fc2ブログ
2016.01.31 春の息吹
不要品 ごみがたまれば くよし(野外で焼却)をします

28012824.jpg
ダンボールの中は 紙箱 枯葉 落ち葉 木くず 
 市のごみ収集も有りますが 周囲に気をつけて 焼却する事も有ります

畠にも枯葉から 緑の新芽らしき雑草がこれから成長します 、 春には膝まで伸びるでしょう

28012821.jpg
1月の下旬ともなれば 春の農作業準備も有るでしょう
 先日 向うに見える私の田圃に耕運機がはいって 土の堀越作業をされるのを見かけました

28012818.png 28012819.png
畠には フキノトウ の固い実と言うか蕾が  5,6個持ち帰り 春の息吹を味噌汁に

28012823.jpg
燃える炎 も シャッタースピードを変えれば いろいろな表現が有ります



28013116.jpg
近所の飼い猫ながら 空家なので我が物顔にうろついていて困っています
 庭 墓などを 箒目を入れると砂地が柔らかくなるので 縄張り習性の糞でマーキング

28012822.jpg

隣接の無人の家屋が水道管破裂、でも点検時とほぼ同時にだったので止水処理で被害なし。
 島根県では 水道管破裂被害多かったようです。



2016.01.30 小白鳥の飛来
大寒波の先日 デジ一眼持って 田圃を見回り
 田圃は凍り付いて 小白鳥も 餌が採れません


2801265.jpg
上空を 小白鳥が舞っています
 餌場を探して移動中でしょう

2801263.jpg
2801264.jpg


2801266.jpg


2801273.jpg


2801274.jpg
斐伊川の砂州の一部が凍っています  珍しい  -4度くらいの時でしょう

2801305.jpg


28012937.jpg

ひと月前の同じ場所 緑が有りました
 餌もいっぱいあったでしょう



1月28日 出雲馬木不動尊では ”初不動尊”行事が行われました。

友人からお誘いあり ありがたいことでした、急遽 馳せ参じて ちょうど10時開始時間に間に合いました。
 

2801281.jpg
冬の寒さも やや和らいだ気温7度位でしょう 風も無し 降りものも無し
 写す者としては 雪が降って寒いのも 景色としては喜ばしい事でしたが 

2801286.jpg


2801282.jpg
ちべてー(冷たそう) 水行に使われる薦樽コモダルが6基

2801283.jpg
”水行” は10時より


2801284.jpg



2801285.jpg
しんじんげ(信仰心)は希薄です 写す事が目的の参拝になりました
 お賽銭をいささか納めて  ”おかげ饅頭”のお土産 を 家内と茶飲ん話のお茶うけ用に 


28012830.jpg
よその、おばさんの真似をして
  有難く 縁起物の注連飾り を持ち帰りました ”家内安全” ”健康第一” で暮らす事が出来そうです。




28011313.jpg
久しぶりにトムハンクスの映画 を見ました
 印象に残るのが 「プライベートライアン」 「グリーンマイル」も18年前の作品  今年60歳
「ブリッジ・オブ・スパイ」
 米ソ冷戦 ベルリンの壁構築前の時代 U2機  1963年あの時代を生きた  
    監督スティーヴンスピルバーグ作品の スリル 緊張の140分で

評判高い作品のようで NHKラジオで識者の評論 を2回聞きました、見ていてよかったです




昨日見たのが、1955年公開された映画 「慕情」もう60年前の映画になります、香港を舞台にウイリアムホールデン ジェニファージョーンズ主演映画 舞台となった病院はいまは面影なし、香港島の60年前と今は畑からビルの林立の違い。
 映画の登場人物で生存は 10歳位の入院患者役の女の子だけ、10歳+60年 あの子は私と同世代かも知れません。
28012121.jpg
30年前英国より香港が中国へ返還時  ”香港が中国化する”事が学者識者から巷間言われましたが
 邱永漢氏は ”中国こそが香港化”して中国の経済が発展する事を予測    
    私にはHSBC HKEX などある意味、香港が身近な存在です。

