fc2ブログ
スナップ

30062836.jpg
女性モトクロッサー

30062835.jpg
泥だらけの 女性ライダー




30052813.jpg
3


30052811.jpg
4




30052812.jpg
5




30062831.jpg
6




30062832.jpg
7




30062833.jpg
8




30062834.jpg
9






久しぶりに家電量販店へ行き テレビ パソコン スマホ を何気なく見ながら
  スマホ買わなければ   60型TVも悪くないな~
 思う事は パソコンもテレビも安くなった事 デフレは続いています。




携帯は電話機能だけ使っていますが、ゆめタウンにSBが入店した機会にiPhoneⅩ と iPadProを買いました
 ゲーム・アニメ・動画など暇つぶしには使いません、メール・Twitterも不要
  でも、キャッシュレス・ウォレット機能・インスタグラムは導入・音楽配信も・・・・。

先日、スマホのセミナーには 予め箇条書きしていたので、効率よく教えていただきました、
  参加者が少なく90分個人授業になりました、お礼に後日お土産を持参、美味しかったと喜ばれました。

アップルペイと株主優待手続き もお願いして スマホデビューでもメールは苦手のまま。
   親切に教えてくれるスタッフには 感謝です。





3006242.jpg 3006241.jpg
スマホ絡みで 雲南省シャングリラ麗江チベット自治区付近のスナップを載せました



3006243.jpg 3006245.jpg
 沿岸部の旅行者でしょう、フャッショナブル!   子供も携帯おもちゃを持っていました





3006244.jpg
3000m超の辺境の高地、 チベット族の街ながら 漢族は優遇されているでしょう  厳しい民族格差を感じます。



4月以来の 大阪ドライブ 昨夜のサッカーで 戎橋は大混雑か
 今日は心斎橋筋 戎橋から 四天王寺などナンバ方面を歩き回ります。






今年から2年間  60歳以上を対象にした、公的機関主催の
 某学園に参加することにしました、75歳からの入学は最高齢者の内に入るようです。

学友各々 社会・役所・企業の中枢としてご活躍された方々であろうと感じています、

   私は”頭も軽く、心も軽く、軽いノリで” 社会勉強をさせていただきます。

3006067.jpg
考古学講師M氏の指導で 鳥取市青谷町
 「青谷上寺地遺跡」展示館が主な 視察先




3006061.jpg
講師M氏 友人F君と 3人で 弁当を食べながらの 雑談は楽しかったです。
 湧き出る話題の豊富さ 目から鱗の知恵を授かり チョットした”岡目八目“談も   





3006062.jpg
3


3006064.jpg
出雲市の国に住む者には
 #勾玉は 親しみのある”玉”ぎょくです。


3006063.jpg
5


3006065.jpg






場所を移動して 収蔵展示室へ
3006068.jpg
7

3006069.jpg
ほぼ2000年前の埋蔵物が 収蔵されている部屋へ入れば  
  古代人の生活はどんなだったか思いをはせることになります



30060610.jpg
高齢になっても、教養 教育は必要のようですが
 ”今日行く”  ”今日用” 私はもっぱら 今日行く所も、今日の用事も自分で決られる ”キョウヨウ・キョウイク”に徹します。


30060611.jpg 30060612.jpg
熱弁を振るっていただいた K氏でした

 研修に行き 講釈を拝聴 しながら 説明は出来ません、聞いても忘れてします。



小学校1年生の孫と一緒に、 高齢者の私たちと
 フォーゲルパークへ 行くことにしました  3人で出かける事は初めてかもしれません

3006227.jpg
鯉と水鳥に 餌やりが 大好き



3006225.jpg
クジャクが 綺麗に羽を広げても、 とくに興味はありません



3006221.jpg
食事は ラーメン&チャーハン



3006222.jpg
かき氷 と ソフトクリーム
 私達には 至福のといえるでしょう





3006226.jpg
孫と一緒に 過ごした時間は最高の幸せだと思います  ばあちゃんに意地悪したか?

最近知り合った 友人は 6歳で父を亡くし18歳で母を亡くしたとか その後の苦労辛酸は良き糧だったとか、 
     頑張った創業オーナーとして、今最高のセカンドライフを楽しんでいます。



3006223.jpg
フォーゲルパーク展望台から 出雲市方面を眺望しました 、湖は 宍道湖です。



昨日の正午、震度2の地震 PC作業中でちょっと驚きました
  それにしても 暑くなりました  雑草がすごい勢いで伸びてきました、7月下旬まで待てないか?



