 露天商も準備中
 評 次回プリントして 赤線で不要箇所カット

^25070816

石見銀山  大森の街 ”群言堂” の中庭
 評  人の気配が欲しい  初心者にはまだ早い景色

2507074.jpg
尾道の 千光寺公園
 評  赤を生かしたプリント仕上げ

2507072.jpg
渋谷の忠犬ハチ公
  評価無し 没


CIMG9439.jpg
県立美術館
 評 プリントして赤枠で 削除箇所有り




花嫁

結記念写真の準備
評  基本的に後姿はなし 正面から写すが基本

2507098.jpg
斐川平野
 評 プリント 不要な物体も有るが初心者の視点



2507162.jpg
成都市の路上で
 評 面白い風景、日本には無くなった風景

2507161.jpg
成都大熊猫繁殖基地
  評 評価無し
25071711.jpg
縁側にて
 評 非常に良い評価いただく 



山陰の地銀に初の女性支店長が当地支店に誕生とは地方紙の記事で知っていました、先日渉外担当行員と一緒に我が家へ来訪いただきました。
 かつての当地支店勤務から10数年、再度の当支店へトップで赴任とは喜ばしい限りでした、
  努力と勉強の賜物でしょう、容色も変わらぬ美形に頬が緩んだ私です。

  実父のN君とは高校の同級ですが、プライバシーの話は遠慮して 楽しい話題で談笑しました。
  
出雲市唐川 の ”かんかまさん”へ 急な思い立ち
 33度の猛暑バイクに乗って海をみてから、緑陰でマイナスイオン浴びようと かんかまへ 

2507158.jpg
からかまさん
 テレビの影響大パワースポットになりました



2507153.jpg
我が家から15km北へ向かえば日本海、次5km山へ入れば
 韓竈神社へたどりつきます
  自然石を積み上げた 急坂な参道は 体力も気力も必要、でも体型はもっと重要な条件です。

2507155.jpg
参道からは根っこがぐちゃぐちゃに絡まった木々が
 ソコタージ(そこかしこ)にあります

2507151.jpg
大岩の隙間を身が痩せる思いで通る事になる 参道
 たぶん 腰お尻が通らないで諦めた方が有るでしょう。

  タイミングよくエナイトコ(帰られる所)でした
 

2507152.jpg
”かんかまさん”の拝殿 境内は狭いです  参拝者は私1人だったのでオチラト(気分ゆったり)しました。
   小さな祠です 参拝記念のノート奉加帳は30冊位置いてあり
    読むと人それぞれの思いが綴ってあり ゆっくり見れば時間がすぐ流れるでしょう
  
2507154.jpg
大岩の下段の隙間は1尺5寸だから50cm無いと思います、この隙間が参道です。

 神社の石垣が邪魔して参道の足元が写りませんでした、未熟なカメラです


2507157.jpg
韓竈神社の鳥居の前の渓流を奥へ数10m行けば
 双竜の滝が流れています 心が洗われる気分になるでしょう

オフロードバイクで2km上流の行き止まりまで未踏の地を這う如くツーリングでした



CIMG4018.jpg
今日明日は 出雲市斐川町直江地区の夏祭り
 静かな直江の街も人人でにぎわうでしょう
我が家も街から住宅地へ転居して20年、旧宅は今も当時のままです。



広島市へ行く途中
 2時間ほど時間をさいて、世羅町の弘楽園モトクロスコースへゆくことに



25071516.jpg
3連休の中日、 競技大会はしていませんでしたが 
  練習を 見ることに
   私自身も最近求めた一眼のキャノンEOS6Dを持って出かけたので写す練習にもなります。
 

25071518.jpg
KTMはオーストリアのマシーン
 オフロードバイカーなら乗ってみたい人気ブランドバイクです

25071511.jpg


25071512.jpg
写すときは 背景も考えなければと
 だんだんに 思うようになりました、邪魔な物邪魔な印刷物などは絵にしたら気づきます

25071513.jpg


25071514.jpg
スタートダッシュの練習中

25071515.jpg
この歳になれば コースをゆっくりと回ってみたい思いはありますが
 ジャンプしたいとは思いません、近くの雲南市のモトクロスの小規模コースでさえも難しいです。






東京恵比寿のモナリザで
 旅行仲間・勉強会仲間のセミナーに参加
25071162507117.jpg
17:25開始5分前だったので、モナリザ前で少し待つ間旧知の友人と談笑
 丸の内モナリザも有名です