28012131.jpg
香港のビクトリアピークが映画の舞台になりましたが映画では全くの畑状態 今はビルの林立
 7年前の写真 以後ビクトリアピークへは行く時間が無く香港市内の企業視察などで観光は有りません。


Tジョイ出雲の「新・午前10時の映画館」今は
 ルイマル監督「死刑台のエレベーター」を見ようと
  当時 ヌーベルバーグでルイマル監督は時代の寵児  音楽はマイルスデーヴィス(TP)で人気沸騰






2801131.jpg
テレビを録画して見たのが
「ふしぎな岬の物語」吉永小百合作品 私には退屈で理解できない作品でした
  参考に レビューを見ても やはり疑問の方も多かったようで、 安心。



松江宍道湖温泉 しじみ館の二階に美味い店があるとかで 立ち寄ることに

2801191.jpg
松江の台所こ根っこや



2801192.jpg
前菜の一部

2801193.jpg
3人だったので テーブルいっぱいに並びました

2801194.jpg
根っこグループ4店舗 それぞれ趣向が違うようです

2801195.jpg
満足のゆくおいしさでした



野党の存在意義?  政権奪取する気概も政策も無いでしょう
 国会中継をラジオで聞いて、国益重視の質問ならば結構
  レベルの低い質問追及には辟易  民主に失望 共産に至っては独裁政権とか戦争法案レベルでは




1月24日は 日本列島に大寒波  数十年とか 115年ぶりに奄美大島 沖縄 ワードが有りました。

  出雲市十六島Uppurui漁港付近まで我が家から20分
     午後の1時間だけ 日本海の荒波を写しました


2801251.jpg
防波堤をはるかに超える 大波大飛沫

2801252.jpg
海と地上の 温度差でしょうか
 海面には 湯気水蒸気状態の現象が現れています

2801253.jpg


2801254.jpg
対岸は 河下地区 河下漁港

2801255.jpg


2801259.jpg
帰りに 出雲市斐川町の宍道湖西岸の田んぼを 通れば 田圃は凍っています
  小白鳥 真雁 は 餌が食べれないでしょう  厳しい自然界です


2016.01.25 ウミネコの姿
日御碕のウミネコを写しました


2801207.jpg


2801209.jpg
節分の時に行われる神事 ”和布刈り神事”の舞台となる宇龍地区
 

2801206.jpg
日御碕神社 近くのお土産屋さんの イカの一夜干し 

2801202.jpg


2801203.jpg


2801204.jpg


2801205.jpg


2801208.jpg
海苔かわかめ か海藻を摘み取る親子


出雲は23年ぶりの 真冬日 最高気温マイナス 寒い一日でした
 雪は夕方までは積雪無し 今日の朝はチョットは積もるでしょう
   それにしても 奄美大島は115年ぶりの雪 日本列島大寒波!




目が覚めたのが06:10
 我が家は朝食は8時  それまでにデジ一眼を持って出掛ける事に

28012032.jpg
出雲大社へやって来ました
 日の出は07:10ごろ  まだ薄暗い早朝です

28012033.jpg
参道入り口から見た
 出雲大社神門通り  大鳥居まで500m位でしょうか

28012034.jpg
勢溜まり広場から神門通りへ向かいます
 ご縁横丁の”ぜんざい餅”もまだ開店準備中


28012035.jpg
勢溜まり広場から
 出雲大社参道入り口付近 木製の鳥居

28012036.jpg
松並木の続く参道


28012037.jpg
大鳥居の近く  まだ神門通りに人は見当たりません

28012031.jpg
我が家へ到着したのが07:30 山の彼方から朝日が現れました
 もうだいぶん太陽があがった時間でした 



昨夜の天気予報は ”10年に1度位の低温” とか 出雲は-6度最高気温も-1とか
 管理する水道栓にプチプチを巻いて破裂予防対策しました、家の中の水道は忘れました。

