fc2ブログ
5月28日(土) 午後自転車で15km出雲大社稲佐の浜までサイクリング
 
風もなく 花粉もほぼ終わりかけ チョット日に焼けました、そういえば紫外線対策云々ですが意に介しません。

  


2805294.jpg
稲佐の浜で 行われるお祭りのポスター


2805293.jpg
稲佐の浜のシンボル  神聖な弁天島のまえに  イベント用に 太鼓が添えられました



2805295.jpg

全員が集まって 気合を入れ 準備万端

2805292.jpg
舞台もほぼ出来上がりました



2805299.jpg 2805298.jpg




2805296.jpg
16:00 夕刻 篝火舞 の始まり


2805297.jpg
儀式 演奏が始まりましたが 5時に帰宅予定なので
 4時半ごろ 舞の途中乍ら 帰宅することに

夕方6時ごろ 夕日のまん丸い太陽が 西のほうへ沈むところでした
 稲佐の浜から水平線に沈む夕日は素晴らしい眺めだったでしょう







庭 畑に 雑草がこれからどんどん成長



2805272.jpg
出雲は旧暦の節句
 6月5日までは 鯉のぼりが泳いでいます


2805273.jpg
1m前後に成長すれば もう手に負えません


2805291.jpg

伸び放題で お手上げ  私は草刈り機を使えません
 除草剤散布の噴霧器は春先に買いました、1回使ってまもなく2回目使用しなければ



2805275.jpg
例年3回の草刈りをお願いしている 土江君と江角君が27日に
 草刈り作業に来てくれました



2805276.jpg
田んぼの管理はすべて周藤さんにお任せ
 草刈り作業中は 江角さん


2805277.jpg
夕方 一応点検に来てみました 草刈り作業は完了 あとは 枯草の処分は後日


2805278.jpg
田植えも済 草刈りも済  
  次の段取りは 盆前には草刈り 盆明けには稲刈りの収穫になるでしょう



2805279.jpg
夕方6時ごろには雲間に夕日が沈むところでした








岩国基地フレンドシップデーの様子をUPしました

 29日は鳥取県 航空自衛隊美保基地 航空祭がありますが 米軍とはコンセプトは違うようです。


  2805251.jpg
出雲弁で  ピクチャー・・・ 話しかければ OK


28051814.jpg  28051811.jpg
齢を忘れています スマホ無しなので頼みやすい方に写して下さいと頼みますと、お互い写しあいになります。



28052619.jpg 28052620.jpg
    美男美女の引き立て役の私        チャーミングなマリーン

   28051821.jpg
甘いマスクの海兵隊員、ポーズをとってくれました、まさにフレンドリー
 私のジャズ英語 プロレス英語 学校で習ったジスイズザペン では会話ができないのは残念




2805253.jpg
オスプレイ機内へ入る前に記念撮影


陽気な彼等ですが 世界平和維持の一翼を命を賭して担っています、厳しい訓練と教育を受けているでしょう。

  日本を守る彼等には畏敬の念を抱いています 来年も  『トゥゲザーアゲイン』   meet again





2804271.jpg 2804272.jpg
引退後 著書が増えました 「天才」はどうしようか  似たようなタイトルを読んだような、まだ未読です





2804274.jpg  2804273.jpg
某会合で 著者の接待係りを 仰せ付った家内
 お茶でおもてなし中の話題にお互いに知った方との接点ありで共感を得たとか 
  共通ワードは 船井幸雄 セルディア 坂根屋 おかや木芸      著書を買いました





以前読んだ本の読み直しも面白い  2冊とも外交官出身ならではの知識豊富な作品でした2805219.jpg 28052110.jpg
読後感は ただただ戦慄を感じる思いですが まさに 2冊を読み直し 選挙のない国の為政者とは
 絶望的な国民不在の政治 熾烈な権力闘争 粛清 保身 疑心暗鬼 人間のおぞましさ漂う共産国家。 
   
