fc2ブログ
同級生より 招待券を送って頂きました。

 午後に出雲市平田町で有る会合出席まで時間を割いて
「しまね花の郷」まで出かけることにしました、11時出発

25102916.jpg
これからの季節は 菊でしょうか

25102912 (2)
園内の回廊を見学しました 珍しい植物がたくさんです。

25102914 (2)
花の絵会 「植物画作品展」の会場の一部を写しました


25102912 (1)
繊細な緻密な写実的な絵です 
 招待券を贈ってくれた 同級生の作品です

  ありがとうございます。


25102914 (1)
 花・植物の名前は解りません、珍しい植物です
父のDNAを全く継がなかった私です、父の 生涯の趣味は ”生け花” 晩年は”陶芸”でした。

25102915.jpg
久しぶりに 出雲市駅南 「神門」で昼食を済ませました。



スマホ買おうにも買い方が解らない
 ガラケイでも十分ですが、ぼつぼつスマホにしようかと、SB株主優待利用ならばiPhoneが良かろうとは思いますが機種選び・店選び・価格形態・優待利用など解らないことだらけ 春ごろから悶々と半年が過ぎました、買えば買ったで使い方がまた煩わしい事 時代について行けない昭和18年生まれです。



秋晴れ 気温20度
 午後の予定なし 
  地方紙に 「舌震〝恋”吊橋」 完成

2510296 (1)
紅葉にはまだ早い 10月28日でした
自宅から45㎞ 奥出雲町の 名勝”鬼の舌震”へやって来ました

2510292 (1)
舌震"恋"吊橋     
 特に "恋”に関して演出は無いと思いましたが、これからでしょうか

2510292 (2)
以前来た時は 川岸沿いの散歩道を散策したと思います、吊橋から見れば随分落差が有ります




2510294 (1)
鬼の舌震から吾妻山方面へ 10㎞チョット
 銀杏で有名な 金言寺 へも様子を伺に足を延ばしました


2510296 (2)
銀杏の大木が、黄色に染まるのは
 11月上旬でしょう



2510294 (2)
紅葉時期にまた来ます
 11月上旬に 鬼の舌震から 金言寺の大銀杏を見て
  玉峰山荘で1泊して翌日帰る スタッフに店長(家内)のスケジュール調整をお願いしなければ。  


今回10月28日は往復120㎞のドライブ、
 カーオーディオはJAZZと講演会CDを聞きながらの1人ドライブの楽しい3時間でした。




2013.10.29 法事の日
快晴の日でした、義姉の3回忌の法事を行いました。

25102223 (1)
今は無人となった屋敷(当地では大き目の農家?)
 久しぶりの来客なので 窓を開け放して掃除をして 法事に備えた前日です。

25102223 (2)
お寺さんは 法要の準備、法衣を整えて法要に臨まれます。
 菩提寺は 相国寺派保寿寺様

25102226 (2)
法要の最中携帯だったので、中座した時に写しました。

 こんな風景も だんだん少なくなるようです、
仏事も簡単に親戚づきあいも煩わしい、若い世代の心も心がけも変わりつつ有るようです。

25102227 (1)
お墓で読経焼香 してから お寺へ参拝  そして法要は終わり、
 次は場所をかえて仕上げの膳席へ移ります。
 
 お墓は屋敷に隣接しています、今時は行政が許可しないようです。

25102226 (1)  25102227 (2)
田舎の料理ながら ここ ”あがわ”の料理は おすすめです 写真はごく一部です
 味も良く ボリュームもいっぱい 器も季節年ごとに変わっています。



 法事のブログも珍しいと思います、あえて日本の風習、昔からの慣わしが無くなりつつあるので載せました。
今時は家族葬・樹木葬・仏様になっても病院から直通で葬儀場へ一旦家へ帰らないとは、厳しい現実を聞きます。
  ”生老病死”が家族から疎んじられ、専門職に委ねられる風潮になってきました。






