fc2ブログ
平成30年も無事終える事が出来ました  1年を振り返って思う事を漢字に現わせば

   ”感謝” です。

  後期高齢者たる私を放任?してくれる ”家内” に感謝でしょう。 
   気力とそれなりに体力も保っている ”健康”にも 感謝すべきでしょう。







3011261.jpg





3011266.jpg





大晦日の夜は 除夜の鐘を撞くのが 5年前から私の欠かせない習慣になっています
  
   保寿寺様と興林寺様へ 108の#煩悩を滅するためにお寺へお参りに行きます。

除夜の鐘を 撞き終えると   近くの金刀比羅宮へ初詣
  
元旦10時 初売り




松江市の 松江城山稲荷神社へは毎月お参りする神社です。

今年最後のお参りを先日行いました。




30122731.jpg
段差が浅いので 上りやすい石段です。



30122732.jpg
本堂へお参り


30122733.jpg
お賽銭をあげて 2礼2拍1礼



30122734.jpg
4



30122735.jpg
本堂の裏手には  稲荷さんが祭られています
 主に来待石で作られた 狐がたくさんいます   陶器製の狐もあります


30122736.jpg
文豪小泉八雲も愛したと言われる
  来待石製の狐


3012304.jpg
日本三大船神事  ホーランエンヤ

 松江城山稲荷神社 式年神幸祭 が行われるのは 来年5月です


3012302.jpg
今夜は、 同級生の遠藤製麺より頂いた ”出雲生そば”を 有難く 食べさせていただきます。
  たくさん貰ったので 親戚にも分けました、 本当に美味い 出雲そば です。




昨日は 雪の予報でしたが 晴れ間もある天気だったので、外回りとトイレの掃除を 自主的?にしました。
 今日は 息子が東京行き 大晦日正月2日までは 仕事の応援になります。




今年最後の休日  食事に出かけるのは久しぶり
 
 松江市の ふじな亭で食事をすることにしました

30122721.jpg




30122722.jpg
2




30122723.jpg
3



30122724.jpg
ちらしで見た  寒鰤すき鍋御膳




食事を終えて 姉の住む介護施設訪問 それから
 松江城山稲荷神社へ参拝  家内の姉が入院した病院へお見舞い
  家内は帰ってから 2時間ほど店へ出かけました 超多忙!




30122725.jpg
 姉の住む東出雲町の 介護施設を訪問 穏やかに暮らしていました
  職員の接し方も良く 施設も清潔で 83歳になる姉も以前より元気で安心です。
    正月に 皆が集まって我が家で お菓子と抹茶で お話ができることを楽しみにしています。








玉造温泉街の奥に 鎮座するのは
 玉作湯神社 家内と久しぶりに 参拝しました。


30121321.jpg



30121327.jpg





30121322.jpg
石段を上がれば  玉作湯神社本殿



30121323.jpg




30121324.jpg




30121325.jpg
若い女性に 恋愛成就・縁結びで人気のパワースポット
  ”願い石・叶い石”

30121326.jpg




昨日は 腰が痛くなり 急遽病院へ行き 薬とシップの処方箋   
 夕方1時間ちょっと炬燵でついテレビを見ていると ウトウトとします
   炬燵でテレビ 怠惰な生活になりそうです   テレビのない部屋で読書が良さそうです。
 今日は、痛みも軽減  正月準備に 飾り付け 掃除が待ってます




 本屋で見つけた     新潮文庫”紅白本合戦”コーナー
 #男性に売れた本   #女性に売れた本の2位が  #暗幕のゲルニカ 
 


30122621.jpg
  ゲルニカの絵が目に付いて 買いました読むのはしばらくして 
     雪の降る夜にでも 読むことにします。





30122623.jpg
 大塚国際美術館で私が写した  ピカソの名画 ”ゲルニカ” をバックにした写真が気に入った
  友人は A4判に仕上げ 額縁に入れ自室に飾るそうです。