いみじくも、今回のG7では 安部首相のクライシス発言がでました
  昨日はオバマ大統領広島訪問、 歴史的な1日になりました。




20日に 平和公園内にある、広島国際会議場での講演会参加のために広島へ行きました
 松江道を通って市内”SOGO”まで160km 2時間半 便利になりました




2805213.jpg
今日の午後にはオバマアメリカ大統領が広島平和公園へ 歴史的な訪問
 当日までは厳重警戒の広島平和公園周辺です




2805214.jpg





2805218.jpg





2805212.jpg 2805217.jpg






2805215.jpg



2805271.jpg
2016/5/27 17:40 TVを写しました
核なき世界を目指す大統領は若い時からの信念だったようです、カッコよかったオバマ氏でした


2805216.jpg
広島原爆資料館は行列 修学旅行のシーズンでも有り見学者は多い


原爆を投下した国が原爆被害の惨状を見て、戦争の実態を猛省する事になれば訪問の意義があるでしょう。

 自国で行う核実験の放射能被爆被害者を隠匿し抹殺する超大国、 小説「上海クライシス」より  
  外国人を立ち入り拒否する選挙のない独裁国家の実情は、我々には想像できない国家でしょう。




管理する空家は田んぼの一軒家

 弟(67歳)がオーディオ機器 楽器 を置いて 休日には大音量 ドラムの練習で楽しんでいます。

ソースは レコード テープ MD CD DVD ハイレゾが置いてあります

 レコードが数百枚置いてあった中 昔の懐かしいレコードを写しました

28032838.jpg
几帳面にMDがケースに入って、曲名メンバーもクレジットされています 私はケース付箋は捨てています。
 MDが歪んでいるのは 私が動かしたから キチット並べてありましたが



28032831.jpg
ジャケット絵が印象深かったアートファーマー(TP)1950年代の作品
 柔らかい音色 フリューゲルホーンもアートのオンリーワン


28032832.jpg  
ビルエヴァンスの ライブ盤 

 2803311.jpg
 ドラムセットも置いてあります

28032837.jpg
ハンクジョーンズ(P)トリオ

28032833.jpg 
ビルエヴァンス(P) ジェレミースティグ(F)のコラボレーション            


 2803312.jpg

後ろ庭からは麦畑、大音量もOK!          



28032835.jpg
チックコリア(P)は 来日多数



28032836.jpg
リーコニッツ(as)は懐かしい  60年前の録音か? 





偶然 番組表で見たのが 秋吉敏子の特別番組 番組途中からでしたが 録画できました28032911.jpg
BSNHKで録画して見たのが 秋吉敏子(P) 



28032912.jpg
  転機となった自作「孤軍」小野田少尉に触発された作品


28032913.jpg
黄色人種差別と戦う中での意気込み「ロングイエローロード」 

28032914.jpg
  20年くらい前か日本でのコンサートに行きました






NHKドキュメント72より
2804137.jpg2804139.jpg
ドーナツレコード盤 見直されています 隠れたブームかもしれません    NHK”ドキュメント72H”より


境港市といえば 魚 かに 水木しげるロード


28051621.jpg
友人と 大漁市場 なかうら を見学しました 
 買うあては全くなし 見るだけ   でも 土産くらいは買いました。




  28051627.jpg    28051622.jpg
魚の名前も 料理もほとんどわかりません
 家内は 調理はできない 刺身もイカとか限られた種類しか食べないので、欲しいときは自分で買ってきます




28051623.jpg  28051624.jpg
カニの食べ放題などは行くことがありません





28051625.jpg  28051626.jpg
隠岐産 松江産の岩ガキ 依然食べましたが旨い   

   


28051628.jpg
ご飯は ごく 普通に サーモン丼(サーモンといっても養殖は鳥取産)



