fc2ブログ
友人と 写真談義 趣味の活動談義に
 松江市まで宍道湖一周のドライブ


3010143.jpg
お茶をすることに
  ジャスミンが開いている



3010146.jpg




3010147.jpg
ランチタイムは フルハウスながら
 14:30 お茶いいですか  ”15:30でクローズ、オーダーストップ15:00です”




3010148.jpg
コーヒーと デザート



3010149.jpg
17:00 友人を送って帰る頃に 夕日が白壁に映えてきれいでした。





 今日は ハロウィン 近年 毎年 大阪 東京に出かけています


2018.10.30 国宝 姫路城
くにびき学園の秋の研修は 大塚国際美術館見学と 姫路城見学です。

 前日は 淡路島洲本温泉泊り 賑やかな宴会でした 酒を飲まない私はカメラ担当を喜んで!

3010265.jpg
快晴 の秋空に 白鷺城の偉容


3010266.jpg
改修された年に 来たことがあります
 異様に白かった思いがあります、当時 ”白すぎ城”ともいわれたようです
 瓦も次第に薄黒く汚れて 趣も出てきたようです



3010267.jpg
研修旅行の仲間  手振れ写真が有ったので載せました
 参加者はバス2台 だったので参加メンバーの一部が写っています。



3010268.jpg
4



3010269.jpg



30102610.jpg
天守閣へも登り 百間廊下も渡り 90分の姫路城見学も駆け足でした




2018.10.29 新刊探し

 本屋さんで見つけた本を4冊買いながら
  なかなか読めないのが本音、 写真雑誌 オーディオ雑誌もあり
1冊読むのに一週間2週間はざら 単行本は月に3冊4冊になり溜まるだけです
 録画した映画も見ないでどんどんたまります 時間が足りなくなる思いです。


30091310.jpg
出雲の文字に触発されて



3009138.jpg
時代小説を読めば
 武士の生きざまも大変  切腹があります  
  平成の時代は ”遺憾に思います” ”申し訳ありませんでした” で一件落着ですが!


3009139.jpg
面白いか 面白くないか  又吉文学とは 波動が合わないと思いますが一応買いました


3009153.jpg
中欧まで持って行きましたが、ペラペラめくることもなく積読


今日は 高齢者4人で広島まで ドライブ  広島市内とアウトレット  神楽門前湯治村 など予定



2018.10.28 道頓堀ブラリ
大阪へは 都会の雰囲気を味わいたいと、月一位の割合で出かけています。
 現役時代は年間ほぼ毎週出かけていたので その時のDNAが今も生きているのか?




30101421.jpg
御堂筋から 道頓堀川戎橋方面を見ています


30101422.jpg
大阪松竹座へ入る事はないかもしれません
 歌舞伎など日本文化を愛でるキャラではないかもしれません

イーストコースニューヨークのジャズクラブへは行きたいと思っていますが!


