fc2ブログ
出雲市馬木町 馬木不動尊光明寺にて1月28日 「水行式」が行われ一眼レフカメラを持ってお参りしました。



3001281.jpg
ちょっとだけ 雪が残っています 

3001282.jpg
10時からの水行式の前に お賽銭 焼香 それに お土産は桜餅とおやき餅を車の入れました

3001283.jpg
草月流のの生け花が展示してありました



3001303.jpg 3001302.jpg
焼香 蝋燭 お賽銭

3001285.jpg
日蓮宗の僧侶6人が むしろの水行場へ向かわれます

3001286.jpg
水行肝文のお経を唱え


30012833.jpg
”チメタ~”(冷た~い) しぶきが私にも跳ね返ってきます、寒行 も最高潮

3001288.jpg


3001301.jpg
お土産は 桜餅とおやき


先週からずっと寒い日でした

 あたたかいうどんなどもよかろうと 近くのうどん屋さんへ入りました

うどんのたまき  いつも満席です

3001295.jpg
かつ丼定食うどん付き


3001293.jpg
黒酢あんかけ定食


3001292.jpg



3001294.jpg



3001291.jpg



今月は長距離ドライブができませんでした、米子道・松江道は凍結 積雪の様子なので控えています
 今週2月3日は広島で勉強会 リーガロイヤルHだけにして帰ろうか 深夜は峠が凍結で怖いですから。





山陰の冬も積雪はありませんでしたが、気温は終日マイナスの厳しい寒い先週でした



30012844.jpg
宍道湖湖岸の 県立美術館から対岸の松江温泉側の景色、冬の空気感が寒々としていました




30012845.jpg



30012846.jpg



30012847.jpg


30012843.jpg
楽山公園の池も 凍結状態   水鳥もこれでは



30012841.jpg



30012842.jpg


このところ寒い日が続きますが、早く風呂に入って暖かくしてテレビなど見て早く寝るのも良かろうとは思いますが
 ルーティンを崩すとすぐに安易な生活に慣れてしまいそうになります、心して気を張って老いを迎えます。




宍道湖西岸出雲市斐川町のたんぼには毎年
 小白鳥が数百羽 シベリア方面から飛来します、今年は数が少ないそうです。

30011621.jpg
斐伊川河口の砂州で夜を明かして、朝方の10時ごろから餌場へ飛び立つようです


30011622.jpg



30011623.jpg


30011624.jpg


3001181.jpg


30011625.jpg
近くの出雲空港からはプロペラ機が離陸したところ、隠岐空港か福岡空港でしょうか?




今週は 気温がマイナスの厳冬でした、気温10度くらいの好天を望むところです。

深々と雪降る深夜、録画した番組を見ることに 選んだのは
「ラストベガス」
 もう、40年前かラスベガスへは行きました、ネオンの賑やかさ ホテルの多さ いわゆる不夜城でしょう
  私は博打は興味ないので、1回ほどした覚えはありますが簡単なゲームだったでしょう、ビギナーズラックは無し。
2,3年前ロス在住の高*氏より 今のラスベガスはファミリーユースだから ぜひいらっしゃいと誘いを受けています。

30011032.jpg
主演 ロバート・デ・ニーロ マイケルダグラス モーガンフリーマン  ケヴィン・クライン の同世代4人が
 それぞれの人生を超えて ラスベガスでの最高の人生を楽しむペーソス有りのコメディー !


30011031.jpg
ロバート・デ・ニーロは同年・マイケル・ダグラスは1歳下  親近感があります(2人とも身長もほぼ私と同じ177cm)



30011033.jpg
気の合った 友人・同級生と旅行など出たいと思いながら、それぞれ趣味嗜好が違うので、1人行動になります。
 初夏には同級生5、6人くらいで有馬温泉で集まろうと、伊藤君より段取りを頼まれていました。



************************************************************


グーグルアース・ストリートビューで場所を見ながら読んだ「国境」
30011036.jpg
吹雪の日家で読んだのが 黒川博行著「国境」2001年発刊を先月アマゾンで買っていたので読みました
 フィクションながら平壌から離れた田舎町の悲惨な状況を、著者が情報収集しています。
 壮絶な北朝鮮の金王朝恐怖政治の犠牲者の絶望感、TVで見る平壌市民は国民の2,3割りの選ばれた人民の姿
  徹底的に統制管理された北の民衆の生活、20年前の本を読んで思うのは、金正恩の下今はもっと酷くなっているでしょう。

