fc2ブログ
出歩くことの少ない友人2人と一緒に 某所で打ち合わせを終えたので帰るだけ、
 せっかく 3人で出かけたので 県立美術館でお茶などしよう、 無言 想定外だったでしょう。

静かに暮らす2人と私とは時間の使い方行動範囲も全く違うようです、趣味嗜好も違います
                    それぞれの生活スタイルで皆幸せな後期高齢者初心者です。


31022626.jpg



31022621.jpg



31022622.jpg




31022624.jpg



31022623.jpg




31022625.jpg
例年見学していますが 今年は特に良い作品が目立ちました
 印刷屋さんのデザイナーも含めレベルアップか 発注者のプレゼンテーションが良かったのか


2月が 早くも終わりました 速い!

27日の今日28日の明日は アメリカ 北朝鮮会談が行われ 大変な報道合戦が行われています。
 ノンポリの私は 政治的なことには興味はありませんが  気の毒な北の国民に思いをはせることもあります
  12両編成の列車をハノイまで往復させる費用は、国民を働かせ金王朝がむしり取ったお金でしょう。

10年前にベトナムは投資先として期待された時期がありましたので、
  直木賞作家邱永漢氏の考察団に同行して2回、他に2回ほど行きました。
   先生に国の体力を人間に例えればと聞いた時
  ”ベトナム中学生、 中国30歳の青年、 日本は還暦、 ヨーロッパ年金生活” 
    10年経って ベトナムは? 日本は? 中国は?  
   ベトナム中部の古都フエ ダナンなどを観光旅行したいと思います。


31022614.jpg
当時のベトナムは バイクの時代   HONDA HONTO HENDA ちょっと変なロゴのバイクが有りました




30022611.jpg
ホーチミン市の郵便局  旧サイゴン市もアメリカが撤退してホーチミン市に
 当時 ホー爺さん などと呼ばれていました


31022612.jpg
メコンデルタにビル群が林立するとの予測が有りました
 友人に聞けば 確かにビルがたくさん  当時一緒に行った仲間の言



31022616.jpg
ハノイ市の日本総領事館 へ 口座取得の書類発行手続きに行ったことが有ります





31022615.jpg
当時のアメリカのライス国務長官宿泊と同じだったと思います
 最近のハノイの映像では この湖周辺にはホテルが林立しています。 


31022617.jpg
円対ベトナムドンは250倍 100万円は2億5千ドン  金持ち気分になります
カフェで コーヒーは5万ドン 200円  







友人と歴史館へ 「つばき」 トークショーイベントに合わせて見学に行きました。
 掛け軸 絵画 陶器など芸術作品の 説明を聴きました


31021421.jpg






31021422.jpg
 一品一品が手作りの和菓子です


31021423.jpg




31021431.jpg
”現代の名工” 和菓子職人さん 伊丹氏






31021426.jpg
 椿の和菓子にしました


31021425.jpg
友人は 


31021427.jpg
 酒席でへべれけで連れに迷惑かけたので、大反省! しばらくは酒席は遠慮するようです。
    これからはカフェ巡りをすることになりました。






正月から1月の中頃までは 録画した映画を 深夜見ていましたが
 2月に入ってからは 雑用と 写真整理で
  読書も 映画も 見ていません  深夜までラジオを聴きながら PCに向っています


30122611.jpg
もう60年前になりました
 眼下の敵  結構思い出になっている方が多いようです

30122613.jpg
ロバートミッチャム いかにも アメリカの良心・勇気を持った艦長
 制作当時は 「アメリカの黄金期」と言われる 1950年代




30122612.jpg
クルトユルゲンスの魅力は 青い目 鋭い眼光


***********************************************************



以前 友人退職時に 贈った  内館牧子著「終わった人」への 返礼に
3102079.jpg
「すぐ死ぬんだから」を頂きました
  テーマの一つ 老人はきれいに 服装は大切  しかと心に留めおきたいと思います

3102227.jpg
タイトルから 買ってしまいました

i出雲の冬は 今日まで雪は見ませんでした、天気予報では今日も12℃のようです
 春を待つまでもなくもう春の陽気 結構と言うのか あとがおじぇ(後日の天候異変が心配)との思いです。
花粉もいっぱい飛んでいてティッシュ命 、マイカーにはティッシュペーパーが散乱しています。

