fc2ブログ
T・ジョイ出雲の「午前10時の映画祭」は 昔の名画上映で人気です

 「ゴッドファーザー」を見ました、3時間を息をもつかせぬ思いで面白くみました
映画館で見るのは2回目、1回目は封切り当時でしょう ビデオも持っていますが 映画館で見ればより面白いのが映画。
2602273.jpg

 ラスベガスの場面 ホテル・カジノのネオンの出演者にパティーページ・ディーンマーチン・ジェリールイスなどの名前を見て G・ファーザーの中の大物タレントは ”フランクシナトラ”がモデルだと思いました。
 
作られたのが1972年私がラスベガスへ行ったのが1978年 トニーベネットなどの大物タレントのラスベガス公演が懐かしい思い出です、今はラスベガスも ファミリーユースで賑わっていると米国の友人の話ですが今は行く気持ちは有りません。



2602168.jpg


「永遠の0」
すごい人気で 原作の百田氏も感動の涙とTVのインタビューで聞いていますが
 感覚の鈍い私は 特に涙する事もなく   本を読んだ感動がズットズット多かったように思います。

変な事に感心、 おじいさんの事を聞きに歩く女優が履いていたローライズのジーンズが時代を表しているなと思ってみました、2000年頃に流行っていたとか。

  百田さんメディアに出過ぎ、あの明るいキャラクターでは著書の神秘性がなくなります

2602166.jpg
見るつもりも
 夜は無くなり  昼間の上映時間になりました チョット迷う所です

2602167.jpg
全く知りませんでしたが、”FM世田谷”岡野美和子「あのころ、青春グラフィティー」で聞いて面白そうなのでチェック!
 タイミング良く時間が出来たので夜に見に行きました、劇場は 観客数名と大音響だったので スピードウェーイに居るつもりで声を出して見ていました、久しぶりですストレス解消‼