先月、広島世羅町で行われた
 全日本モトクロス選手権 を載せてみました




30062422.jpg



30062421.jpg



30062424.jpg



30062212.jpg
1



2



30062214.jpg
3







30052831.jpg
4





30052832.jpg
5






30052833.jpg
6






30062216.jpg
7





私は、二ヵ所無人の家を管理していて、倉庫とか投げ込ん場(不用品を整理しないでとりあえず置く場所)になりました。
 綺麗な景色も良いけれど 写真誌に 倉庫 廃墟 路地裏なども有ったので 写してみました
   被写体として面白そうなので これからも時々写そうと思っています

30052613.jpg
掘炬燵のやぐら  ミカン箱には書類がぎっしり




30052612.jpg
2


3005269.jpg
かなり捨てても この状態



3005266.jpg
4


3005267.jpg
40年前に住んでいた部屋も、そのままの状態



3005268.jpg
6


30052610.jpg
花器もまだ散らばっています



30052611.jpg
 蒸し器 死語に近い そうき(夏用おひつ) 火鉢 長持 張りぼて



 
松江大橋 の袂に
 味処なにわ本店があります

この度、 家族のお祝いに 招かれたので ありがたく2人で出かけました。


3006128.jpg
昔から 松江大橋の北詰橋のたもとに 風情のある旅館があることは知っていましたが
 今回初めて の 会席膳になりました


3006129.jpg
ランチ とか ディナーの席のようです



30061211.jpg
和室に飾ってあったのは 名品名作だと思います



3006126.jpg
 寿膳



3006127.jpg
お祝いの 赤飯も結構でした



30061210.jpg
夕暮れの宍道湖に架かる  くにびき大橋の眺め





30061212.jpg
またの機会に  お邪魔したいと思いました




2018.06.23 鳥取砂丘
家内の3人姉妹を誘って 鳥取砂丘へドライブ 出雲市から160km
 高齢者なので ゆっくり 道の駅では あれもこれも 買うのが楽しみのようです。



30062011.jpg
最初についたのは 展望台のある ”見晴らしの丘”施設

展望台から 鳥取砂丘が見えます
  砂丘へは入りません、特に興味もないようです


30062017.jpg
砂丘の右方面は 風光明媚な浦富海岸 になります



30062012.jpg
観光バスから降りて直ぐに 記念撮影をされる 団体さんを 写しました


30062013.jpg
近年新装なった ”見晴らしの丘”の 全景



30062016.jpg
お土産に おやつに 試食品を食べながら ショッピングは楽しい




30062015.jpg
腹いっぱい食べて


30062014.jpg
 買い物袋合せて20点くらい   袋にマジックで S・K・O頭文字を書いてあれば紛れることはありません


松江駅前のホテルから、松江城近くの会議場までぶらぶら歩いて行けば
 歓楽街近くに木々に囲まれた 神社あり、チョット お参りすることにしました。


30061511.jpg
賣布神社めふじんじゃ



30061515.jpg
他では見ることのない 趣のある手水舎


30061512.jpg
境内から拝殿まで手入れの行きとどいたお宮です
  色々と工夫を凝らした 飾り付けなど 手間をかけられた神社です


30061517.jpg





30061514.jpg




30061516.jpg
大橋川に架かる 新大橋から 松江大橋方面を写しました







2018.06.21 写真展
過日、県立美術館で行われた 「しまね写真展」 の作品を載せました。  (撮影OK)


30060517.jpg
写真展を見ることは好きです 



30060511.jpg





30060512.jpg
                        30060513.jpg





30060515.jpg






30060516.jpg






30060514.jpg




今日21日は 大阪へドライブ予定していましたが、地震発生で暫くは余震注意喚起に予定中止
 今晩は 同級生3人で 楽しく食事会を段取りしました SS君退院祝い


Tジョイ出雲 で 話題の映画「万引き家族」を見ました


3006123.jpg
フランス 「カンヌ最高賞受賞」作品 早くも 見られるとは思いませんでした。
 21:10からのレイトショー 観客は10名程度 私には夕食後のちょうど良い時間ですが夜9時で寝る方も多いようです





3006122.jpg
感想から言えば 都会の貧乏家族の物語と言えば身も蓋もなしか、 フランスならジャンギャバン アランドロンの昔の映画で見たロマ(ジプシー)家族・難民地区の ような感じ、田舎では見ることのない生活空間です。
 映画としては面白いながら 外国で賞を取るほどの内容とは思いませんでした。
レビューを見れば 最高だった 素晴らしかったなど称賛の記事見ますが、やはり感動出来なかった方も多く安心。

NHKで是枝監督をゲストに迎えた番組、観客には何を感じて頂けたか、監督は何を伝えたかったか?