25071111.jpg
レストランは貸し切りのフルハウス
 同席のメンバーにより 話題と賑やかさがが違ってきます
  私は初めての方には名刺を先に出して親しくなるよう努めています。
   きっかけが掴めないと 楽しさも半減 でしょう。

2507118.jpg
グラスが3つも4つも有りますが、乾杯のシャンパンに口をつけただけで白赤ワインちょっとだけ
 同席のI氏にシャンパーニュの事ドンペリなど教えて頂きました、酒販売業の話題豊富な紳士です。


2507115.jpg


2507112 (2) 

 2507114 (2)

セミナーは90分講師のお話、興味外の家内は眠りを我慢です


2507119.jpg

 フランス料理 いろいろ珍しい料理が出ますが話に夢中で
   食べる事飲む事は おろそかになります 写すことはしっかりと

出雲大社の神門通りの脇道にあるCAFEへ
 坂の下の謂れは 神門通りの坂道ではなく  昔からの小道の坂道の事でした

2507036 (1)
神門通りの ”FM 出雲”サテライト前の横道を1分
 ”坂の下Cafe”へ入りました   ”森亀”の謂れは聞く事を忘れ次回に


2507034.jpg
かつての 旅館跡だそうで
 部屋の調度品 夏家具など 趣のある 設え


2507031.jpg
昔でいえば 玄関の土間 でしょうか
 さすがに 机椅子を置いても 土間は土間
   客間は有りましたが 今回は電灯は暗くしてありました
    電灯の傘は大正ロマン風の畳の部屋、次回は客間でお茶したいと思います


2507036 (2)
ケーキセットでお茶を
 表通りの賑やかさから離れて 小路の静かなカフェでした


2507032.jpg
招き猫は珍しい額縁入り
 聞けば 東京のお菓子屋からの 暖簾分けに 
 ”為書き”紅屋さんへの額を頂かれたとか  


今日は3か月ぶりの広島OFF会 
日帰りソロドライブです   1人なりのオーディオコンテンツを聞く楽しみもあります
 音楽・落語漫才・講演・セミナーなどをガンガン聞きながら360km楽しみます

本屋大賞の「海賊とよばれた男」を読みました
 
 


2506303.jpg
神話の事も古代史などの歴史も解りませんが
 大正昭和の歴史の重要な場面をこの本で知ることが出来ました
  大東亜戦争とは ”石油をめぐっての戦争”とは今まで文献でも見た事は有りません。
石油の争奪は今でも イランイラクなど中東はアメリカ・イギリスにかき回されました、
 特にCIAによるパーレビ国王を担ぎ出し混乱させたアメリカの戦略に驚愕など
今度のエジプトもCIAかもしれません


2506304.jpg
読後感、読めば ベストセラー 本屋大賞にも納得します 
 作家とは凄い資料集めをするものです、 素晴らしい日本人を紹介した作品でした

完読に10日位かかりましたが充実した時でした、TVなどは見る気がしませんでした
 一気に読むことが出来なくなったのは 歳のせいでしょう
百田尚樹の作品面白いです、もう少し他の作品も読もうかと思います。


2506302 (1)
カメラも 勉強しなければと

2506302 (2)
デジタル一眼 ミラーレスを選ぶつもりも 本を読んで APS-C機ならニコンD7100でもやっぱり フルサイズの入門機キャノン6Dに決めました 使い方写し方等覚えることがいっぱいできました
 
旅行には重たくて持ち歩かない、今は根性無しです



松江市美保関町千酌 爾佐神社 NisaJinja


千酌1
海岸通りの主要道沿いのお宮で 境内に石の馬が有った印象が有ります

千酌2
手水も立派なしつらえです


千酌4
文献によれば
  ”千酌は島根半島の北海岸の浜浦の中で古代、最も重要な浦であった”
千酌5
鳥居 町道 県道 海岸 日本海 島 となります

千酌3
神馬の石像  4月3日”流鏑馬Yabusame神事 集落の民の健康と地区発展の祈念の神事だそうです

爾佐神社1
バスツアーで参拝した時は 本殿で 宮司様より 縷々説明を受けました

 陣笠 弓 謂れのある 当時の 現物を 拝見させていただきました


29番 瀬崎浦 30番 野井浦 は 7月2日掲載
松江市美保関笠浦の集落の 日御崎神社 へ参拝予定も
 神社への入り口が解らなく 諦めたのが ここです 
後日 7浦巡りのバスツアーで参拝しました