30122622.jpg
私も また来春にでも行きたい 四国ドライブコースへ入れる#大塚国際美術館です
家内とならば 日帰りしますが  友人とならば泊りになるでしょう 泊まって酒を飲むのが最高



3012265.jpg
実業家の文なので 親切で的確な的を得た書き方で 参考にしました




3012267.jpg 3012272.jpg

今は仕事で 銀行の窓口へ行くことはほとんどありません
  4ヵ月ぶりに行けば 番号札を取る順序にチョット戸惑いました。

   秋だったか東証24,000円の時 渉外担当よりインデックスファンドで連絡有、
    最近の東証は 20,000円割れも   無欲で保持! お付き合いが煩わしいのも本音!!






上野の美術館巡りの前に 腹ごしらえ(ランチ)
 高級レストランより ゴチャゴチャした場所で食べるのも良かろうと、 #アメ横商店街へ

 年末には 大変な賑わいをTVで中継する場面を見ます




30120914.jpg
夜は酔客で賑わいそうな 店へはいりました



30120913.jpg
2



30120915.jpg
 ランチチムメニュー   ステーキ重  鰻重のステーキ風です 



30120912.jpg
4



30120911.jpg
5








昼飯を食べようとアメ横を ブラブラ歩き



3012091.jpg
小雨の #アメ横 


3012092.jpg



3012093.jpg
屋台風の 軒先の店で食べるのも オツですが
 アジア系観光客が席を占拠状態




3012094.jpg
外国人観光客を ターゲットにした メニューで 食べるのをためらう 食材です。



3012095.jpg
ミリタリーが人気の店 





3012096.jpg




天気予報によれば  明日から正月にかけて  雪マークが出ています
 掃除はできないまでも 片付け ごみの処分・焼却  正月準備の床飾り いろいろ雑用があります。
   年末調整の証明書など資料も 用意しなければ








松江市から帰る途中に 松江市宍道町来待にある
 菅原梅ノ木天神 へ参拝

 孫の写真を フォトコンに応募 結果は秀作賞になり 東京都美術館に展示されたお礼もかねてのお参り。




30121336.jpg



30121331.jpg



30121334.jpg




30121333.jpg



30121332.jpg




30121335.jpg
道真公 誕生の地
 地元の小学生の習字が展示してあるこの場所で 孫を写しました


クリスマスも終わり いよいよ 忙しくなる 年末です
  私は仕事は二の次  今日は くにびき学園と写真講座 受講で 4時までビッチリ!








過日、 松江歴史館で行われた 〝奈良薬師寺の写経の会”へ 家内は初めて参加。
〈特別展〉細川護煕 「美の世界~薬師寺 奉納障壁画と茶碗」 拝観も兼ねてのお出かけ。


 写経の会が終わる 4時頃を見計らって 迎えに行けばピッタシカンカン絶妙のタイミングでした。
 〈特別展〉 の拝観を終わってから ”きはる” でお茶を ご相伴にあずかる事になりました。
 




30121911.jpg
純粋な一品一品手作りの和菓子職人の名人芸
 現代の名工 ”伊丹二夫”氏の創作上生菓子をいただくことに



3012192.jpg
写真もSNSアップも 了解


3012193.jpg
3


3012194.jpg




3012195.jpg




30121910.jpg  3012199.jpg
                                               クリスマスツリー

3012198.jpg  3012197.jpg
名工お勧め 本わらび餅 甘かったです            サンタクロースは創作品




3012196.jpg
この日は館長の奥様と同行  帰りも一緒にマイカーで帰ることにしています
 抹茶と 本わらび餅 で歓談  まことに結構なお茶席でした








県立美術館で行われていた
 「日本伝統工芸展」を見学に行きました 25日が最終日


30122211.jpg


30122212.jpg
先週も見学しましたが 根気のいる細かい作業の連続想像を超える繊細で卓越した技術が必要でしょう。
 館内は撮影禁止 目に焼き付けるしかありません。





