fc2ブログ
2017.02.28 「総理」
本屋さんで 手に取って買おうか買うまいか
 読もうか 積読か

28123119.jpg 28123120.jpg
安倍総理の写真が良かったので          2回は読まなければ理解できないでしょう 複雑怪奇な事件




28123118.jpg
今までに、著者の予言は当たったことが有るか 疑問です!
 国債は買わないので 傍観者に徹していますが



2812221.jpg
かんぴし むつかしそうですが


29022522.jpg
BSで久しぶりに見たのが 『理由なき反抗』1955年作
 ナタリーウッドは今も綺麗なおばあちゃんと思えば、1981年事故により43歳で帰らぬ人に


29022523.jpg
ジェームスディーン1955年9月30日没24歳と同時期に, 自動車事故で亡くなった
 トランペッター”クリフォードブラウン”1956年6月26日没25歳 ベニーゴルソンのリスペクト曲"I Rememmber Clifford"も名曲

映画 Jazz は趣味だったので、パーティー 旅行の時などの話題に役立つことがあります。
写真は趣味程度で、博識 拘り 知識のあるアマカメラマンの方々からは専ら聞き役になります。
 





孫はゲームにも おやつの買い物にも丸い”お金”100円が必要なことが解りました
 それから 数週間してから 100円よりもっと値打ちのある、お金”お札”を知ることに
  ”おじいさんの付いたヒラヒラしたカード”(1000円札)には100円が10個分の値打ちがあることが解りました。


29022024.jpg 29022021.jpg
日曜日ごとに来る孫の楽しみは”ガンバライジングゲーム” 躾として2回だけと決めています
 流行りも代わり 今は”ブットバソウル”に興味が替わりました。

買い物でのお釣りには目が輝き、釣銭は自分の物財布に貯め込みます
 お金の大切さ、働く代償がお金、お金の使い方 お金の教育は絶対必要になりました。


29022521.jpg
初めて買ったキャノンEOS6Dデジ一眼カメラも、3年間使ったので下取りに出して新たに新型機を用意
 キャノンEOS 5DⅣ トリセツから設定カスタムなどメカに弱いので慣れるのも時間がかかります




ん! ”島根のモンサンミシェル”  ? 夜の11時過ぎ風呂で聞いたのがNHKラジオでの話題
 県の西部 益田市の衣毘須神社えびすじんじゃ 干潮時に島へ歩いて渡れるのもモンサンミシェル
  グーグルアースで見ればドライブによさそう 津和野 雪舟庭園 グラントワなど総距離400km 
  



埼玉県大宮市
鉄道博物館へ行きました
 実物展示が売りの一つのようです

29020831.jpg
1


29020840.jpg
2,3階から見る実物の列車は圧巻です
 田舎に住む者には 新型車両は見ることは有りませんでした


29020832.jpg
3


29020833.jpg
東海道を走っていた蒸気機関車全盛時の ”つばめ”だったと思います



29020834.jpg
5


29020835.jpg
御料車のSL機関車には 菊の紋章


29020836.jpg
御料車には興味がありました
 


29020837.jpg 29020838.jpg
蒸気機関車 運転席から


29020842.jpg



私の好みでいえば ジオラマ 模型鉄道に興味がありましたが 改装中 今夏7月ごろOPENのようです





テレビのローカルニュースで 小白鳥が北帰行
昨日 宍道湖西岸に行けば 群れはいませんでした
 帰ったかもしれません、まだどこかにいるかもしれません?