笠浦1
初めての 地です

笠浦2
宮の入り口を 聞いて 石段坂道を登っても
 それらしき 場所へ出ません

笠浦4
間違いに気がつきましたが、せっかく 登ったので景色を楽しむことに 



笠浦5
山の上から 笠浦の湾が見えます


笠浦3
帰路の主要道から 遠景に 日御崎神社の屋根が見えたので
 バイクを止めて 参拝したつもりで 2礼2拍1礼しました



笠浦1
6月22日の浦巡りバスツアーで 参拝
 前回間違えた小路の数m先の小路でした
  全くの勘違いでした
 日御崎神社は笠浦   日御碕神社は瀬崎  山崎と石碕の違い

笠浦2
本殿の 奥まで 写してしまいました
 神さん その節はお騒がせしました


笠浦3
遷宮時の記念写真を撮りました

笠浦4
お宮の役員の方の説明を神妙に聞いているところ
 私は いつもながらうろうろ 動き回っています  


29番 瀬崎浦 「日御碕神社」
   30番 野井浦 「爾佐加志能為神社」は7月2日に掲載



お茶にどこへゆこうか

 出雲のリビドーへ

25062816.jpg
入り口をチョット写しました

25062815.jpg
ケーキにクッキーなどギフトも人気にのようです


25062814.jpg
喫茶は オーナーの名の カフェでした

25062811.jpg
ケーキセットは 盛り合わせです

25062813.jpg


25062812.jpg
私は ショーケースのなかからチョイス



寝室のTVのハードディスク録画時間が10時間を切りました、録画しては見ないで溜まるだけ特に映画は見るのが大変2時間の映画は深夜になります、削除はもったいなしBD・DVDは面倒❕❕  
猛暑到来

山の方へ3時間ツーリング 

2507096 (1)
雲南市にある 龍頭ヶ滝 我が家から40km
 量感満点の滝です  バイクなら 滝のすぐ近くまで行けます
    車なら1km弱は歩かなければ

2507092 (1)


2507092 (2)
なぜか 黄金色にきらきら 耀いた川床の流れ

2507097.jpg


2507094 (1)
滝の裏側の入って写しました

2507095 (1)
滝の内側から



2507101.jpg
夏を涼しく迎えるには  肌着はクレープ(縮シャツ)が一番
 量販店・スポーツ店の涼感・吸汗など夏の肌着が有りますが
  いよいよ猛暑になれば クレープシャツとステテコ(特にグンゼ肌着)が最高です
   押入れに5組の縮肌着ギフトを見つけて去年から着ています

 また、旅行には手拭いtenuguiも首に巻いて これも最高  でも仲間からは顰蹙の声も!
暑くても自転車でポタリングをするうちに
 電車が 田んぼの緑に綺麗に見えることがあります
  まだ 一眼デジカメは持っていませんが
   練習の為、コンデジでサンライズ出雲などを写してみました。


P1270614.jpg
出雲市斐川町四絡 新建川


P1270583.jpg
鳥取県のまんが王国のイラスト列車
 ほかに 石見神楽IwamiKaguraとか鬼太郎のイラスト列車も通ります

25062410.jpg
出雲市斐川町 神立鉄橋付近


25062411.jpg
JR山陰本線の普通列車は2両編成が定番です

25062510.jpg
出雲~東京間の夜行列車
 出雲大社への旅行に人気の列車だそうです

25062921.jpg
サンライズ出雲号の全景を写しました
 出雲市斐川町直江 通称富士通道路の立体交差地点
羽田空港から東京駅へ


25070614.jpg
東京駅に向かって歩いていたら
 意味不明の カタカナやローマ字のロゴ
  気が付きました 郵政のなんとか


25070613.jpg
ファッションも雑貨も ナチュラル系エレガンス系のMDに感じました

世界遺産で話題の”富士山”グッズは売れ筋か?