 ”ラッシュ/プライドと友情”がサブタイトル、ソチ冬オリンピックを見て納得‼




”2月は逃げる”
あすは 弥生3月 家内は朝一の電車で
 名古屋まで 兄弟姉妹が結婚式参列です、空いた時間は「ノリタケの森」をすすめました。

 
2014.02.27 写真講座
写真講座 本来プリント仕上げの作品を見ていただき評価いただきますが

 ブログの写真5日分を見て頂き、作品として評価できそうなのをプリントして次週持参します。

2602012.jpg
1

2602011.jpg
出雲大社 神門通りの
お土産屋さんで 家内が買っている間に 写しました

2602013.jpg

2602152.jpg

山東省煙台市

2602263.jpg


2602087.jpg
5

2602084.jpg
6


2602085.jpg
7


2602089.jpg
8





26021145.jpg
父と娘

26021146.jpg
高校生のカップルで カメラOKです   
 もうすぐ卒業を終えれば、島根から 飛び立つでしょう。


2602126.jpg
孫は出雲空港のレストラン前で立ち止まって お子様ランチ を指さします。




晴れた日の午後 軽トラに ロードバイクを車載して
  55㎞先の 大田市にある 世界遺産 ”石見銀山”の街 大森まで行きました。

26022212.jpg
下校途中の 小学生
 観光客には慣れているので カメラなど全く意に介しません


26022217.jpg
泥壁も 風景になっています



26022211.jpg
近くの 温泉津yunotsuは かめ(雨水を溜めて生活用水に使う)窯業の産地 特大土かめから味噌壺までの産地


26022214.jpg
なぜか板塀から 蛇口が


26022213.jpg



26022216.jpg
珍しい藁屋根の お家が



26022215.jpg
”群言堂”ブラハウスだから
  オブジェの一種だとは思いますが






 
八重垣神社は 若い女性の人気のパワースポットになっています



26021123.jpg
1
26021124.jpg
2

26021125.jpg
3
26021128.jpg
4

26021127.jpg
5

26021126.jpg


昨夜 天気予報では 快晴で温かい日よりのようです

 兵庫県朝来市の 日本のマチュピチュと言われ人気沸騰の
 竹田城址へ急な思い立ちで 行ってきますが
  朝起きた模様で出発です  6時出発予定では有りますが




夕方の5時半ごろに 近くの

 斐伊川土手から 出雲大社方面に向かって沈みゆく 夕日を写しました


2602175.jpg
1
2602171.jpg
2

2602173.jpg
3

2602172.jpg
神話の”八岐大蛇伝説”で名高い  中国山地より宍道湖に流れる
 斐伊川



2602271.jpg

 中州には 鵜でしょうか ねぐらにしている場所でしょう
  3km下流の河口付近には 小白鳥 真雁 鴨などが 野鳥の 寝ぐらにしている中洲砂州が有ります。




先月11日に行われた くにびきマラソンを 写しました

 大社高校まえの 坂道 もうすぐ ゴール地点の浜山公園の場所です

26021111.jpg
1

26021112.jpg
2

26021113.jpg
3

26021119.jpg 26021120.jpg


26021114.jpg

26021115.jpg

26021121.jpg



昨日の晴れ天気、春の感じでした
 畑・庭に雑草が生えてきましたので、チョット草取りもしました。

今日は 孫が昨夜から1泊、子守をします
  出雲大社で観光バス見学と出雲空港のビルで遊びます。



2014.02.22 子どもの作品
過日、 県立美術館で行なわれていた イベントを写しました
 幼稚園生の作品のようです

2602041.jpg
1

2602042.jpg
2

2602043.jpg
3

2602044.jpg
4

2602045.jpg
5

2602046.jpg

見ていて楽しい子供の作品をいっぱい見学できました




ソチ冬オリンピックも終盤、あまり見ませんでしたが
 各選手には それぞれの ドラマが有り TVを見て目が潤む思いをすることが有ります。
  
弟が定年退職して松江市で第二の人生を過ごして2週間になります

  今回初めて兄弟姉妹6人の新年会を行う事にしました。

 例年は我が家で午後お茶会程度ですが 今回は食事もしてオチラト(心もゆったりと)する事としました  


2602092.jpg
ホテルの個室とも思いましたが
 評判の良い ”草庵”食事処”すゞ奈”にて昼食をすることに
  全員で9人集まりました,松江市と出雲市に住んでいるので集まる事は簡単です。

2602096.jpg
皆は 墓参りをしてから 我が家へ

 ほぼ毎日墓参する家内と私は風雨雪の日は”ドライブスルー墓参”と称して車中から拝むことも有ります。
 


2602093.jpg
一番上の姉は午年 仏壇は弟 4女の旦那 次女の旦那は洋間で休息
 背中は次女 3女 4女  弟の嫁さんは仕事で欠席



2602162.jpg
去年の年始の様子




2602091.jpg
話は尽きないながら、そろそろバンゲ(夕方)になるので帰り支度です
 玄関で記念撮影をしながら次回は 盆に集まるのを楽しみにエノー(帰る)事になりました。