渡辺謙の 映画 「許されざる者」緊張感のある面白い映画でした。

 BSを録画した 「北の零年」渡辺謙吉永小百合の庚午事変を題材にした映画を見て、許されざる者を見ました

25092014.jpg
全く予備知識なしに 渡辺謙なら間違いなしと、 予告編は 「風立ちぬ」の時見ましたが
 アメリカ映画の リメイク版だったようです

   同時期にたまたま BSTVで米国映画「許されざる者」を見ました

25102215.jpg
クリントイーストウッドのオリジナルを見て 日本版はほぼ一緒のストーリー展開
 でも、やはり日本人には邦画が解りやすいと思いました

25102216.jpg
モーガンフリーマン味のある俳優です、Cイーストウッドとの共演も結構多いです。
 モーガン役の日本版は柄本明でした。


25102211.jpg
「ハチ」リチャードギアの映画を以前劇場で見ていたので
  邦画が有るとは思いませんでした、 BSTVで録画してみました。


25102213.jpg
仲代達也に八千草薫の大物俳優の作品全く知りませんでした


25102212.jpg
日本のリメイク版のアメリカ映画では 日本人の心は表せないでしょう
 アメリカ人には大雑把な内容でも受けるでしょうが
  「ハチ」は日本では当たらないでしょう。
********************************************

25102541.jpg
この秋初めて 小白鳥の飛来風景を見ました


25102542.jpg
10月25日出雲空港付近の田圃で写しました。

孫が来れば、出雲空港大好きでも飛行機よりターミナルのバスが目当てです
 それにしても2歳2ヶ月 知識として吸収する速さには驚き ”YouTube見る”で一連の動作を覚えました。
  アイパッドを利用してユーチューブ→バス入力→検索 タップで自分の好きなバスを見る、今の子供です。

     ロック解除もバスも検索も文字として読むとは思いません、絵か形として覚えていると思います




私が管理する田圃の周辺には飼い猫が3匹います。
 我が屋敷内を無人を好いことに 庭、畑、田圃を徘徊しています。
  時々、庭とか墓を箒目をいれてきれいにすれば、猫の糞で台無し”チクショウー”

2510225.jpg
飼い猫の為 距離を置いて振り返り良い人悪い人を見極めると思います。
 私は極悪人見つけたら石を投げる、棒切れで追いかける、今は写すため何もしませんでしたが。

2510228.jpg
その日を食べるために生きています、畠、田圃なら蛙・虫・ねずみもか


2510222.jpg
蛇も出てきました もう冬眠の準備もする頃でしょう 蛙はいっぱいい 

2510226.jpg
狙った獲物を追いかけます、イタチだったか

2510224.jpg
飼い猫と言っても 家人は留守がちで 首輪も無し
 大迷惑な 野良猫状態の飼い猫です、野犬は少なくなりました。

逃げる猫追う烏 - コピー
猫の世界も大変  突然空から 3羽の烏が襲ってきました 危機一髪 垣根に逃げ込みました




2510223.jpg
夕時になり 長い影が  見える田圃全部が私のではありません
 自分の田圃ながら入ったことは有りません、すべて農業公社様にお任せです。
  稲作収穫後には米の収穫代金として通帳口座に入金されます。



秋も快晴なら気持ち良い季節です が
 雨がしとしと降れば 体調とか心が塞いでいる時は寂しい晩秋になるでしょう。

私は カメラが面白くなったので今まで見えなかった、景色 陽射し、雨さえも新鮮に見える事になります。


25102428.jpg
旧宅の近くの 小路を写しました
 縦軸がエガンデ(歪んで)いるのは、未熟ゆえ 
  これが絵になるか否かは解りません

25102425.jpg
これは 管理地の 庭  カタツムリもいっぱい見かけます


2510252 (1)
東京から雨の中を着陸


25102423 (2)
今までは気にも留めなかった景色ですが


25102423 (1)
絵になるかなと写しましたが、人・車・猫が欲しいところです


25102426.jpg
斐伊川にかかる、からさで大橋

2510252 (2)
このあと飛行機が水煙で見えなくなります

地元の氏子の神社 「大神神社」のお祭りを写しました

25101914 (2)
JR山陰線のガードをくぐり、 直江の町から大神神社へ連なり歩く様子の風景

25101918.jpg
行列に加わって氏子の町内を歩き回ってお疲れの、今年の頭屋の皆様

25101914 (1)
お祭りの一行を待ち構える、神官
 宮司さんは外へ出て、お出迎え中

25101916 (2)
当地では 獅子 番内 茶立婆 がお祭りを先導します
 奉納する獅子舞
  出雲でも地区により 獅子も番内も おかめもひょっとこも 姿形呼び名もそれぞれ違う事に呻ります。