30101423.jpg
いつも列になっていますが この時は空いていました 
 たこ焼き くくる



30101424.jpg
外国人観光客の メッカ? 大阪かに道楽


30101425.jpg 30101428.jpg
コスプレーヤー SNS UP  OKだったので


30101426.jpg




       31日は ハロウィンナイトin USJ で友人と合流











青空も清々しい ツーリング日和 
 

30102114.jpg
午前の空いた時間に バイクで 島根半島の
 本宮山城跡までツーリング 25kmの近さです


30102119.jpg
山道が複雑で 道を違うことがありますが人里を離れると引き返します


案内標識があって助かります


30102118.jpg



30102111.jpg



30102112.jpg





30102115.jpg
南側には 宍道湖   斐伊川河口 斐川町方面を写しました


30102113.jpg
北を見れば遠方に見えるのは  日本海




30102117.jpg
ホンダCRF250RARRY のサドルに 赤とんぼ

30102116.jpg
宍道湖の風景






松江市へ出かけ時間調整のため
 カフェへ  久しぶりに  ウィーンの森 平均


30100951.jpg
1

30100952.jpg
2



30100953.jpg
3



30100954.jpg
4




.fc2.com/o/k/a/oka64/30100955.jpg" target="_blank">30100955.jpg



昨日までは 快晴続きながら  天気予報を見れば
 最高気温が 20℃割れ 肌寒くなりそうです  



出雲大社から約1km 車で3分の近くに
 日本海 稲佐の浜があります  神様をお迎えする聖地です



今年の神迎祭は 11月17日(土)旧暦10月10日
 神迎神事はこの稲佐の浜で19:00より行われます
   全国八百万の神様がここ 稲佐の浜で御神火が焚かれるころ降臨ということだと思います


3010202.jpg
孫の子守 今日は草履を履いているので 出雲大社・遊園地・科学館などはカッコ悪い

 海で遊ぶも良かろうと  今日は無風に近い状態
   水面が鏡状態


3010203.jpg
2


3010204.jpg
3


3010206.jpg
4



3010205.jpg
5


3010207.jpg
17:30頃夕日が沈む光景は 神々しいほどの 日沈む景色です
 この日は 夕方曇ってきました

稲佐の浜にたたずむ観光客には きれいな夕日を見て頂きたいですが 自然現象なので 


3010201.jpg
出雲大社 勢溜りの T字路

快晴の10月21日松江市で行われた
 鼕行列どうぎょうれつ を数年ぶりに見学しました


3010211.jpg
各町内 各種団体が 鼕Douと言われる 大きな太鼓をリズミカルに打ち鳴らしながら市内を練り歩く行列です。


3010212.jpg




30102121.jpg


3010231.jpg
1



3010232.jpg









3010215.jpg
松江大橋を練り歩く鼕行列






3010216.jpg
外国人が多かった団体の鼕行列





3010217.jpg
松江大橋といえば   柳でしょう


30102120.jpg
松江大橋を渡る 鼕行列




今日明日は くにびき学園の研修旅行 
   四国香川県 大塚国際美術館見学   淡路島で宿泊  明日は 姫路城見学


前からいつも行列の ハンバーグ&ステーキの店がすいている
ラッキー


3010173.jpg
ハンバーガー&ステーキBLAダイナー 店名が初めてわかりました


3010174.jpg
店内は華やかさはありません 実用一点張り   なぜかチェゲバラが?




3010175.jpg
サラダを雑に盛り付けました


3010176.jpg
300gサーロインステーキにしました



3010171.jpg
ミートラッシュも数回はいりました



3010172.jpg
今回は 迷わず ステーキにしました





2018.10.22 機内食 
成田から ドイツフランクフルト空港までは12時間のフライトは辛いことながら仕方ありません。

 添乗員曰く ”JALで、ビジネスですよ、最高です” 
  外国の飛行機は 言葉が分からない伝わらない、食事が酷い、サービス精神がJAL・ANAとは全く異なります。
   今回は全くの観光ツアー 40名は人気コースだからでしょう 1人参加でマイペースです。
  
30101111.jpg
11:30成田空港を離陸して間もなく ランチが用意されました
 ”和食 洋食” 聞かれたので 洋食にしました 
 食前酒のつまみでしょうか?アミューズブーシュですが ワイン・ビールなどは不要なので”水”が欲しいです、無粋!

 

30101112.jpg
オードブル   何を食べても 旨いと思う 便利舌です
パンは メゾンカイザー特製ブレッドと書いてあります
 そういえば 知人の下丸子のパン屋さんはJALのファーストクラスなど納入の高級ベーカリーです。

30101113.jpg
メインディッシュは 和牛サーロインステーキ


30101114.jpg
デザートは大好きです 、ドリンクはもっぱらアップルジュースです


30101115.jpg
メニュー 献立

テーブルクロスに陶器の器で食べた機内食に 
        友人が大感激で話してくれたビジネスシート、昔航空会社の手違いで座れたようです。


30101116.jpg
着陸2時間前に食事タイム  JAL特製カレーにしました  ”うまい”
 フランクフルトの文字がディスプレーに出てきました
   フランクフルト空港着は16:30ドイツ時間 時差は7、8時間日本が早い 東京時間は同日の23:30でしょう