3006171.jpg
是枝裕和監督作品 フジで2週連続の放映を録画しました   劇場でも見た作品です
#海街diary #そして父になる #万引き家族

どちらの作品も 娯楽作品として ほのぼのとした気持ちで見ました 



【父の日】・・・・・・・ 息子が 用意したのは ”父の日ケーキ” 娘からは”図書カード”  だんだん(ありがとう)
 父の威厳?家長として あえて客間で家族3人で会議をします
   誕生日と父の日・母の日  決算期の株主総会などに限っています、侃侃諤諤・紛糾より上意下達かもしれません。

     老夫婦は仕事にも家庭でも一歩も二歩も引き下がって、長男が一切をするようハッパを掛けました
 私は自分ファーストを貫く意向を宣言   家内はまだ暫くは ”母”と”店長”を貫くようです。






3006124.jpg
黒川博行作品 「封印」 「左手首」1990年代の作品 Amazon文庫本1円
 読んで面白い作品です  でも  「悪果」 「喧嘩」 「国境」 「果鋭」などは、2度読みしても面白いでしょう


3006191.jpg
昨日買った新刊文庫本「雨に殺せば」 サッカーも野球見ないので、 読書します。






初盆を迎える 実姉に 盆提灯を選ぼうと姉と弟と家内の4人でランチを兼ねて出かけました。




3006153.jpg
先日も 楽しかったので
 パストグラッチェでランチ

3006154.jpg
食欲は十分にあるのも 元気だからこそ

3006155.jpg
姉77歳 弟69歳   89歳と82歳の姉は一緒に出掛けるのはその日の気分次第、今回欠!


3006156.jpg



3006157.jpg
デザートもしっかりいただきました






3006151.jpg 3006152.jpg
松江市の “人形のはなふさ”で選んだのは 右側の新しいタイプの盆提灯にしました。
 兄弟姉妹5人が 「献灯料」として贈ることになります。
 今夏の盆は 初盆を迎える家庭は親戚が4軒、友人関係も有ります。


久しぶりに 家内と孫の3人で
 松江市の堀川遊覧としゃれこんで 松江城の堀川ゆうらん乗船場へ到着


30061012.jpg
橋の下を通るのも 情緒が有っていいものです


30061014.jpg
船上から見える景色は格別 小泉八雲記念館から武家屋敷周辺の眺め 


30061017.jpg
松江歴史館前を 通ります


30061018.jpg
穏やかな表情の船頭さん 近々定年退職だと伺いました


30061013.jpg
5



30061016.jpg
途中から 乗船の方が 3名乗られます


30061015.jpg
川を清掃中の作業船 の皆さん




30062018.jpg


30061011.jpg
島根県にも外国観光客がしだいに多くなりました 
 中国か韓国か   ファッション的には 韓国だと思います



梅雨の晴れ間に、 マイバイクで 3時間 ツーリング  山間部か米子市方面か 大田市方面か迷ったあげく
  近場の キララ多岐方面へ向かいました、車では通れない 狭い道路 海岸通りを疾走



30060621.jpg
田儀の漁港は 車では不便
 バイクならでの 急坂 狭い道を走破します  港には漁網が干してあります


30060622.jpg
”鶴ヶ城跡”は数年前ぶりに上りました
  途中、郷土史家の方に出会い 周辺のビュースポット 撮影ポイントなども親切に教えていただきました。


30060623.jpg
出雲市から 大田市へ入りましたはじめて通る  海と山に挟まれた狭い急坂な道 漁港と漁港を繋ぐ生活道路
 電車と夕日が綺麗に見える 撮影スポットでしょう



30061518.jpg
JR山陰本線 田儀駅は  国道9号 と 日本海 が見えるビュースポットです





30060624.jpg
300km先は 朝鮮半島があると思えば 思いも複雑


30060625.jpg
漁船が 帰ってきました


30061519.jpg
 浜辺の波打ち際を1km走りました   帰ったら洗車して 海水を洗い流します





快晴の半日 奥出雲方面を ドライブ
 広島県境までの 80kmJR木次線 三井野原駅まで

30060115.jpg
おろちループ橋の一部が見えてきました


30060114.jpg
出雲坂根駅は シッチバックで有名な駅です



30060118.jpg
JR木次線 出雲坂根駅構内 プラットホーム


30060116.jpg
JR木次線 三井野原駅の踏切を 列車が通過  


30060113.jpg
出雲横田駅には 駅舎にしめ縄が 飾ってあります




30060111.jpg
出雲横田駅の駅舎


30060112.jpg
尾原ダム でできた ”おろち湖”