6H1A2982.jpg
1

6H1A3080.jpg
2


6H1A3134.jpg
3

6H1A3100.jpg
4

6H1A2967.jpg
5


6H1A2926.jpg
2017.02.24 難波をブラリ
晴れの日に久しぶりに大阪へ出かけました
 デパート など大型商業施設見学が主だったので 写すことは街頭のみ
   ほとんど写していません 


2902056.jpg
1

2902057.jpg
2

2902058.jpg
3


29020510.jpg

2902059.jpg

初めての 「プレミアムフライデー」 は今日ですが、認知度はいかほどでしょう
 当地で導入する企業は有るでしょうか?  役所ならできるでしょうが、休む口実の我田引水だと思っています




確定申告の資料集めを    電子交付で確認 雑収入まとめ 煩わしい事です 税理士事務所へ届ければ安心です。
小江戸と称される町 ”川越”まで 物見遊山


29020821.jpg
以前 出かけたときは 残念ながら雨模様だったので 蔵造りの街並みをゆっくり歩けませんでした
 快晴の今回は あっちこっちぶらぶらと歩き回りました
 

29020822.jpg
昼飯は 目星をつけたうなぎ屋さんにしようかと 探しましたが 閉店 ならば前にも食べたお店へ
 店格も良く 趣のありそうな ”うなぎ 林屋”  

29020825.jpg
宍道湖天然鰻の 上うな丼の値段は4,000円くらいですが
  この店は半値以下 むろん養殖ですが手ごろな値段でした

29020824.jpg
まことに結構なお味でした


29020826.jpg
和服の柄と羽織の丈がいかにも大正ロマンを醸し出します
 この道は ”大正浪漫夢通り” そんな感じの街並みで、歴史のありそうな店構えもたくさん




29020827.jpg
行列のうなぎ屋さんに入ろうとも思いましたが並ぶのは嫌いなので





29022017.jpg
先週 孫の 保育園では 生活発表会
 大人6人で見学に出かけました 乳児のころから入園して4月からは年長組 
  どんどん成長する孫に 頬が緩みます     

2902206.jpg
イベントが終われば 孫を囲んでの楽しく7人で食事会



2902204.jpg


2902205.jpg
都会の ポムの樹 は超人気でヤングばかりで入るのはためらいますが
 地方都市は老若男女で賑わいます。



今日は 私たちの同窓会、小学校を卒業してから60周年記念ということで
 玉造温泉で一泊を楽しく集まります   2年後は”喜寿”の同窓会になります。



2017.02.21 スナップ
スナップ


2902023.jpg
1


2902214.jpg
2



2902025.jpg
3



2902026.jpg
4




2902027.jpg
5



2902158.jpg
6



2902211.jpg
7




29022025.jpg
8




おぞましい国のおどろおどろしい独裁者の異母兄弟が毒殺された事件
 NHKまでも連夜の報道、に辟易するほど 民放のバラエティー番組は金正男特需のようです。
  昔 社会党などが ”地上の楽園”とまで言わせた地に住む民も、今は疲弊の民 
    暖かい服を着て日本で回転寿司を腹いっぱい食べてもらいたい思いです。


先日の雪景色を初めてモノクロ写真にしてみました



29021121.jpg
5


2902131.jpg

6



29021126.jpg
1


29021127.jpg
2


2902133.jpg

2902132.jpg3







29021128.jpg
3


29021123.jpg
4


29021124.jpg
5

29021129.jpg


2902191.jpg
2017.02.19 荒れる日本海
2月10日は大雪警報の出っぱなしの山陰地方でした、でも 出雲地方は降雪は少ない方
 風はやたら強かった大雪警報の日でした  150km離れたの鳥取市は91cmの積雪で大きな生活被害があったようです

29021117.jpg
真昼間 炬燵でテレビを見る事は 良しとしない気持なので
 用もないのに 思いのまま出歩くのも 高齢者ゆえの贅沢かと勝手に思っています。


29021112.jpg
我が家から25km 道の駅キララ多伎までドライブ 
 荒れる日本海にやってきました


29021113.jpg
消波ブロックに襲い掛かる大波


29021114.jpg
道の駅キララ多伎  キララビーチの砂浜に漂着した 隣国の浮標ブイ   行政がどう対応するでしょう


29021115.jpg
道の駅キララ多伎 付近
 ハングル文字の漂着物がたびたび砂浜に打ち上げられる 島根県の海岸です


29021116.jpg
大風の中 元気な女性が 荒れる遊歩道を ウォーキング

29021111.jpg
島根半島の山並みに 白い物が見えます
 荒れる日本海は白波がたっています






2017.02.18 鵜鷺の海
我が家から 河下港まで12km 海岸沿いに8kmで 鵜鷺地区の漁港 峠を6km越せば  出雲大社へ 到着
   島根半島日本海沿いを通り、出雲大社から簸川平野通って我が家まで一周約40kmの総距離