30122218.jpg
県立美術館もクリスマスモード
 松江プラバ少女合唱隊の クリスマスソング が聞こえました





30122215.jpg
SNSアップOKで写しました
 石見在住の作家さんです


30122213.jpg
以前見た作品から思い出しました
 今回はまた一層スキルアップ 作風も変わりました びっくりしました




30122216.jpg 30122217.jpg
今月 東京の 美術館・ギャラリーなどで 今どきの絵画を見ていたので 抵抗はありません 面白い作品と思います。




30122219.jpg  30122220.jpg
    作品名 ”ドラゴン”                     作者に 作品をバックに 写していただきました




昨夜は冬至 ゆず湯でした 昼間にゆずを10個私の管理地から収穫、風呂にポチャン

11時過ぎに風呂で聴いた NHKラジオ作詞家北条まことインタビュー番組は面白く後半は録音  
  "神田川”より銭湯から上がって待っているのは彼女に疑問でしたが、当時は確かに男性は長髪でした、疑問解消!

先日、FM コミュニティーラジオで聴いた 作曲家林哲司のトーク番組も 約2時間楽しく聞きました。





東京の夕暮れ時 今回は東京駅周辺を1人なので自由気ままに歩き回りました、 友人に話せば
 夕方からホテルへ入る10時ごろまでブラブラ歩きなど考えられない事 飲んで食うが当たり前 それもそうだ!
   
 皇居の街灯に映る 堀の水面 と 銀杏  キラキラ輝く ビル街 イルミネーション


3012128.jpg
”丸の内 ブライトクリスマス2018”
 今年は 毛糸がテーマか  従来のクリスマスツリーにかわり 趣向が凝らしてあります。









3012127.jpg
2



3012129.jpg
3



30121210.jpg
4



30121211.jpg
5



3012126.jpg
郵便の  ”KITTE” ビルの屋上から 東京駅と丸ビルの 大都会の広場を写しました




3012123.jpg
”ホワイトKITTE"



3012124.jpg
8





3012125.jpg
9




30121212.jpg
皇居の堀の水面に映る 銀杏並木




キャッシュレスの時代へ!
 初めて PayPay を使ってみました、これからキャッシュレス化が進むでしょうか?
  一応経験のため使いましたが 便利なのか 不便なのか解りませんが、使うのは簡単キャッシュレス
    どっちみち預貯金の数字が少なくなるので、リアル財布は薄く小さくなるでしょう。







2018.12.21 ドライブ
11月も12月も遠方へドライブはしていません
 東京も大阪も神戸へも 飛行機・電車を使いました
  久しぶりに大阪か山陽方面へ出るつもりも雑用に追われ1,2日は取れません。
晴れ間の午後 キララ多岐から出雲大社方面を廻って帰るドライブコース70kmを走破の様子。

ドライブの楽しみはもう一つ カーオーディオを大とはいかないまでも中音量で聴く楽しみもあります
 USBとSDカードで ラジオ・PCをエアーチェックすることを覚えたので楽しみが増えました。



3012161.jpg
JR山陰線 田儀駅は私的には絵になる景色で好きです。




3012162.jpg
駅・電車  国道・車  日本海・波の有無  空の雲・碧空 朝日・夕日に映える景色



3012164.jpg
出雲大社 本殿
 正月には全国から老若男女の参拝客が訪れるでしょう、好天を願うばかりです。




3012163.jpg






3012165.jpg
神楽殿の大しめ縄は今秋新しく奉られました。



3012166.jpg
カップルが おみくじを 固く結んで 幸せを願うでしょう



3012167.jpg
旧国鉄大社駅はレトロで人気の 駅舎





今年もあと10日 なんとなく気ぜわしくなる感じ  雑用 所用 私用公用 することを仕上げなければなりません
 今はスマホのメモを使い 段取り 予定を組んでいます 私でもペーパーレスになりかけています。