皆がマメ(健康)で元気なので集まる事が出来ます 、
 盆まで待てなければ集まる段取りは請け負う事にしました。

 老いて行く事は厳しい現実、皆が楽しく集まって チャワチャワ(賑やかに話す様子)すれば幸せな事です。

ゆっくりと時を重ねれば良し、老いて行くのに急ぐ事は有りません、実践している姉4人です。

  もてなす家内に 皆が感謝の言葉とお礼を言ってくれるので、
    実家を守る長男夫婦としての幸せと絆を分かち合えます。




2014.02.20 写真講座
写真講座の日
 先週の絵でプリント仕上を持参と 今日見て頂く絵です





26013111.jpg
漁村の狭い小路を郵便バイクが珍しかったので

26013112.jpg
大社の漁村にある鵜鷺隧道


2602061.jpg
中学生が帰るところを
 


2602063.jpg
手を洗うつもりも 水ワルさになりました



2602112.jpg
街角のシャッターチャンスと思いましたが、まだ自己満足かもしれません



2602111.jpg
お祭りの スナップですが

2602147.jpg
我が家の駐車場の隣は学習塾


2602113.jpg
学習塾 の一室を



26021141.jpg
まだ 風景景色は 早いと言われましたが、またUP


26021144.jpg
お祭りとか行事を 写す程度のレベルです


26021143.jpg
先生の目で見れば 稚拙のようですが、 
私には冬の景色として良さそうなので写しました



去年の11月ごろにシベリア方面から飛来してきた小白鳥も
 出雲の地にも春の息吹きが出始めれば 北帰行の準備でしょう
  餌をいっぱい食んで体力をつけて 殆どが2月中旬に日本から旅立ったのでしょう

26021525.jpg
出雲空港近くの田圃で餌を食む小白鳥の群れの一団


26021522.jpg
跳ぶ姿は 一段ときれいな小白鳥です


26021524.jpg
珍しく 真鶴も一緒に 餌をついばんでいます


26021526.jpg
生きるため  泥田に頭突込み餌探し
 頭も真っ黒に


26021511.jpg
小雪の中を 一列で 田圃から田圃へ移動中


26021523.jpg
今年の冬にまた 会う事になるでしょう



私にも春が来ました、招かれざる客は 花粉症
 目が痒く 涙目 近くの 渋谷眼科へ昨日行きました,アレルギー診断で目薬を2種
 冨士原耳鼻咽喉科は 2週間のお休みは先生の都合 20日に開院ですぐ行く事に!
  我が家では私だけに症状が出ます、残念!




出雲市の山間部 佐田町の須佐神社へ お参りと言うか 見学と言うのか
 空いた時間のドライブ往復70㎞です、出かける時はデジ一眼を持参が定番になりました。 

26012923.jpg
有名なお宮ですが、あまり興味が無い方で 説明ができません。
 


26012925.jpg
女性のグループでの参拝
 今時は 女性の時代 どこへ行っても 行動派の女性が多いです グルメ・旅行・スポーツ
   男は何処にいるでしょう、出かけるのは圧倒的に女性が多いと思います




26012924.jpg
本殿を 背後から写しました

2602177.jpg
名前は知りませんが 男優の姿を見ました 
 山陰の1人旅だったようです、カッコいい真面目な方と見ました。

26012922.jpg
本殿の後方には
 パワースポットで有名な ”大杉さん”
26021710.jpg

26012921.jpg
大木の 根っこには 大杉さんのパワーを頂こうと お賽銭が

26012926.jpg
帰り道に 清流に 鵜でしょうか
 日本海・宍道湖とは違った 波の無い川面がきれいです






孫の子守を月に3,4回請け負います

 出雲空港で観光バスと飛行機見学か
  出雲大社の駐車場で観光バス見学が、孫が大好きな行き先です。

   今回は出雲大社で観光バスを見てから、海を見せようと近くの稲佐の浜へ行く事に。


2601254.jpg
風の強い日に サーファーが 1人


26012510.jpg
”けーすけだいすき”  と書いています
 私が”名前も書かないと、伝わらない”と カマッテ(悪戯)言ったので”けーすけ”と

2601258.jpg
初めに ”すき♡”と書いていた かわいくて愛嬌いっぱいのおねえさん

26012511.jpg
首都圏から来県されたおねえさんでした  
 出雲蕎麦は何処がおいしいか教えてくださいとの事で
  レンタカーだったので 「平和そば本店」をおすすめしました。

2602057.jpg
書いたのは 私ですが 孫は乗用車には興味が無いのに、タクシーは好きです
 屋根にアンドン(社名の入った灯り)を書いてタクシーにします、働く車が大好きです。