何気なく松江市の住宅街を通っていれば
 全くの住居ながら 看板有り



28011912.jpg
使い古しのガラス戸に ***荘の看板
 家内と娘と一緒だったので 店内へ入る事に


28011911.jpg
縁側に インテリアグリーン  グリーンポットが窓越しに見えます

28011913.jpg
小鉢の植栽物 ユーカリは有ったか

28011914.jpg
若い女性には興味がわく店内でした
 陶器 服 靴 雑貨 駄菓子など有りました




島根に住む者として何が書いてあるかチョット気になったので立ち読み。

28012019.jpg
県全体で人口が70万人を割りました 人口が増えたのは出雲市のみ 他の市町村は軒並み減少の県です。
 日本一もいろいろありますがネガティブ系が多いです、 選挙投票率が高いのは律儀な高齢者が多いからでしょうか?
   最下位状態もいろいろ有るようですが 県の知名度が低いのは周知の事でしょう
    ”全国コンサートツアー(**県は除く)” **に該当する事も有るでしょう
  でも、都会生活に疲れた方がリフレッシュに  ”神々の住む出雲”と言われる地に  
これからは 一番に行って見たい県になるでしょう‼!!
      羽田空港から2時間で出雲大社参拝 か 国宝松江城へ登閣出来るでしょう






28012011.jpg
NHKBSを録画した 映画  「マザーウォーター」 「プール」 高齢者が見る映画ではありませんが どんな内容か見る事に
 インディーズ系の若い監督の作品でしょう、世代差があるから 見ながらも理解できないのは当然でしょう
   景色  空気感 撮影などは 良い雰囲気の作品でした。


東証5ヶ月前の7,500円銘柄が昨日は4,500円台、教養娯楽費が増えるか否か、
   成行で買い 上がるも良し下がるも良し 孫さん株なら SonSan(損しない)




人気の店 ザ・キッチンでランチ


27121631.jpg
JR出雲市駅の南に
 ザ・キッチンが有ります


27121632.jpg



27121633.jpg
オムライスが人気の店  デミタス


27121634.jpg
私のオムライスは 欲張りに ソースは2種盛り  トマト と ハヤシ



 
  
  軽井沢のバススキーツアー事故 気の毒でTVの報道番組は目をそむけます
    競争激化コストダウンのひずみが運転手のレベル低下を招いたと思います?
     プロ運転手へのモラル向上と待遇改善で良質な運転手を確保すべきでしょう。
 



大阪船場へ毎週仕事で通っていたのは20年以上前になりました
 今は 都会の刺激を受けるために 大阪 東京へ出かけます

2801073.jpg
車は 繊維問屋商社の有る本町の心斎橋筋、通いなれた船場の駐車場を今も利用
 


2801074.jpg
当時は喫茶へ入る時間が無かったので通るだけだった
 純喫茶「三輪」 雰囲気は ほとんど当時のままでしょう
  ウエートレスさんは以前も 中高年の方が深紅のワンピースを着ていましたが 、以前と変わらぬスタイル


2801075.jpg
こばしま(小腹がすいた時の軽食)に  たまごサンド

 座り居心地の良いソファーに ウエートレスを含め昭和レトロな雰囲気  くつろげる 純喫茶です タバコOK


昨日は寒かったです、でも 雪はほとんどなし 
 でも、小学生が通る07:40頃は 横殴りの雪でしたが 子供は元気です!
   夕方は 道路は凍結状態 今日も 大雪注意予報がでていますが

夕食時 忙しかった時にゆく店 は うどん屋 定食屋さん
 
 

2712181.jpg
速くて安くて美味いのが  丸亀製麺

2712182.jpg
オーダーはいつもほぼ一緒  ”釜玉うどん” と ”ざるうどん”




2712183.jpg
自宅近くの うどんのたまき も人気の店 リピーターが多いでしょう

2712184.jpg
黒酢あんかけ定食

2712185.jpg
寒い夜には ”鍋やきうどん”



2712186.jpg
ごはん物の夕食の時は ”神立食堂” 
 うどん屋とか 定食屋さんの食事風景は酒ビールの要らない家庭でしょう、同類なのでほほえましく思います。



大寒は 21日 暦通り 寒波 降雪 積雪 予報が出ています どうでしょうか?