3102222.jpg
小白鳥の群れが今頃は 東中学校近くに飛来しています


3102226.jpg
ローカルテレビ情報から 小白鳥も 北へ帰る季節のようです
   ”ことしは のくかったの~” (今年は暑かった~) 小白鳥さんも言ってるかもしれません
                ”はや、えの~か” (早く帰ろう)


3102223.jpg
3



3102225.jpg
私が所有する田んぼの近くで、食んでいます
 空き家を囲む 鬱蒼とした屋敷林を 伐採しようとは思っています  築地松は松くい虫被害で全滅したのは30年前か



3102224.jpg
今日24日昼  一羽も見えません 今日朝、北帰行か?  昨日の午後3時頃は見ました



3102221.jpg
マガンの群れも飛来してきます



2日前、 関西方面か四国方面へドライブ予定も 深夜に目が覚めて寝不足、
 決まった休みがないので自由の日は嬉しくて目が覚める事があります  寝不足の時は中止します 
  代わりに 倉庫の点検 庭掃除 枯葉がたくさん 雑草も生え出した、空き家管理は大変!

  ”喜寿記念同窓会”の封書の案内状作成から郵送は私の役目 点検確認後郵送したので安心!



広島へドライブ中に安佐動物園の案内板
 久しぶりに 動物園も良かろう 1人だし 気ままに ブラブラと

 一眼レフカメラに レンズは300mmズーム装着なのでとくに重い


31020621.jpg
1


31020622.jpg 31020627.jpg

2




31020629.jpg 31020630.jpg
3




31020628.jpg
4




31020631.jpg
5




31020632.jpg 31020623.jpg
餌を与えられ、天敵もいない、動物本能を奪われた動物は 日がな一日寝るかゴロゴロ魅力がありません。
 厳しい自然界は餌探し 弱肉強食、そして種の保存本能 生命力が無ければ死のみ

 厳しさ逆境に立ち向かう生命力 飽食と安住から怠惰     人間にも当てはまる現象があります。 

31020624.jpg






31020626.jpg
昨年 3頭のライオン誕生



本屋で立ち読み 
 還暦のころ趣味にどっちを選ぶか二者択一する時がありました  バイクに決定
  鉄道模型は キングオブホビー 老いて足腰が弱ってからでもジオラマ作りは出来る?
  オフロードバイク  元気な時にしか乗れない 風を受けてツーリング アッチコッチ行きたい!

 今でも #鉄道模型の本は手に取ります

IMG_9018.jpg
  鉄道模型は キング・オブ・ホビー と言われています。


IMG_9019.jpg
ペラペラめくれば  ン!何処の 江南駅   JR山陰本線 江南駅でした
  上の写真が本物 下段は模型 次ページは作り方が載っています



3102152.jpg
晴れた日に  16km先 江南駅を写しに来ました

出雲市駅 知井宮駅 江南駅 小田駅 田儀駅 波根駅 久手駅 大田市駅








3102159.jpg
A4サイズのパネルに収まる 江南駅の模型の写真です   
   ミニマムサイズ(極小サイズ)にいろいろ手を加えれば楽しく出来上がるでしょう


3102154.jpg
駅舎には 職員さん1名業務連絡中でした



3102155.jpg
駅前広場 旅館と電気屋さんがあります
 白い軽トラは マイカー 助手席は孫専用席 誰も乗った者はいません。



3102156.jpg
  鬼瓦は JR 初めて見ました



3102157.jpg
去年数十年ぶりに合った 神戸在住の同級謙ちゃんの奥さん田儀駅と思ったら 江南駅から通学だったことを聞きました。




IMG_9132.jpg
 プラットホームの北側は田園地帯




3102158.jpg
踏切を渡るとき 江南駅を写しました





2019.02.21 朗読のCD
久しぶりに CD・カセット・MD・レコードを整理しようと 断捨離気分で向かいましたが
音楽 講演 講習 他 朗読CDも少し有り 無下に捨てるのも惜しい、何かの役に立てばとUPしました。