ランチを を 近くの プチレストラン クルトンで食べることに
健康診断が終わってのランチ、昨夜9時以後は飲食ダメでやっと昼食ができました。 


3006141.jpg
アットホームな雰囲気の店  出雲市斐川町の大型農道沿いの田園地帯にあります
 チョット 写真と絵が 古くなった感じ、 私の入賞作品を使ってもらおうか?

3006143.jpg
頼むのは いつも オムライス

3006142.jpg
トマトテイストのオムライスがお気に入り






3006144.jpg
松江市の県警近くの 中華料理中山楼へ 昼飯に入りました




3006145.jpg
酢豚定食は美味い

3006146.jpg
連れが食べたのはラーメンだったと思います


 先日、銀行から紹介の 保険の見直し相談を受けました、アドバイスに従い解約手続き
  生命保険の種類は 1:定期保険 2:養老保険 3:終身保険の3種ある、 全く知識なし
   以前、東京の知人曰く  ”保険に入っていない”  前職は大手保険会社の役員でした
    
    低金利の今は運用ができないので保険へ入るメリットは何か?


友人が セブ島へ観光で20数回 行った話を聞き
 読みたくなったのが 春江一也著「カリナン」 比国の歴史 日比の戦争 ほとんど知りませんでした。

 カリナンとは、マニラ麻栽培を移住日本人が成功させた #ミンダナオ島にある町の名です。
 著者は駐比国日本大使館勤務体験


3005307.jpg
外交官出身の小説家#春江一也2002年の作品 「カリナン」はフィリピンを舞台とした日比戦争孤児の悲惨な運命から始まる小説
私自身 胡散臭い国と漠然と思っていて行く気は有りません、#ドゥテルテそのものが国を象徴しているようです。

 #カリナン以後の作品「ウィーンの冬」 「上海クライシス」は 読書の楽しみを教えてくれた作品でした。






3005306.jpg
ラジオ深夜便で 高齢者にもプログラミングの楽しさを説いていたのを聞きながら
 2020年から学校で #プログラミング授業が必須になる話を聞き、小1の孫と一緒に勉強意欲が沸きました。

本屋さんで見たのが 「キッズプログラミング」興味があります 買うか買わないか 勉強してから



 最近知り合った勉強会での友人に前職はと聞けば”システムエンジニア” プログラミングを含め聞く事はいっぱい。
  明日のビアパーティーで、より親しくなる心強い友人となれば幸いです。





高校の同級生4人で 淡路島へドライブ
今回、主催の伊藤君の軽四輪車に乗って驚いたのが、今どきの軽四輪車の性能の良さに感心しました。



30051221.jpg
有馬温泉から 明石大橋を渡って 淡路島へ

30051222.jpg
2


30051223.jpg
間もなく75歳、後期高齢初心者です


30051224.jpg
4

30051226.jpg
5


30051225.jpg
6


30051227.jpg
鳴門海峡大橋のうず潮



訃報  小中学校の同級生原欣三君が亡くなりました、楽しい男 ”多義屋のの欣ちゃん” がなくなり寂しい気持ちです
      身近な友がいなくなるのは辛いことです同級生が多く会葬しました、ご冥福をお祈りします。


2018.06.12 スナップ
スナップ

30051915.jpg
1


30051916.jpg
2



30060615.jpg
3



30060616.jpg
4



30060535.jpg
5


30060644.jpg
6

30060645.jpg
7


30060728.jpg
8


30060729.jpg
9


30060730.jpg


3006104.jpg



3006105.jpg


米朝会談で 脚光を浴びた セントーサ島
 30数年前に セントーサ島の浜辺で泳いだ事が有ります、地元民が泳がなかったのは危険区域でした。
  大型タンカーが沖合を航行していたのを覚えています、
ベイサンズホテルツアーならば家内と行っても良いとは思いますが、誘えば青天霹靂の思いでしょう!