天気が続きました 今日ごろから曇り雨予報 

出雲市斐川町では麦畑が目立ちます  特産品でしょう


2804301.jpg
4月中旬の麦畑


2804302.jpg 2804303.jpg
4月下旬に写した麦畑





2805097.jpg
5月に入ってから 黄金色に実りつつあります


2805096.jpg
風の強い日 麦畑は強風にあおられてうねっています


28050921.jpg

間もなく 収穫が始まるでしょう


2805232.jpg
昨日は気温30度 7月上旬の気温だそうです
 ビールがうまいでしょう    この麦はビール麦かもしれません

2805231.jpg
麦の収穫が終われば すぐに田植えが始まるでしょうか 休耕田になるでしょうか




出雲文化伝承館で 陶器の ”のりたけ”
 ノリタケ 「110年のあゆみ」の展示会が行われていました


28051011.jpg
出雲文化伝承館は 久しぶり

28051012.jpg
食器一式というか テーブルウェアーか
 一式数百万円とかでしょう 展示品は価格不詳ですが、

28051013.jpg
純和風の陶器 各種     陶器のノリタケとは言え 儲の素は砥石産業マテリアル系のようです

28051014.jpg
伝承館の客室を拝見

28051015.jpg
枯山水様式の出雲和庭


28051016.jpg
小部屋から後ろ庭を


28051017.jpg
新婚夫婦の 前撮りがありました   雨の中結婚ビジネスも大変




出雲大社 大祭礼 の催し  大茶会 に出かけました

28051613.jpg
雲行きも怪しくなり雨模様に変わる前の 午前中の参道は月曜日でもあり 閑散としています

28051612.jpg  28051614.jpg
家内がお客様より頂いたので実姉と3人で参加    最近植樹された あの”奇跡の一本松”を見つけました


28051611.jpg
出雲大社社務所2階には たいそう立派で大きな竜の絵 八岐大蛇図でしょう

三斎流の茶席はこの場所で催されました 


28051610.jpg    28051616.jpg
神苑のテントで催された裏千家の掛軸           道具の写真3点は三斎流で拝見した茶道具




28051617.jpg  28051615.jpg
茶道の事は 説明も解説も出来ない門外漢、イーテレ趣味番組茶道の心得など見ますが忘却



”金持ちの貧乏ごっこ” とは著名な方の言葉、 侘び寂びを理解されての洒落だと思います。

親戚の法事に出かけました
 当主の母堂の3回忌に併せて  25回忌 100回忌 300回忌も行われました

2804192.jpg
自宅に菩提寺の僧侶を迎えて 法要が行われます
 客人に お茶を出す要領は 家によりいろいろながら いつも迷うお茶の入れ方、お布施を渡すタイミングのようです。



2804191.jpg
方丈さん は 皆さんとお茶を頂いてから 衣を 法要衣装に変えられます



2804193.jpg
塔婆が五つ並んでいます 3回忌25回忌100回忌300回忌 昔の事とて童子も有りました


2804194.jpg
菩提寺と墓へもお参りです


2804195.jpg

法事も無地済めば  近くのホテルで仕上げ
 今回28名だったかと思います


都会の方には 経験の少ない仏事なので ブログアップしました。




出雲平野(簸川平野)の農家には 築地松と呼ばれる、冬の季節風からの強い風を防ぐための防風林が有ります。
 近年は松くい虫被害とか生活環境の変化で少なりつつあるところです。
2軒のお宅は見事の築地松の姿を留めています、築地松の手入れ陰手刈(のうてごり)にも費用が掛かるでしょう。


28051841.jpg
たまたま 早朝5時に目が覚めたので車で10分 デジ一眼を持って出かけました、先客3名あり。
 


28051842.jpg
宍道湖方面から 朝日が昇ります 05:30ごろでしょう



28051843.jpg



28051844.jpg
田植えはまだのようです 5月18日


28051826.jpg
ビニールハウスに 朝日が染まって綺麗でした


28051827.jpg
場所は違いますが この屋敷も綺麗な築地松です
 



28051921.jpg
昨日田植えが終わっていました








食事をどこにしようか、  イオン出雲で食べる事に
 前回行った時に 一応どこへ入るか チェックはしてあります
  


28051018.jpg
天婦羅 海鮮 焼肉の店は行列
 行列が途絶えたのが ”ひな屋”だったので入る事に
ハンバーグセット

28051019.jpg
オムライスセット



28051020.jpg
入りたかったのは
 3Fの イマイカフェ 本を買って1時間程度本を読むのもよかろうと、でも1人のときのみです。

28051021.jpg
1人の時は 窓側のカウンターに席を取り 外の景色を見ながら お茶などと思っています

28051023.jpg
抹茶ラテを注文     

28051022.jpg
読みたい本がいっぱい
 都会の大きな大きな書店は大きすぎ多すぎて食傷ぎみになりますが、今井書店サイズがちょうどよい感じです。




岩国駅から広島駅までJRで電車は

28051641.jpg
 ”がんばれカープ!”