30101117.jpg
若いときはエコノミーでしたが、これからはチョット贅沢します

12時間のフライトとなれば トイレ事情も大切 ビジネスシートは1人席 席数も少ないので我慢は不要、3回使用
 読書と iPod そして映画「終わった人」など見て時間つぶしができ 苦痛ではありませんでした。








大阪難波へ向かうときは 心斎橋筋を歩きますが
 久しぶりに 御堂筋を横断して アメリカ村を歩きました


30101411.jpg
今時 街中を不用意には写せません
 


30101412.jpg
ビッグステップでは ハロウィンイベント


30101413.jpg
ハロウィン一色に仕上がった ショーウインドー


30101414.jpg 30101415.jpg
ギターケースを背負ったヤンク、アメリカ村のスタジオに 知人がいますが 楽器が無いので入りません




30101416.jpg
満艦飾のセレクトショップ






30101417.jpg
御堂筋を 交通量調査か? カウンターをいっぱい並べてのカウント作業 職人技でしょう









連日の 秋日和に 今日はどこへ行こうか バイクに乗ろうか 自転車にしようか

 とはいっても、仕事の応援も有り 家事も管理作業もあり 
   全くの”よなし”(用事なし)ではないので限られた時間しかありません
なので、バイクウェアー サイクルウェアに着替えて乗り回すことはなく、職場へ直行できる服装で乗っています。



3010151.jpg
日本海沿いの 猪目海岸から  十六島町を見る





3010152.jpg




3010153.jpg
オフロードバイクならでは ビーチツーリングができます


3010155.jpg




3010154.jpg
5



3010158.jpg 3010192.jpg
網を持った爺さん曰く   ”ばんげのおかじ” (夕食のおかず捕り)

3010156.jpg
次は 山道 を通って広島県境の 紅葉か?  
      国立公園大山も三瓶山も 寒そうなので車で行くことになるでしょう。



勉強会での知人に近況を尋ねれば  ”バイクで42浦巡りしたい、免許取るには今しかない70歳前”
 アメリカ生活が長かったようで免許なし知識なし  原付1種2種 スーパーカブ50~90~125ちょっと説明 

 私 ”40年前国際免許をもってロスアンゼルスをレンタカーでドライブも英語できなくあきらめた”の話
   42浦巡りを バイクソロ バスツアー 3,4回したこと  関和彦先生の事 共通の話題がありました




映画監督・撮影の大御所 木村大作の監督作品
 以前 木村大作氏のNHKでのインタビュー番組を聞き豪胆ながら映像の繊細さ美しさユニークな人柄と感じていました
 番組で 「散り椿」にかける心意気 原作者葉室麟作品の評価など聴き 「散り椿」を読みました。


3010178.jpg
 2,3回見なければ面白さが伝わらないかもしれません
  原作を読んでいたので 概の流れが分かっていたので 監督の思い入れ、岡田准一の殺陣に感動 
  音楽好きの私には、エピローグ加古隆のピアノソロも良かったです。
      出雲のTジョイ へ来ればまた見ます、


3010179.jpg
監督と出演者     昨年12月逝去した著者 ”葉室麟に捧ぐ” 哀悼の意の文字最後に現れました

映画「蜩ノ記」は見ましたが、直木賞受賞の著書は未読
 「はだれ雪」 「銀漢の賦」 「秋月記」など葉室麟作品読みたい本があります。


30101711.jpg
葉室麟著「散り椿」 
  春に読んでほとんど忘れました 高齢になり物忘れがひどくなってきました





3010177.jpg
浜松町文教堂で買った  「影ぞ恋しき」 機上で50ページ読んで 未読でも 
  昨夜23:00から2時間読むほどに面白くなりましたが、寝なければ
読書の秋  テレビなど見てる場合か?と思うこの頃です。