3012145.jpg  3012148.jpg
江守 徹の神がかった語り ”山月記”など好きです 学校で習ったと思います   寺田 農の 淡々とした語り



3012146.jpg  3012147.jpg
若い時の 黒柳徹子が聞けます






3102161.jpg 3102162.jpg




3102167.jpg
ユーキャンの高齢者向けセット 10枚組 5セット有ったかもしれませんあと瀬戸内寂聴など2セットは誰かに渡したでしょう
 数年前に買って高名著名な先生の 内容は全部忘れました  USBに録音して30時間くらいになるでしょう。

商業セミナー 研修会などコンサルタント 学者の高い講演CDも 保管が必要無くなりました。
音楽CDは整理が出来ません 中身とケースがバラバラ 
 200枚か300枚か老後に整理と昔言っていましたが、今が老後だと家内は言いますが気分はまだ老後が来ません。









県立美術館で 高校生の写真展がありました
 写真展はいろいろな場所へ行き 見学します。
  先日は イングリッシュガーデン・ ふれあいセンター・タウンプラザなど


31020935.jpg




31020931.jpg
2


31020932.jpg
高校生の若い感覚 視点 真似てみたい場面などもあり楽しかったです



31020933.jpg
4



31020934.jpg
美術館から 外の宍道湖


3102201.jpg
昨日松江市で会合後の4時頃に写した 宍道湖の景色 上空は雨雲 出雲方面は薄曇りで光芒が見え隠れ



後期高齢者4人で 食事会を 松江市で
 松江在住の方にお任せなので およばれ気分





3102011.jpg
しゃぶしゃぶ ”ろんち''ん”      ろんち”んと言えば 枕に しゃぶしゃぶ と付く 名店


3102012.jpg
前菜 も お洒落に盛り付け   



3102013.jpg
4人とも しゃぶしゃぶなど 縁遠い庶民派
 セットは 若夫婦が 仕組んでくれたようです。



3102014.jpg
この日は 個室は空き状態 後期高齢者は お互い 耳も遠くなりかけた身
   大声で遠慮なく話が出来ました  楽しいしゃぶしゃぶディナーでした。






3102015.jpg
老舗の心意気でしょうか デザートにも力が入っていました




3102016.jpg
店の歴史は知りませんが 
 松江でも名うての有名店 
   スイスの時計ブランドと関係があるかないか分かりませんが



 

友人K君を誘って 午後の松江市散歩を楽しみました
 椿を見に行こう 枝垂桜で有名な 千手院の裏山に 椿がきれいな場所有

歴史館で3時からの椿展トークイベント見学前だからちょうどよかろうと 千手院へ直行



3102151.jpg
緑と桜の名所
   尊照山 千手院 とパンフレットに 記されています



3102142.jpg





3102143.jpg
  不動堂 にもお参り      松江城天守閣守護の本尊不動明王座像を祀った堂だそうです




3102145.jpg 3102146.jpg
国内外を転勤族だった技術屋の友人K君はしばらくの間は松江市で過すでしょう
 院の後ろにある山の椿を愛でる風流人でもあり、出雲人にはない感性に新鮮さを感じます。


3102144.jpg
お参りしてから 境内の 裏山一帯は 「新四国八十八ヶ所」のミニ霊場で祠も それぞれ趣のある佇まいに興味湧きました。





31021531.jpg
K君が勧めてくれたのが お城が見える眺めよし・日当たり良し・お茶有の集会室は最高、次回社務所へ粗品持参して寛ぐか
 読書には最高の場所  流石ヨソモン、 ジゲモンには分からない 発見をしています 松江市が気に入ってるようです






2019.02.17 平和公園
広島へ行くと 平和公園の近くに車を止めます
 平和公園へは 気持ちとして 手を合わせに行くことにしています。


31020611.jpg
平和は 尊い事 




31020612.jpg
原爆資料館は工事中



31020613.jpg
3



31020614.jpg
白人の青年は 長らくこの位置で 佇んでいました
"Where are you going" "To Izumo Matsue"  "Together"  時間が合いませんでした



31020615.jpg




31020616.jpg
元安川に架かる 元安橋  爆心地に近い橋で130m前方に被爆建物原爆ドームが見えます




最近、寝る時間を午前0時頃にしたら 朝は4時,5時台に目が空きます睡眠時間が少なくなりました
 深夜1時に寝て朝6時半ごろに起きれば快調 7時出発 深夜12時帰宅の遊びに出れば最高です。