 この国の法律を日本で施行すれば、国民の9割は生存絶望の収容所・炭鉱・実験場行かもしれません。
 国策の ”地上の楽園”喧伝  一部の与野党政治家の北詣で  近所だった上海楼一家は? 
寒風吹きすさぶ厳寒の地 隙間だらけの家にオンドル燃料も布団も無いのに、核保有のすごい国です。


24日25日は珍しく マイナス気温で道路も凍結
 厳しい寒さながら、わが町を車で移動中に様子を写しました


3001255.jpg
朝食前の07:40頃、小学校へ行く児童が我が家の前を通ります 庭を写して顔が特定できないようupしました



3001252.jpg
積雪は少しですが、道路は凍結


3001253.jpg
出雲地方の風物詩 築地松の景色

3001254.jpg
雀が群れて

3001251.jpg
出雲空港は欠航が多かったようです  離陸前視界不良で待機中か 吹雪も小康状態

3001256.jpg
直江の街も白一色

3001258.jpg
SCの駐車場も凍結

3001257.jpg
 駐車場の白線部分を雪かき中

幹線道路に 凍結防止剤の袋が見当たりません、今までの冬には各箇所に置いてありましたが!


  
東京での写真展を見学しました
3001241.jpg
ホテルをチェックアウト09:30  JR品川駅の乗降客・通勤ラッシュの凄さには田舎に住む私には世界が違います。

30011525.jpg
都会のビル群はすごい 立派な建物に驚きます、大手のメーカー・都銀・保険・IT 金が集まる企業です。
  駅からすぐのキャノンSタワー


30011526.jpg
冬季オリンピックの写真展


IMG_2381.jpg
「野町和喜 写真展:PLANET」世界遺産を訪ねて



IMG_2384.jpg
Applied Images 東京藝術大学写真センター企画部


この日は、空いた時間は写真展見学します、 恵比寿と銀座へ




宍道湖西岸 出雲市斐川町のたんぼにマガンが飛来
 当地は今冬まだ積雪はありません 年に2,3回は10~30cmの積雪はあります。
  山陰地方は雪国と思われている方が多いですが、出雲は雪国とはいえないでしょう。
   天気予報の松江は雪だるまマークがよく出ますが、違和感があります。

3001236.jpg
1


30012311.jpg


30012310.jpg
2


3001238.jpg
3


3001239.jpg
4


3001233.jpg
とんびは天敵でしょうか



「江戸東京たてもの園」中央線武蔵小金井駅下車 1時間だけ時間を割いて見学しました。

 


3001173.jpg
小学生が社会科授業でたくさんいます、  都電7500形は展示車両です


3001171.jpg
幸田真音著”天祐なり”で 高橋是清が明治から昭和へ尽くした国家への多大な功績は知るべきでしょう。
 昭和11年の2.26事件の現場でもあったようです。

3001172.jpg
江戸東京たてもの園には歴史を伝える建物が復元・展示されています


3001174.jpg
今回、東京へ出るにあたり ”東京・レトロ・商店街で検索しました
 店・商店街に興味がありました 東京にも昭和の商店街がいろいろありますが、たてもの園え効率よく回りました


3001175.jpg




3001176.jpg



3001177.jpg
富士山の壁絵が 風呂屋の典型



3001211.jpg




3001178.jpg
展示された建物 店 は生活臭がありません  次回生きた商店街を回りたいと思います



2018.01.21 空から富士山
羽田空港


30011311.jpg
出雲空港上空からは 農家の防風林築地松(ついじまつ)風景が見えますがこの写真では見えにくいです。


30011312.jpg
2.



