fc2ブログ
2016.11.30 写真展の見学
力作ぞろいの写真展が 県立美術館で開催されたので 見学に行きました。


28112621.jpg
「県展」最高位の 知事賞 は知り合いの方でした

IMG_8466.jpg
2

IMG_8501.jpg
3

IMG_8505.jpg
4

IMG_8474.jpg
5

IMG_8508.jpg
絵画部門も展示



来週は 東京都美術館(台東区上野公園)へ見学に, 「総合写真展」に私のも飾られるで。



2016.11.29 スナップ
スナップ



2812041.jpg

2



2811293.jpg
3

2811294.jpg
4




2811071.jpg
5







28110711.jpg
6





28111816.jpg
7




28111817.jpg
8

2811292.jpg
9



28111818.jpg
10





2811291.jpg
11



無2811233
12


2811235.jpg
13


2811295.jpg
14









宍道湖にシベリア方面から 小白鳥がやってきています


2811239.jpg
田んぼで 落穂とかを食んでいるのでしょう
 トラクターには警戒しないようです が カメラを持って写そうと車外に出ると飛び去るそうです

2811238.jpg



28112311.jpg
今年生まれたのは灰色の小白鳥のようです


28112312.jpg


28112310.jpg
宍道湖には水鳥がいっぱい









2811221.jpg
道路にも小白鳥が群れていたので 遠慮して道を外しました




2811222.jpg




全国から出雲へおいでになった 八百万の神様も11月25日には
 ここ 万九千神社で 神等去出神事 直会を終えられ
  各地へ”かんさんは、えなっしゃいました” (神様は帰られました)
 出雲の神在り神事もおおむね終わりでしょう


28112618.jpg
11月26日27日は 万九千さんのお祭り
 気温は16度 快晴の午前 お参りすることになりました
  参拝の善男善女 老老男女?  元気な高齢者 で賑わっています


28112614.jpg



28112613.jpg
本殿へお参り


28112616 (2)



28112616 (1)
”寅さん”が 商いをしていそうな 情緒あるお祭りの様子


28112612.jpg
参拝記念には毎年 ”栗まんじゅう”の お土産です 職場の仲間、スタッフそして我が家にも

 昔ながらの 農具 植木物 塩干物の露天商も賑わっていました。



28112617.jpg
じいさんばあさんの参拝が多い中
 小学生の女の子がはしゃぐ姿を見かければ 華が咲いたようです



大阪まで車で行き、ナンバから近鉄で奈良市へ
 春日大社と東大寺大仏殿 そして奈良町で食事 3時間だけの奈良散策でした。
2811181.jpg
商店街歩きは好きです

