fc2ブログ
作家ではないので 非売品 
 旅行中は努めて 素性を明かされなかったようなので
  あえて著者名には マッチ箱を置きました

2606172.jpg
姉の家に 置いてあった 本の題が気に入りました、著者とは親しい仲
 ペラペラっと ページをめくれば面白そう 

著者は 私と同じ昭和18年生まれ
 70歳のけじめとして 3ヶ月のピースボートでの 世界旅の紀行文です。


私の道草予定  7月は
 隠岐の島まで 1泊2日 バイクで 島前道後 を時間いっぱい乗り回そうと思っています
  道草と言うよりあわただしい旅です。

 東京へは1泊2日 10日11日
  セミナー&ディナーはフレンチレストラン で 17:30~21:30 
    空いた時間は有効に使いあっちこっち歩き回ります

広島市へは13日OFF会 日帰りしようと思っています

大阪へは日帰り予定も有り、京都の友人にも会いたいし

8月は 出雲空港~札幌直行便復活 家内が希望すれば段取りも有り

夏の旅行はノクテ、アバカン(暑くて、たいへん)避暑旅行ならまだしも湿気の多いアジア諸国は遠慮!

   

 2606171.jpg
私なりに 懸命に 老いを忘れようと 動き回るよう努めています  手ぶれを載せました

出雲大社の 大遷宮効果 が絶大  交通運輸・デパート・ホテル・・建築などのグループ企業
 一畑グループも増収増益のほくほく決算はひしさしぶりでしょうか?

2606281.jpg
”しまねっこ号”も より輝きを増したようです

  一畑口駅 で写しました



2606282.jpg


2606285.jpg
3

2606284.jpg


先日の夜 小学校の同級生4人で”茶飲ん話”をする事に
 ”休肝日”と称して下戸の私に合わせてくれた民生委員他役職で定年後も多忙の晃君、同窓の代表世話方を務めてくれる晄君、独法での要職を勤め終えてから仏門に入った完ちゃんが今回本堂で一席を設けてくれました、 夕方から深夜まで古希から2年つのる話に限の無い楽しい時を過ごしました。   ホンネホンネダンダン>(本当に本当にありがとう)

 同級の皆の現況・地域の話題などありますが、 自らの老いの事 これからの生きざま お互い加齢に伴う現象の確認をして一喜一笑すれば明日への活力に! 次回9月にまた会うことにして散会。





梅雨のさなか の景色を写しました

2606131.jpg
墓で母は草取り、子供はじいちゃんばあちゃんと お話か?

2606132.jpg
近くの幼稚園児が 自然観察でしょうか・

2606133.jpg
宍道湖湖岸で見た景色

2606134.jpg
校庭で白線引きでしょうか
 陸上競技の準備作業中

2606245.jpg
1

26062521.jpg
2

26062522.jpg
3


あいさつ考


26060211.jpg
我が家は通学路に隣接 朝の7時半ごろから児童が通ります
 駐車場の草刈り中には少数ですが挨拶をする子もいて気持ち良いこともあります。

小中学校の生徒に、私が挨拶をするしないは結構重大な問題
 声をかけて ”変なおじさん、不審者”扱いと子供が感じたら 学校・交番へ報告するような指導もあるようです。
  今時は 目も合わせないよう、声もかけないよう 自己防衛をしています、変な時代です。


我が職場は 大型商業施設です、偶に仕事の応援に行けば従業員職員に挨拶をしますが、挨拶が出来ない人、無視の人が結構いて驚きます、
 スマホとコンビニが良き日本文化,
心と心の潤滑剤挨拶を 忘れさせてしまいました。