30011313.jpg
羽田便窓側A席からは富士山が見えます


30011314.jpg
4



30011315.jpg
5


30011316.jpg
東京上空


30011317.jpg
松江市上空と右側は宍道湖





夕方、青山のフランス料理の店で 講師を迎えて勉強会 初めての場所だったので
  iPadをnaviにして 歩き回ります
 


3001142.jpg
アップルへ入れば 1F・B1に人がたくさんいますが 私には何をしているか解りません
 私は iPadの 歩き経路で青山のレストランに進行中、スタッフにiPhoneXの事を聞けば親切、でも老人客は居ません。
多数の客は iPhoneの使い方などを聞く客のようです、充電もあるでしょう ショールームでしょうか


30011637.jpg
裏原宿もヤングに人気です




30011638.jpg
TOKYO PLAZAのガラス張りのエスカレーター




30011636.jpg
明治通り横断して竹下通りへ




30011640.jpg




30011639.jpg





恵比寿ガーデンプレイスの #東京都写真美術館へ初めて入りました
  写真雑誌を見てイベント情報から行くことにしました


3001151.jpg
生誕100年「ユージン・スミス写真展」
「アジェのインスピレーション
日本の新進作家「無垢と経験の写真」   3フロアーを使っての写真展でした


3001153.jpg



3001155.jpg 3001154.jpg
有名な子供の写真


3001152.jpg
日本の新進作家の一人 #片山真理 の写真は撮影OKでした
 セルフポートレートも多いようです


3001157.jpg 3001156.jpg



大相撲春場所 先行予約しました、3月14日大阪エディオンスタジアム 
 相撲観戦より、館内を一眼持って歩き回るの事が多いでしょう。


松江市で久しぶりに モーニングサービスにしようと
 2,3軒廻って たどり着いたのが 澤井珈琲

3001091.jpg
1階は ショップになっています

3001092.jpg
正月なので 福袋 が並んでいます
 衝動買い 福袋を 2個

3001093.jpg
コーヒーの頂き物が 少なくなってきたので 買うことになりました



3001094.jpg
2階のカフェへ上がって 
サンドイッチとトーストのモーニングサービスをオーダー

3001095.jpg






原宿 裏原宿 表参道周辺をブラブラ歩きが好きです
 06:30家でトースト一枚食べて、今は14:00 ランチは抜き ケーキセットで済まそうか


30011381.jpg
竹下通りにはファストフード・カフェは沢山ありますが さすがに苦手
 純喫茶風のこの店へは数回入っています




30011382.jpg
tea&cakeCHRISTIEharajuku





30011383.jpg
正月バージョンのケーキセット


30011384.jpg
4


30011385.jpg


3001141.jpg
竹下通りを通って、裏原宿から 表参道ヒルズを見て、南青山のセミナー会場までぶらぶら1時間半散策






倉敷美観地区で 昼飯を食べることにした、高齢者4人
 高級レストランは合わないので 庶民派の うどん屋へ入りました


2912092.jpg
蕎麦屋 うどん屋 洋食 和食 
手打ちうどん おおにし





2912094.jpg
肉うどん


2912093.jpg
私は 珍しく にゅーめん を注文
 そうめんとうどんが我が家には溜まっています、冬でもにゅうめんで食べて在庫減らししようと調理を真似るため。