2018.06.11 たいまつ行列
#大山開山1300年 夏山開き 前夜祭
  たいまつ行列は 大神山神社から 博労座駐車場の大会会場までの約2km


30060531.jpg
18:30 大神山神社を出発


30060532.jpg
初の 夏山開き前夜祭を見学 、心も晴れ晴れ 後期高齢初心者として 元気を頂きました
 翌日の 大山頂上での 安全祈願の神事はさすがに のぼる気は有りません 




30060533.jpg
3


30060534.jpg
山門を通り 約2000人のたいまつ行列が進みます



30060536.jpg
5


30060537.jpg
参道を 埋め尽くす たいまつの灯り





30060710.jpg
たいまつ行列の終点 山開き前夜祭会場では 
 舞台で 山伏姿の 若者が 歓迎の踊りで 祭りをを盛り上げています


30060711.jpg
たいまつ行列が終われば燃え残ったたいまつは一か所に集められ燃やされます。



帰りのシャトルバスは長蛇の列 40分待って乗車、22:00駐車場発車 帰宅は23:00
 この日は孫の体育祭14:30まで見学してから、大山へ  楽しかったので特に疲れ無し!




快晴の6月2日は 「大山夏山開き」が行われる日
 16:30大山到着シャトルバスで 会場の博労座駐車場へ到着
  軽い食事をして、 大神山神社奥宮 までの石ゴロゴロで歩きにくい坂道の参道を登ってゆきます。


3006031.jpg
米子道溝口ICを降りて5分 いったん止まって 大山を写しました
 途中白い蝶々が いっぱいの 乱舞は珍しい光景でした



3006101.jpg
大山をバックに  山開き前夜祭会場を写しました
 17:00頃に サザエご飯とか ホルモン汁などを食べてから 大神山神社へ参拝に上がります

3006032.jpg
大山寺 大神山神社の参道には たいまつを持った信者・観光客が三々五々集まりながら上がって行きます


3006033.jpg
たいまつは 2,000本 用意されていたのに完売!



3006034.jpg
大神山神社鳥居からは1km 自然石の参道を歩くには注意しなければ転んだり捻挫する事になります





3006038.jpg
18:00 大神山神社 の神事が始まるころになっても
  参拝者はひっきりなしに






3006037.jpg


3006079.jpg
熱心なカメラマンには驚きます、我慢強く一か所に陣取ってシャッターチャンスを待たれるようです
 落ち着きのない私はアッチコッチ歩き回り写します、三脚は性分に合いません



3006035.jpg
後期高齢初心者として、 大神山神社参拝記念の証のつもりで
 御神酒をいただきました、  
  八幡宮・出雲大社・金刀比羅宮・明治神宮など今年酒を飲んだのはお神酒だけ 
   でも、今週は酒席が2回有り、むげに断れないので 体中赤くなります。