2606263.jpg 2606264.jpg

2606262.jpg 2606265.jpg
 花とか音楽を愛でて、情緒のある 日本人を育てるのも大切になりました。


2014.06.26 写真講座
写真講座提出用に写しました
 ○ × △ 評価より プリントに値するかが問題です

2606222.jpg
1

2606224.jpg<

2606229.jpg
5
IMG_2588.jpg
6
26062229.jpg
7

2606241.jpg
8


26062212.jpg
9
26062228.jpg
10
時間が空いたので 2時間ほど
 出雲市の日御碕まで 往復50kmのドライブに


26062312.jpg
日御碕と言えば 朱色の門と回廊 緑の格子 白の漆喰壁が 
日御碕神社の特徴

26062311.jpg
日御碕灯台 は ”東洋一の灯台”


2606233.jpg
土産物屋さんを写しました

2606236.jpg
出港

2606237.jpg
ウミネコが 小魚を捕まえました
すぐ食べないのは 子育て中 
北帰行する7月までには大きく育てなければ飛べません





晴れ間の日

2606204.jpg
JR木次線 下久野駅構内



2606208.jpg
JR木次線 幡屋駅付近で写しました
 周辺には 鉄撮りに良い場所がいろいろ有りますが
  たまたま 電車が見えたので写しただけです
   時刻表を調べて 場所で待ちかまえれば良い作品が撮れそうです。


2606202.jpg
山間の集落にひっそりと佇む 社です

2606203.jpg


2606205.jpg
水車が有ったので
 水の流れを シャッタースピードを変えて写してみました

2606207.jpg
シャッタースピードが変われば 水流の写りが当然変わります

2606206.jpg
夏になれば 滝を写して仕上がりを見たいと思っています
 去年は全く シャッタースピードとか絞りのことなど知りませんでした



書斎と事務室そして机の上も整理をしなければ、
 郵便物と書籍・書類・配布物そして買った小物が乱雑になっています。
 一線を退くと、急ぐ事も無く責任感も薄れ 溜まった書類がほったらかし状態
 ほとんどは見て捨てる事になると思います、中には重要書類とか期限付き提出書類も見つかるでしょう。


宍道湖で見た
 野鳥を写しました

26061325.jpg
丸々と太った ”きじ” にはびっくり


26061327.jpg
昔は雉(キジ)もたくさん見ましたが
 今、見れば 本当に何十年ぶりす

26061332.jpg
メスは見ません、オスに比べて地味だからでしょうか
確かに 大きな一声で飛び去りました
26061329.jpg
我が家の近くでも見かける野鳥
 鷺でしょう

26061331.jpg
この野鳥も たくさん見かけます
 名前は知りません


2606201.jpg
出雲市にある
 「朱鷺会館」で見たのも朱鷺の一種でしょう?





雨の日のある日を写しました

26061121.jpg
出雲空港の芝生広場から中国山地を見れば

26061128.jpg
玉ねぎの出荷も 雨で中止
 乾燥を待たねば

26061130.jpg
赤い鳥居が印象的な風景
 人が居れば 景色になりますが 
  子供とかお婆さんに会いたいです


26061127.jpg


26061126.jpg
出雲大社 ”千家さん”屋敷の隣の お稲荷さん


26061131.jpg


ジャズピアニスト”ホレスシルバー”逝く 85歳の訃報に、
 バップからモダンジャズ時代の巨星また消えました。

楽しいメロディーの作品がいっぱい、味のあるピアノソロ、昔のブルーノトレーベルは輸入盤のみで買うのが大変でした。

2606211.jpg



松江市へランチを食べに
 イングリッシュガーデン内の ”ラウ” へ行くつもりも 満員で
ダメ  シェルブルーかリバービューまたは ”楽々”も良いかと!