  
東京原宿の竹下通りに 純喫茶を見つけました
 スタバなどの店はほとんど入りません 器もプラや紙コップよりそれなりのカップ&ソーサーが良!
 


2712272.jpg
ヤングの人気アイテムは グラジエーション綿あめ



2712273.jpg
純喫茶はヤングには人気が無いでしょう
 数m先の通りには海外の観光客 全国のJKなどで通りが埋まっています




2712275.jpg
TEA House 紅茶専門店クリスティー2712274.jpg
27122711.jpg
テークアウト セルフスタイルが主流のカフェはは苦手
 純喫茶店風の店が 竹下通りで生きているとは思いませんでした




2016.01.17 野鳥が少ない
宍道湖西岸 出雲市斐川町の田んぼに例年渡り鳥が越冬にやって来ますが
 今冬は 小白鳥 鴈 真雁 などが少ない感じです   暖冬で途中の適当な場所で越冬かもしれません

28011621.jpg




28011622.jpg



28011627.jpg


28011623.jpg



28011625.jpg



28011626.jpg
宍道湖に流れ込む 斐伊川河口の砂州にも野鳥が 白鳥のねぐらにもなっていると思います


28011624.jpg
松江方面を写せば キューピーさんが寝た状態に見える山を写しました



昨夜は 正月に録画した NHK 初笑い”東西寄席”を見ました
 何となく正月気分になる感じ、 出雲大社土産”坂根屋”製 ぜんざい を食べながら



松江市へ出かけて帰るときに、お茶をすることに


2801072.jpg
初めて入ったのが ”たちばな” 和菓子で名の通ったお店
 茶道教室の茶席がある事は知っていましたが かじゅある亭とは

IMG_8792.jpg
席に座れば宍道湖の象徴  嫁が島が 国道9号を挟んで目の前に浮かんでいます


IMG_8811.jpg
茶室へ向かう小路



IMG_8789.jpg
かじゅある亭 結構広い店内



IMG_8803.jpg
ケーキも有りましたが
 正月だったので  白玉ぜんざい  家内は 田舎ぜんざい

宍道湖の夕日がきれいな時にまた立ち寄る事に



3月に母方の従兄弟会いとこ会をする事になりました、案内状つくりは私で発送は 明日
 実母は2人姉妹 姉には10人で男は7名(3名没) 実母は6人男は2名 昔は普通でした
  最高齢は93歳若くて65歳平均年齢78歳 初めての従兄弟会です   酒よりもお菓子で茶呑ん話でしょう
 



正月には読みたくない感じの本ながら一応知識として読みました


2801097.jpg
 日経の広告から 「すさまじい時代」浅井隆著 のタイトルを見て、
  視点は違いますがこれからは厳しい時代かもしれないと漠然と思うところが有り宮脇書店へ注文!

広島OFF会で話題提供すれば ”反面教師として読めば”  に納得、 
  信頼のおける著者を推薦されたのが 橘玲Tachibana Akira 著書は数冊読んでいました

 売らんかなのタイトルに、学者・作家・実業家・評論家は結果責任を取りません、
   不安心理を煽るネガティブなタイトルで部数を売るのが商業主義






28010813.jpg
BSNHKで録画をした映画 「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」
 タイトルが風変りだったので 見ることに コミック の映画版だったようです 



28010814.jpg
 柴咲コウ 真木よう子 寺島しのぶ30代女性の三者三様生活スタイルを
 ”ほっこり感”で包んだ 意外に楽しめた映画でした。

劇場で「スターウォーズ」は見ませんが、「海難1890」 「杉原千畝」と 昔の映画「慕情」 を見るつもり



ニュースで 株価続落 上海株暴落 ネガティブに煽っています
 安くなれば買うが鉄則、12日に東証・香港銘柄を仕込みました、 ポジティブに2,3年で倍待ち‼!
  曇りでも日差しを探し、日の当たる銘柄探し   メディア報道を真に受けては宝の山も・・・・。