たまに朝早く起きます
 晴れたようなので カメラを持って 近くまで出かけました

2602143.jpg
宍道湖西岸の風景
 通勤通学前の07:30ごろの景色

2602141.jpg
2

2602142.jpg
放射冷却現象

2602144.jpg
小白鳥も 見なくなりました
 日本の春の気配が解るでしょう シベリア方面へ旅立ったのでしょう

2602145.jpg野鳥の事 解りません 真雁かもしれません

26021433.jpg
6
26021435.jpg

昨日の午後、小白鳥の群れを見なくなりました 北帰行したのでしょう
 宍道ICから出雲空港へ行く途中の9号線沿いの田圃に2,30羽位でしょうか見ただけです。

温かくなった先週のある日 バイクガレージより
 久しぶりに オフロードバイクを 出しました。



2601312.jpg
遠くへ行くのは さむいので 近くの 宍道湖と斐伊川の河川敷と土手 を 1時間ほど走ります

 3台の自転車も乗らなければ錆びつきます、春の西風と花粉症に悩まされながらも乗らなければ
  以前は 月一回の宍道湖一周60㎞をノルマにしていましたが 今は怠けています。
  

2601313.jpg
野鳥が居る場所は遠慮して

2601311.jpg
遠くに見えるのは松江市方面です 直線で20km位でし
  


2601316.jpg
以前は 河原の草原と急坂の土手を疾走もしましたが、今は控えています
 マクレテ(転んで)アイマチ(怪我)をしないよう心がけています。
 この頃は 一眼カメラを肩に下げて被写体を探しながらのツーリングになりました。



ソチオリンピックほとんど見ません テレビを見る時間も23:00~01:00の2時間程度と食事中に見るだけ
 気に入った番組を録画して見ますが、録画が溜まります 映画・報道番組・ドキュメンタリーなど。
  バラエティー・ワイドショーは 腹が立つほど嫌いです  年のせいだと思っています。 
 





松江市の観光土産の店 ”ふるさと館” で見つけた
 木製のボールペンの製造元 岡清木芸へお邪魔しました


2602034.jpg
出雲市斐川町に有る
 岡清木芸 の店へ  ココヤシゲナ(親しみ深い)創業初代の じいさんばあさん夫婦がお店に

2602032.jpg
素材の 種類は知りませんが
 栗とか黒柿とか花梨でしょうか
ペンの事業は 2代目の女性オーナーの作品

2602031.jpg
黒柿は 貴重で高級素材のようです

2602033.jpg
家内は ペン立てと どれだったか1本買いました
私は筆を選んでも 釘折れ字に変りが有りません。

2602035.jpg
黒柿製の リンゴのオブジェを見て ”apple”のシンボルになりそうな雰囲気



寒い日が続きます 気温は5度前後なのに 曇天なので寒い感じ
 春が待ち遠しくなりました 日が当たれば一気に春らしくなりますが
  花粉症も同じころ 私は初診日が2月22日2年連続同じ日だと医者のカルテより




2014.02.13 写真講座  
写真講座 提出作品です
 
 目にかなえば プリントして次回提出する事にしています


2602065.jpg

赤鉛筆で トリミング必要でしょうが

26012022.jpg
道路の 野鳥も 軽トラが来れば 飛び立ちます




巫女さん
巫女さんをぼかしましたが ピントはやはり主役にでしょうか

26012918.jpg
駅舎で


2602124.jpg
雨は シェワネカ(心配無いか)


26012911.jpg
宍道湖の 厳冬の晴れの日の自然現象
 放射冷却現象でしょうか
 

2602024.jpg
左の男は カットしなければ


2602026.jpg
日御碕灯台前の お土産屋でイカ焼きを食べたので

2602027.jpg
洗車機で洗車中の現象

2602028.jpg
 自分で洗う事をしなくなりました

2602066.jpg
雪の浜辺を

2602067.jpg
水たまりに写った良い子たち 


出雲市内から10分程度でしょうか 
 深山幽谷とは言わないまでも 昔は観光客でにぎわった行楽地 ”立久恵峡” があります。
  何十年ぶりに30分だけ歩きました,往時は賑わった旅館も今は見る影も無しに時代を感じました。