自転車でも良し バイクも最高 寒い季節には車で、 海 山 川の自然豊かな景色を見ながらの一周は大好き。

29012836.jpg
夏には賑わう エメグリンの小石がきれいな猪目海岸も今は誰もいない海





29012831.jpg

鵜峠うど・鷺浦さぎうら  両地区合わせた呼び名が 鵜鷺うさぎ だそうです

29012832.jpg
鵜鷺Usagi地区   昔、北前船で賑わった港町だそうです
 当時の名残  ”塩飽屋”なる屋号もあります

29012835.jpg
何十年間小学生が通った石段 も 今は誰も歩かないので苔生した味わいのある石段になっています

29012833.jpg
廃校となって今はコミュニティーセンター

29012834.jpg
廃校跡 下駄箱




2017.02.17 空からの眺め
東京から帰る時には、モノレール羽田空港第一ビル駅到着18:00が目安 発は18:30~出雲空港着20:00
 時間があれば浜松町駅で文教堂へ立ち寄り本を探すのも楽しみの一つです!


29011624.jpg
16:30頃から17:30頃まで原宿と渋谷をチョットブラリ
  裏通りのおしゃれな店から出るところ

29011625.jpg
裏原宿など 裏通り歩きも いろいろな発見有り 楽しいです

29011627.jpg
ハチ公の足元に 猫と座布団が
 外国の方 一緒に写りました 手サインでOK


29020120.jpg
出雲空港離陸すれば眼下には 出雲市斐川町の肥沃な田園地帯
 簸川平野(今は通称出雲平野)の農家にはほとんど築地松と云われる防風林が有ります
   築地松ついじまつが出雲地方独特の散村風景を醸し出しています
 


29020123.jpg
海に浮かぶ 伊豆大島が見えます

29020122.jpg
以前は 機内アナウンスで ”富士山”が 見えることを知らせましたが、
 今は不要な事とクレームがついたか アナウンスは有りません




29020121.jpg
東京ディズニーランドが見えます、園外を周遊する電車に乗ったことは有りますが入る気は有りません
 ずっと昔、ロサンジェルスのディズニーランドへ1人で入園したことがあります、
   香港のディズニーランドの近くへ視察ながらメンバー全員興味なし。


29011626.jpg
機材不備と 出雲空港荒天回復待ちで80分遅れで離陸態勢に


29011628.jpg
東京の夜景 には感動します   星空の煌めくモンゴルの少女歌手オユンナが
   日本では 星空が下に見えると形容した 東京の夜景  モンゴルの星空はこんな感じかもしれません



3人で ランチを ホテルで
 リニューアルオープンの松江ニューアーバンホテルのランチバイキング
   9Fスカイビューキャンドル


2902153.jpg
宍道湖が一望に見える カウンター席は満席 残念!


2902154.jpg 2902155.jpg
食べることに専念



2902156.jpg 2902157.jpg
スタッフの皆さん 皆 親切な応対に 好感度UPなランチができました


2902152.jpg
”水都松江” 宍道湖と中海をつなぐ 大橋川にかかる 宍道湖大橋 周辺の景色
     松江大橋 山陰合同銀行本店ビル  も写りました




デパートの  インターナショナルラグジュアリースタイルフロアー(フロアーガイド冊子より)のカフェでお茶を
 今回は女性2人同行なので ”食”はお任せ 

  店内なので、写すのは遠慮

29020729.jpg
フロアーが高級ブランドフロアーなので
 カフェもリッチです  カップ&ソーサー ナイフフォークスプーンの食器はフランスブランド

29020728.jpg
今どきは 所謂成金外国観光客がデパートの高級店を闊歩しています 
 バブルの時代、日本の観光客もパリなどの高級ブランドショップで ブランド漁りをした時代もありました。
  財布が厚くなれば、人間皆通る道  ”衣食足りて礼節を知る” 品格が備わるのももうすぐでしょう。