2912095.jpg
一味唐辛子を掛けた にゅうめん


2912096.jpg
盛り合わせうどん



松江市で高齢者4人が食事することに
 選んだのは 昔から 人気のうどん屋さんを選びました
本店はわが家から500mの地にあります

29122615.jpg
手造りうどんたまきへ入りました


29122614.jpg



29122613.jpg


29122611.jpg



29122612.jpg
丸亀製麺へもよく行きますが 同じうどん屋さんでも
   形態が違うので 味優先 価格優先それぞれ気分に応じて








銀座 歌舞伎座前を通れば
 すごい人だかり 


3001131.jpg
歌舞伎には まったく興味はありませんが





30011341.jpg 30011318.jpg

看板を写しました

3001133.jpg
高麗屋三代同時襲名披露のことは世間でにぎわいをみせています。




3001135.jpg
入口が開いたところ 行列がほぼなくなりました



3001134.jpg
オーラを発していた 紋付の女性は 特別の計らいのようで案内係が先導




30011342.jpg
和光のショーウインドー  暦はまだ 正月でした



私は銀座三愛ビルで開催中の「PORTRAITRES」ジャズの肖像見学です





城山稲荷神社へは毎月お参りしていますが
 今年初めての参拝をしました

3001097.jpg

1

3001098.jpg
2


3001099.jpg
3


30010910.jpg
4


3001096.jpg



正月4日は初めての休日 ランチはどこにしようか



3001101.jpg
正月なので みな美へ行くことに いみじくも4年連続4日はみな美でした



30010921.jpg
正月気分を醸し出す 鏡餅 松竹梅 鶴亀 などの縁起物が飾ってあります



30010922.jpg




30010923.jpg



30010924.jpg
”庭園茶寮みな美” と言われる所以  日本庭園がきれいです  
  玉造温泉佳翠苑の日本庭園は 和庭ランキングの上位入賞の常連です


30010926.jpg



3001102.jpg




30010925.jpg
リザーブの個室を写しました


2018.01.11 八重垣神社
正月の4日に宍道湖一周のドライブ 神社に初詣
八重垣神社へお参りしました




30010911.jpg
小雨の中でしたが 初詣客で賑わっています


30010912.jpg





30010913.jpg



30010915.jpg
地元氏子の皆さんでしょうか お祓いを受けているところ
 若い代表の方は玉串拝礼の仕方がわからなくて 戸惑っています



30010914.jpg
 八重垣神社にある 鏡の池は若い方には縁結び占いで有名ですが、私には無縁なので遠慮しました。
  




****************************************************************



30011037.jpg
たいそう大きなカニを頂きました、わが家ではカニを食べることは無いので調理は簡単に茹でてポン酢でしょう。
家内はお客様からよく頂きます 野菜 果物 旅行のお土産 鮮魚など、 松葉蟹はありがたいことです。



今日は朝8時の飛行機で東京へ、出雲空港は大雪警報中、飛ぶか飛ばないか微妙 東京は晴れなのに!
 表参道のフレンチレストランでセミナーとディナー、欠航ならばわが家でカニ三昧になるでしょう。





正月らしからぬ、おめでたい内容の本ではありません


2912246.jpg
映画化される 黒川博行作品 若者向きの映画は高齢者にはちょっと戸惑うこともありますが
 本と映画 の違いの面白さも楽しめそうなので一読




2912245.jpg
パチンコをすることはありませんが、20兆円産業の内幕を知りたくて買いました。





正月の地方紙1面に黒川博行著「勁草」けいそうが掲載、思い出したのが2年前だったか一読してから
 #利尻島の#ライダーズハウス#眉倶楽部へ10数冊と一緒に送りました、海自の方と深夜までお邪魔したお礼でした。
眉倶楽部検索すれば、閉店されたようなブログ見ました、 道路拡張・高齢・若い時は銀座でご活躍だったと聞きましたが。







IMG_1923.jpg 29122811.jpg
                                   "ごごラジ”ブログより 宮部みゆき 後方は神門アナ杜けあき


先日NHKラジオ”ごごラジ”で作家宮部みゆき出演を聞きました  
 「荒神」がBSプレミアムで2時間のドラマ化2月放とか
荒神は読みましたが、面白くなかったので売ったか友に譲ったか,手元には有りません?





2018.01.08 JR木次線沿線
雲南市 #JR木次線加茂中駅の様子を写しました

2912142.jpg
加茂中駅から数十メートル
 生活道路の小道の上を電車が走っています


2912144.jpg
積雪地帯ではありませんが、小型の除雪列車が待機しています
 出雲地方に今のところ 積雪はありません


2912145.jpg



2912143.jpg




2912148.jpg




2912146.jpg
小雪舞う線路沿いをチョット歩きました



昨日は 晴れの好天気 孫の子守で 出雲市の「出雲科学館」と出雲大社の電車で遊び
 4月から小学校1年生 子供の成長過程を見て 感性・運動能力・知能の発達に驚いています。

3001071.jpg
通称”バタデン”一畑電車展示車両の運転席でスイッチ類を手あたり次第触りまくって感触を楽しむようです



3001072.jpg 3001073.jpg

出雲科学館の一部を写しました




2018.01.07 出雲大社初詣
正月4日に家内と出雲大社へ初詣

この日は 松江市澤井珈琲でモーニング 八重垣神社と城山稲荷神社へ初詣
昼食は みな美でチョット贅沢に  それから出雲大社へ向かい初詣  道の駅キララ多岐へ




3001044.jpg
日本一の大鳥居通って神門通りへ



3001042.jpg
参道を ゆっくり歩いて


3001043.jpg
鳥居の前で一礼してから 境内へ


3001046.jpg
大破魔矢を例年のごとく求めました


3001045.jpg
正月とか大祭など特別な時にしか門が開かない
 本殿に入ることができる八足門



3001048.jpg




3001047.jpg
神楽殿には大しめ縄が威容を誇っています







米子道を走破中に真っ白な雪に覆われた 大山を見ました 雪山は神秘的できれいです。
 後日 大山方面をドライブしたいと思います、スキー場とか雪景色ビュースポットなど

