fc2ブログ
先日、同級生の遠藤君から 野菜と 芍薬(しゃくやく)の花を頂いて、家内に飾ってもらったらあんまり(この文は出雲弁)きれいだったので 我が家の花を写してみました。





26052811.jpg
仏壇に飾れば 素晴らしい出来具合
 特に花が好きだった父には有難い供養になりました
  遠藤君ベッタベッタダンダン(いつもながらありがとう)


26052816.jpg
家内が花の好きな大滝さんより頂いた 薔薇
 数十年前は薔薇のようにきれいだった大滝さんデシタ


26052818.jpg
寝室だったので暗くなりました

26052817.jpg
母の日は 3名から贈られました
 もちろん娘婿のが一番立派でした 、でも枯れかけたので畑に地植えしました。
  
小さいながらまだ咲いています、矢田さんから頂いたか

26052814.jpg
玄関のテーブルも母の日のプレゼントでしょう


26052823.jpg
主庭には山法師の白い花が咲きました

*********************************

先日、私の田んぼを見れば 田植えが終わっていました
2605301.jpg
田んぼには白鷺が舞っています


2605302.jpg
畑の雑草が伸び放題   6月には草刈りを頼んでいます
 ダンボール・ゴミ・木などを朝方 焼きました




飽食ではありますがまたまた

 バイキングへ

26050812.jpg
米子市正確には日吉津村か
 人気のバイキング屋へ

店内は元気な年寄がいっぱい、出掛ければ良いこと楽しいことがいっぱいあります
 家で引きこもりの方はどんな暮らしぶりでしょう


2605089.jpg
一皿目のテーブル
 おおむね家庭料理の感覚なので食べやすい
  アイテムも多く 繁盛する所以でしょう


26050810.jpg
ぜんざい うどん 蕎麦もいただき
 デザートは流石にケーキはスルー、ソフトクリームで仕上げ


26050811.jpg
追加、追加 出てきます



26050819.jpg
食べ過ぎにつき、腹が出た感じ 夏になり 上着をとれば
 突き出たお腹は ミタンネ(醜態)
花粉も少なくなったので 自転車で腹回りの脂肪をとろうと乗り回します。

マウンテンバイクも 古くなりました10年にはなるでしょう。
 息子はコンビニ行きと会合出席に使いますが、偶に乗ればマウンテンバイクも面白いです
   私は普段はクロスバイクかロードバイクにのって平地を走っています。

直江にある斐川公園野球場ベンチ裏の周遊道から写しました

2014.05.29 趣味写真 
26050622.jpg
父と娘 日本ではもう見ることはないでしょう

26050711.jpg
2

2605202.jpg
小雨の楽山公園 3点

2605201.jpg
シャッタースピードの妙が解れば面白い絵ができるでしょう

2605211.jpg
かたつむり が

2605213.jpg
どこかの古い街の一角
 アオザイな

2605216.jpg
近代ビルも 竹の柱で組んだ足場が今も活躍です


2605251.jpg
 法事の席で 読経の合間に 失礼して パチリ



「2014全日本モトクロス大会」  の写真第2弾

26052510.jpg
スタート直後の フルスロットルで発進
 ゴールでの後続車は泥まみれになります

26052513.jpg
急ブレーキから下りヘアピン
 コース取りがテクニックの見せ場


2605245.jpg
観客も 赤土の埃と汗で 帰ってからが大変

2605242.jpg
転倒シーンですが 怪我なし


2605243.jpg
カッコイイシーンに見えます


2605244.jpg
なぜか 横向きスタイルは多いです

大企業になったか富士重工
マイカーはスバルアウトバック、エアコン修理依頼にディーラーへ見積もり6万弱
 修理納車時に ”現金かカードなど用意ください”に たいそう阿漕な言い方に
   チョットですが不愉快 ”解った事言うな” の思い
  絶好調で天狗になった社の方針か 担当者の独断か お客さん商売はチョットした配慮必要です。
  担当北脇君はアッケラカンで意に解せず、まあ好感度良だったので 納車前に振込み手数料引いて振り込みました。