2018.12.20 新刊探し
年末年始に読む本をチェックに本屋さんへ
 正月のテレビは高齢者には見たくもない番組のオンパレードでしょう。



3011281.jpg
本屋さんには 高く積み上げられています
 百田尚樹の日本感として読んでおきたいと思います


3011282.jpg
副島隆彦著書は ほとんど読みませんが
 株を買わない今 、知識として読みましたが途中で放棄


3011283.jpg
さすがに 年代が合わない感じでした





**********************************************************************






BSを録画して見た映画3作
3012032.jpg
いつの時代にも変わらぬ 父 息子の確執  母と娘にも確執があるようです
 心温まる 思いで見ました  



3012045.jpg
50年前の作品 私の青春から42歳の大厄初老の頃の大きく時代が変動してゆく、
 世の中の産業構造が激変してゆく時代のある家族の話



3012122.jpg
小津安二郎の名作「東京物語」1953年 のリメイク あるいは監督へのリスペクトともいわれている。

「東京家族」2013年  映画館で観たかった作品でしたが、 ほのぼのとした映画です
 橋爪功が元教員72歳の老人設定  私の感じでは服装と姿勢から80歳以上設定に見えましたが?
  吉行和子は68歳設定 70歳の家内とは全く年齢設定が合わない感じ
   山田洋次監督87歳の老獪な演出、 自分より老けて見えれば自分は若いと錯覚するでしょう。





4K8Kテレビ ・・・・月刊誌”特選街”1月号は「4Kテレビ大疑問」特集

 今のテレビを見ても面白くありません、厳選して録画したのを寝る時に見る程度
  高画質で見て良いのはきれいな物きれいな生物(人間も含む)なら見ますが、
   バラエティー番組ワイドショーなど灰汁の強い芸人など見たくもありません
    ニュースの 殺人事件 事故 批判報道などを見てもどうしようもないこと 世の中は変わらないでしょう。
 よって、4K8Kテレビを今欲しくはありません  もっぱら、ラジオを聴くことの多い生活スタイルです。 
 






平成の時代ももうすぐ終わりを告げることとなりました
 自身のことで言えば 45歳から75歳までの 良いことの多かった充実した30年間だったと思います。

今回 友の会会長さんよりお誘いを受けて、玉造温泉一泊に家内と参加、楽しい時を過ごしました。
 忘年会 宴席などにお呼びの少ない身としては、久しぶりの友人知人と親しく盃を酌み交わしました。




3012131.jpg
会長さんのあいさつは 軽妙洒脱
    いつもながら会場を笑顔に笑い声の絶えない皆さんを幸せに導く会長さんの話芸です。





3012132.jpg
鏡開きで乾杯から宴会の始まり  
     野暮な挨拶は抜きにしたスマートな司会進行に好感!



3012133.jpg



3012137.jpg
華やかで笑顔いっぱいの女将さんにより、会場は盛り上がっていました。




3012134.jpg






3012135.jpg
ホテルスタッフの きれいどころが フラダンスショーで 舞台も華やかになります





3012138.jpg
島根の民謡といえば 安来節とドジョウ掬いでしょ




3012136.jpg
私は二次会より 温泉街をブラリぶらりが性に合っています



3012139.jpg
玉造温泉の夜は静かに暮れてゆきます
 昔々は 夜の歓楽街を酔客が蛮声放歌乱舞 浮世の憂さ晴らしをこの際とばかり騒いだようです?



「5W1H」 
カーディーラーから 退職のお知らせハガキが来ました
  差出人は 店長と営業社員2名、 3名が連名になっているので3人が退職か
   後任者の名前は書いてあっても、退職者の名前はなし
    誰WHOが辞めるか不明   個人情報もここまで来たかと思う次第です?  