 神戸川の支流 立久恵峡 です 中国の南画風の 奇岩石柱と老松の名勝地。

2601299.jpg 2601295.jpg
  




2601297.jpg 2601298.jpg


2601293.jpg
いかにも古刹らしい風情です

2601292.jpg    2601296.jpg


2601294.jpg
趣のある 梵鐘です

2601291.jpg
 国の名勝記念物 ”立久恵峡”の吊橋を渡ったところに有りました。


2014.02.11 雪の出雲大社
出雲大社には珍しい雪の日でした
 早朝に 神門通りと 参道を 歩きました
  カメラを持って ”雪の大社”をテーマに撮ろうとの意です。 




26012821.jpg
早朝7時半ごろ 参道入り口より 後ろを向いて
 神門通りから 大鳥居 方面を写しました

26012822.jpg
出雲大社には 4つの鳥居が有ります
 最初は 日本一の大鳥居でセメント素材   2番目は参道入り口の木製
    3番目が松の木にから少し見えます素材は鉄製 
    4番目は境内の入り口 青銅製の鳥居です

26012823.jpg
本殿の建物が拝見できます

26012825.jpg



26012826.jpg
8時ごろには 明るくなりました
 参道入り口 通称”勢溜まり”より 大鳥居を見ました 2台の車が邪魔でした



広島市の縮景園を見学しました


2601273.jpg
記念写真は別として

 写真の作品として写した絵を載せてみました

2601271.jpg
我が家の和庭の”犬走”をこんな感じにしようと思っているので参考に写しました

2601272.jpg
テーブルに写った木は
 絵になるかならないか

2601275.jpg
それらしく モノトーンを使いました

2601276.jpg
石はモノトーンが似合いそうなので

2601274.jpg
苔と”ぼけ”の出来具合がどうだろうかと


最近、写真展とか写真雑誌を見て楽しむことを覚えました、感心したり感動したりです。
 題材は ”身近な物から海外”まで 作品の良しあしは ”感性”でしょうか 
  私も真似をしながら 良い作品が出来たら 出品しようかと思いますが、
   まだ自己満足の域でレベルに達していません。
   それにしても 写真展投稿とかコンクールの多さには驚きます


 

和布刈神事の様子を写そうと
 2月の4日出雲市大社町宇龍へ出かけました

26020421.jpg
始めての 和布刈めかり神事を写します
 見物客はほとんどが 写すためでしょう、私は始めての経験



26020427.jpg
雪の舞う寒い中 宇龍のオカッツァン(女将さん)方に
 温かいみそ汁の お・も・て・な・し をオオチョウダイ(いっぱいご馳走)しました、有難い事です。

26020422.jpg
熊野神社の鳥居前から 手前の祭壇のある浜までの50mを泳いで海の若衆が奉納
 今年は荒れた海で神官が行事も一部中止   祭壇の箱は お賽銭箱です