28051642.jpg
今日は 昼食抜きだったので
 腹いっぱい食べたい  ひろしま駅ビル アッセ ASSE


28051643.jpg
鮨処 魚喜  元就セット

28051644.jpg
冷たいお茶を 3杯お替り 飲み食いは午後は一切していませんでした






28051645.jpg
2階 「飲食のフロア」には 若い人で賑わっています
 広島お好み焼き は有名ですが 素通り


28051647.jpg



28051646.jpg



28051648.jpg
食べ物は 歳を重ねて ラーメン ピザ ハンバーガーお好み焼きなどはパス ファストフードへは入りません




 大阪に住む従兄弟がメンバー4人のジャズコンボを率いて出雲市斐川町の古刹

 東白寺 でジャズコンサートを催してくれました 


28051112.jpg
近年新築なった 本堂での コンサートには 檀家の皆さまはじめ 老若男女 同級生などで満員 


2805153.jpg
私より学年は1つ上、 音楽で食べたかったのを親の反対で挫折は良く有るパターン
  今、退職後のリターンプレーヤーで自分のバンドを持って楽しくプレーは最高の生き方を実践。
 


28051114.jpg
木の香りが心地よい本堂には 穏やかな住職の人柄に親しむ如く、心豊かな思いで音楽を聞くことができるでしょう


28051117.jpg
シャイなベーシストは20歳そこそこ、お寺には縁のない生活ながら 
 本堂での仏像を前にした演奏は 何かを感じた素晴らしい感動になったと思います。



2805152.jpg
島根で活躍の ジャズシンガーも 応援に、唄あり華ありでより一層盛り上がるコンサートでした




28051116.jpg
コンサートも終わり 方丈さん(住職) バンドメンバーの記念撮影 
 楽しかった思い出になりました

 今回は日帰りの忙しい日程だったようですが、次回はゆっくりと出雲の観光を楽しむ日程でおいでください。




高齢者4人で行ったのが
 大根島の 由志園 


28050911.jpg
油志園 へ入れば 黄色の牡丹


28050912.jpg
池には 赤ピンクの 牡丹の花で埋っています


28050913.jpg



28050917.jpg 28050919.jpg




28050916.jpg 28050918.jpg




28050914.jpg



28050915.jpg
見事に咲いた 花をいっぱい見る事が出来ました 



ベルリンフィルコンサート 14:00 サントリーホール・・・・
昨日は来日中の”ベルリンフィル”のコンサートを見に、息子は行ったそうな
 夜行で行き夜行で帰る 飛行機は嫌い 海外に興味なさそうなのは飛行機が嫌いだからか?


孫の子守には   浜山公園 出雲大社 稲佐の浜 出雲空港公園など朝方話し合って行く先を決めますが
 予想外の展開も有ります ”スバルへ行く” スバル富士重工の出雲ショールームの事です。
  新車1ヶ月点検に一緒に行き ジュースを頂いた事が幼い脳裏にはしっかりとインプットされていました



2804243.jpg
綺麗なスバルレディーに オレンジジュースをお願いして キッズコーナーで遊びます
 スバルは車種的にファミリーユースが少なく子供客は少ないのでゆっくりできます



28042516.jpg
近くの ”コメダ珈琲” より スバルのオレンジジュースがよろしいようで   お替りもしました 3回目は遠慮



2804244.jpg
オレンジジュースとお菓子を頂いて 塗り絵とおもちゃで ゆっくりと遊びました
 子供の感性は敏感、スタッフの皆さんの心づかいが微妙に伝わるようで居心地が良さそうです
 
次回オイル交換には、花など持参しようと思っています、もう一台スバル車を買う選択肢も有りますが?



2804241.jpg
アメリカで人気のスバルアウトバックのタペストリーをバックに
 じいちゃんの車と一緒と言う事で 写しました  カヌー・カヤックがじいちゃんには乗ってないのが気になるようです?