東京で行われる総合写真展に今年は2点出品しました
 入賞作品1651点の作品を東京都美術館に展示されます、見学に東京へでかけました。




30121011.jpg
東京都美術館で行われた 写真展を見学しました
 周辺は国立都立の文化施設が多くあり 迷います  また隣は上野動物園パンダでにぎわっています





30120864.jpg



30121017.jpg
作品数が多いので翌日も2時間ほど予定に入れました


30121012.jpg 30121013.jpg




30121014.jpg 3012143.jpg







30121015.jpg




30121016.jpg




30121018.jpg 3012142.jpg
「ムンク展」は大人気でした



2018.12.17 ホテル一畑
家内は近頃 ホテル一畑のレストラン カメーリアが気に入ったようです
11月12月は休みが少なく カフェ レストラン 巡りができません。


30100941.jpg
1


30100942.jpg
2

30100943.jpg




   ****************************************************************************


30121411.jpg  30121412.jpg
豪華ではありませんが某ホテルの 朝食を写しました



30121415.jpg
東京でそこそこの値段の食堂レストランへ入りましたが、口に合わない旨くない店へはいったようで
 すき屋の “すき鍋定食”たまご2個付き 780円 とか 吉野家の牛丼が口に合いました 




12月6日早朝 日光のホテルから外を見れば 小雨 山にはガス
 明智平から 中禅寺湖 華厳の滝 を廻るドライブも雨なら景色は見えないのでキャンセル。

前日の夜に特急スペーシアで日光のホテルへ泊り、午前中日光観光予定でしたが朝8時から10時まで滞在

朝食を終えて 8時 タクシーで東照宮を拝観してから店の開く10時頃から門前町をぶらぶら歩き予定も断念!



3012071.jpg
ホテルチェックアウトの10時までいったん 東照宮周辺を 歩くつもりも
  雨では 東照宮門前町も賑わいがなさそう 
   東照宮を 拝観して帰ることにしました



3012072.jpg
日光国宝東照宮へは 高校の修学旅行だったかもしれません、
   同級のE君に聞けば ”そげだ” (そのとおりだ)  ”そげそげ” (そうだよ) ”そげ” (肯定する出雲弁)




3012073.jpg
3




3012074.jpg
4



3012075.jpg
「眠り猫」 はどこですかと巫女さんに聞けば、指差した場所にひっそりと 居ました!

 
  



3012076.jpg
6



3012078.jpg
”見ざる聞かざる言わざる” 三猿の場所で説明を受ける小学生






3012077.jpg
”鳴龍”は 薬師堂にいました
 確かに 音の響きは伝わりました 鳴き龍でした  撮影禁止







 
東京で行われた写真展の表彰式に出席しました、今まで出席したことはありませんが
 今回、上位受賞だったので 授賞式と親睦会に参加しました、
 

3012081.jpg
2688点の応募数から都美術館で展示される入選作品1651点より秀作以上の受賞者が次々登壇して受賞されました。






3012082.jpg
10時開催ながら 羽田空港モノレールに乗ったのが09:30、ホテルへ入ったのが10:20表彰が始まる数分前でした 
 最前列左側から総理大臣賞受賞者 、私は席に座る間もなく登壇のため案内され整列しました。
 



3012083.jpg
表彰式を終え 親睦パーティーに参加  楽しく歓談しました


3012084.jpg
写真家徳光ゆかり審査員のギャラリートークを楽しみました




3012085.jpg
表彰式親睦会が終わってから 東京都美術館へ行き 全国より応募入選者1,650点の作品をみました、翌日も見て回ります。
 今回、 孫を写した左上の写真と 興雲閣の赤絨毯階段で写した家内の写真 2点を出品 2点とも受賞できました



30120861.jpg
内閣総理大臣賞 1位該当 「金沢」




30120862.jpg
文部科学大臣賞 2位該当 「身支度」






30120863.jpg
衆議院議長賞 3位該当 「余韻に浸る」

   東京都知事賞4位 ・ 東京都議会議長賞5位 と続きました。



オリンピックメダリストの気持ちが少しわかりました。
 総理大臣賞 文科大臣賞 衆議院議長賞 参議院議長賞 
      東京都知賞 東京都議会議長賞 次種々表彰が1時間以上も続きました。
 「第22回総合写真展」で、“衆議院議長賞”をいただきました、ありがたく嬉しいことです。