2606178.jpg
以前入って 良かった
 ”かんてら”へ 何故か山に文字は小さい

2606179.jpg
全くの 古いだけの家の作りも
 ヤングに掛かると それなりの オシャレ風?に変身

2606175.jpg
入ったのが 13:40ランチタイム閉店は14:30 


2606177.jpg
次々と 料理が出てきます
 ホテルも良いけれど  家庭料理も結構好きです

2606174.jpg
熱々の天婦羅も椎茸も レバーの甘煮も最後のデザートもお気に入りでした


2606176.jpg
キッズコーナーも有り
 若いママ友のたまり場にもなっているようです

ユニークな演出ときめ細かなサービス精神 
 繁盛するであろうお店の一つです。

TVも新聞もラジオも ワールドサッカー 侍ジャパン 一色ですが
 我が家は全く ”蚊帳の外”   営業時間中はTVは遠慮しています
  スポーツ番組を見る習慣が有りません、TVをゆっくり見るのは
   23:00~01:00ほとんど録画して見るだけ、プロ野球もサッカーも興味がなくなりました。

孫が月一 泊まる日の ケーキパーティー用に
 プティパトラン へ行き ケーキの用意

2605086.jpg
同級の遠藤君宅近く
 セラミックコンデンサ(セラコン)世界トップシェア企業の「出雲村田製作所」 正門前近くです



2605084.jpg
本店は路面店ですが
 SCとか道の駅とか 繁盛店です

2605083.jpg
先週の泊まりは 孫は体調悪く 夜間診療所から帰ったのが23:30
 静かに寝ました


2605082.jpg

2605081.jpg
スイーツ担当は私です
 プリンのリクエストだったので、ケーキは写していません。




島根の山間部 雲南市吉田町まで所用で出かけました
 去年からは高速の松江道路ができ50kmも40分で到着です

2606121.jpg
たたら製鉄など 良質な砂鉄に恵まれた土地柄で
 鉄に関する資料館もあります

2606122.jpg
「日本一の山林王」と呼ばれた 田部家 の蔵を写しました


2606123.jpg
天地水平になっていません未熟です
 エガンドー(歪んで)ます


2606124.jpg
なまこ壁


2606125.jpg
写真を写すことはもしかして
”自己満足” の世界かもしれません
 自分で ”エナラエ”(良ければ良い)かもしれません


2606126.jpg
お婆さんの景色が似合う通りです


ダイヤモンドプリンセス号が境港市へ入港
 カーラジオでDPが停泊中のニュースを聞き納得、出雲大社でロシア人など外国人観光客に多数会いました。
7,8年前だったか長崎で建造中のDPを見ました、大きな船の印象有り、横浜の知人は最近DPでサハリン北海道ツアーに参加、船内での楽しい様子をブログで見ました。
 家内の休みで出雲大社から松江でランチして境港までと思いましたが、スタッフより携帯あり急きょ帰宅することに。


2014.06.17 法事の様子
親戚の49日忌の法事に出かけました、享年95歳のお婆さんの法要です。


2605252.jpg
可愛がってもらった ヘーマゴ(曾孫)も中学生
 時が過ぎ何時かは 親子孫そして曾孫玄孫の別れが来るのが家族の宿命


2605253.jpg
家族・親戚が集まって 故人偲びながら、供養読経を行います


2605254.jpg
墓へお参りしての 焼香もお決まりの 仏事のしきたり


2605255.jpg
これからの 仏事 法事 葬式はどんどん簡素化になるでしょう
 親戚付合いの煩わしさ、出費多端 小家族核家族少子化の波は確実に家族関係の希薄化になります。


2605257.jpg
私のテーブルは亡き父の5人兄弟姉妹の従兄弟が出席
農業・司法・国交省・教師 畑違いの職業ばかり
  久しぶりに集まり話せば、奥の深い話に感心する事しきりです。


小雨の日ランチはどこにしようか
 
 雨に濡れた和庭がきれいな 皆美へ

2605271.jpg


2605272.jpg


26061321.jpg
松江大橋の橋上から 皆美館 を写しました


2605274.jpg


2605275.jpg


2605276.jpg

26061322.jpg
ギャラリーでゆっくりと 作品を拝見したいところですが
 食事が終われば 忙しい家内は急ぎ足になります



「安田泰三ガラスの世界展」が目に留まりました

 国道9号線沿い 出雲市斐川町 ”おかやギャラリー”