30101710.jpg
  「日々是好日」  
 同年の女優樹木希林の遺作 見ようと思います



出雲大社から 日御碕方面へ向かえば 2、3分で日本海が現れます
 大社築港付近には 釣り人がたくさん 家族連れ 友人同士 1人 夫婦

30100841.jpg


30100842.jpg

3010161.jpg



30100843.jpg
女の子も結構見ます  家族連れの釣り風景もほほえましいものです






30100844.jpg




3010191.jpg



今年は 管理地の柿がたくさん実りました   近くなのでその都度10個程度採りにゆきます
 干し柿用に採っても いまだ寒風吹かない今年 カビが生えたらどうしようと少しづつ干しています。





10月9日 直江の八幡宮例大祭
 大神神社 狼神社ともいわれています

   お神楽料を 納めてお神酒をいただいて、あとは お祭りを写しました 


3010091.jpg
今年度より 新たに 稲田宮司様に代わられました
今まで富田宮司様が数十年お勤めされていましたが、高齢になられての交代だと思います。


3010092.jpg
2


3010093.jpg
3


30101610.jpg



3010097.jpg


3010094.jpg
4


3010095.jpg
5



3010096.jpg
記念写真は あえて 手振れ写真を使いました



渋谷 109(まるきゅう)の店内で後期高齢者など見たことありませんが、
 仕事の延長線上の思いがあり、今でも #109 #竹下通り #ラフォーレ原宿 #表参道をブラつくこととなります。




3010064.jpg
立ち寄ったのは  9月18日 むろん 109内は撮影禁止なので2Fの外階段から写しました
 安室奈美恵引退は 9月16日 全く興味はありませんが 1Fにこの時たむろしていたのはまだ興奮冷めやらぬ方達か?




3010065.jpg
109から 渋谷の交差点 ハチ公前の方を写しました





3010081.jpg
NHK ドキュメント72H で ”アムラーの聖地”を放映

3010082.jpg
NHKドキュメント72H よりエピローグ




3010061.jpg
いつもにぎわっている 竹下通り


3010062.jpg
高齢者を見ることは至難です


3010063.jpg
裏竹下通りにもユニークな店 健全だけど怪しそうな店 も多いです 日本だから安全ですが。



昨日の抜けるような青空 秋晴れ  危険物処理 ごみ処理予定を中止して
  午前は自転車で20km斐伊川土手サイクリングロードを走破
  午後はバイクツーリング 日本海岸沿いを70kmツーリングしました







出雲大社 出雲教 北島国造会館の近くに

命主社 いのちぬしのみや があります



30100831.jpg
出雲教国造会館では 結婚式が行われています、本殿へ向かわれる行列にあいました



30100832.jpg
命主社へお参りすれば 複雑に絡まった根っこの木がシンボル





30100833.jpg





30100834.jpg
ひっそりと佇むのも 摂社の所以かもしれません


30100836.jpg


3010141.jpg
この日は、自転車で出雲大社まで片道15km サイクリング気分で出かけました



30101410.jpg
10月は 全国的には神無月と呼ばれていますが
           出雲の国では 神在月 といわれます







チェコのプラハからバスで4時間移動して
 チェコで最も美しいといわれる街

  チェスキークルムロフへ到着しました


30100634.jpg
チェスキークルムロフ城とヴルタヴァ川に囲まれた
 名画にも描かれたチェコで最も美しい街並み



30101132.jpg
大きく蛇行する ヴルタヴァ川  チェスキークルムロフ城 教会 赤瓦の家並み がよく分かる地図看板



30100633.jpg
チェスキークルムロフ城の遠景
 旧市街を見下ろすかのように高台に建っています


30101131.jpg





30100635.jpg




30100636.jpg



30100638.jpg
どこの国の観光客でしょう アジア人と見ました
 目もくらむ高さの屋上の外壁でポーズをとるとは、3,4人見ました女性のみ!