   私のような ”棚からぼた餅” ではなく、練習 練習 汗と涙のオリンピック選手がインタビューで
  ”金を目指します、金色がいい”  銅よりも銀よりも金が欲しい メダリストの気持ちが分かりました。
    私でも ”内閣総理大臣賞を目指して” と挑戦し頑張ろうと思うようになります。




国宝松江城マラソン2018 の様子を 第二弾として載せました

30120891.jpg
08:45スタートより2kmくらいか 08:53トップグループが現れました






30120892.jpg
2



30120894.jpg
3



30120893.jpg
4
30120895.jpg 30121310.jpg

5



30120899.jpg


30120896.jpg 30121311.jpg

6


301208100.jpg






30120898.jpg






3012121.jpg
BSSTV ”テレポート山陰” より
 深夜1時前後に 録画して見ながら寝る習慣になり、始めの5~10分は覚えていますが後は寝ています。







小雨の 浅草をチョットブラブラ  東武浅草駅から日光へ行く道すがらです。




30120826.jpg







30120821.jpg






30120822.jpg
まもなく正月  「賀正」 の縁起物が掲げてあります






30120823.jpg







30120824.jpg








30120825.jpg
 スカイツリーへ できた当時 浅草寺まで歩いた事もあります 





3012098.jpg
修学旅行か遠足か 学生さんも多く見かけました






2018.12.12 宍道湖夕景
2週間前は素晴らしい天気で気温も17,8度の温かい過ごしやすい日々でしたが、
先週からは急激に冬になりました、 体がなれないので寒~い!


3011285.jpg
1


3011286.jpg
2



3011287.jpg
3



3011288.jpg
4


3011289.jpg
5



30112810.jpg
6



30112811.jpg
7



30112812.jpg
小雨降る 肌寒い 東京を 今回は 美術館などを主に歩き回り
 商業地区へは行きませんでした,東京駅周辺の 大丸とKITTEのみ  


30120873.jpg
都美術館へ行くために JR上野駅で下車
 午後2時過ぎましたが 時間がもったいないので昼飯は抜きにして歩きます


30120872.jpg
都美術館から帰る途中に 東京文化会館に
 精養軒の看板があったので ちょっとお茶を


30120874.jpg
イベント情報がたくさん掲げられています
 12月24日 キエフ・バレー”白鳥の湖”公演は人気のようです


30120875.jpg
1人だったので1Fフロアーが見渡せる カウンター席に案内されました


30120878.jpg



30120877.jpg
Forestier 精養軒フォレスティーユ







30120876.jpg
ランチはパスして
 デザートにしました、 旅行中にはランチ抜きはよくします。





30120916.jpg
恩賜公園内の 和風の精養軒はご婦人の団体で行列でした


キャッシュレスは便利  paypay を 登録しました。



わからないながら本物を見ようと
 「東京国立近代美術館」 を訪れました。


30120831.jpg





30120832.jpg





30120834.jpg
先進な場所なので 面食らうことがたくさんあります



30120851.jpg




30120836.jpg
なんとなくホットしたのは
 無機質な作品があふれていた中
  布の柔らかさに触れたからでしょう


30120838.jpg




30120841.jpg





30120839.jpg




30120840.jpg
畳 籐で しつらえてあった 休息スペース?オブジェだったかもしれません?