 月2,3回 日曜日ごとに子守をすれば 人間の成長する過程が早送りで感じる事が出来ます。

言葉もマンマから今は会話が出来ます、おしめも取れ4歳も過ぎればTVの怪獣物に興味は移行
 ゲーセンへ行けば怪獣ゲームに夢中  でもじいちゃんは祭り正月など特別の時しかお金は出しません。
欲しい時の対価には お金 がいる事が解るようになりました、誰に頼めばお金が貰えるか知恵が出てきます。

 ”おじいちゃんはなんでお金がないの?”  無い袖は振れない事を理解
        おねだりは徒労 ゲームは見るだけ、もっぱら本屋で立ち読み   天気なら公園で遊ぶ事にします
          えらしじ(祖父として切ない)思いはありますが 我慢する躾も大切!
子供と思って侮れない 五感→脳→行動・知恵 どんどん吸収します、じいちゃんは当然反比例



28011213.jpg
立ち読みは大好き  間違い探し 迷路 怪獣         マナーは守らせます
 Amazonでは立ち読みできないので、今はSCゆめタウン斐川の宮脇書店で買っています

 28011211.jpg 28011321.jpg
 
”戦い”用の 木とか枝が大好き   棒切れを持てばヒーローに変身、ポーズが決まります  



28011214.jpg 28011312.jpg

お金の無いじいちゃんに、買物をねだる事は有りません    ゲームを真剣に見ています、子供の情報収集度は凄い
                                       椅子を用意して距離感も微妙な位置から見ています


28011212.jpg  28011323.jpg

錦織圭 羽生結弦か J‐POPのキーボード奏者か  今から習ってスター街道へまっしぐらは誰しも願うもの?!

  



   「ジュニアNISA」 「教育資金贈与」   高齢者から孫へ  
      資金移動 節税対策などで老人が貯めたお金を使わせようと、お国が煽っています








東京へ行けば 予めスケジュールを立てて 無駄な時間は取りません
 2日目のランチは 日暮里繊維街を歩いてから
   巣鴨の街を散策 11時開店の 古奈屋でランチ 時間通りぴったりできました




2712207.jpg
巣鴨地蔵通り商店街 の横丁に古奈屋 があり

2712202.jpg
おばあちゃんの原宿といわれる
 巣鴨のとげぬき地蔵尊 横の小路にある
   カレーうどん「古奈屋」 タイミング良く11時5分前2番目

2712209.jpg
NHKE‐テレの料理番組で紹介された カレーうどん 
 ”出雲から来ました”に たいそう喜ばれました 気さくな女将さんでした (超優良企業です)


2712203.jpg
お勧めの ”天使の海老てんぷらカレーうどん ”
  評判通り美味しかったです  なによりもスタッフの暖かさに”ほっこり”です


2712205.jpg
11時の開店時に入ったので座れましたが、すぐ行列でいっぱいになりました

2712208.jpg
土産に  ”カレー味スナック”   ”スープカレー”を バッグに入るだけ買いました





2016.01.12 千日前
大阪ドライブ日帰りの時は20:00前後に出発します
 軽薄ミーハーなので 繁華街をブラブラしてから田舎へ帰ります
  歩いていれば いろいろな事を見たり感じる事になります

28010831.jpg
近頃は アジア系の観光客に圧倒されます
 家族連れ で来るという事は 富裕層  回転寿司でも子供にまぐろ うに を食べさせています。

28010832.jpg


28010833.jpg
3

28010834.jpg
4

28010835.jpg
5

28010836.jpg
戎橋から 心斎橋筋商店街を写せば 長堀まで人人でいっぱい
 外国観光客のパワー 騒音 騒がしさは存在感が有ります、先進国の方はマナーが有りますが