前日の昼、2人はホテル”リッツカールトン”のアフタヌーンティーで 贅沢気分を満喫したようです
 私は同時刻には都内の街角を歩き回りながら、ポカリスウェットで喉を潤していました、私も気分上々



たまには、息子と母親がゆっくり話すのも良かろうと
 オヤジとしては不在が良かろうと、映画のレイトショー(深夜上映)を見に出かけました。


2902092.jpg 2902093.jpg
「スノーデン」当時話題になった元CIA職員の機密情報暴露事件を、
 オリバー・ストーン監督が手がけた作品 
  私は緊張感の有る 面白い作品として見ました。  



29020714.jpg
予告編なら良かろうと・・・。

29020712.jpg
話題の 「LA LA LAND」

29020713.jpg



29020716.jpg
21:20~23:50 劇場内は私一人の貸し切り  ”贅沢”な時でした。

29020715.jpg



ローカル局の特集を見て 自分の運転は棚上げして感じている運転状況を記してみました29020717.jpg
老若男女 車の性能も”雲泥の差”ながら 同じ道路を走行するにはルールを守らねば不愉快になります

運転していて困ること 不愉快なことを羅列しました  
 1:タイミングの悪いウインカーの出し方  高速道で危険なのが ウインカーとハンドル切るのが同時の運転 
 2:後続車の車間距離が狭いのは嫌いです  高速道で追い越したら車間距離取らないで割り込む運転
 3:日没後でも無灯火の運転手さんには迷惑
 4:信号待ち中のスマホは発車が遅い  昔はタイヤを軋ませ信号レースでした
 5:ゆずり車線が有るのに走行車線を遅く走る  1車線の時はノロノロ、2車線になると急にスピードだす
  自戒・・高齢になり確かに、何かが衰えた感じは否めません しっかりと安全な運転に心がけます。



都会で食事をするときに 店選びと何を食べるか 迷うもの
ランチは簡単にセットメニューで十分 

29020725.jpg
日本橋の コレドCOREDO何のことかわかりません
 近くには 「島根館」があります

29020721.jpg
いろいろあるなか 親子丼なら 間違いなし
 三和の純鶏

29020723.jpg


29020724.jpg


29020722.jpg
向かいの 「マンダリンホテル」でランチのつもりも満席
 親子丼に替わりました   高級ホテルでランチよりも、親子丼で十分


2017.02.12 雪の出雲空港
2月11日の雪の出雲空港を写しました



29021135.jpg
松江方面を写せば オーロラ風の雲の様子に見えました オーロラは見たことは有りませんが?


29021133.jpg
福岡空港行きが離陸


29021132.jpg



29021138.jpg
東京羽田空港行き737型に 備えて 除雪車が出動


29021136.jpg
5


29021137.jpg
6


29021139.jpg
出雲の方向を写せば雲間から光芒


29021134.jpg
エアーコミューターのプロペラ機


銀座での食事

29011537.jpg
銀座 和光 近くのすずらん通りのビルで ゼミ仲間と食事会
 話が主で 食事は二の次 でも飲み物は ワイン 紹興酒 ビール他に色々で盛り上がります  
   ソフトドリンク派は私など少数です  私は紹興酒に氷砂糖・梅を入れれば飲みます。

29011531.jpg 
北京料理天厨菜館   

29011532.jpg
   フカひれのスープ

29011533.jpg 
海老の料理

29011534.jpg
    北京ダック

29011536.jpg
皆と別れブラブラと銀座界隈を歩き回ります ホテルへ23:00

 次回は4月上旬に会うことに 3月はスリランカとか,なぜまたスリランカですかと聞けば
    その後も確実に経済発展しているからと、前回行けなかった北部観光も兼ねて!