2606116.jpg


2606117.jpg
フルーツとか夏菓子を入れる
  ガラスの器が気に入って求めることに


26066111.jpg 2606114.jpg
作家 安田氏に作品作りの 繊細で緻密な作業を伺いました
 

2606112.jpg 2606113.jpg
熱と冷める速さの勝負でしょうか


2606115.jpg 2606111.jpg
厳しい芸術の世界と思いました
 作品も昇華し 良い作品が生まれるよう願うばかりです。

2606118.jpg

説明を聞けば気の遠くなるような ”根気” のいる作業だと思います




国道9号線沿い
 松江市のJR山陰線来待駅の近くに有る
Cafe ミセスマーチン


2606129.jpg
来待石の石材店が経営なので 石がふんだんに使われています

26061112.jpg
宍道湖に突き出した
 オープンカフェ も今の季節はさわやかな涼風がそよぎます


26061113.jpg
手に取りたいものが あるようです


26061115.jpg
コーヒーセットはシフォンケーキにしました
 彼女はチーズケーキ




日曜日には 子守をすることがおおいです。
 いつもは観光バス見学が多いですが
  暑くなり 水遊びが大好きになりました

2606102.jpg
出雲空港の東には 宍道湖があります
 小さな砂場が有り 遊びには最適
  出雲空港駐車場から50m 湖岸の土手を登ります

2606103.jpg
水辺ではしっかりと 監視が必要です
 まだ 怖いこと危険なことがわかりません


2606104.jpg
時間を忘れ、おやつも忘れ 無心に遊んでいます。



2606105.jpg
時に 飛行機が爆音立てて 離発着
 飛行機も見なければ


2606101.jpg
飛行機着陸の様子を見入る場面
  大人びた格好をしました

***********************************************

2606107.jpg
先週の水遊びは  出雲大社 稲佐の浜です


2606106.jpg
全国の八百万の神様 
 降臨の地 ”稲佐の浜” で 砂遊びも贅沢な事です



ヤングクリエーターに出会いました


2606011.jpg
大阪は「あべのハルカス」
 展望台も美術館も今回は予定しません
  近鉄百貨店内を1人ぶらぶらとして 欲しいものが有れば買いますが、特に欲しいものは無し。
   お土産を  20個買っただけです。
   



2606013.jpg
店内をぶらぶらしていたら
 写真展の会場有り
軍艦島など工場廃屋、廃墟・廃坑・廃線などの写真です。

2606012.jpg
にぎわう店内ながら
 写真展会場は静かです


2606015.jpg
写真を見ていたら フレンドリーに女性が話しかけてきました、初めは私の出雲弁に戸惑った様子でしたが同じ日本人!

 写真家 前畑温子 今売り出し中の新進気鋭の写真家  ブログOKと言うことでパチリ‼

2606016.jpg
NPOに関わる仕事の一環で発行された
 「産業遺産の記録」


2606014.jpg
写真談義に 雑談に  話せば”母の実家は邇摩”島根に縁ありでした。

 著書「女子的産業遺産探検」は
  アマゾンで発注翌日入荷!




カメラを持って朝方 ぶらぶらと 散歩しながら 写しました


無題26032240
デジ一眼を持って  ipod nanoでハマショウ・宇徳敬子他にジャズなど聞きながら1人で朝の2時間を上海の観光地「豫園」に集まる色々な少数民族の観光客を物珍しく見て回ります。

 バスに写る私の姿も観光客然としています。



26032234.jpg
本当に世の中変わったと思います、沿岸部から飛行機で4時間の山間の昆明も新しい時代の波が来ています。
 幸せな親子 センスはイマイチながら ファッションも新しく欲しい物を買う事も出来ます.