30100639.jpg
この日は9月23日 75歳の誕生日は9月30日後期高齢一週間前に記念写真



30100637.jpg
9



30100640.jpg



13日に大阪まで1人でドライブ 
大阪城がきれいに見えます、ヨーロッパの人は日本のお城を見てどう思われるでしょう



10月8日 体育の日に行われた
 「出雲駅伝」を写しました
  我が家の近く 中部小学校・幼稚園近くで写しました。

駅伝の事・選手の事は全く分かりません 
 スポーツは好きですが野球 ゴルフ サッカーなど長い競技は見る時間がありません





30100811.jpg
優勝チーム 青山学院大学の主将



30100812.jpg

2




30100813.jpg

3


30100814.jpg
4


30100815.jpg
5

30100816.jpg
6



30100817.jpg
7


30100818.jpg
8


30100819.jpg
9


30100820.jpg
10


30100821.jpg




3010122.jpg
録画を見れば 私が映っていました



3010121.jpg
一眼レフカメラに300mm望遠ズームで写しました













2018.10.12 JR直江駅
孫を連れて どこへ行こうか 出雲大社 出雲科学館 出雲空港 浜山公園・・・・・!
 久しぶりに JR直江駅へ  無人駅なので出入り自由と思っていますが


3009131.jpg
”しまねっこ”の ラッピング列車到着



3009132.jpg




3009133.jpg



3009134.jpg
孫は 陸橋が気に入ったようで上がったり下がったり


3009135.jpg
5



3009136.jpg







JR田儀駅は日本海の近くなので 絵になります
  スーツケースをプラットホームへ置いて写せば 旅情を醸し出すかもしれません




3010114.jpg
島根半島の左側は 出雲大社方面でしょう






築地場外市場の”すしざんまい”で昼飯を食べてから
 閉鎖前の 築地市場を歩いてから また築地場外市場に帰り 散策


30100531.jpg
今はもう入場できない 築地市場の通りです 解体作業がはや始まったようです

30100532.jpg
築地場外市場は繁盛しています





30100534.jpg
看板につられ 2階へ上がり入ったのが
 喫茶マコ

30100537.jpg
築地で働く常連さんのくつろぎの場所でしょう





30100535.jpg
行燈看板を見て  ほぼ思った通りの店内の設え





30100536.jpg
BGMはレコードで ”スケッチオブスペイン”が回っていました 1950年60年代のモダンジャズがずらり並んでいます  
 壁にレコードジャケット マイルス・デイヴィス ちょっと古いコールマンホーキンス オシャレなマスターでした
   ”また2階へ来てください”  喜ばれました!



30100533.jpg
築地の神社前を通れば  参拝はとうぜんでしょう


   
今日は1日留守ができそうなので、大阪か広島ドライブ予定も 雨模様でヤメ
 今頃 自転車も結構な時期  出雲大社30㎞ 出雲空港20㎞ 斐伊川サイクリング30㎞
     宍道湖一周55㎞ 日本海30㎞すべて往復距離  
       尾道まで車載してしまなみ海道サイクリングも今秋1回くらいは挑戦も! 







築地市場を訪れたのは 先月中旬 市場を回ったのが食後だったので
 午後1時過ぎでしょう ほとんど営業は終わっています 閑散としていました


30100516.jpg
もう見ることのできない #築地市場 の内部です

30100517.jpg



30100518.jpg
10月6日正午で83年の築地市場の歴史が終わりました







30100520.jpg
#築地場外市場は 残ります
 今後は 市場の皆さんの 努力次第で 繁盛するでしょう


30100512.jpg
マグロ釣りの パフォーマンス


30100514.jpg
山長の卵焼き 毎回2個食べます


30100519.jpg
珈琲の店 愛養も3,4回入りました 並びの寿司屋とか丼屋には数時間待ちの
 外国人観光客が列をなしていたのが珍しくて、愛養のおやじに様子を聞きに入りました