昨日の大雪警報ははずれ、朝チョット積雪有りもすぐ融けて 晴れ間も見える10日でした
 今日も 大雪警報 TVが降雪時の注意を喚起しています    




ランチ2店

29020111.jpg
久しぶりの パストグラッツェ

29020112.jpg


29020113.jpg


29020114.jpg






29020117.jpg
うどんのたまき斐川店





29020116.jpg
黒酢あんかけ定食


昨夜から12日にかけて 中国地方は積雪100cmの大雪警報 先月の寒波より凄いとか
 西日本の日本海側は記録的大雪 それにしても本当でしょうか 予報は外れてもお咎めなしの気象庁





新宿から池袋へ移動中の朝10時過ぎ 朝食はまだ
ホテルの朝食は食べないでチェックアウト!




IMG_9437.jpg
どこでも良かろうと ”まぐろを高値で落札で話題だったすしざんまい”が目に留まりました。

IMG_9442.jpg
値段はそこそこ お味は結構

IMG_9444.jpg




霞が関周辺のビルでランチを食べたのは 米沢牛の店
29011535.jpg 29011541.jpg
 昼過ぎの3時ごろに食べたのは
 米沢牛黄木”特上カルビ丼”




年末にたまたま見たTVショッピングの健康食品のような錠剤のCM
 膝・腰の痛みに聞く錠剤  手の指が痛いので飲んでみようと買ったままで
  薬を飲む習慣がないので飲み忘れ 前にも再春館の錠剤飲み忘れ 捨てました
TVCM・新聞などの健康補助食品などの宣伝量の多さに驚き
 発毛剤・養毛剤も罪作りとは直木賞作家邱永漢の蘊蓄を旅行中に伺ったことがあります
  効果がないから売れるとゆうことが結論のようです。 



今年初めての大阪へ出かけました
 特に用事は有りません、 都会の空気感 都会の喧騒が好きなだけです 

2902062.jpg
快晴の米子道 蒜山SA HiruzenSA 外気温は-0度  チョット外へ出て大山を写します
 道路は乾いているので安全 融雪剤・凍結防止剤が白くなるほど撒いてあります

2902063.jpg
冬の大山もきれいです





2902051.jpg
心斎橋筋はいつも混雑 外国人観光客であふれています

2902052.jpg
夜遅くなると峠の凍結は怖いので、夕方5時半にご飯を食べて6時出発 10時帰宅予定で
 入ったのが焼き鳥屋 私が初めての客 
 簡単に 串の盛り合わせと 焼きおにぎり 飲み物はタダの熱いお茶



2902053.jpg
焼き鳥屋などは入ったことがありません
 次々と来店客が入り とりあえず ビール酒の注文、串が焼けるのを待って飲む最高でしょう。


2902054.jpg
串焼きも おにぎりも なかなか出来上がりが遅くイライラするほど お茶をすすりながら待つことに
簡単に早く食べて帰ろうにも1時間かかりました 
狭い店ながらも数人のスタッフ「鳥健」は繁盛店と見ました

2902055.jpg
いつもは 環状線信濃橋入口から帰るところながら工事中で通行止め
 慌てましたが、親切にガードマンさんに教えていただき ナビに中之島入口をセット
  左折して環状線中之島 そして阪神高速 中国道 米子道 山陰道 で22:20帰宅 310km






2017.02.07 スナップ
スナップ



29012714.jpg



29012712.jpg
2


29012711.jpg
3



29012713.jpg
4




29012811.jpg
5

29012812.jpg
6

29012813.jpg
7

29012837.jpg
8
2902024.jpg
9


2902028.jpg
10


2902131.jpg


29021125.jpg



大相撲春場所は 新横綱稀勢の里誕生の場所   凄い人気の春場所
 先行予約はパスして、2月5日の発売日にゲットしようにも完売、3年連続春場所見学出来ません、残念。