2804242.jpg
お土産に 頂いたのが
 スナック菓子のセット
  満足した顔に楽しかったうれしさが溢れています


たらればの話・・・・
前回2011年8月アウトバックを買った時の富士重工の株価は 476円 去年の11月2日は5,088円  
    車と一緒に富士重工株も2万株買っていたら、4年間に値上がりして10倍になっていました
     去年の秋に売っていれば1億円になっていました、買っていたら売っていればの話です
      富士重工スバル車は米国でも人気 安全性も評価され スバリストブランドが確立されているようです。 







石見銀山で採掘された銀の積出し港で栄えたのが
 大田市温泉津の街 昔の栄華の面影を残す温泉街です

28042226.jpg
車のすれ違いができないほどの 狭い温泉街には 温泉旅館が軒並み栄えていたと思います


28042227.jpg
泉薬湯   入湯料は少額でしょう

28042221.jpg
のがわや老舗旅館 ずっとまえに泊まったメンバーも半数は鬼籍へ

28042222.jpg
この温泉 薬師湯へは以前 バイクツーリングの時 一風呂浴びて帰ったことが有ります

28042223.jpg
歴史の有りそうなというか ハイカラな 湯屋

28042224.jpg
湯屋か旅館でしょう


28042229.jpg



28042225.jpg
焼き物の街でも有名   立派な登り窯も有ります





水木しげるロードは 我が家から 50km

2804281.jpg
1

2804286.jpg
2

2804287.jpg
3

2804285.jpg
夕凪の湯 御宿 野乃 は今年の2月オープンのドーミーイン初の和風旅館のようです

2804282.jpg
ランチを 御宿野乃の食堂で食べる事に
 港町なので 魚料理の店はたくさんありますが  きれいな所で食事をしたかったので
港町食堂 海つばき にしました

2804284.jpg
 海鮮丼 


2804283.jpg





今頃は 本屋さんへ行く事が多くなりました。
 以前は 電気屋さん 洋服屋さん も行きましたが、選ぶことがめんどうになりました。
  パソコン関連品は選ぶのが煩わしくエディオンI君にお任せ  レンタル屋さんは行きません

ミラーレス一眼カメラを買おうと、カメラ誌を見ながら研究中、アレかコレか迷うのも楽しいものです。





2804161.jpg 28050922.jpg
老いには 参考になろうかと買います       著者とは同い年 面白い本です
                               第一弾も読んだのに、内容を忘れ!


28041014.jpg 2804069.jpg
著者には先日TV収録観覧で会いました、背筋が伸びます   勉強家の監督は、学者より上等な生き方です
 下重・上野女史に異論有りは、正統な主張でしょう


本棚の 以前読んだ本を 読み直し
28041810.jpg 2804189.jpg
今話題の「タックスヘイヴン」また読み直そう      福岡先生は同世代 15年前の著書 もう一度読み直し
パナマ文書で 青天の霹靂か戦々恐々か?      先生メディアで見かけません 選挙の分析良かったのに!



農家は 田植えで忙しいのは 昔のことかもしれません
 今は 大型農業機械での田植えに変わりました、農業法人にお任せの農業放棄も多くなったようです。
昔は 田んぼに横一列に並んだ女性が数人十数人で田植えをしていました、
親類とか近隣同士お互いの家が てごしやこして(手伝いを互いにする事)田植えをしていました、田植えが終われば”泥落とし”と言って小旅行か料亭での慰労会が有ったようです。

2805046.jpg
出雲市斐川町湯の川温泉から 出雲大社方面を写しました
 お椀の形は 出雲ドーム 右の山裾が出雲大社


2805082.jpg

宍道湖西岸から 松江市方面を写しました

2805041.jpg 28050411.jpg
出雲地方の 農村風景は 築地松                           珍しく雄のキジが



2805042.jpg
築地松は 冬時の季節風から屋敷を守るための防風林

2805044.jpg
このお宅は きれいに築地松が刈られています   築地松を刈る作業を 陰手刈り(のうてがり)と言います




2805081.jpg
昼間に写した 築地松の有る農家 2軒の家です広いです



大型連休も 終わりました 何となく 落ち着かない 日々でした
  今週前半は雨予報 溜まっている読みかけの本を完読するにはよさそうです。
  





5月5日 「岩国基地フレンドシップデー2016」を見学に出かけました、初めての見学です。
 JR岩国駅から徒歩30分は知っていましたが、基地ゲートから見学広場までまた30分です。
11時到着してから4時過ぎまであっちこっち歩きっぱなしで見学、
   その間 食べたのは牛串2本と飲料車の水のみ、1人だからマイペースができます
     デジ一眼持って写しまくりで楽しかったので 来年もまた来るでしょう。