25101917.jpg
奉納の獅子舞も無事終えて、宮司さんに労われる 獅子舞の一行




快晴の10月14日に島根半島42浦巡りのうち今回[7浦巡りバスツアー]に参加しました
 

2510183 (2)
全6回の浦巡りツアーも今回で満願。

 次回からのツアーも楽しい企画になると思います、
  海に生きる漁村の生活、子供を大切にしたお祭りがテーマのようです
   写真には良い題材になると思います。





2510181.jpg
本殿で地元の役員さんのお話を聞くのもほのぼのとした気持ちにになります。


2510184.jpg
お宮では地元役員さんのお神酒での お・も・て・な・し を受けることもあります


2510185.jpg
参加者は70名位だったか 高齢者が多いのは当然かもしれません。


2510183 (1)
全て浦巡り巡拝7社参拝が終わってからは次の企画

 同行された関和彦先生の講座が有ります 
最近「古代歴史文化しまね賞」を受賞された先生の出雲地方のお話
 興味深く拝聴する事が出来ました、
先生の 「古代に行った男ありけり」今日深い題名と内容の本で、
 著者にサインを為書きお願いしました。


今日は雨 読みかけの 「法服の王国」黒木亮著を読もうと上巻後150ページ、まだ下巻も有り
 カメラ雑誌に各種カタログ・パンフレット、机の上の整理 する事いっぱい溜まるだけです
松江市から出雲市平田に向かう宍道湖北岸の途中イングリッシュガーデンより1km先に
 10月初めごろ開店した ラーメン屋  ”をっちゃんラーメン” 
2510121.jpg
ラーメン屋は 久しぶりです
 時間もあるしチョッコシ(ちょっと)ヨッタラカイ(寄って行こう)

251012 (1)
庶民派ラーメン インディーではなく 店長でした
たまたま空いた時間だったので 商売の事、料理の話などチョンボシナカイ(すこしの間)話し合いました。

251012 (2)
にんにくラーメン 結構いけます、また寄るかもしれません
 となりの 喫茶食事の”シェルブルー”へは良く行く友人がいます。

********************************

2510221.jpg
昼飯も夕飯も、何処に行こうか迷ったときは   早い・安い・美味い   丸亀製麺か神立食堂です。
 私は 温玉うどん(並)とざるうどん(並)が定番です 家内はきつねうどんで決まり。


今日は 大相撲の白鳳・日馬富士の横綱土俵入りの奉納が出雲大社境内で行われるそうです
 午前なら見ることができますが、午後は税理士事務所所長来訪、我が社の決算報告会が有り都合悪し。

  24日は大相撲出雲場所 出雲ドームにてあります  私はチケットが有りません。 




我が家の近く出雲市斐川町9号線沿いに有る

 クラフトおかや へ チョットお邪魔


25100714.jpg
特設展示場に アクセサリーが 展示

25100712 (1)
「ほのこのエメラルド」と紹介された 雑誌が
  東京 伊勢丹 だったか
ウィキペディアで見れば アグレッシブにご活躍

ネックレス
 私は全く興味はありませんが、作者の川添氏と雑談をしましたが我が出雲弁は非常に解りづらかったとはしばらくしてから告白されました、主人が米国人ならなおさらでしょう。



25100712 (2)
 ブログOKと言う事で、お買い物をされた奥様と一緒に写しました。
  川添氏も ブログ開設希望でしたがその後、どうされたでしょう。





  


台風26号が太平洋岸を襲った 朝方 当地も強風波浪警報が出ています。
 我が家から15kmの日本海の漁村 小伊津漁港まで行って見ました。 

2510171.jpg
軽トラでは危険と思い 
 スバルアウトバックで強風で荒れる海岸の様子を写しました

2510172.jpg
窓を開けて写していたら 防波堤を超えた 大波が 襲い掛かって来ます。

2510173.jpg
車外から 波 風の様子を写すには
 絞り・露出・シャッタースピード・ISO感度など 何がベストか解りません
  この絵は スポーツモードで写したか