2811182.jpg



2811183.jpg


2811184.jpg


2811185.jpg


2811186.jpg


2811188.jpg


2811187.jpg
風情のある古都の景色

28111814.jpg
繁盛している 漬物屋さん


京都は 紅葉の季節ながら、スケジュールを見れば2人での1泊2日は取れません
 日帰りなら電車で京都市内6時間コースになります。



先月行われた ”ツールドフランスさいたまクリテリウム”の様子を載せました
 


28110338.jpg
ツールドフランス出場の選手とか 国内の選手が さいたま市内の特設コースを周回する自転車競技ながら、
 ある種お祭りの感じを受けました
 



28110335.jpg
2


28110339.jpg
見学するには 観客が多く見るのも大変 良い場所は5重6重の人混みで絶対見ることはできません


28110340.jpg
4


28110341.jpg
5


28110342.jpg
6


28110331.jpg


28110334.jpg


28112419.jpg
来年も見学に行くかどうかは微妙なところ



28110336.jpg





2016.11.24 紅葉の景色
危険物 破砕ゴミの処分に 公営のクリーンセンターへ軽トラで搬入
 国道9号線から3km山間部へ入れば 紅葉もきれい


2811195.jpg
1


2811193.jpg
2


2811196.jpg
3


2811197.jpg
4


2811192.jpg
5


2811198.jpg
6


2811194.jpg
高齢者4人で紅葉の大山へ出かける予定も 小雨になったので向きを変えて
 和庭日本一 足立美術館へ出かけました
 


2811204.jpg
雨に濡れた 庭石がいっそう綺麗に趣を添えます

2811205.jpg



2811201.jpg



2811206.jpg


2811207.jpg


2811208.jpg




2811209.jpg







2811203.jpg
喫茶 「大観」で ぜんざいを

2811202.jpg
まことに結構なお味でした



2016.11.22 男の職場
昔一世を風靡した 大型商業施設も 時代には逆らえずに 解体更地にされることになりました



28111322.jpg
解体工事も地面が見えるまで進んでいます

28111324.jpg
道を隔てた4階のビルから写しました
 解体作業中の作業員は慣れた様子 高い足場での作業も順調のようです 

28111323.jpg

28111321.jpg
作業機具が誇らしげに腰のベルトで光っています



28111326.jpg
我が家の近所に有った GSは9月20日閉店乍ら
 2か月ですっかり様変わり 11月30日には コンビニOPENのようです

28111325.jpg



2811166.jpg      2811167.jpg
先日見た映画[続深夜食堂」 途中寝てしまいました。    「海賊・・・」百田作品は読んだので見なければ






本屋さんで見たり 日経の広告で見たり  で最近買った本を載せてみました 

2811171.jpg
「老乱」久坂部羊著 ”老”と”乱”に反応して買いました でも自分のこととして読むのも怖そうで積読つもりも 1,2ページ読めばはまってしまい完読!
主人公は78歳 数年後の自分を見据えながら のんびりしないで認知症にならないよう、心に負荷をかけて老いを生きなければ!






28111238.jpg     28111236.jpg
著者の渡部昇一先生、セミナー数回聴講したので     写すNHを知識として





2811162.jpg    2811172.jpg
かつてのアウトサイダーも今はNHKでも活躍
                         「潮流の絆」第八部宮本輝 読めば1部から読みたくなり迷うところ





読みたい本は 最高裁判所「黒い巨塔」 白い巨塔 省庁も伏魔殿と言われていますが!
 裁判官といえども所詮はサラリーマン、社会正義より保身体質 出世優先の歪な世界かもしれません。


奈良へ行けば 東大寺大仏殿へ行くことになるでしょう

2811176.jpg
1

2811177.jpg
蝋燭も燭台も 大きいです


2811178.jpg
3

2811179.jpg
4



2811191.jpg
”柱くぐり”は観光客の少ない時だったので 写すことが出来ました





28111711.jpg
6

28111712.jpg
鹿に餌をやるのは 近所の方でしょう 日々の習慣(ルーティン)だと思います



マイカーはいつも本町船場の駐車場を利用します
 周辺は オフィス街 問屋街 昼食時には流行る店 暇な店 洋食 和食 エスニック 高級大衆いろいろ

28102017.jpg



28102018.jpg



28102014.jpg
駐車場の真向かい 超大衆食堂で 食べることに


28102015.jpg
味も濃く タレも多く 旨い
 調理のおっちゃんも私世代、 ”お互い歳いったな” 2,30年前にも利用していたので懐かしい



2811165.jpgおせちの広告が増えました もう正月準備



渋谷方面を ぶらぶら歩き 
 夕ご飯をどこで食べようか いっぱいあり過ぎて迷いますが ファミレスでは物足りない感じ


28103161.jpg
表参道ヒルズのセレブのレストランは 1人では居心地悪そうです! 