2016.01.11 太公望
出雲大社稲佐の浜から500mさきには
 大社漁港があり 防波堤には 釣り人でいっぱい



2801099.jpg
寒く 風の当たる 防波堤ながら
  釣りが好きな方々

28010911.jpg
釣れたようです

2801096.jpg
今まで海で泳いだ魚 
 跳ね回っています 少し弱るまでほっておくようです

2801094.jpg
 さわらでしょうか 魚の名前も解りません


28010910.jpg


2801095.jpg
風にあおられ飛んでしまった ごみ袋を竿で釣り上げるところ


2801098.jpg
防波堤の先端にも 太公望が

出雲市の日御碕までドライブ 
 


2712295.jpg
ウミネコの繁殖地
 経島神職しか渡れません  一般人は調査など限られた方のみです

2712294.jpg



2712292.jpg
スナック菓子を食べながら歩けば群がってきます  
 トンビにはすごい速さで一瞬のうちに袋ごと取られたことがあります


2712293.jpg



2712295 (2)





飛行機から見る景色を写しました 昼フライトの時は窓側を選ぶ時もあります
 以前は離着陸時は写せませんでしたが

27121535.jpg
松江市の中海に浮かぶ ”大根島”
 左側にゆけば TVCMで名をはせた べた踏み坂 があります

27121532.jpg
鳥取県 ”大山”

27121534.jpg
駿河湾上空でしょうか 富士山が見えてきました

27121533.jpg



27121531.jpg
綺麗に見えます 富士山




27123011.jpg
6000m級の山が連なるチベット自治区の上空 

2016.01.08 宍道湖の風景
県立美術館へ展示品の鑑賞に行き
 ついでに宍道湖湖岸をチョット散策しました


27122614.jpg


27122615.jpg



27122610.jpg
外は風も有り 寒い日でした

27122613.jpg


27122611.jpg
宍道湖に浮かぶ 嫁が島
 鏡のような湖面の時もありますが 今回は波が立っています

2712264.jpg





内館牧子著 「終わった人」 テーマは当然リタイアー組のことでしょう  

2801024.jpg
新聞に掲載されて人気だったようです 元バンカーから聞いて単行本買いました
 意味深な売れるタイトルは著者らしい単刀直入   期待を裏切らないでしょう

  主人公は東大卒の銀行員、設定が超エリートなのでチョット気が引けましたが・・・まだ未読ながら面白い

2801021.jpg
 ラオス ミャンマーへは行こうと 思っているので
 村上春樹の著書は途中で積読ことが多いのですが 完読できるかどうか
オムニパスなので読みやすそう





2801071.jpg
入手困難の "pepper" 株主優先販売のDMがSBから届きました。
 高齢者のペットロボットが家族の一員になりそうな予感、親不孝者より ロボットが良さそうか?
  こんなものと全否定しないで、有っても良いかぐらいに興味を持つのが時代かもしれません。
     孫さんがすることは  ”損しないシステム” 買ってもメンテ費用が掛かる抜目がない戦法❕



正月考・・・・・街中ウオッチングしながら何となく大きな時代の変化がおこるように感じています。
    年末年始SCの品揃え  GMSの凋落傾向は日経より 人の心の変化はTVでも感じるところ
国際的な政治経済の行方はもしかして シナリオを仕掛ける大きな力に沿った流れがあるかもしれません。
     高齢者には良くも悪くも変化が有ろうと、10年先を杞憂する事ではありませんが
     