28050618.jpg
人々でいっぱいです、意外に思ったのはヤングの男性グループの少なさ、 女性のグループは多いのに
 


28050619.jpg
メディアのネガティブ報道でケチがついたオスプレイは性能と能力が認められ人気です
 機体内部の見学もしましたが計器配線複雑な機材が壁にびっしり、内部撮影は禁止です



28050614.jpg
音は意外と小さく感じました すごい能力を持った飛行体です
 上昇 ホバリングから飛行 停止



28050611.jpg
パラシュート? 飛行機からいつの間にか降下してきました
 パラシュート部隊は音もなく敵地へ侵入する事が解りました


28050613.jpg
エアーレースでしょうか 曲芸飛行
 斜めに飛んでいます 宙返り 背面飛行 スパイラル 上昇してエンジンストップから錐揉み状態で急降下


28050617.jpg
小火器 銃器もいろいろ 銃器・兵器マニアが居る事を知りました


28050612.jpg
陽気な海兵隊員と フレンドシップ 私は頭も軽く心も軽く 軽いノリ ブログのサブタイトルを地で行きました、
海兵隊の彼等が2,30代ならば、私の子供と言うより孫世代でしょう?

超々高額納税者 トランプの発言は過激!  確かに同盟国を守る費用は莫大 腹に据えかねる思いも有るでしょう。 


28050620.jpg
機種は解りませんが すごい速さ 過ぎ去った後に音がします
 スピードMaxから停止 ヘリコプターのように垂直に上昇下降 すごい能力です


28050615.jpg
海兵隊員の自転車パトロール 見学者は自転車禁止 歩行のみ


28050616.jpg
かなりの機種は 機体内部見学できます
 厳しい訓練と過酷で死と隣り合わせの戦場へむかう事が義務付けられた海兵隊員にリスペクト!

  野党の ”戦争法案” なる言葉選びに辟易    平和日本を守るのは同盟国の軍事力でしょう!







憲法記念日の出雲大社へ出かけました
 神楽殿の境内には 2組の結婚式が 終わったところでした


28050315.jpg
藤の花




28050317.jpg
新郎がサッサと先に行きかけたので 花嫁さんが置いてきぼりされそうで  ”待って” 


28050313.jpg



28050316.jpg

28050320.jpg









GWの出雲大社で 花嫁行列に 会う事が出来ました  近年出雲大社では行われるようです
 快晴の佳き日 最高の舞台になりました


28050111.jpg
吉兆館を出発して 日本一の大鳥居を通って 出雲大社神門通りに入りました


28050112.jpg
松並木の神門通りを


2805031.jpg




28050114.jpg



28050115.jpg
沿道の皆様に花束 ブーケで 祝福される 新婚夫婦



28050116.jpg
神門通りの坂道を上れば 勢溜り そして 出雲大社参道へと続きます


28050117.jpg
人力車に乗って神門通りを500mの 花嫁行列 も終わり
 下車して 次は 出雲大社拝殿までの参道を500m 歩かれるようですが  私はここまで写して帰りました





ラーメンを 食べる事は 歳をとってからは少なくなりました が
 1人で大阪などへ出れば ブラブラ歩きが忙しく 簡単な食べ物にしています



28032362.jpg
御堂筋と心斎橋筋の間の横丁 ”一風堂”へ入りました



28032363.jpg




28032364.jpg
白丸にしました




28032361.jpg
心斎橋筋21:30頃 何のことか解りませんが ”ネタやります”
 後ろ向きの頭には ”?” お笑い芸人なら ナンバ でしょう  ここは本町



2803241.jpg
去年の秋写した 一風堂 は 昼も夜も 長い行列でした

2803242.jpg
昨年秋は夜も行列でしたが 先日の夜9時ごろには行列なし 





フォトグラファーA氏より  ”断捨離”の一環として仕事関連の本を整理したいとの事で写真集を頂く事になりました。
写真家篠山紀信の作品 2,30年前の女優の写真集 今となっては プレミアムが付くほどのレア物です


2804184.jpg 2804186.jpg
10代の宮沢りえ 150万点売れ話題となった ”Santa Fe"
ニューメキシコ州サンタフェは2,000mの高地にあり人口62,000人の小さな街 のようです