FDAが出雲空港~静岡便の就航なれば、富士山も行きたいと思っています、見るだけですが。

2912312.jpg
朝の8時過ぎ、太陽の光が当たる秀峰大山の姿がきれいです


2912313.jpg



*******************************************************************************





雲南省チベット族自治区から
30010411.jpg
2年前、雲南省 麗江での 犬と少女   
当時大型で獰猛なチベット犬が富裕層に大人気、車窓から見た大きな犬がチベット犬だったとは後から知りました


30010412.jpg
山がらみで 雲南省香格里拉(Shangri-laシャングリラ) 桃源郷と言われる神秘的な地
 媚的雪山6,000m級の山並みが続く荘厳な雰囲気の景色でした

4,000mの峠を下った香格里拉のホテルで泊り3300mの地、風呂・酒を絶っても軽い高山病を体験しました



30010413.jpg
中国の奥地に住む、チベット族には厳しい自然環境生活環境、少数民族は虐げられています
 壮絶な五体投地での巡礼  神聖な鳥葬 色鮮やかな幟  厳しい自然と共存するチベット族を見ました。



俗世界の話題
 日経平均株価 23,700円 超え 米・中・越の経済も上がり調子、保持株は無欲で機を待つことに。
 銀行の投信は単純にインデックスファンドなので、高騰にほくそ笑んでいます、アベノミクスに期待。

300106.jpg






正月三日の出雲大社では
「吉兆さん」の呼び名で親しまれている、新春の伝統行事・吉兆神事が行われました。

地方紙の行事情報を見て、08:30に出かけ 09:00 地元町内会の方々が集合されている場面でした。



3001037.jpg
出雲大社参道を各町内が出雲大社境内へ進まれます




3001036.jpg
子供も加わって町内会は和気あいあいのお祭り気分


3001035.jpg
この町内は 先払い役の”番内さん”が先導


3001033.jpg
境内へ到着




3001032.jpg
可愛い女の子は 寒むそうでした


3001034.jpg
吉兆さんの行事のハイライト
 出雲大社本殿前の八足門前で 「歳徳神」と記された吉兆幟を立てて祝い歌大社神謡を奉納します。


午後、孫と一緒に もう一度出雲大社へお参り、番内さんはチョット怖くて嫌い
 露店のスナックを食べてご機嫌でした、カメラにSDカード入れ忘れ今年初のチョンボでした。




2018.01.04 日御碕神社
正月に日御碕神社まで25km ドライブしました
 天気も良し 渋滞もなし 快適でした

30010131.jpg


30010133.jpg
初詣になりましたが、改めて2人で来ようと思います

30010134.jpg
3

30010132.jpg
4


30010135.jpg
5

30010136.jpg
日御碕から 出雲大社へは日本海岸沿いにくねくね道路で8km続きます
 夕方になり雲が多くなり、 地平線に沈む夕日は見えないようです。




2018.01.03 年始の挨拶
我が家の元日行事は 地元の八幡宮と金刀比羅神社そして興林寺へ年始の挨拶から始まります。

 八幡宮は 宮司様宅へ伺ってから 山の上の八幡宮へお参りでも宮司様は不在です。


30010124.jpg
昔の直江小学校址も今は枝垂桜 つつじの花 などが咲く憩いの広場になっています
 八幡宮はこれより上にあります


30010126.jpg
八幡宮 狼神社の拝殿



30010123.jpg
宮司さんは不在ながら  お神酒とお札が置いてあります、ご自由にどうぞという事です。









30010121.jpg
元旦の10時には本家へ新年の挨拶に


30010122.jpg
有名料亭のおせち料理などを頂いて



30010125.jpg
帰る時に通りから 庭を写しました 客間から写せばよかったのに


大晦日も元日も休みなしの営業で、2日は私も応援の日 掃除とか商品整理が主な仕事だと思っています。