正月気分は余りありませんが それでも 初詣は 5,6か所のお宮にお参りはします。
 松江市の 城山稲荷神社へ参拝

2801041.jpg
今は全く大丈夫ですが 石段を上がり降りが年齢とともに辛くなるようです



2801042.jpg
城山稲荷神社へは 毎月お参りしています 信仰心よりも 出かける口実として参拝もあるかもしれません

2801043.jpg
食事は 正月なので 老舗旅館皆美の食事処 庭園茶寮みな美 待つ間 家内は 旅館所蔵の展示品を拝見

2801044.jpg
はんなり御膳は4 種の中から天婦羅を


2801045.jpg
デザートも結構でした

2801046.jpg
松葉の緑が正月らしい風情
 和庭の 美しさは いわずもがな



2016.01.05 出雲大社参拝
正月の4日に 出雲大社へお参り
 昨年は 雪に悩まされた正月 今年は4月なみの気温
   穏やかな正月になりました


28010417.jpg
好天なので 参道を歩く事に
  ここ参道入り口は 勢溜りと呼ばれている広場

28010411.jpg
出雲大社境内までは 500m位でしょう

28010412.jpg
松の木が連なる 参道
 老木を守るためにも 両端を歩く事になっています

28010413.jpg
出雲大社境内へ 

28010414.jpg
正月には 本殿へお参りが出来ます
 


28010415.jpg
神門通りの 駐車場へ止めたので帰りには  お土産をいろいろと買って 


28010416.jpg
”神様と一緒に” ネーミングが気に入りました
 
家内は 申年の破魔矢を買い求めたので  
 次は神門通りでお土産を買う準備 その前にチョット椅子で休息



正月3日は気温16度の快晴
 出雲大社まで我が家から15km 車は渋滞なので自転車で 出かけました

2801038.jpg
日本一の大鳥居から 神門通りを通ります
 500m進めば出雲大社の参道入り口

2801032.jpg
正月行事の ”吉兆さん” でしょうか  神事も無事終わり帰るところでしょう
 車は凄い渋滞ながら 自転車なのでスイスイ


2801033.jpg
出雲大社拝殿から 本殿  神楽殿 も参拝者で賑わっています

2801035.jpg
今年初めてかも知れません
 「番内衣裳」の無料貸し出し

2801031.jpg
 子供番内 とツーショット


2801036.jpg
神楽殿前の 番内さん



2801037.jpg


2801034.jpg
 出雲大社へ着いて30分後、携帯有り 野暮用で 帰る事に 自転車をこげば 汗の出る暖かさ
   今日は家内が休みなので 予定は
 出雲大社参拝  松江市城山稲荷神社参拝 食事は”みな美” 後はお茶とか





   
赤い鳥居が並ぶお宮が 出雲市に有ります
 友人に見せたら 感動しました

28010122.jpg
稲生神社
28010126.jpg
氏子さんの 「歳旦祭」 年始会 などが行われるでしょう
 地区の方々が 次々と参拝されます 


28010124.jpg
3

28010123.jpg
4

28010125.jpg
鳥居と 神社の間には
 私鉄一畑電車  松江~出雲大社  出雲~出雲大社の線路が通っています


28010121.jpg
参道を宮司さんが歩まれます
 間もなく 正月の初神事が行われるようです


大みそか恒例の NHK紅白歌合戦は 録画はしますが家内が見る為、特に興味はありません。
 23:30除夜の鐘を撞きに 保寿寺へお参り そして興林寺へ 00:00 になり 本堂で新年の挨拶

00:10 家内と 金刀比羅神社へ初詣 家内は04:20起きて”朝起会”へ そして  年始から初売り18:30帰宅
  今年も 忙しさを求めての 夫婦かも知れません、 それもこれも元気だからこそ 有難いことと思っています。



28010128.jpg
保寿寺へお参りすれば 方丈さまと愛娘の2人だけ 
 次のお参りの方が来られるまで 除夜の鐘を10数回  ありがたいことでした


2801011.jpg
15年前に鐘楼が出来たようです

2801013.jpg
保寿寺本堂へお参り  まだ新年になっていません、年始の挨拶は正月2日に
 

28010111.jpg
興林寺へお参り ”ごえんげ”御院家1人 私が初めて
 紅白が終わると三々五々お参りがおおくなります

2801015.jpg
東京から帰省中の女の子が除夜の鐘を撞いています
 両親の住む田舎に帰ろうか、東京暮らしか?


2801016.jpg
00:00 新年になりました
 興林寺本堂へお参り 坊守へ新年のあいさつを済ませて 帰宅


2801018.jpg
00:15家内と一緒に 金刀比羅神社へ新年 初詣

2801019.jpg
今年の大晦日から正月は 穏やかな天気に恵まれました