30100511.jpg
横丁にも店がひしめき合っています






2018.10.09 スナップ
スナップ

30092926.jpg
1


30092927.jpg
2


30092931.jpg
3


30092932.jpg
4


30092933.jpg
5




30092934.jpg
6



30092935.jpg
7



30092922.jpg
屋上3階の塀に座って ポーズをとるのはアジア人
 下は目もくらむ石畳の街路です



30092921.jpg
9


30092936.jpg
10

30092940.jpg
11



3009308.jpg
日本人の発想にはないでしょう
 特に怖がる風もありません  5人程度見たのは女性のみ 



30092924.jpg
13



テレビに溺れるようになりました
 海外のテレビを見て分るのはスポーツ位なので、  全然テレビを見ない10日間
  我が家に帰れば 食事の時 昼は見ないまでも夜は自然と見るようになります
 お笑いからバラエティースポーツニュースにドキュメント くだらないと思いながらも見ればきりがありません。

読む本もたまっています、資料整理もできません   テレビは選んで最小限見るべきです! 









連休前の 出雲大社へ行ったのが 10月3日
 25号台風が 西日本を襲うかどうかの予報の時
 


301041.jpg
日本一の大鳥居を通って お土産屋さん ぜんざい屋さんが並ぶ神門通りへ


3010042.jpg
あれ、 鳥居が直っている  しばらく工事中で 見ることができなかった第2番目の鳥居です



3010046.jpg
近年 石畳風に改良された 参道
  以前は 雨が降ればビチョビチョ 晴れると土埃の参道でした




3010043.jpg
出雲大社 本殿 八足門と言われています
 正月三が日など 特別な時しか開かない 八足門です


3010044.jpg
出雲大社 拝殿



3010045.jpg
大きな注連縄で有名な  神楽殿









3010052.jpg
今日10月8日13:05スタート 体育の日  「出雲駅伝」 
   快晴の秋晴れ 気温26℃

3010051.jpg
出雲大社 勢溜りの場所ここからが 「出雲駅伝」スタート地点です

スタートも 出雲ドームのゴールも写そうと思っていましたが 
 孫の子守をすることになり残念、 








白い黄金とは塩の事だそうです、四方海に囲まれた日本では海から塩は無尽蔵に取れそうですが
 生命維持に必要な塩分摂取は  砂漠 大陸で生きる民族には 大変なことのようです 

ハルシュタットの岩塩抗は世界最古で有名なようで 世界遺産になっています


30100131.jpg
田舎の小さい町ながら 観光地の趣のある 楽しい街です





30100132.jpg




30100133.jpg
絵葉書になりそうな ハルシュタットの景色




30100136.jpg





30100137.jpg





30100138.jpg





30100139.jpg
マルクト広場 何となく ポップな感じのホテル みやげもの店が並んでいます
 日本にも こんな観光地が有れば にぎわうでしょう


30100134.jpg



30100140.jpg
お土産用に 岩塩5.5ユーロを20個買った店  ガイドブックを見れば有名店ザルツコントワールでした
 ”イートorスキン?”レジのおばちゃん  岩塩には化粧用と調理用があることを知りました、おばちゃん有難う。
 


30100135.jpg



25号台風は島根に暴風雨予想もあり、イベント中止も各地であったようですが、
 台風は県の遥か北方を通りすぎました  
  台風の影響は 32℃の暑さと20m位の風が若干あった程度でした  幸いでした





2018.10.06 中世の古城
オーストリアザルツブルクといえば モーツァルトの聖地 音楽祭でも有名です
世界遺産の街を 前日市内観光してから ザルツブルク泊り
 翌朝 8時出発 バス移動4時間250km
 白亜の城 ノイシュバンシュタイン城 見学


30100116.jpg
山頂にそびえる ノイシュバンシュタイン城から周辺を写しました
   湖が神秘的です

30100113.jpg
山頂に どうして築城したのか不思議です



30100120.jpg
3



30100118.jpg
場内は 撮影禁止 ディバックは背掛けはダメ前掛け 
 場内は 豪華絢爛 王族の生活は如何ばかりか
  でも この 白亜の城を造らされた 民衆の苦労は