25070615.jpg
お茶は  ”Cafe会 丸の内”で名の知れた伊藤園の店で
 10分ほど行列を待ちました


25070612.jpg
新しい店に入っても 欲しい物は有りません ヤングの店へあえて入るのは職業柄です
 今回は伊勢丹・東急・〇1〇1・西武・渋谷ヒカリエ・大丸などをぶらぶらとしました


25070611.jpg
kitteの屋上庭園から 東京駅を写しました


25070616.jpg
改築当時 話題だった  東京駅の ドーム天井を写しました



皇居二重橋へは1年ぶり 年を取ったのでこれもよかろうと
 今日は 夕方の セミナーまで 時間を持て余しています、スカイツリーは今回は止めて
  家内が 暑い中歩く事は苦手、旨いものを食べて 涼しい所でゆっくりとが ”テーマ”です
   移動はタクシーにします。

2507064.jpg
小雨の中 ちょっとの時間 歩きました 日が照っていればやめています
 予定は10分程度 観光客も少ない 皇居でし


2507068.jpg

 記念に写してから

   丸ビルの方で 昼食でもと移動

2507062.jpg
道すがら、東京国際フォーラムが有り、ガラス棟へぶらぶら 入れば
 「相田みつを美術館」があり 
   "人生の2時間を過ごす場所”と有ります
   鑑賞に1時間、余韻に1時間過ごすことのできる美術館だそうです。 

2507061.jpg
見学することに、内部は写せません   パンフレットがありましたので

2507067.jpg
美術館で唯一の 写真が写せる場所があります
 ポーズを決める前にチョット写しました
  記念写真はなぜかVサインでした




宍道湖西岸 出雲市斐川町の風景を写しました
 我が家から10km 

2506167.jpg
5月初旬田植えした稲苗も 綺麗な緑の絨毯になりました  

2506168.jpg
斐伊川土手はサイクリングロードに最高


25061613.jpg
白鷺だとは思いますが
 当地にはたくさんいます、もう少し大きい鳥も居ますが名前が解りません


2506169.jpg
向こうに見えるのが 宍道湖

25061610.jpg
6月中旬に写した 白鳥

25061611.jpg
先日松江の近郊で 白鳥の幼鳥3羽も見ました。

松江市の東急インのバイキングへ

25062610.jpg


2506266.jpg
いつもながら バイキングは 食べ過ぎに注意しなければ

 卑しい心がエタシンナーホド(病気になるほど)食べさせます

2506267.jpg
昔、東京大阪の 東急インはすごいと思っていましたが
 今はただの ビジネスホテルかと
  シャングリラで食べることにあこがれていました そんな時代もありました

2506268.jpg
昼ご飯・ランチを食べるにも
 うどんなら280円からご飯物でも1,000円前後、バイキングも1,500円位まで
  値段が安くても高くてもお腹に入れば満足です

 とは言いつつも4日5日は東京滞在 昨日は昼5,000円 夜のフランス料理は万円でしょう
  今日のランチは霞が関丸ビルで予定しています 
   夜は出雲へ帰って「神立食堂」で晩ご飯2人でも1,500円でお釣りが来ます、
丸亀製麺も神立食堂も晩ご飯は常連になりました、値段で顧客満足度(CS)が正比例する訳でもありません。



某会合の役員6名で玉造温泉の 「保性館」で 会合をすることに
 前回までは会長でしたが今回は 役目を終えて平理事なので気楽です

2506296.jpg
私は松江市でのほかの会合を終えて、早めのチェックイン 
 持参した本と雑誌を読むことにしてくつろぎます


2506292.jpg
19:00になれば 観光客は宴会中でしょう

 チェックインが遅い我々は 貸し切り状態の 風呂へ 


2506291.jpg
今回は19:30に全員揃いました、順調な時間の運びです
 前回は1名が00:00もう一名は21:30チェックインでした

料理には関心なし、皆忙しい現役オーナー 会えば話に花が咲きます



2506297.jpg
昨夜は部屋で10時頃から、朝方まで話しました

 有田君は紳士ながら昨夜からタバコが無くなり、朝方買いに行くも無し近くにも無しで
  禁断症状状態 結局、灰皿を漁ってシケモク(吸い殻)を吸うはめに
   タバコ1箱でも買って用意する、昔 顧客満足度CSとセミナーで習いました  
 
   兵達Tsuwamonodomoの宴のあとの部屋です、でも酒豪はいませんビール数本です。


2506295.jpg
昭和天皇が宿泊された老舗旅館、部屋は以前利用したことがあります
 庭もそれらしく 見事な しつらえです

2506293.jpg
しっかりと朝食を食べてから、9:30皆より遅い出発をしました。
今回の宿は1万円クラス、気の合った役員なので安宿で年3回利用する事に。