私のカードには”1回払い サイン” と 黒マジックで書いています、
   回数と暗証番号(番号知らない)聞かれて煩わしい時があるからです。




出雲大社の裏手の峠を6km走ればそこは日本海
北前船でにぎわった港が 鵜鷺(うさぎ)地区

2605141.jpg
鵜鷺集落の町並みとゆうか 趣のある小路。


2605142.jpg
小道 小路から漁船が
 

2605143.jpg
塩飽屋(しわくや)は土日とか祝日に カフェと手作り作品のイベントが行われています。


2605144.jpg
何百年の老松が庭にあり、存在感があり 厚い松の木の皮には圧倒されます。

瀬戸内海塩飽諸島からの塩の運搬で財を成した塩飽屋でしょうか、うろ覚え程度です。
 


2605145.jpg
珈琲と手作りの小物を求めました




2605146.jpg
玄関の土間もそれなりに 工夫がしてあります。

昼のニュースで発表
出雲大社”千家さん”のご長男、宮家とご婚約
 おめでとうございます
 


やっと 冬物から夏へ 昨夜からボアシーツを綿素材に、フリースから半袖に、スリッパも、肌着も
 でも 炬燵からソファーはしばらく  待つことに




鳥取県西部をドライブ中に立ち寄った街が琴浦町赤崎の町並み

30年前までは町の商店街で商売をしていたので、時代とともに変わりゆく商店街には興味があります。


26050712.jpg
街並みの裏手は日本海赤崎港


26050713.jpg
写真家 塩谷定好写真記念館を見つけました
 でも 休館日 


26050715.jpg
屋敷内を デジ一眼で写したらレンズカバーの外と内が写りました
オープンイベント後だったので、まだお祝いの品が飾ってあります。



26050731.jpg
ポスターを雑に写したら 斜め
 フレーミングの基本を忘れています。

26050717.jpg
知る人ぞ知る 名所のようです



26050716.jpg
稀有な感じの海に突き出た名所ですが
 何だったか忘れてしまいました


また訪れたい 雰囲気のある街でした
 いま各地の旧街並み、旧街道の旅に人気があるのがなんとなく解るかんじです。




今回初めて ベタ踏み坂 を ゆっくりと 見る事にしました
 牡丹 桜の時期に通っていますが 同乗者は橋に興味ない年配者なので素通り

今回は1人なので30分ほど時間を割いて 橋の頂上へも 歩いてゆきます


26051415.jpg
大根島の土手から写せば
 より急な坂道  「ベタ踏み坂」に見えます


26051411.jpg
1人だったので 歩いて 頂上まで行きます

2605147.jpg
右側の歩道を歩いて登れば
 米子市街とか 大山 鬼太郎空港が見えます




2605148.jpg
頂上付近の 車の待避所があります


2605149.jpg
頂上より中海に浮かぶ島”大根島” 松江方面を見ました
 山並みは島根半島 

26051410.jpg
ローカルTVで ベタ踏み坂(江島大橋)は6.1%、
 近くの中海大橋はもっと急な7%の急坂の勾配率だそうです、橋の長さが違います。


CIMG1236.jpg
近くのローソンは大繁盛
 ポスターも用意してありました





  6月8日は 航空自衛隊の美保基地で 「美保基地航空祭2014」が開催されます
2605181.jpg


山陰道 ”玉造SA”で 「松江いわがき」の
 宣伝を兼ねたイベントがあり 1人で出かけました

島根半島沿いの海に養殖いわがきの現場を見ていたので
 食べてみたくなりました


26050416.jpg
”松江の美しい海で育った
 濃厚でクリーミーな岩牡蠣をどうぞ”