2月3日は節分の日   午後から行われた 熊野大社まで参拝に行きました


2902034.jpg
熊野大社へ到着


2902035.jpg
能舞台に 福豆 が三方に山盛りに奉納してあります  




29020312.jpg
14:00 神事が行われ  豆まきまでの間 暫し暖かくして待ちます


2902036.jpg
福男  知事 市長など神事に向かわれます



2902032.jpg
矢を放って 節分行事 豆まきが始まります

2902037.jpg



2902038.jpg
元気な高齢者が多いと感じました 高齢者率70%位ヤングは0だったかもしれません

2902033.jpg
シャッター優先で連写のつもりも オートになっていたので写すチャンス逃しました


29020311.jpg
私は背が高いほうなので、立って取ることができました 15袋 

2902039.jpg    29020310.jpg
近年は我が家でも 袋入りの豆を”福は内、鬼は外”    翌朝 家内が片づけ





出雲市斐川町鳥井地区の田んぼの中に 鎮座するお宮
 鳥屋神社ToyaJinja 絵になる風景です


IMG_3447.jpg
大雪の後で積雪10cmくらいの時 出かけました

IMG_3461.jpg


IMG_3473.jpg
左側 山が切れたところが 出雲大社になります 直線で10kmくらい

IMG_3493.jpg


2901276.jpg
夕焼けの景色

2902061.jpg


1月28日出雲市馬木町で
 馬木不動尊で 水行式 が行われました


2901281.jpg
1

2901282.jpg
2

2901283.jpg
3

2901284.jpg
4

2901285.jpg
5

2901286.jpg
6

2901288.jpg
7

2901287.jpg
水行式が終われば 無病息災 健康祈願の縁起物として 笹竹 注連縄などを持ち帰られます。



久しぶりに 冬の米子道 凍結の蒜山高原SAを通って関西方面までドライブ予定


出雲市宇龍の地 港内の中に権現島があります
 和布刈神事が行われるのが 島内の熊野神社




2902014.jpg
宇龍漁港から約50m 島へは 大漁旗を掲げる漁船四隻が参道になります



2902017.jpg
漁協の皆さんに温かく迎え頂き  律儀にお礼にと家族用に 
    ”おにぎり”を土産に求めました 、”美味かった”喜こんでくれました。

IMG_9725.jpg IMG_9733.jpg
ぶりの刺身 ナマコの酢の物 つみれの味噌汁 漁協の皆さんから おもてなしを受けました 美味いのは当然です
   宇龍のみなさんだんだん(ありがとうございました)


2902015.jpg
旧暦1月5日に行われる1800年以上前からの故事にちなむ伝統行事も
 無事に終えて 熊野神社から港まで 参道代わりの漁船に乗り込みます
 
2902022.jpg


2902011.jpg
サブ~(寒い)  ちめたー(冷たい) 気温7度寒風の中、厳かに行われた神事です


2902012.jpg
幼稚園の子供も 寒い中 見学

2902018.jpg 29020119.jpg
漁協のおばあちゃんの温かい ”つみれ入りみそ汁”を よばれー(いただく)幼稚園児


2902021.jpg
ワカメも無事神職により刈り取られました


2902013.jpg
神官が今年初の和布刈を奉納するために参道を帰ります
 参道となる船上を手助けするのは 赤ふんどしの 海の男7人衆


2902016.jpg



今日は節分 各地で 節分祭が行われます  恵方巻がいっぱい並ぶ日です
 直江金刀比羅 須佐神社 出雲大社 熊野神社  私の今日は午前は仕事の応援 


先日行われていた島根広告賞を見学しました
 県立美術館にて拝見

2901291.jpg
1

2901292.jpg
2

2901293.jpg
温かみのある 一畑電車の絵です


2901294.jpg
島根県の田舎の街で過ごす高校生時代も良し
県外の高校生向けににアピールす高校のコピー 

2901295.jpg
5

2901296.jpg
おもっしぇもん(面白い者) をつくっとらいます
3日の地方紙山陰中央新報によれば 2枚組で1万円 よく売れたそうです



2901297.jpg


春の日差しが眩しい先日
出雲大社 稲佐の浜まで行ってきました


29012822.jpg


29012824.jpg


29012823.jpg


29012825.jpg


29012821.jpg



今日から 2月  ”2月は逃げる”とか 日々早く過ぎ去る時です
 ”一日一生” とは正月に思った言葉   忘れそうになりますが、無駄にできない日々を痛感しています。