3006036.jpg
たいまつ行列の皆さんで神社境内は立錐の余地が有りません
 たいまつを持たない 私は 様子を写すのが目的です











30060310.jpg
たいまつに火がついて出発準備が整いつつあります。
 公式撮影班の真後ろにいたので幸いでした。

 たいまつ行列の様子は後日ブログアップすることにします。


 
全日本モトクロス選手権の様子を流し撮り風に写しました

30052828.jpg
1


30052821.jpg
2



30052823.jpg
3

30052826.jpg
4

30052827.jpg
5

30052822.jpg
6

30052825.jpg
7

30052824.jpg
コウノトリの巣がある  雲南市大東
春生まれた 雛も 巣立ちのころ もう巣立ちしたかもしれません
 



30053131.jpg
10日前に写した 幼鳥4羽と親鳥

30053132.jpg
2

30053133.jpg
3

30053134.jpg
親鳥が 空中を飛んでゆきます、餌探しでしょう。

30053137.jpg
河川敷の ゲートボール場では 爺さん婆さんがお茶の時間   のどかです




30053138.jpg 30053142.jpg
車に張り付いていた 綺麗な虫でした






広島までドライブ ジアウトレットから
 イズミの異業種大型商業店舗 レクトLECTへ行きました





30053033.jpg
蔦屋で珍しい本を見つけるのも 楽しみです



30053036.jpg
本のディスプレイには 圧倒されます



30053032.jpg
1人でゆっくりと 本探し・立ち読みを してみたいです
都会へ出たときには 紀伊国屋 文教堂などで立ち読み時間予定に入れます



30053034.jpg
隣の 田頭茶舗 でお茶とケーキ


30053035.jpg




30060641.jpg 
ひと月遅れの 端午の節句  笹巻をいただきました


 30060642.jpg
ずっと昔には姉と母が 作っていた時もありました








松江道を通って
 尾道 広島方面へ行く時にチョット休むのが 道の駅高野
  世羅町で行われた 全日本モトクロス選手権見学の途中立ち寄りました


3005281.jpg
昼飯用の ”山菜おこわ弁当”を買いながらショップを ブラブラ歩き。



3005282.jpg
まだチョット 買い足りない 感じ

3005283.jpg
手打ちそばの実演販売中  食べてゆこうか

3005284.jpg
地産地消のそば粉でしょうか
 全くシンプルな 蕎麦でした




3005287.jpg
蕎麦の席が一緒だった、おじさんはニコンの一眼高級機を保持だったので
 ”どこへ撮影ですか” と聞けば  「記念写真です、札幌からキャンピングカーで今回は下関へ」
  ”出雲大社などは” と聞けば  「出雲大社は3回参拝済、今回は関門海峡の海底トンネルを歩きたい」
後姿がいかにも ネイチャーボーイ? 自由人かリタイアの第二の人生を謳歌中か?



3005286.jpg
キャンピングカーの中を自慢してもらっても良かったのですが、買う事もないので手を振ってバイバイ!
 それにしても 世界を歩くバックパッカー・日本中を歩き回る方々 一種のあこがれリスペクトがあります。







木綿街道は かつて 雲州木綿の産地として栄えた 出雲市平田町の一角にある
 昔の雰囲気をそのままに残した、風情ある景色の街並みです


30051926.jpg
我が家から6km 自転車でも良く通る街です



30051921.jpg



30051923.jpg

木綿街道の象徴的老舗は  來間屋生姜糖 でしょう





30051922.jpg
家内と 生姜糖のギフト と 番茶 生姜汁などを買いました

30051924.jpg




30051927.jpg


30051925.jpg
季節季節には 趣向を凝らした 各種イベントが有ります


30060643.jpg
先日の研修会で乗車した 「すさのお観光」のバス会社より頂いた 來間屋生姜糖の小箱



新聞のイベント情報で
 キララ多岐で 海開き 10時から
 でも 小1になる孫は 午前は ブットバソウルゲームと出雲科学館で遊ぶ



30060315.jpg
午後に キララ多岐で祭りの店がある で つれだしました

30060312.jpg
気温30度の快晴 ほぼ無風の最高のコンデション



30060313.jpg
午後の海水浴客は ブラジル系のファミリーを多く見かけました
 ブラジルは秋から冬にの季節でしょうか、SNSで日本の様子を知らせる目的もあるようです。




30060314.jpg
海水浴場の安全を祈願された 祭壇址がまだ残してありました。


30060316.jpg
孫は 海の準備はなし、最後はパンツ一枚になり海に入りました







全日本モトクロス選手権2018の様子を写しました
 広島県世羅町 弘楽園モトクロス場

3005311.jpg
スタート前にはコース一周回のデモンストレーション走行があります

3005312.jpg
スタート前の緊張感が伝わります


30053112.jpg  30053111.jpg
                                                        スタート 15秒を切りました

3005314.jpg
一斉にスタート 土煙


3005315.jpg
5


3005316.jpg


3005318.jpg


30053110.jpg




3006011.jpg
喜びのウィナー
 





”ジアウトレット”でショッピングも楽しんで4時間余り
 帰る前に お茶してから 出発をすることに


30053021.jpg
星野珈琲が有ったので 迷わず入ることに、 スタバなどに入ることはありません。

30053022.jpg



30053023.jpg





30053018.jpg
私がチョイスしたのは  窯焼きスフレドリア
 大きなケーキ風  ふわふわにスプーンを入れれば確かにドリアでした




30053019.jpg
家内も珍しく 旨そうに見えたので   スプーンを入れました クリームが美味しい


30053024.jpg
おすすめです  窯焼きふわふわスフレドリア


30053026.jpg





6月2日 大山夏山開き祭(前夜祭) たいまつ行列
         大神山神社奥宮 
    孫の運動会が終わったら 行ってみようか?





国宝 松江城の天守閣まで登ることにしました
 たしか 城内の展示品が撤去中で
   往時の様子をうかがい知ることができるでしょう、との思いで登城しました。


30053011.jpg
広角レンズを装着していたので
 広さは強調され写りますが、高さは歪に写っています



300530017.jpg
床に造作物が無いので
 江戸時代はこうだったのでしょう



30053012.jpg



30053013.jpg
往時は 侍が 城内を   いろいろ想像逞しく思い描きました


30053014.jpg
天守から 松江市内を 眺望


30053015.jpg
天守の様子 



30053016.jpg
展示品が無く 昔のままの景色もなかなか結構な眺めです