26050415.jpg
イワガキ養殖の漁師さんが 
 消費拡大に直接宣伝販売をした イベントです。



26050412.jpg
大きいイワガキです

26050413.jpg
口いっぱいにイワガキのうまさが広がります


26050414.jpg
家族づれもいっぱい






昨日の朝ラジオで電車事故発生 国道431号が渋滞のニュースを聞いて
 現場まで出かけました  野次馬根性です。


26052217.jpg
夕方の民放ニュース

26052214.jpg
田植えの終わった田園地帯を走る
 私鉄 一畑電車2両編成電車側面に 軽四輪車が衝突
  乗客が車外へ出ています

26052211.jpg
乗客130名 3名が軽傷
朝方 7時頃だったので出雲市の高校への通学生が多かったでしょう


2605225.jpg
遮断機も下りて警報器も作動中にも拘らず
 高齢者運転の車が進入したようです
  近年多くなった 自動ブレーキ装置の車ならよかったのに


26052212.jpg
系列のタクシーで代替輸送


26052213.jpg
事故後1時間半後の風景でした


26052216.jpg
時間帯は違いますが 現場周辺の麦畑
 黄金色の麦畑が一面に実っています
  まもなく 収穫になるでしょう



史上最高の地球旅行へ。

 驚異の大自然3D体験

ネイチャーをみました

 T-Joy出雲  劇場の観客は私1人 贅沢気分で見ました。

GW翌日だったので仕方ないでしょう、昼は時間がもったいないので見ません。

26050820.jpg
1

26050815.jpg

3Dメガネで見れば 確かに 立体映画 水しぶきに体を避けました



昨日は 歯1本インプラント治療、歯の治療は痛い思いがありますが
 麻酔を打って 下顎にボルトを埋め込む治療 痛くは有りませんでしたが怖かった
  後の止血も痛みも無く 4か月後に安定してから義歯を入れて完了 とのこと。
棚田の美しさで名の通った地
 雲南市大東 山王寺へ行きました

2605061.jpg
1

2605062.jpg
2

2605065.jpg
3



2605203.jpg
4



2605064.jpg
5

2605066.jpg





日御碕の宇龍地区の漁協で見かけたのが

 捕れたての真鯛の出荷作業

2604251.jpg
きれいな真鯛 大きい真鯛です  お祝いに使われるでしょう

2604252.jpg
重さをはかって 発泡スチロールに入れて出荷準備

2604258.jpg
”ドゲシテトッタカネ”(どんな方法で捕られましたか)と聞けば
 ”朝6時ごろから昼2時頃まで、お父さんが1人で釣って来ました”だそうです。

2604257.jpg


2604254.jpg


2604256.jpg
おおきなぶりも 釣られました

2604253.jpg
ここ宇龍へは3ヶ月前の 神事”和布刈り神事”を写しに
 小雪舞う中を来ました   


2604255.jpg
いっぱい釣られて良かったですね などと 話していたら

 帰り際に 大きなアジを5匹頂きました
  持って帰っても家内は魚料理は無理なので、姉に渡しました。


***********************************************


先月立ち寄った境港の魚センターより

2605018.jpg
鳥取県の ”境港さかなセンター”で値段を見れば
  5,800円   軽トラのぶりも同じくらいの大きさです


2605017.jpg
 4,000円より大きかったので、最初の写真は 5,000円くらいだと思います



一貫性は有りません
 最近写した写真の一部です。

26041511.jpg

26041512.jpg
2605204.jpg


26041513.jpg
メダカ

26041514.jpg
日曜日の商店街の風景
 全国の昔にぎわった商店街の現



2605182.jpg
すごい絶壁ですが 怖いと思いますが




5月10日11日広島県世羅町 弘楽園で 

「2014全日本モトクロス大会」が行われ、10日に行きました。

 我が家からは高速道 松江道で尾道方面を使えば1時間半位でしょうか近くなりました



2605172.jpg
私自身もオフロードバイク乗りで、山 浜辺 草原 林道 急坂を1人で乗り回すライダーです。
モトクロス選手にはあこがれもあります。
 高齢者ながらハーレー・BMW のタイプではありません。