30120837.jpg




30120833.jpg
”眺めの良い部屋”だったか 休息室がありました  皇居を見ることができます
 ガラスを通して 自身を 写してみました

30120852.jpg




2018.12.09 皇居一般公開
皇居の一般公開を知り 12月7日に予定しました、前日の雨と寒い気温も今日は晴れ17度予報
 朝は満員だろうと覚悟しましたが ちょうどよい人手、 以前は凄い人の列を2回経験しました


3012086.jpg
前2回は カラーコーンが全く見えないほどの人人の行列でした


3012087.jpg
簡単な荷物チェック 身体チェックを受けて 
 皇居へ入場



3012089.jpg
私ごときは 皇居の知識も皇室の事も知識がありません
  
 


3012088.jpg
トリミングすれば 絵になりそうかと写しました




30120810.jpg
後期高齢者ともなれば 一期一会 今年は出来ても 来年も出来るとは限らないと思うことがあります!
 皇居は平坦なので来年も来られると思いますが、 長い石段 山道 などは体力勝負 衰えを体感中です。



30120812.jpg
出口近くの 乾門のまえから 来た道を 振り返りました


30120811.jpg
皇居乾門を後にしました


寒くなりました 寒波襲来です 今日の予報は 最高7度と最低2度 体が慣れるまでは風邪に注意!


12月2日快晴気温16度
 「国宝松江城マラソン2018」を写しました。


3012021.jpg
宍道湖大橋から写すことに スタート地点から2kmくらいの地





3012022.jpg
宍道湖に浮かぶ 嫁が島 が見えます





3012023.jpg
招待選手 エリック・ワイナイナが映っていました
 てっきりトップで走ると思ったら 1/3くらいの場所  先頭より10分遅れの集団の中でした






3012024.jpg







3012025.jpg
道の駅本庄は スタートより30km地点
 トップグループに近い ランナーです、
  このクラスのランナーはあと10kmを走る余裕があります、
    苦しそうな選手はここが限界かリタイアーの選手が続出でしょう。
  






3012026.jpg
30km地点 道の駅本庄前 先頭の選手は25分前に通過
 #国宝松江城マラソンを楽しむ ゲストランナー


30120211.jpg
7



3012029.jpg 30120210.jpg
参加選手には タオルとメタルがプレゼント


3012028.jpg
手をあげ体いっぱい完走を喜ぶ女性ランナー 4時間7分完走は挑戦した勇気 自分への誇りになるでしょう。




3012027.jpg
完走おめでとうより  お疲れ様でしたと言いたい雰囲気です。




私自身は 長距離は全くの苦手、ジョギングの楽しさはわかりません
 60年くらい前か 100m 110mハードル 400mリレー 走り高跳びの選手として県大会出場経験はあります。






2018.12.07 カルチャー
最近買った本


30112610.jpg 30120411.jpg
読むつもりで 買いましたがまだ未読



30112611.jpg
黒川博行著作品は アウトレージ風で面白いので すぐ完読


30112617.jpg
セミナーで聴講した 宍道正年先生の著書を3冊購入 
 小学1年の孫と一緒に読もうと買いました




************************************************************************




3011268.jpg 3011269.jpg
家内が 東京で頂いた  駒井ゆり子の CD 
 毎朝 聴きながら 掃除 出勤前のモチベーションアップに聞いています 感動しています。
  駒井ゆり子さんの ご両親を友人を通じて知り合い 東京見物させていただきました、パリ紀行の本とCDも買います。







例年になく暖かい日が続きます

 近場をバイクでツーリングしました




3011292.jpg
私のバイクガレージは出雲空港まで4kmの近さ
 東京便か大阪便が到着しました 


3011291.jpg
空港ターミナルの反対側 滑走路に沿って一直線の道路は3kmくらいでしょう



3011293.jpg
穏やかで温かい午後、小学生が ボート レガッタ?の体験学習



3011294.jpg
小白鳥の群れ



3011296.jpg
松江市魚瀬の日本海




3011295.jpg
漁師さんは荒れた海へも出る危険な職業なので 信心深いでしょう



3011297.jpg
険しい峠に 竹林


3011298.jpg
ため池には野鳥



3029119.jpg
宍道湖に 日が沈んで行きます
 暗くなる前に帰りました  50kmだけ走破1時間半のツーリングでした



冬タイヤ交換 
スタッドレスタイヤ今冬は アウトバックと プリウス用を買う羽目になりました、
 アウトバックは初めての冬20万円弱 プリウスは経年劣化でタイヤのみ8万円
  家内のパッソも交換済 あとは 軽トラとバンタイプ車を交換します、昔は自分でタイヤ交換しましたが。