1人子政策で大切に育てられた子供は幼児から青年まで、ほかのアジア諸国の子とは違う感じです
 アジアの貧困の国の子供は 目がキラキラと輝いてきれいで可愛いです、私の雑感です。


26032511.jpg
豊かな時代に育った青年は 顔立ちも違ってきます
雲南省は少数民族の多い省、漢族とは違うかもしれません


26032512.jpg
土産物屋で見た、売り物のポスター
 抑圧され虐げられるチベットの子供の絵は ”売り物”になります。

それにしても ウィグル・チベットなど少数民族へ弾圧はますます激しくなるでしょう、
 あのにこやかだったウィグルの人々には絶望的な国家のいじめ政策に心が痛みます。


26032233.jpg
ツーショットを頼まれたので写したら たいそう喜ばれました
 中国ではデジ一眼は少数派 もしかしてプロカメララマンと思われたようでした
  米国生まれの2人は 上海観光だったようです  英語で話しかけられチョットの会話なら

26032220.jpg
このくらいの荷物は 何でもありません
 タイミング悪く バイクが埋まるほどの荷物を積んだバイクは写せませんでした

26040911.jpg
 かつてはたくさんの物乞いに辟易した 上海の観光地”豫園”ですが
   10数年たった今の中国は  デジカメを持った地方からの観光客であふれています。 

26032215.jpg
早朝、ホテルで準備中のお姐さんにOK頂いて写しました
 5ツ星ホテル”ホテルオークラ”です、清楚なお姐さんですコケティッシュな雰囲気は有りません。

26043017.jpg

26043013.jpg
10

26043014.jpg
街角で見た 親子 子供はパソコン 親は食べ物を焼きながらの子守





初夏の午後
 八重垣神社へ参拝  
  以前は見かけなかった 海外組観光客の多さ


26052521.jpg
”大杉さん”の向こうに 
 鏡の池があります

26052522.jpg
はではでファッションの中国人観光客がにぎやかに

 中国には神社は無い感じ
  お寺は無論ありますが  神の信仰はどうか文革でどうなったか
   中国在住の知人も 神社は見たことないと言っていましたが

靖国神社参拝も理解できないでしょう


26052523.jpg
皇居なども 外国人観光客がほとんどで日本人が少なくなったと思いますが
 島根の観光地もアジア系観光客が多くなるかもしれません

26052525.jpg
昔は神秘的で 青翠な池でしたが
 びっくりするほどの 汚れた池になりました


26052526.jpg
おみくじの紙の上に1円5円10円50円100円などを一枚置き
 沈む速さにより 結婚の縁が早かったり遅くなったり、遠くの地から 近くからとか
  
この紙は 500円を置いたので破れたかもしれません、1円は軽すぎて沈まないでしょう

26052527.jpg
八重垣神社の”鏡の池”は近年 若い女性の パワースポットとして大人気の名所になりました。



昨日より ぶろぐ村カテゴリーを「写真日記」938件に移りました。
以前は島根県情報190件 中国地方風景写真109件でした。
 バナーなど張り方は忘れました、いろいろなことをどんどん忘れます。
出雲(Izumo)も全国では読み方を知らない方も多いでしょう、いずも(出雲)と言います。




斐伊川土手で 幼稚園児が ダンボールを持って
 滑っています


2605101.jpg



2605102.jpg



2605103.jpg



2605104.jpg



2605106.jpg

*******************************************************

昨日の日曜日に 孫の子守  
出雲空港の宍道湖湖岸の土手へ ダンボール箱を持って出かけました
 宍道湖で水遊び後だったので パンツも濡れ おしめもとって 下半身裸で元気に遊びました
2606092.jpg

2歳10か月になる孫はほとんどの事は解るし出来るようになりましたが
肝心の ”おしっこ” はまだ 言えません おしめをしています、肝心なことは最後になるようです。

 蛇足・・おじいさん おばあさんの 最後も ”おしめ” かもしれません?