2605114.jpg
スタート直後の猛ダッシュからヘアピンへ入ります


2605113.jpg
序盤戦は綺麗ですが
 終盤になると バイクも選手も泥んこになります、特に後方の選手は気の毒なことになります


26051112.jpg


2605115.jpg
3


2605111.jpg
 モトクロスでは転倒は想定済み


2605117.jpg
女性ライダー


2605116.jpg
宙を飛ぶバイク

 空中ジャンプはモトクロスの華
26051111.jpg




2605112.jpg
戦い終えて マシンチェック エンジン音の計測待ち
 人もバイクも 泥だらけ






2歳9か月になる孫の子守の日 いつもながら出雲大社へ向かいましたが
いつもは 駐車場で観光バス見学ですが今日は暑かったので

稲佐の浜の砂場であそぶと言いました

2605121.jpg
にぎやかな 出雲大社勢溜まりの参道入り口前を通って
 稲佐の浜へ向かいます


2605127.jpg
弁天島の前で中年夫婦と猫が楽しそうでした
 やおら女性が立ち上がり 弁天さんへ向かって登りました、猫も見上げています。

稲佐の浜の弁天島は近年砂の堆積で陸続きになりました、昔は水泳禁止の危険区域でした。

2605123.jpg
登るより降りるのが怖いはず 時代は完全に女性の時代だと慚愧に堪えません
 夫はただおろおろと見ているだけ、不謹慎ですが私は一瞬のシャッターチャンスを狙っていましたが
 無事降りることができました。

2605124.jpg
クラゲが打ち上げられています


2605126.jpg
波打ち際から腕時計とリングが現れました

2605171.jpg
時計とリングが一緒だったので意図的に捨てたようなので
 見つけた近くの弁天島へ置くことにしました、何かの思いがあるからでしょう。
   リングには 2013/7/30 AUGURIOの文字がありました、時計とリングで1万~100万円位?

 
2605122.jpg
砂遊び大好き ダンプカーを持参して
 顔が真っ赤に腕も真っ赤に日焼け、暑くなれば 波打ち際での水遊び、 でもチョット波ガ怖そうです。


松江市でお茶をすることに



26050124.jpg
新しくできたショッピングタウンにオープンした店へ入ることに

26050121.jpg


26050122.jpg
TVのグルメ情報番組で ワッフルが旨いとかで

26050123.jpg
レポーターと同じワッフルを食べました



26050127.jpg
帰りに 夜のお茶用にケーキを買って帰ることに

26050125.jpg



26050126.jpg
さすがに お茶のはしごまではしませんでした


集団的自衛権喧しいことですが、メディアは ”戦争になる”の少数意見を過大に喧伝している感じ
 自衛権行使が 戦争容認か 戦争抑止かは理想論・現実論の考え方になると思います。
  国家間のせめぎあいには”力”を持って、話し合わなければ負けるでしょう。
  私は首相の方向性に賛成で、相手を負かすには戦わずに勝つ力(抑止力)が必要でしょう。





JR山陰本線直江駅に停車中のトロッコ列車を見ました

  出雲市駅から雲南市木次駅そして備後落合駅(岡山県)までの山間部をはしる観光列車

2605046.jpg
出雲市駅発 8:45 木次駅10:07発 備後落合駅到着12:24
 備後落合駅12:45発 木次駅到着15:02  出雲市駅までは接続列車になります 

2605047.jpg


2605049.jpg



26050410.jpg
トロッコ列車のゆえんは  窓ガラスがなく心地よい山の風を受けながらの列車の旅


26050411.jpg
私自身は 自転車を乗せて県境三井野原駅下車スキー場付近から我が家まで60km下り坂をサイクリングなどと思っているところです。



************************************



26050623.jpg
鉄道ファンに人気の本物の電車の運転ができるイベントのポスター

 私鉄一畑電車(松江市~出雲大社・出雲市) 平田駅構内で運転ができます


出雲市で県内の元社団理事の集まりに出かけました
 親睦会です、職業は同じでも 時代も変わり職種はそれぞれ違ってきました。

2604309.jpg
出雲市駅から見て真北 駅通りの市役所方面を写しました
 道路は整備されましたが 商業活動は いずこも同じく郊外になりました

2604305.jpg
神在料理”わたなべ” 出雲市代官町

2604306.jpg
年配者が多く ブログ パソコンなどカマッタコト(使った事)がない方々なので写真は遠慮しました。

2604307.jpg
酒より 最後に出る デザートが大好きな方です。
 酒を飲まない者には冷たいのが酒席の女性ですが、スイーツ情報で話が合いました。

2604308.jpg
2次会3次会になりますが 苦手でオーバガネ(居場所が無い)感じです
  豊かになり時代も変わり酒文化も変わり、夜の街も元気がないようです

  数十年前の代官町は市役所・農協・青年会議所など勢いの良い時代、年1回程度に飲みに出る田舎の青年団商工会の私ごときはオベテ(驚いて)夜の賑わいをあさましい思いいで見たものです、人の金・交際費で飲んでいたとは後日談です。