30100117.jpg
5






30100112.jpg
6






30100115.jpg
7






30100119.jpg
中欧は 農業国か
 車窓からは 草原 家畜 木々が点在する程度
   森も林も 限られた広さしかありません   




30100541.jpg

丘陵地帯がほとんどでした 



今日は 25号台風の影響で暴風雨予報なので 昼間は書類整理と読書を予定していましたが
 朝起きれば 快晴そして30℃越えの天気、 予定が狂いました2時間宍道湖一周ドライブしてしまいました。



過日行われた 私が参加している団体の交流会が一泊二日で行われました。
 皆シルバー世代ながら老人意識はありません 気持ちは前向きで 社会貢献を担う使命感の方々です。

今日は運動会ながら私は 出張のため欠席、
  下旬の四国大塚国際美術館 姫路城見学の研修旅行は参加です



3007052.jpg
皆さんそれぞれ 現役時代に活躍された方々 プロの知恵 知識を聞く楽しみがあります



3006262.jpg
科ごとの、演芸の出し物大会
    園芸科だったか ダンスパフォーマンスチーム


3006267.jpg
私たちの科は 相撲甚句名人を中心に その他大勢は舞台で ”どすこい、どすこい”の掛け声 順番待ち中


3006263.jpg  



 3006264.jpg
安来節と どじょうすくい   名人級かも知れません


3006268.jpg
翌日は リクレーション
 団体で体操とか遊び 運動などしたことがありません  戸惑うことが多々あります


3006269.jpg




3007051.jpg
私は 公民館活動 公的なリクレーション    個人的にゴルフ ゲートボールなど 今でもできません
 年中無休の商売だったので 皆と一緒に遊ぶことは出来ませんでした、やっと今は遊べる状態です。

遊びを通した体力向上 ボケ防止などのレクリエーションは今回初めての体験でした







過日行われていた 
「手作り作品展㏌豪農屋敷」を見学に行きました


3009161.jpg
家内の友人知人の方の 作品も 多々あり 私もお付き合いをしました。





3009162.jpg





3009164.jpg






3009166.jpg
最近よく見かける 作品







3009168.jpg





3009163.jpg



3009165.jpg
苔玉 と 多肉植物 そして手作り漬物今回の買い物でした



3009167.jpg
出雲和庭の神髄か




海のない国へゆくので
 快晴の日御碕灯台へドライブ   海を見て 潮風を浴びようと ロマンチックな思い付き!





30091613.jpg
イカ焼き サザエのつぼ焼きの甘い海の香りが 食欲を誘います



30091612.jpg



30091614.jpg
前にこの おばばの イカ焼きを 食べたことがあります 300円は手ごろ大きさも手ごろ
 美保関で イカ焼き一ぱい800円は大きすぎて高くて 手を引っ込めまたことああります


30091618.jpg
灯台資料館
 1年生の孫と一緒に 灯台上がったり 資料館も来ようか 
   肝試しにも良かろうか 強がりを言っていますが無理はしないで怖いといえば途中で引き返します


30091611.jpg
5


30091615.jpg
東洋一の 高い灯台と言われています

30091616.jpg



30091617.jpg


台風25号は今週末に当地襲来との予想ですが、どうでしょう来られても困りますが!




2018.10.02 スナップ
スナップ


3009016.jpg



3009059.jpg
地球を綺麗に







30092912.jpg
4



30092913.jpg
5



30092914.jpg
6



30092915.jpg
7




30092917.jpg
8



30092916.jpg




10

30092938.jpg
11


30092939.jpg
12




10日ぶりに我が家へ帰って 我が家 管理地 空き家 駐車場を点検すれば
 草ぼうぼう 雑草の成長速度にお手あげ   草刈り 除草剤散布を お願いするしかありません。