ドライブがてら 大阪まで

「あべのハルカス」見学が 主な目的 

26060714.jpg
3月の開店当初 チョット入った事はありますが
 その時は 関空へ行く途中食事に入りましたが超満員20分で出てしまいました。


26060713.jpg
もったいない空間があります
 でもこれも 避難場所とか防災上必要な空間かもしれません


26060711.jpg
売り場を回ってから 食事もそこそこにして次は 難波へ
 1人なので早そうな店、行列の無い店を選びました
12Fの「古潭」へ、たまたま行列が少なかったので選びました


26060712.jpg
久しぶりにラーメンなど選びました
 味噌ラーメンと炒飯のセット1,000円だったか
 2606081.jpg
 


2606076.jpg
次回は 「ハルカス300」(展望台の事)と
      「あべのハルカス美術館」を予定に入れて
      「大阪マリオネット都ホテル」 へ泊まるか  ○横イン へ泊まるか 素泊まりの値段は5倍前後?


あべのハルカス近鉄本店(近鉄百貨店)を見ての雑感・・・出雲弁での感想は
”ジェネノアーモン、バッカ”(お金を持っている人だけ居る)
”ジェネガネモンガ、オーダラカ”(お金が無いものがいるだろうか?)


本屋大賞受賞作品 和田竜著「村上海賊の娘」上下巻

26042220.jpg 26042219.jpg

 上巻を半分読みながら 登場人物が多くまた劇画風描写など面白くありません 
 レビューや知恵袋で見ても 同意見が有り安心。
  読むことをやめました、
 
元T支社長とCafeで会うことに、同著を読みながら待ち合わせする事に、
  ややあってから同席目ざとく「村上海賊の娘」を見て
 愛読書談義 彼は歴史物”池波正太郎”なども愛読百単位の蔵書の様子にジャンルは違えど楽しい会話でした
 村上海賊の娘を 間もなくの入院治療合間に読みたいと聞き 貸す事に早く完読しなければ‼


*******************************************

幻冬舎創立20周年記念特別書下ろし作品
 橘 玲著 「タックスヘイヴン」
著者の作品は10冊位買ってはありますが、完読は半分くらいです。
 日経の広告を見てすぐアマゾン発注しましたが
  SCの書店で 南ちゃん が進めてくれたのはそのあとでした。
  「永遠の0」を教えてくれたのも 南ちゃん でした。


26042218.jpg
オフショアーはカリブ海のケイマンなどと思っていましたが、今はシンガポールのようです。
 日本からもかなりの富裕層が非居住者として移り住んでいるようです。
  作家冒険家投資家ジムロジャースはかなり以前から移り住んでいます。

週刊誌新聞記者程度では解らない解けない奥の深いノンフィクションでしょう。 
 持つ人たちは税金対策相続対策に頭を悩ますのが厳しい現実  
 税を払う人、税を取る国家のせめぎあいの妙。

シンガポールが舞台なので15年ぶりに行きたくなりました,人気のマリーナベイ・サンズ泊で、1人なら体験のため一泊 家内も一緒なら見るものいっぱいのリゾートホテルなので2泊ツアーでしょう。

 ベトナム・タイで知り合った現地で頑張っている 武君に楽しい情報なども・・!







花粉症も和らぎ、松江市まで自転車で出掛けました
京店通りから東茶町を通って 上田そば屋さんへ到着

 