昨日、邑南町味蔵へランチを食べに行こうと、新緑の山道を小雨の中ドライブ90km
 予約制の為断られ  近くの商店で寿司弁当を買って雨に映える新緑を見ながら車内でランチにしました、出費は1/10でした。

26051211.jpg
ディナーは完全予約制とパンフで見て、ランチは特に予約制の文字は? 
 オーナーが申し訳なさそうだったので次回にでも


水上勉原作 昭和40年制作「飢餓海峡」出演 三国連太郎 伴淳三郎 左幸子 高倉健

NHKBSで録画して見ました

2604291.jpg
あの水上勉の作品 恐ろしいほどの人間のドロドロとした内面をモチーフとした作品

 その後同名の作品はテレビ・映画が作られましたが ショウケン事萩原健一主演作品も印象に残っています
 


2604292.jpg
戦後の貧しさを懸命に生きなければならなかった、底辺の人々
 今は日本にはないと思いますが、世界各地では今も現実にある事柄でしょう、
近くの半島や大国でもあると思います。

左幸子が三国連太郎の爪を切る重要な場面

2604293.jpg
若き日の 高倉健30歳ころでしょう

地方名士となった犯人を追いつめてゆく


2604294.jpg
大物喜劇役者バンジュンが 真逆のシリアスな演技で絶賛された作品。

飢餓海峡を見る少し前に ヤングに大人気だったようですが「ストロベリーナイト」を見て、
 全然面白くもなかったので世代の差を感じていました。

当然ながら ヤングとのギャップは テレビ 映画 ファッション  生活全部に世代差を感じています
 大和魂 大和撫子 破廉恥 挨拶等 失った心は外国人かとおもうことがあります。


先日、県立美術館で取材を受けました
 住い年齢名前までは型どおり、職業は私”会社役員” ペンが進みません怪訝な表情に説明しました
  職業欄には会社員、公務員、自営業、農業の他に 社長・重役は会社役員ですよと説明、
   ”会社やくいん”の文字の確認を求めた今春入社の大器晩成型新聞記者でした。





休日の日 鳥取県倉吉方面までドライブ
 帰りは18:00頃の予定 時間が余ったので 大山寺 升水が原まで  行くことにしました
  車外へ出ることはありません 立ち寄るだけです。

2605091.jpg
5月7日米子道から溝口ICを降りて10分くらいでしょうか 升水が原へ到着
 大山伯耆富士)です





2605093.jpg
山頂が近くに見えます、GW中に4名の遭難騒ぎがありました未経験者の安易な登山だったようです。

2605094.jpg
大山寺 大山大神山神社参道 前からUターンして、下方を写しました、急坂です。

2605095.jpg
スキー場 付近も 回りました

2605096.jpg
国道9号線より 遠くから見れば 白いのは 白い岩と思っていましたが
 雪だったとは思いませんでした 下界は23度でしたので。


2605092.jpg
大山は見る場所により姿が変わって見えます
 伯耆富士(ほうきふじ)と言われるゆえんの場所から写しました





ゴールデンウイークも終わりスタッフもそろったところで

 家内に休日が出ました、邑南町味蔵でイタリアランチの予定でナビをセット
  出発前に 休日チェックすれば水曜日は休日でダメ!