2510174.jpg
小心者ですから危険地帯へは行きません
 ものの20分ほどの時間ですぐ帰宅、次の予定が有りましたので


2510175.jpg
帰り道、倉庫の脇に 珍しい感じの景色が目に留まりました



韓流映画ブームも”冬ソナ”から10年がたち急速に人気に陰りが見えたようです、我が家では全く韓流ドラマ映画などは見ませんが、友人知人によればそうとうはまっている女性が有る事を知りました。
 また、朴大統領が程度を超えての反日行動に韓国国内の知識人、メディアから批判が出てきたようです。
昨日友人が来訪、カメラ談議の中で お祭りの話から
 19日午後 出雲市多伎町口田儀まで我が家から30㎞
多伎藝神社TakigeJinja のお祭り も見所が多いとかで やって来ました


2510192 (1)
始めての 地の初めてのお祭り風景
 思ったより 賑やかで華やかなお祭りです

 少年が 神楽舞を上手に踊っていました

2510192 (2)
獅子舞が 奉納の舞

2510194 (1)
田植え囃子 の 舞の準備間もなく 始まる前の緊張の場面

2510196.jpg
”花ん馬” と呼ばれる 青竹で作った色とりどりの 櫓が名物の祭です

2510194 (2)
奥田儀 ”田植えばやし” 保存会の 舞の奉納が行われています


2510198.jpg
今日の行事の役目も終わり  石段を下りながら立ち去ってゆく田植え囃子行列の一団です。


秋祭りも今時が最中、あちこちの集落でお祭りが催される、出雲地方の秋の風景です。
 私たちにはお宮とお祭りは普通ですが、他県から見れば異色な土地柄のようです。
  ”神話の国出雲”と言われる所以かもしれません。


広島市でOFF会が行われ参加
 15:00ホテルで勉強会と称しての2,3ヶ月に1回集まりです。

午後ホテルに集まって延々とお話、夕時になれば処をかえて食事になります

25101521 (2)
始めて入った店は 「喜多よし」紙屋町店
 雰囲気も良し、料理も良しで 楽しく歓談

25101521 (2)
ホテルでは各自資料を整理してのプレゼンでの有意義な話

今回不参加の方は、それぞれ海外の方でしょう

25101525 (2)
今時は飲み放題のポッキリ料金が大流行り
 私は飲み放題と言ってもお茶で充分です


25101525 (1)
20:30に飲み放題時間の終わり、私はここで皆さんとは分かれて帰宅する事に、翌朝はまたお出かけです。

 出雲斐川IC~広島リーガロイヤルHは高速道利用170㎞、
  以前は3時間でしたが今は2時間チョットになりました。




松江市のイマイ書店へ立ち寄れば

 イベントのポスターが

25101713.jpg
特に 絵画に興味はありませんが
 山陰で若い時からフォークシンガー、今もメディアなどで活躍の
  すやまとしお氏の作品ならば チョット興味が湧き 拝見する事に



25101712.jpg
作者を ウィキペディア で 検索
 絵の経歴は30年、他にも活躍のマルチタレントのようです。


25101711.jpg
先月の誕生日に出雲市の一畑薬師へ奉納した 「八万四千仏」仏像の雰囲気だったので、衝動買い!
 氏に聞けば 京都のイメージだったようです、一畑薬師はご存じなかったようでした。


25101715.jpg
ブログOKと言う事で
 買った作品の前でポーズ、写りはさすがにタレントキャラ。

  トッショリ(年寄)が出雲弁の早口で話すので解りづらかったようです、
   また高齢者とは波長が合わなかったかで失礼しました。
   でも、見て選んだのは10分程度、迷惑をかけないよう買う時は速やかにが我がモットー。