某勉強グループの校外学習で
 考古学の先生より いろいろ教えを乞うことになりました。

 今まで考古学のことなど興味もありませんでしたが、
    聞くほどに学ぶほどに知識程度は知ろうと思う次第です


30111521.jpg
今回 訪問したのが
県の 埋蔵文化財調査センター むろん初めての訪問


3011171.jpg
膨大な量の 発掘された品々 玉石混交でもすべて保存されているそうです



3011172.jpg
発掘された品を 採寸 コピー 作図 撮影などを 報告書にまとめる作業まで
 大変な時間と労力がかかる考古学の世界です、 生産性から思えばすごいお金のかかる世界です。





3011173.jpg
  いにしえ学習館 に移動






30111524.jpg




30111525.jpg
#埋蔵文化財調査センター #いにしえ館での解説説明を頂いた k氏にお礼して 次の施設へ移動



30111528.jpg
八雲構造改善センター
 地元で使っていた 民具 農具 生活用品 狩猟道具など珍しい物 昔見た物使っていた品が展示



30111527.jpg



今日から 東京行き 表彰式と講演そしてパーティー
  6日は 日光東照宮観光 都美術館にて展示作品見学
  7日は 皇居乾通り一般公開見学を一応予定 国立博物館見学  丸ビルで友人に会えるか。



昼時 食事を 丸亀製麺で食べようと進めば 国宝松江城マラソンで交通規制で左折禁止

 回転寿司 #北海道は 行列なし 入ることに   いつもは並んでいてあきらめています


30120313.jpg
回転すし 北海道

30120312.jpg
高い皿の マグロなどは食べません 安い柄の皿を多く食べます

30120314.jpg
1人だったので 簡単に8皿程度食べて 次の国宝松江城マラソン写しに道の駅本庄へ行きます。





*******************************************************************



BSシネマを 録画して見ました 山田洋次監督作品 
 夜遅く見るので一気に2時間は見られません この一週間は本もテレビもあまり見ませんでした

3012048.jpg
列車で護送される高倉健をめぐる ハナ肇と倍賞千恵子の演技は圧巻   山田洋次監督の極め付き!



3012031.jpg
特異なキャラの田中邦衛の演技が真骨頂  でもこんなキャラの方は世間では少ないながら見かけます。




3012044.jpg
人生終焉を看取る NPOかボランティア団体があることを知りました
 山田洋次監督の弱者を見つめる温かい心を感じた 3作品でした

  3作品とも映画館で見ています  いま上映中の 「かぞくいろ」も見る予定です。


 快晴の冬空 気温は暖冬か上着を脱いでちょうど良し。
  小1の孫を日御碕灯台へ上がろうと誘い出しました。

30112522.jpg
日御碕は イカの一夜干し


30112521.jpg
イカ焼き 干しカレイ サザエのつぼ焼き などを
 七輪で香ばしく焼く香りが食欲を誘います





30112527.jpg
孫には珍しい イカの一夜干しの姿形 のどぐろも干してあります


30112525.jpg



30112526.jpg
孫も上まで上がるつもりも 途中で怖くなって下りることにしました、また挑戦です



30112532.jpg
断崖の下は無論深い海 足がすくみます

30112531.jpg
遥か彼方は 朝鮮半島韓国東岸まで300kmくらいの距離




大阪万博2025開催決定 
7年後か 82歳かキビシイな~!  50年前の大阪万博は青春真っただ中、あの頃の大阪は遠かった、今は隣町感覚。
  三泊四日くらいで行きたいな~ 誰と行こうか 1人・ 家内75歳・ 孫(中学3年)友人・・・・・・・!


 30112921.jpg
  今年5月に 高校の同級生と行った 万博記念公園の太陽の塔
   息子は1970年3月14日生まれ、正に日本万国博覧会開幕の日でした