   予定変更 西か東か山の方か 東方面 10:30鳥取県倉吉市へ向けて出発

2605071.jpg
TVで鳥取県大山町に 藤の花が満開のお寺有り を思い出しました

目的地が決まったので早速出発 途中 バイキングランチをしてから 見学に

 大山町古御堂にある住雲寺(通称;ふじ寺)


2605072.jpg
大きな藤の大木です
 花の房が2mにもなるそうで「6尺藤」の名がついたようです



2605073.jpg



2605074.jpg
藤の花を見ると 中国道米子道沿いの山々にあっちこっちに咲く藤が綺麗だった事を思い出します、
 今から20年前は毎週大阪まで往復650km 朝6時出発深夜帰宅の商品仕入れに出かけていました。


境港市の おさかなセンターへ 立ち寄りました
 大根島の 由志園  境港市の水木しげるロード 美保関の美保神社 灯台など
  周辺には観光スポットがあります


2605019.jpg
ゴールデンウイーク中も 大人気だったようです
 TVで ベタ踏み坂 フィーバーは全国から見物客で盛況だったとか

2605016.jpg
平日は チョット 空いていました

2605015.jpg
カニは 家族が嫌いなので食べることは少ないです
 まだ ”かに食べ放題ツアー”に参加したことはありません。

2605014.jpg
魚は調理できません、見るだけです

2605012.jpg
私は ”いくら丼”

2605013.jpg
家内は エビの卵丼”


2014.05.07 海辺の景色
初夏の感じになった先日 日御碕まで ツーリング

26042916.jpg
日御碕神社へ到着 我が家から 25km弱、時間は40分くらいです


2604296.jpg
嫁さんが 海底のタコを釣ろうと見つけました


2604297.jpg
ばあさんは タコを持って


2604298.jpg
蛸は見えていても なかなか釣れないようです



26042912.jpg



26050114.jpg
トンビは 海中へは入れません
 ウミネコの獲物を襲って食らいつきます

26042914.jpg
ウミネコは繁殖期 子育てをして 夏には北へ帰ります


26050112.jpg
ウミネコの雛 幼鳥を狙っている トンビです
 自然界の弱肉強食が ここ 経島でも起こっています




26042913.jpg
晴天の下 漁師さんは 網の手入れ




子供の日 2歳9か月になる孫の子守をしました
 前日に泊まって  今日は10時から 午後5時ごろまでです。
 午前中は いつもながら出雲空港でバスと飛行機を見ます

26050526.jpg
午後は出雲大社の駐車場で観光バス見学も 車は渋滞で入られません

 予定変更、 稲佐の浜で裸足になって 砂遊びも大好きです

26050525.jpg
ブルトーザーを持って来ていたので 砂遊びに夢中
 楽しく遊べば 元気が出ます 声も出て鼻歌からお話もしてくれます


26050529.jpg
サーファーが上がってきました 帰り支度のようです


26050524.jpg
稲佐の浜にある弁天島のお宮へ上がって参拝は初めて見ました、弁天島の今は砂が溜まって陸続きになりました。
 元気な家族で 登るのは危険状態ながら 両親は 頼もしく見ている様子でした

26050527.jpg
4時過ぎになれば駐車場も空いてきました

 出雲大社へ入りました  参拝はしないで子守です

 本殿脇の手水で 清めると言うよりも
  水遊び 手を洗う 感覚です  マア子供の日だから好きなようにさせました。

帰りには ”島根ワイナリー”へ行き おやつと 試飲の”ジュース”を大頂戴して大喜び、
 楽しいこどもの日になりました


26050523.jpg
千家さんの「神楽殿」日本一の注連縄shimenawa前で
 かわいい 花嫁さんを見まし


快晴の5月3日に  出雲大社までの15km 自転車で出かけました。


26050318.jpg
参道入り口の 撮影スポット 勢溜まりと言われる 広場です

26050317.jpg
勢溜まりを振り返れば
 神門通りの賑わい

26050315.jpg
お土産屋さんも大賑わい 
 写した場所は ”ご縁横丁” となりは先月下旬オープンした”スターバックスコーヒー”が満員‼



26050311.jpg
参道を400m位歩けば出雲大社境内入口、 青銅の鳥居をくぐって出雲大社へ参拝です

26050314.jpg
本殿へお参りできるのはGWからか、普段は入れません
 拝殿 本殿 での拝み方は、出雲大社では 2礼4拍1礼 です

 
26050316.jpg
出雲教では 結婚式の記念写真が行われていました

 出雲大社境内の右側に 出雲教「北島国造館」の社があり結婚式が行われます
        左側には 千家さんの 「神楽殿」があり 結婚式が行われます
  参拝客は千家さんが多くありますが 北島さんは 趣もある歴史も古いかもしれません