今回イマイ書店で買った本は3冊
2510176.jpg
今は 城石・石垣も無いくらい朽ち果てた 城跡を
 オフロードバイクで尋ねる時の参考書として買いました。




出雲大社の本殿の真後ろにあり パワースポットで人気がある

出雲大社の 摂社 素鵞社SoganoYasiro です


2510142 (2)


2510142 (1)
先週 出かけたときに 参拝すれば 拝殿の中は何もない様子 
 工事中で ロープが張ってあり近くへは行けません
  お賽銭箱へは行けますが石段を登ることはできませんでした

2510159.jpg
出雲大社本殿を一番近くから拝見出来るのは、本殿の真後ろ
 素鵞社”そがのやしろ” の前が一番近いと ガイドさんが説明していました


2510157.jpg
聞いたところによれば 社の奥の大岩は 隠れた大パワースポットとか  左手の大岩にカメラを置きました 
 確かに 長時間瞑想というか無心に 大岩に拝礼していた方を見かけました

2510158.jpg
 私もおまじないと思って
  最近買った 一眼デジタルカメラを大岩に置いて 
    EOS6D が活躍するよう お願いをしました
     
      





朝の空いた時間に 久しぶりに 店内を見学したのが

 「おかや木芸」


25100922 (1)
特設の展示場は 陶芸作家の作品が並んでいます

 うさぎの好きな作家で パンフレット頂きながら 私は見なかったので 名前も解りません
   川添**氏だったような


25100923 (1)



25100923 (2)
見学していたら
 抹茶のもてなしを受けました
  年寄はギジョナノデ(律儀なので)何かを買う事に


25100924.jpg
 いろいろな作品が展示してあります。
  


今朝方は台風26号が関東地方を襲来とか、出雲も昨夜から強風波浪警報が出ていました
 午前1時にベッドへ入りますが当地は被害は少ないと思いますが、台風被害が無いよう願っています。


先日広島でキャノンのカメラ入門講座初歩1を聴講に出かけました、
 EOS6Dを買ったままで、使用方法が解らないので出かけました。

 松江道路が出来  広島市内まで2時間チョットで160km到着です

25100331.jpg
広島本通りの裏道にあった

 「さかなや道場」で昼食

25100332.jpg



25100333.jpg
さかなの店ながら
 豚肉の生姜焼を食べることに



25100334.jpg
酒とか焼酎の瓶を見ても 飲むとか飲みたいという 条件反射は全くありません。



ジャスミンの姉妹店か
 小高い丘の一角に 「Salon」 
  カフェかヘアーか    ジャスミンで以前パンフを見て知っていましたので

2510054 (1)
所要の帰りに 立ち寄ることに

2510054 (2)


2510052 (1)
今時は 店舗に お金はアマリかけない風潮か?
 その分 センスで カバーしているようです

2510052 (2)
出西窯のコーヒーカップは温かい感じがします
 スィーツも旨い味でした。

     ************************************************
なんとなく 女性のファッションが変わってくるか
 カジュアル一辺倒から、エレガンススタイの女性を見るようになりました
私世代に好まれるファッションはNHK06:00~07:40女性アナウンサーのスタイルでしょう




2510058.jpg

2510112 (2)

島根半島42浦巡りも全部参拝すれば
一畑薬師へ参拝することになります、そして

  満願



2510059.jpg
バスツアーにご同行頂いた
 一畑薬師官長様よりご高話を拝聴しました。



2510112 (1)
8月の浦巡り バスツアーでの 本堂へ参拝した折の絵です




2510057 (2)
70歳の誕生日の日 9月30日に お祓いをお願いした時に記念撮影をお願いしました


25100510.jpg

家内も 御祈願というかお祓いというか
 ご祈念項目欄に複数〇印があり 欲張り具合にチョット頬が緩みまし

2510057 (1)
参道のお土産屋さんで ”一畑饅頭”を数箱買って 姉とか友人とか、70年前の戦時中母姉がお世話になった90歳のばあさん宅に持参して 70歳の誕生日を喜んでいただきました。