28103162.jpg
外国人相手の 回転寿司屋 は表参道ヒルズの反対側


28103163.jpg
平禄寿司 は以前グループで入って楽しかった店


28103164.jpg
調理人はほとんど外国人


28103165.jpg





松江歴史館へお邪魔、、今回は 展示物を拝観することよりも
 広島からの友人と松江城散策途中に お茶するためです
 


28102438.jpg
1


28102432.jpg 28102434.jpg
館内に有るのが ”きはる” 和菓子の工芸品


28102433.jpg  28102431.jpg
3



28102439.jpg
4


PA240090.jpg

神在月の先日 出雲大社まで行きました
 神在月のいまは ツアー客を運ぶ 観光バスが多く行き交っています

2811131.jpg
参道から 青銅製の鳥居を前に写しました
 拝殿から本殿へ向かう前の様子


2811132.jpg
大きな注連縄が存在感のある神楽殿 記念写真される方が多い場所です


2811133.jpg
出雲大社 本殿 神の域で神聖な場所
 正月など特別な時には 門が開きます

2811139.jpg
偶然にも 神迎え神事の時節だったので
 権禰宜様でしょうか 神殿より出られる時でした



2811136.jpg
大日章旗 大きさはどれくらいでしょうか


2811134.jpg
結婚式も終わり 記念写真

2811137.jpg



職場のスケジュール表を見れば 11月24日は皆出勤家内は休めそう ならば 紅葉の京都なども良さそう
 車、電車、飛行機  日帰り、一泊 などを決めることに

昨夜、家内が東京から帰宅、 夕食時に開口一番 ”皆さん良く飲まれる”  
 下戸の我が家では想像できない上戸の生活ぶりに カルチャーショックのようでした


友人と 午後お茶に誘い出かける事に
 数ある中から リラックスでき話し声が気にならない適当に広いスペースの店を選びました。


28111225.jpg
カフェモルフォ  Cafe morpho  松江市田和山


28111220.jpg
スタッフも親切チャーミングで居心地の良い空間です

28111219.jpg
モルフォ売りの ”ホットケーキ” 大きいです4個にカットお願いしました


28111221.jpg
最近撮った写真をネタにいろいろと 写真談義に時を忘れます


家内は昨日今日 東京へ   私は Tジョイ出雲で映画「続 深夜食堂」をレイトショー
11月11日に 遷宮で賑わう 奈良春日大社へ参拝しました。

 でも春日大社のことは何も知りません、いわゆる物見遊山の観光です。




28111211.jpg
世界遺産史跡 春日大社

28111212.jpg
11日から三日間は 灯篭に灯りが燈されるようです


28111213.jpg
特別拝観の方々は


28111214.jpg


28111215.jpg
4


28111216.jpg
5


28111217.jpg
6


28111218.jpg



先日行われた 高校駅伝県大会の様子を写しました


2811101.jpg
女子は8チーム

28110726.jpg


28110718.jpg




2811102.jpg

2811075.jpg
男子は11チーム


2811076.jpg
4



2811077.jpg
5


2811079.jpg
6



28110728.jpg
7





11月9日は旧暦10月10日 ”神在祭”の初日夕刻7時より 出雲大社稲佐の浜で行われたのが
 「神迎神事」 天気も穏やか風もなし出かける事にしました



28102710.jpg



2811099.jpg
駐車した大社漁港より歩いて5分 途中 神迎えの神事が行われる稲佐の浜を写しました 
全国八百万の神様がおいでになるのが 稲佐の浜  左手の人がいる場所の近くで祭祀が有ります


2811091.jpg
稲佐の浜に かがり火(篝火)の準備がしてあります 降臨の地が解るようにでしょうか


2811092.jpg
神事の行われる前に かがり火


2811093.jpg


2811094.jpg
稲佐の浜の神事も佳境に入り、出雲大社までの約2㎞を
 神々は白い絹布に囲われ ”神迎の道”を信者観光客と一緒に進まれます


2811095.jpg
無事終わった 稲佐の浜 


2811096.jpg
かがり火周辺の砂は”縁起物”として持ち帰られます



2811097.jpg
稲佐の浜での神事がすべて終わり 神様の領域に杭が打たれていましたが片づけられました 20:00




あくる日の 稲佐の浜の様子
2811108.jpg
写真の中央部分が 八百万の神様がおいでになったと言われる場所に当たります



2016.11.11 築地で食事
築地市場での食事風景を載せてみました


2811027.jpg
築地の場外市場では観光客で溢れています

2811015.jpg
築地山長の卵焼きは旨いです

28110222.jpg串玉100円

28110128.jpg
今回入ったのは ”まるきた” 海鮮丼

2811014.jpg  2811023.jpg


28110218.jpg


2811026.jpg


今日は奈良 大阪へ行くと思います
11月3日文化の日にも各地で 秋の祭りが開催されていました
 ラジオで聞いた 出雲市大津町の 三谷神社へ参拝しました


28110322.jpg
出雲市大津地区は市内に近いので戸数も多く人口も増える地区でしょう

28110323.jpg
三谷神社境内には 獅子舞奉納 を待ち受ける氏子の皆さんが集まっています

28110324.jpg
子供獅子舞も奉納されます


28110321.jpg

28110326.jpg


28110325.jpg



28110327.jpg




アメリカ大統領にトランプ氏・・・・・これからのアメリカは 日本は 世界は
 世界中が 良くなるよう期待するしかありません メディア評論家の無責任な話は興味ありません



2016.11.09 築地市場見学
築地市場の雰囲気は好きです
 近くの華やかな銀座をぶらぶらも結構乍ら 市場歩きが性分に合っています


28110216.jpg
11時を過ぎれば朝早い市場も仕事も一段落 終了後時間になるでしょう
 見学が出来ます

28110215.jpg
2


28110214.jpg
3

28110212.jpg
4


28110211.jpg
5


28110213.jpg
6


28110217.jpg
朝6時に並んでも食べられるのは昼時、4,5時間は並ぶ状態の店 寿司大 八千代 
 外国人には 並ぶのも帰ってからの自慢話 とは 愛養での話



28110219.jpg   28110221.jpg
珈琲の店愛養の主人 ”10月で辞めるつもりだったのに、先が解らない”
 お客さん同士、主人を交えてお話が出きる楽しい店です 



レストラン 罵伊絵瑠Baieruは 安来市の国道9号線沿いの店


2810265.jpg



2810266.jpg



2810267.jpg



28102610.jpg
昔からの味を 踏襲しているでしょう
 オーナーシェフこだわりの オムライス 旨い味です


2810268.jpg
ナポリタンのスパゲッティーも食べたかったので次回に


2810269.jpg




先日は 風邪をひきました 風邪の原因は いつもながら風呂上がりの湯冷め 油断です、
 Iクリニックへ久しぶり、それにつけても 診察200円程度院外薬局200円程度、
  社会保障か医療行政に疑問 すごい赤字 無駄な負担 自助努力必要  疑問が残りました 