26020425.jpg
見ての通りです 
 カメラを置いて 手をたたく思いです 手を合わせる気は?中には有ったでしょう。


26020810.jpg
ドボーン 
  一番先頭が冷たい水の中へ 飛び込みました


26020426.jpg
身を切る冷たさでしょう

26020423.jpg
お宮から 寒中を泳ぎ切って 和布刈り神事の祭殿の有る 浜へ

 例年は 神官による和布刈りが有るようですが 海上が有れていて中止は8年ぶりとか

26020424.jpg
海の男の大役を終えて 清々しい青年の面々 胸を張りたい気持ちに同感です。
 これから ますます 地域も人も強い絆で結ばれるでしょう。

26020433.jpg
晴れがましい海の男の熱い表情だったので載せました、
26020432.jpg
正面も写しましたが敢えて甘いマスクの横顔にしました





一畑電車は 松江市~出雲大社 松江市~出雲市間の2路線 の宍道湖北岸を走る県唯一の私鉄です。
 営業路線距離は60km位でしょうか

2601259.jpg
踏切で 停車中に写しました


2601255.jpg
ドライブ中に 写しました


2601256.jpg


2602021.jpg
出雲大社駅を発車前の しまねっこ号

2602022.jpg




高齢者になり仕事も応援程度、友・先輩からの話題では 炬燵でTVと新聞が定番の過ごし方のようです

 家内はヤメクモニケワシ(やたら忙しい)事で、暇な私もケワシガリ(忙しい恰好)などしています。
 家内が働いているためストレスが有りますが、一定のストレスは体にも心にも生物には必要なようで、
  のんびりと仕事無し趣味無しストレス無しより、STAP現象のごとくストレス有りも元気発生の素かもしれません。 
  私もホケマツ(惚けた人)しとる場合では有りません、クタバー(亡くなる)までは、シーコト(すること)がいっぱい有ります。



松江市の焼肉の きたがき へ入りました

26012927.jpg
何処で食べようか迷っていた時に
 前を走っていたのが きたがき のトラック
  幸い駐車場が空いていたので入ることにしました
  

26012928.jpg
以前1人で入った時は ”和牛焼肉丼”だったので今回は


26012929.jpg
牛ランチにしました


26012930.jpg
美味い味のランチでした 
 コロッケはきたがきの名物 向かいの店で6個を買って帰りました。




Windows8.1をインストールしました、どう便利になるか解りませんが

 最近はエクセルもワードも仕事で使う事は少なくなりました、確定申告が近づけばエクセルもワードも必要です。
税理士より確定申告用に投資関係の資料を用意するよう連絡有、特定口座の無い外国株は面倒です。


2014.02.06 雪の景色
雪の景色を 写しました

26012211.jpg


26012212.jpg


26012213.jpg


26012214.jpg


26012226.jpg


2602054.jpg
出雲市 稲生神社の赤鳥居

2602053.jpg
出雲大社の神門通り



これから天気の良い日は 自転車に乗ります ipod nanoを買ってiTunesに同期も済、
 これでサイクリングも楽しめます、故障と勘違いでipod nanoが2台になりました。
  
 あれ くしゃみの連続  もしかして 花粉症  ウーン季節が来ました毎年2月20日頃、良い薬が欲しい‼



2月3日午後2時から行われる松江市八雲に有る 熊野大社の 節分祭のお参りに行きました
  午前の須佐神社に続きの参拝です 夜の行事も有りましたが終業の番でしたので残念ながら断。
 


26020321.jpg
神官に先導され 知事市長福男他数名はお祓いに向かわれます

26020322.jpg
邪鬼を払うとされる桃の矢を、天と地に向かって放って豆まき開始!

26020323.jpg
手前は市長さん 奥は知事さん

26020324.jpg
福男の撒く福豆も せっかく 待っている多数の参拝者の後列までは届きません
 僭越ながら  若い福男 カワイイ福女 なれば 華も有り、元気も有り 
  福豆も遠くから近くまで行き渡ると思いますが。

26020325.jpg
新聞報道によれば 参拝客 約1,500人
  豆と福餅の小袋1万個   私は写す目的でしたが やっぱり家族のお土産にと思って 豆拾いも 
小袋を10数個拾ったので 今週我が家の新年会に集まる姉夫婦弟7人に配ろうと冷凍庫へ保管

26020326.jpg

 ”節分福豆われ先に”のタイトルは地方紙山陰中央新聞を真似ました。







2月3日は節分  各地で節分祭が行われます
 昨年までは全く縁のなかった 節分ですが 一眼カメラを持てば
  お祭りどころへ 写しに行くのも 楽しみに でも初心者だからでしょう。
 たぶん 被写体としては 面白くないようです、ベテランカメラマンは見かけません。