西から巡って最後は42番  福浦地区の 諏訪神社

 ここは日本海の浦ではなく、境水道沿いの漁港です 



福浦1
諏訪神社へ到着、オートバイで来た時は9月上旬 暑い暑い日でした

福浦2
見事な彫刻の額が 飾ってありました

福浦3
春に出雲大社から始めた島根半島42浦巡りもここ、福浦の諏訪神社で完結しました。

福浦4


福浦5
対岸は 鳥取県境港市 橋の向こうは”げげげの鬼太郎”で有名な”水木しげるロード”になります。


 10月14日は 第6回浦巡りバスツアーに参加します
  同行され講演をされる 関和彦先生の最新の著書も読みたいと思います。






11:00~15:00まで休息時間を頂いたので
 まず 昼は何処で食べようか
ドライブ日和の秋晴れ 

25100731.jpg
我が家から40km  雲南市の道の駅 おろちの里 で
 バイキングランチにやって来ました



25100734.jpg


25100732.jpg
サラダの素材  知らない野菜中心に選びました

25100735.jpg
天婦羅皿を写しました
 電熱で温かくしてあります、暗く写りました

25100733.jpg
野菜中心のバイキングは 腹のこなれが良く 後に残りません。
 この地は山間地で冬になれば 積雪地帯 11月になれば雪が舞うかもしれません。



 

本を読むのに 時間がかかるようになりました
 これからの 秋の夜長 読書も良かろうと思っていますが
  テレビの録画したのも見なければたまるだけ、
   ベッドに入って2時間 23:00~01:00位は貴重な時間です。


25082353.jpg<


25082351.jpg
上下巻読むのに1ヶ月以上かかりました、著者の ”あとがき”を読み まさに納得
 以前『日銀券』読んでいますが、その伏線として 高橋是清 との出会いがあったようです
それにしても明治初期から昭和初期までの 高橋是清の活躍が有ったからこその日本だったようです。

「心是為常楽」 心ハ是レ常ニ楽シミト為ス。    気に入った言葉です
心というものは、なにもくよくよ悩み惑うものではない。 心は常に楽しみ、楽しませる為にこそあるものなのだ。

25082352.jpg
パソコンもカメラも 難しい ハウツー本を読んでも 理解できない
 挑戦しかありません



2509187 (2)
積読だけです いつか読むかもしれません

 次読む3冊は買ってあります 「法服の王国」上下巻 日経の広告で裁判官の世界面白そうで
               「愛ふたたび」渡辺淳一 高齢者も盛んなようで



2509094.jpg
それにしても、部屋の整理ができないのは歳のせいか生来の不精か
 仕事・・・ 事務も調査も ナゲアッパ(放り投げ)
 音楽・・・CD・MD・カセットも アイポット・USB・ブルートゥース訳が分からん状態
 写真・・・本に雑誌にカメラに道具 狭い部屋に イッショクタ(一緒にまとめ)
 パソコン・・・本に雑誌 部屋には配線だらけ機器だらけ もうひとつ埃だらけ
 日々溜まる 郵便物の仕分けも面倒 保存に破棄 整理しなければどんどん溜まります。
  広い部屋に移れば よりいっぱい物で溢れるので あえて
  4m×2mのパソコン部屋兼事務所にしています。
 家内担当のクローゼット・タンス・冷蔵庫・物入れなどの中身は整理はしてありますが、許容量は完全に超えています、
  捨てればきれいにすっきりしますが 言う事は避けています。 溜める派捨てる派は性分でしょう




アイパッドでブログ写真を見て先生に 批評をしていただきます
 全部プリントするより、ダメなものはプリントしないためです

25100411.jpg
1

25100412.jpg
2

25100421.jpg
3

25100423.jpg
4

2510071.jpg
5


6

2510073.jpg
7

2510074.jpg
8

030 - コピー
9

2510091.jpg
10


2510092.jpg
11

25100911.jpg
12
番内 1
県立美術館に立ち寄り イベントを見学


2510041.jpg
新聞のイベント欄を見て 出かけました 3年連続の見学です

2510045.jpg
木の素材にこだわった職人の技  灯り道具  茶道具 器 衝立など
 値段の表示は有りませんが聞く事はできます 一点だけ聞きました40万 風炉先屏風です