2804188.jpg 2804182.jpg
当時週刊誌で話題、石田えり作品       ”はづき” 知らない女優です



2804183.jpg
人気絶頂だった 山口百恵  



28041811.jpg





2804181.jpg 2804162.jpg
大倉舜二作品  女優松坂慶子 当時は衝撃的だったでしょう

今はすべて、手元には有りませんが 
  私の本棚も断捨離などして整理しなければ溜まる一方です。

 

明日は 米軍海兵隊 岩国基地で行われる
「岩国基地フレンドシップ・デー2016」に行く予定
 広島まで車2時間半、電車で岩国駅まで1時間 基地まで3km歩いて40分 1人でぶらり




友人と午後空いた時間が有ったので お茶をする事に

 松江市か大田市方面かどっちにしようか


2804231.jpg
海を見たくなり  キララ多岐の 
 ホリゾン珈琲 へ入る事に





2804246.jpg
まさに ホリゾン(水平線)を遠くに眺めながら




2804233.jpg
エスニックというか 南欧風と言うか 雰囲気が有ります


2804235.jpg



2804234.jpg
海岸線に もしかしたら ”いるか”の群れが現れるかもしれませんが 今日は見えません




小学校の同級4人が3,4ヶ月毎に会う機会を設けています  
 集まるのは同級の僧職の計らいで古刹の本堂です、 老いて行けばお寺に親しむのも良しです。
 小学校を卒業して早や 60年との話題に  ”ほんなら、同窓会をさこい” (それなら、同窓会をしましょう)
「直江小学校卒業60周年記念同窓会」 今秋10月吉日 玉造温泉1泊  詳細は後日決定
   遠藤会長も了解 須田会計係曰く前回の残金も有る 案内状作成は私の係り


2805023.jpg
   30年前、”初老”と言われる42歳の祝 写真が有りました 中央4名は先生です




気分により ネガティブになったり ポジティブになったり 
  GWの浮れた気分に一石


働く環境も恵まれた職場と 派遣 パート シェア勤務 悪条件の労働で賃金格差福利厚生企業年金
何となく、大きく潮流が 変わりつつ有る時代かなと思うところです
一番に変わったのが 国力 以前はGNP GDP 学力 その他いろいろな面で一番とか上位でしたが
 今各種統計を見れば想像以上の凋落ぶり、世界情勢から取り残されそうな国力のようです


当地にGMSが今日オープン   マーケットは物販よりアミューズメント(娯楽性)で集客か 
 ターゲットに高齢者はカットオフ金が有っても物欲無し、 店内では ”物欲と財布” を巡って心のせめぎ合いになるでしょう、 
 昔アメリカ視察に行ったことが有りますが、現在のアメリカ地方都市の商店SCの商環境の様子を再度見たいと思います 


写真は本文とは関係ありませんが、70年前敗戦日本から10、20年後の生活をしている国々は今もあるでしょう。
2805016.jpg 2805019.jpg
アジアの最貧国と言われている某国の 露店 果物屋さん 物販の原点かも知れません
 観光ずれしていない国で、カメラに写してくれと興味津々、観光慣れして来れば危険も出て来るでしょう。



2805018.jpg  2805017.jpg
日本でも 生きた材料を家庭へ持ち帰って料理でしたヨ   汽車が来るまでは売り場になります、通った後また店だしです 
 同窓会の話題にもなります 首を切って羽むしり手伝い 
 首を切って血抜きの時、暫く暴れ逃げだすとかそんな時代でした
  

28050110.jpg 2805015.jpg
バスの上も座席 値段は安いかタダか     皆が貧乏なら貧富の差は有りません 日本もそうでした目が輝いていました





熊本地震の避難状況を辛い思いで見ています、大都市中都市の生活も良いけれど
 天災 災害に遭った時には 人が多すぎて救援 避難生活は大変かなあ
  我が住む島根は全県で70万人を割りました中都市並みの全県人口です
   松江市20万人出雲市17万人の人口、でもこれからの生活者にとって
    贅沢は出来なくても穏やかに過ごせそうで人気の出そうな島根県です。
※ 東大大学院教授の地震学者ロバートゲラー氏”の自論  ”地震予知は不可能”
   でも地震学者は税金貰って当たらない研究をしています 政治も学者にもいろいろ甘い都合がありそうで
     大阪では定説なのに東京ではある事情で知られていません、 やはり今回も予知出来ませんでした。 



何となく今感じている思いを書いてみました 全くの主観です