26020311.jpg
スタッフが来るまでの開店準備が終わってから 
 30㎞の距離を急ぎましたが須佐神社の境内へ入ったら
 ”豆まき行事が終わりました”のアナウンス 残念でした

   でも雰囲気を少しだけ味わう事が出来ました。

26020313.jpg


26020316.jpg
私も 節分豆を 手に取り 豆まきをチョットだけ

26020314.jpg
舞台で神事を務めた良い子たちが 神様に挨拶をして帰るところ
 私も巫女さんから ”茅の輪”と呼ばれる縁起物500円を首にかけお参りしました



26020312.jpg
せっかく 須佐神社へ 参拝したので
 パワースポットで有名な  ”大杉さん”を オガンマシタ(拝みました)

26020315.jpg
帰りには 露天商とか土産物屋が大繁盛 
 大判焼きの店を写しました



昨夜は 心ばかりの 豆まきを 家族3人ですが それぞれに 豆まきをして
 ゆめタウン斐川で予約していた”恵方巻” を 食べました、平和な日本 我が家もです。 
のりものを写しました

 電車の写し方のセオリーも知りませんが
  


26012811.jpg
人気の列車 東京から出雲への夜行列車
 サンライズ出雲 09:50ごろ我が家の近くを通ります



26012812.jpg
絵にして解ったのが 足元の錆びた鉄板 写す時に気が付かないのが初心者の域
 



サンライズ
我が家から1km

26012831.jpg
JR山陰本線 荘原駅
 ”日本3大美人湯”と謂われる 湯の川温泉のわらぶきのお宿が見えます


26012832.jpg
2


26012833.jpg
荘原駅も直江駅も 無人駅です

26012919.jpg
JR山陰本線直江駅へ 弟夫婦を迎えに行ったとき
 弟は東京の仕事を終え 松江市で第二の人生を、車の納車待ちで足が有りません公共機関を利用です。
 


2014.02.02 野鳥の寝ぐら
斐伊川の河口付近は 野鳥にとっては 安全地帯か
 野鳥の休息場所のようです


26012843.jpg
天敵の犬などを避ける為に 斐伊川の中州が寝倉です



26012841.jpg
薄氷がはったので、田圃をゆっくりと歩いている小白鳥


26012842.jpg
寝倉の 川の中州から餌を食むために飛び出すのは 10時前後で意外と遅いと思います
 夕方は5時ごろに帰って来ます
26012913.jpg
日の出が過ぎて8時ごろ

26012844.jpg
いつごろまでいるでしょう、春になれば シベリアへ北帰行でしょうか
 私は鳥の生態も種類も解りません、カメラの被写体として撮っているだけですが
  もっと上手に撮るには 鳥の生態を知らなければ上手く取れないでしょう。



26012910.jpg
明日は 節分   出雲市佐田町にある 須佐神社のポスター
 写しに行きたいけれど 仕事の時間が合わない感じで難しいか?



先日、目覚ましと眠り用にラジカセを買いました
 ラジオの録音が簡単なので90分テープ10巻をたぶん10年ぶり位でしょうか買いました
  時代はPCハイレゾなのに 逆行しています、今でもMD付きのカーオーディオが有ればと思っています。

出雲市十六島付近の日本海
 河下漁港の防波堤に、”かもめ”だと思いますがいっぱい

26012231.jpg



26012232.jpg



26012234.jpg



26012233.jpg



26012235.jpg
カメラを持って出かければ 被写体は動くものに 目が行きます
 特に鳥が好きではありませんが かもめ 小白鳥 雁 烏 オシドリ 真鶴なども


26012230.jpg
十六島の道端に イカリ が無造作に置いてあります

 自転車で往復30km2時間ほどのサイクリングの景色でした。




昨日は旧暦の元旦
 旧の正月でした  節分祭など明日明後日に神事が有るでしょう