2510042.jpg
主催者の 力作 衝立

 この会は、技術向上の為に正木氏が提唱される私塾かもしれません
  素人目にも気の遠くなるような細かい作業の連続した作品を拝見しました。


2510047.jpg
面白い出来上がりの椅子もあります

2510043.jpg
夏向きの 衝立  深田 学氏の作品
 細部の木組みの技には感心します

2510044.jpg
会場へ入れば ”凛”とした 静寂と緊張感が有ります
 
 若手職人のファッションに感心 都会のデザイナーなどと変わらぬイケメンでセンスあふれる好青年3,4名
  都会でプレゼンも上手にすれば若手クリエーターとして展示品の付加価値、価格は上がるでしょう、
   下世話に言えば ”売ってナンボ”職人さんも売らなければジェニ(銭)になりません。
  W氏曰く”いつもは作業着です” 仕事は軽四トラックでもセカンドカーはフェラーリと見ました。


2510046.jpg
風呂先屏風 正木 潤(木匠展主催者)作 
 職人の技が生きている作品、技法の細部を説明頂き納得出来れば値段を聞きます。 
  客座敷の飾りに風炉先屏風の気に入った品に出会えたらと思っています。 
   

メディアに好感
  安倍総理アベノミクスをマスコミがポジティブに国益重視で報道するので見ていても気持ちが良くなります、
以前は揚げ足取りにネガティブでニュースを見なくなりました、左派的報道が嫌われる時代になったかもしれません。
 とは私感です。


台風24号今朝方島根沖を通過、強風ながら特に被害はないでしょう。

「出雲駐屯地」開庁60周年記念日の行事が出雲市で行われ
 近くに住む姉夫婦が 孫の子守にと誘ってくれました。

2510069.jpg
気温26度の快晴で夏日です

 制服に身を包んだ隊員も、来賓の方々も 暑くて大変
  見ている私たちも汗が出る 暑い気温です

 


2510064.jpg
孫に 車両の説明をしようにも 装甲車・偵察車・災害救助車・橋頭堡車・ジープ

 まとめて ”自衛隊の車” と教えれば
  ”じえいたい”で納得 2歳を過ぎれば聞いた事見た事を、理解をして言葉を発します。


2510065.jpg
男の子です 興味津々 
 展示された 車両に タッチして とんとん音を確認
  2歳の男の子には初めて見る車両に触れて叩いて音を聞く、強烈な体感でしょう


自衛隊 3
空には 自衛隊機が 特別飛行


 この日午睡が終わってから 、 いつものように 出雲空港へ 飛行機とバス見学
  ”くうこー”以前は”nうんこー”でした、出雲空港大好きです



2510068.jpg
男の子には 強烈な インパクトだったでしょう 

目が物語っています、口もあんぐり

 ”じえいたい” 帰ってからも言っています。

私は 写真のネタを撮りにキョロキョロ


2510061.jpg
偵察車の中に入ろうと ハッチを開ける 隊員に見入っています

 近くに”自衛隊おたく”のあんちゃんが偵察車専用のヘルメットを被ってポーズしていました




来週13日は 同じ場所で  ”ディズニーパレード”が有りますが
 私は 広島でOFF会があり 子守放棄です。




広島へ行った帰りに夕食をすることに


25100342.jpg
可部の複合店舗に立ち寄り 腹ごしらえ

 回転すしのつもりも 焼肉も良いかと

「ぐりぐり家」へ


25100341.jpg
メニューに いろいろ書いてありますが ”100品”食べ放題にすることに


25100343.jpg
カルビ ロース レバー ホルモンから始めます
 ドリンクは 水 最初から ご飯です


25100344.jpg
今日は 1人です
 他のテーブルには 小学生の子供もいますが 
  ふざけるなと言いたいです 私らの時代は外食など無し 今は子供手当でバイキング?