2604304.jpg
自転車は便利 駐車場の心配は有りません

2604303.jpg
狭い道の レトロな小さなそば屋さん 
 味は評判だと思います

2604302.jpg
盛りそば 掛けそば 
 割りご蕎麦 チョット迷いましたが 盛りそばに

2604301.jpg
蕎麦は 味にうるさい人がいます
 私は何を食べてもどこで食べても旨いと思う方です。
薀蓄(うんちく)をのべることは有りません。


カメラを持って 写そうかと 出かけました

2605246.jpg
1


2605258.jpg
2


IMG_8631.jpg
6

26060311.jpg

26053011.jpg
3

26053016.jpg
4



26053014.jpg
5


26060313.jpg
出雲市の平田町木綿街道にでかけました。
 知り合いの家も近く  ランチを誘おうと思いましたが 今回は静かに2人で食べることに。

2606035.jpg
来間屋生姜糖本舗 前を写しました


26060310.jpg
Cafeことん 
木綿街道の有志の応援でできた店のようです、全くの個人の店ではなく街づくりの一環の企画かもしれません。


2606036.jpg
古民家か商家を改造した店内は 街の皆さんの応援があったようです

2606039.jpg
どこにあったのか パリで100年前から続く・・・。


2606037.jpg
生姜カレー
 甘く柔らかく煮込んだビーフは最高です


2606038.jpg
ランチセット

ランチに久しぶりに立ち寄ったのは
 ジャスミン 家内の 好きなタイプの店


26060116.jpg



26060115.jpg
店内はアジアンテイストと言うかエスニックです


26060111.jpg
台湾・香港・中国各地の食  飲茶とか点心は食べていますが
 食べていても 黙っています、あれもこれも食べたと言っては 神経の逆撫でになります
  一番良いのは 行きたいと言ってくれれば すぐにでも出かける用意があるのにと思っています。


26060112.jpg



26060113.jpg



26060114.jpg



26060119.jpg
初めに予定していた店は 満員でした
 家内には 合わないタイプの店でしょう


一昨日の朝、5時前に目が覚めました なぜかと思えば昨夜は早く寝たからでしょう
 寝床の中で今日の予定などチェック、特にない感じ
  家内に”今から大阪まで行く”  と言って6:30出発の ドライブとしゃれました。



2606022.jpg
現役中はほとんど毎週、大阪~出雲往復700km出掛けていました。

 今は半年一回程度になりました




26060136.jpg
心斎橋筋をなんばへ向かってぶらぶら歩くのが好きです。
 人を見てのウオッチング、店を見てのウオッチング
 老いても何かを感じて 心に刺激を受けます  


26060133.jpg
難波の千日前付近はいつも雑踏の雰囲気 空いている場所を写しました



26060140.jpg
観光大阪の シンボル
 シンガポール・中国・韓国など観光客が多くなる名所です、かつての農協海外旅行の感じです


26060131.jpg
戎橋のグリコの反対方面


26060137.jpg
なぜか 自転車が多い アメリカ村
 燃えていたアメリカ村を知る者には隔世の感 魅力がなくなりました


26060134.jpg


2606021.jpg
仕事柄店内ウオッチングも欠かしません。
 一応聞かれれば  知ったかぶりも出来ます。

26060132.jpg

大阪の街を10:30~18:30 歩きっぱなし携帯万歩計2万チョット
 楽しい楽しい1人自由気ままな、”従心”の思いでした。

  東京では感じられない 大阪での 人のパワーを頂きました、
    大阪大好き 元気と目に入るものすべてが新鮮に映りました


26060139.jpg
車内で聴いたCDは「老いを楽しく生きる」がテーマのセミナーCD12巻の内3枚
 童門冬二”自分らしく老いる” 森村誠一”いいじゃないか幸せならば”今井通子”一病息災”を聞きながら老いの勉強をしました。

 4kmのトンネルを走っています、峠の頂付近で 車を止めて
  満天にあふれる如く見える 星の数 10分ほど見惚れていました。






5月27日(火)出雲大社の千家家宮司さんと宮家の女性との ご婚約発表がありました

 その朝は 午前7時ごろ 出雲大社にいましたが まだ発表前だったのでにぎやかではありませんでした

26052831.jpg



26052832.jpg
人気のない 朝の参道


26052834.jpg
この日は 良い日の大安か友引だったでしょう
 結婚式が 行われていました


26053012.jpg
午後 出かけた時写しました



26052836.jpg


26052837.jpg

出雲大社の西側の屋敷が 千家さんの自宅です、
 当日のご両人は 記者会見だったそうです

26052833.jpg

午後の3時ごろ友人と所用で出掛けて 神門通りを車内から写しました