26050319.jpg
千家さんの 神楽殿は 日本一の注連縄がみえます
 ここでも 結婚式が行われていました 6日は大安なので特に多いでしょう

人の少ない時を見計らって写しました


2605041.jpg
藤の花も満開の出雲大社でした。





10:00から13:00まで家内に暇が出ました

 1:宍道湖一周松江市でランチコースか
  2:出雲大社からキララ多岐方面へ行きランチか
   3:奥出雲の”おろちループ”方面 ランチは”おろちの里”バイキングか有名店の出雲そば?


2605031.jpg
快晴で すこし暑くなりましたので 涼風の高原がよかろうと
4: 松江道路を通って広島県の道の駅”たかの”までドライブをすることに
  片道55km40分くらいでしょうか? 




26050218.jpg
中国山地のどまんなか ≪道の駅たかの≫
 フリーペーパーのキャッチフレーズでした、


26050211.jpg
道の駅”たかの” 今日は時間がないので 弁当を 店頭のテーブルでよかろうとカジュアルにランチ

 実演販売の山菜天ぷら”タケノコ・つくし・食菊・蕗・シイタケ・春菊・わらび・ぜんまいなど色々
楽しくショッピング 野菜山菜スイーツ弁当おにぎりなど家内は買いました

26050212.jpg
トレーに山盛りで300円は安い 旨い 珍しい  地元特産”りんご塩”を振って美味でした。

 広島菜おむすび・わらびを乗せた寿司・牛ごはん・いなり寿司などを買ってランチ替わりの昼食にしました
  余分に買ったので夕食も 弁当になりました

2605032.jpg
新車のハーレー夫婦は出雲大社へ タンデムツーリング
 ”かっこいいですね””ありがとう” 手を振って 見送りました、満面笑みのハーレーライダーでした。



26050214.jpg
帰りに 30分の予定で  雲南市の道の駅”たたらば一番”へ立ち寄り
 私は ”ままたまシュークリーム”

26050216.jpg
家内は ”おたまはんソフト”を


26050213.jpg
ヤマメの塩焼き500円 美味しそうですが 
 飽食だったので遠慮、次回に

26050215.jpg
近くの釣堀の出店でしょうか


26050217.jpg
田植えもこのGW中にはほとんどが終わるでしょう
 休日に農作業がはかどりますが 知人曰く ”魔のゴールデンウイーク” 




2時間ほど近回りを バイクでツーリング

 GWは今日から4連休、計画のある人ない人 あるものがない方は辛いGWでしょう



2605023.jpg
農作業すれば
 田んぼの中の 生き物を餌に 鳥がやってきます



2605022.jpg
都会の方には うらやましい自然と暮らす田舎の風景かもしれません。


2605024.jpg
今も数羽の 小白鳥・白鳥を見る事があります




2605021.jpg
危機一髪 30秒あとに パトカーが対向してきました
 ファミマへ入らなかったら ノーヘルで  ”切符を頂戴”でしょう


26050111.jpg



憲法記念日
ラジオで映画の井筒和幸監督曰く”改憲など不要、軍事力で平和維持などナンセンス”発言を聞きながら苦笑しました
 暴力的で強面の井筒監督こそが、暴力的(見た目)で喧嘩早く相手に物言わせぬキャラだと思っていますが。
崔監督も半島出身ですが、強面でも思考は真面な方だと思っていますが。

  ウクライナも ロシアの軍隊が怖くて親露派暴力に強権発動できません、
   軍隊軍事力は国家には必要です。





松江市の大根島にある

 由志園へ,
高齢者4名でゆっくりと入園しました。


26042813.jpg
きれいな大輪の 牡丹が いっぱい咲いています

26042815.jpg
29日より5月6日までは
 池に摘み取った牡丹の花が数万個浮かべられます。

2605011.jpg
昨年の4月30日に写した様子です

26042814.jpg


26042817.jpg


26042812.jpg



26042816.jpg


26042811.jpg
水に浮かべた
 花びらのオブジェ


26042818.jpg
女性はお土産 など 買い物大好きです