25100345.jpg
キムチは旨かった でも 肉のバイキングには食傷ぎみ
 下腹が出て醜態、なんとかスマートにしなければと 
  ”食欲の秋”と ”スポーツの秋” 両方欲張りたいと思います。
 


本がなかなか 読めません  幸田真音著「天佑なり」あと100ページ
 天気の時はそわそわ、昼間は遠慮、夜はTVに負ける
雨の日にチョット読んでも1時間 根気が有りません

私鉄一畑電車 出雲市の高岡駅~遙堪駅にユニークな お宮が有ります

 赤い鳥居が並んだ参道には線路が横断しています、我が家から10km



2509181.jpg
カメラマニアには うれしい ビュースポットになるでしょう

2509184.jpg
お宮です

2509183.jpg
良い写真が撮れるよう お賽銭を奮発します

2509185.jpg

最近 「しまねっこ列車」が運行しました、ピンクの賑やかな列車です

2509186.jpg


2509182.jpg
写真講座201309161
 人・動物・物があれば 絵になりますが
孫を 鳥居の近くで遊ばせて ポーズが決まればベストですが


今日も一週間ぶりの子守の日
 予定では 自衛隊の音楽隊と特殊車両の展示が出雲市駅周辺で行われるので
  ホンソゴ(可愛い大切な子)を連れてゆく予定です
中部小学校校区の運動会が行われました
 去年は 雨で中止 2年ぶりの地区民大会です

場所は斐川西中校庭です、中部小は体育館補修中のためです


25100326 (1)
競技は自治会単位で行います、チーム(自治会)数は70位でしょうか


25100326 (2)
息子が出た タイヤ回しリレー 成績はかんばしくありませんでした ドンベ(最後)

25100322 (2)
玉入れ競技   高齢になれば選手になれる競技です
 私は長身の方なので 選手に選ばれています


25100322 (1)
玉入れで一番になったので ミシェビラカシテイマス(見せて自慢する)


25100326.jpg
綱引き競技も勝ちました  近年は農家チームも負ける事が普通になりました
 昔は農家チームが絶対に勝つ時代も有りました


子供運動会
カワイゲナ(可愛い)子供が 競技の合間に
 両親の前でうれしくて踊っています

風立ぬ
ワケモン(若人)の多い自治会はデコレーションなどを飾って盛り上がります



昨日初めて聞いたのは 堺雅人菅野美穂夫妻が ”出雲大社の北島国造館で結婚式を挙げる”
 ネットで見れば 10月10日友引 時間が解れば見に行こう 今でもミーハーですが ”倍返し”見ていません、菅野美穂は一時裸で名が出た女性か? エンタメには興味なしです。



出雲市神西湖の西岸にイタリア料理の店がオープンしたことを
TVローカル番組の ”土曜の生たまご”で知りました。

いつか行こうと 1回目は休店日 2回目は満員で順番待ちで止める
 3回目は 予約しました

25100312.jpg
Cucina baccanio
暗く映ってしまいました
 

25100302.jpg
私にはもうちょっと ボリュームが有ればよかったです

2510033.jpg
なにスパゲッティーか忘れました、コーンなんとか

2510035.jpg
焼きプリンが旨かった

25100311.jpg
さすが湖陵 イチジクのデザート



タブレットにて 一応見て頂いてから
 次回プリントに該当か 不合格か の評価を頂きます


25092413.jpg
峰寺(雲南市三刀屋)の襖絵がきれいだったので
評  絵とすれば 僧侶が人が居なければ

仁王さん - コピー
峰寺の仁王さん
 評  作者が一番感動を伝える事が出来る    題材には不可
     仁王さんになにか特別な現象が有れば絵になるが


2510034.jpg
私の影ですが 題材になるかどうか
 評 赤いコーンでは不足  人動物が必要


251023.jpg
近所のおばちゃん 犬がかわいかったので
 評 カメラ目線か 横顔ならば

井戸 - コピー
題材になるか まだ写す腕になってないか
 評  トリミングと 暗さ   プリントする

かえる1 - コピー
墓の石臼を蛙が宿にしています
 評 かえるでは いまいち弱い


稲干し - コピー
晩鐘には早いですが
 評 作業が 下向き  電柱3本を2本にトリミング

2510023.jpg
孫百態
 評  良い◎ プリント

25093011.jpg
運動会 その1
 評 ありふれている

2510024.jpg
運動会 その2
 評 少女が変わった格好なば



2510021.jpg
お掃除時間
 評 トリミング  プリントする