松江市のCafeウィーンの森で蕎麦特集の本を読んでいたら ウエーターよりお勧め店紹介されたのが東風 後日行きました。

 国道9号線沿いの交差点の店 駐車場へ入りづらい感じながら今回は軽トラなので入るのは簡単



28110225.jpg
狭い店内は 満席 出雲蕎麦は ”割り子蕎麦”が名物ですが 今日はパス
他店でも見たことのない  ”岩のりそば”にしました  日本の味伝統の味 旨い蕎麦でした

28110226.jpg
手打ちそば東風(こち)の店名から、渋いおやじの店となんとなく思って入れば
 スリムでイケメンの職人さんご夫妻でした 好みなのかBGMはビルエヴァンスのジャズピアノ 好感大でした





28110227.jpg
都会へ出かければ 食事に迷います 酒は飲まないのでこだわりはなし
 1人の時は豪華贅沢は選択外  珍しい料理も興味外 お洒落なレストランも純和風もパス

28110223.jpg  28110224.jpg
歌舞伎町では吉野家 渋谷道玄坂の超繁華街では丸亀製麺でざるうどん、表参道では回転ずし  満足の味でした






11月の4日は暖かい晴れ模様 この時期毎年行くのが

奥出雲町大馬木 ”金言寺” の銀杏  樹齢700年の大木とか




28110414.jpg
我が家から55km1時間ちょっとで到着


2811047.jpg
アマカメラマン人気スポットです


2811046.jpg


2811045.jpg



2811048.jpg



28110410.jpg



28110413.jpg
水を張った田んぼから 大馬木地区を写しました


28110411.jpg
本堂より 大銀杏の幹を写しました
 三方には銀杏  左には柚子が売ってあります

2811061.jpg 
本堂にて拝むことに 些少ながらお供えをするのも この年になったからでしょう


28110412.jpg
住職より お茶の おもてなしを頂きました


原宿 竹下通り から 表参道をぶらぶら歩けば心も晴れ晴れ!

28103151.jpg
原宿駅から 竹下通りを見れば 超満員状態
  

28103152.jpg
私には解りませんが 若い人には人気でした

28103153.jpg
3


2811032.jpg
20:00閉店準備



28103154.jpg
表参道ヒルズ前はホコ天 ハローウィンのパレードが数百m続いています

28103155.jpg



281011031.jpg






朝早く起きたので我が家の周りをデジ一眼を持って出かけました
 朝霧 朝露 朝の景色は絵になる素材です


28102624.jpg
1


28102625.jpg
2


28102626.jpg
3


28102623.jpg
4


28102621.jpg
5

28102622.jpg
東京 渋谷のハロウィンのにぎわいを写しました



2811035.jpg 2811036.jpg


1


28103121.jpg 28103127.jpg

2





28103119.jpg 28110235.jpg


3



28103126.jpg 28110231.jpg28110232.jpg


4


28103123.jpg 28103110.jpg

5



2810319.jpg
6


28103125.jpg 28103113.jpg 28110234.jpg 2811043.jpg




7


28103111.jpg 2811041.jpg



8


2810311.jpg 28103118.jpg



9

2810312.jpg 2810317.jpg

10
2810313.jpg 2810315.jpg



11
2810314.jpg
あえて、手振れ ピンボケを 意識してUPしました
東京のハロウィンは初めて ”写真OK”  ”ピクチャーOK” で写しました。

 数年はハローウィンに合わせて大阪に出かけていますが、
  ハローウィンは大阪の気質に合っているようで東京よりもっともっと ”ノリノリ”楽しいです  








本屋歩きは好きなので雑誌に文庫本 単行本など捜し歩きます
 アマゾン利用はしますが 所謂 リアル店舗でも買います。
今回は 娯楽本を買いました。
 買うときは 帯を見て 作者紹介を見て 発行日確認


2809292.jpg 2810041.jpg
生まれたのが昭和18年ということで               9月30日の73歳誕生日に孫より "図書券”頂き


2809293.jpg
ハバナからニューヨークへ旅したいと

2809295.jpg
興味誘うテーマ   読んだ時間が無駄でした

2809294.jpg
人間ドラマに興味湧く感じ

先週、浜松町モノレール乗り場近くの 文教堂 で単行本を3冊買い。

なぜか夜中に目が覚めれば、02:20 ラジオを付ければ
 ”ラジオ深夜便” 女性ボーカルスタンダード特集 ジュリーロンドン・サラヴォーン・ジューンクリスティー・ヘレンメリル
 MD録音したのが 中学生のころ流行った 「霧のロンドンブリッジ」ジョースタッフォードは当時のいかにもアメリカ風の
  バックコーラス サビから転調の曲作りは 1950年代の大好きで懐かしい曲でした。