広島まで ドライブ  アウトレットで ランチを食べることに


31021411.jpg
豚丼も良いけれど  前は お好み焼き屋  鳥の店 丼物屋など入っています


31021412.jpg
寿司はひさしぶり  回転寿司か 腹に入れば同じ




31021413.jpg
1人なので 簡単に盛合せ



31021414.jpg




31021415.jpg
広島なので 牡蠣も  バッテラも美味そう
 結構な味でした リピートOK



31021416.jpg
昼時を過ぎた2時過ぎ 客は私だけになりました 急いで食べなければ 従業員さんも困るでしょう




第二の人生を楽しむ10歳年下の知人に 近況を訊ねれば  意気軒高  
 2月15日の#年金支給日には仲間数人と温泉に泊まり コンパニオンを呼び、飲んで唄って喋って 最後はラーメンで〆
    最高の楽しみのようです     破顔の表情で話してくれました  それが今夜です財布に虎の子5万円!

 下戸の私に ”人生の幾許か 損したね” と言われても    ”おっしゃる通りです”と肯定しかありません
  上戸(酒が飲める上級の人)の方は夕方になると飲む事に頭が行くようで 下戸とは志向が違います
   行動も行く場所も違うのは海外旅行中でのそれぞれの時間の使い方を見ていて違いが判ります、
    皆それぞれ楽しみが違い、生き様も違います 違って当然でしょう。  


バングラデシュ 
3102115.jpg
旅行中は モチベーションアップ 朝も早起きして 市場巡り  夜も 雑踏 市場歩きが好きです
  同じ行動する仲間と歩くのも 1人で歩くのも楽しいことです   上戸はどこかで呑んでいるでしょう。


インド
3102111.jpg
雑踏の中は スリ ひったくり に警戒 緊張しますが  小心者なので殺気を感じるのも早いでしょう、被害未経験!




タイ
3102112.jpg
生活臭のする マーケット スークも ブラブラ歩きで時間を忘れます

  昔日本がたどったであろう数十年前の活気を感じる事のできる国々を歩くのが好きです。
次行くのは ミャンマー   対局ながら やはり世界1の都市ニューヨークは4日間位居たいです。




ベトナム
3102113.jpg
ヘルメット着用のお達しが出たのは数年前です
   横断はゆっくりと バイクが避けやすいように鷹揚に歩くのが ”コツ”



スリランカ
3102114.jpg
こんな店では 水 氷は 下痢の元  強い酒ならOKでしょうが
 この時間帯は 上戸の方は 酒を飲んでご機嫌タイムです 
   下戸の私たちは歩き回っています  旅行中の行動パターン 早朝 夜に合う方はほぼ一緒!




昨日は寒い小雨模様 久しぶりに自宅で 書類整理 チョット読書 税理士より確定申告準備も
 エディオン4Kテレビ訪販 フォトコン作品郵送 予定表点検 でもチョット車に乗って気分転換 1日でした

  天気予報では 気温12度 晴れ間も有り  バイク 車 自転車  でも昨日は花粉症でティッシュ命でしたが今日は?





学園祭が行われたのは 県社会福祉協議会運営のくにびき学園

 私たち 社会文化科の出し物は 喜歌劇松平の殿様  練習から 本番 
  そして 打ち上げは先日エ~塩梅に終わりました!  楽しいながら厳しく充実した催しを終えればにクラス全員より絆が深まりました。
  

3102044.jpg
練習もリハーサルも そして道具作りも熱心に取り組みが出来たのは
構想段階から 脚本作り 演技指導 を頂いた Gさん K君のおかげ 後日談からわかりました
 セリフも動作も忘れがちな私達ですが  熱心に指導される気持ちが皆に伝わり、好評価を頂いた喜歌劇でした 。




3102047.jpg 3102121.jpg
端役として田舎侍の役  半世紀ぶりに親父の大島と袴を引っ張り出して、見様見真似で着たつもりです。
 

私が勝手にブログアップしたので キャストスタッフの様子は写しませんでした
  カツラも 裃も 演技者に合わせて 大道具小道具係黒子役の方に作って頂きました すごいヨ!





3102045.jpg
リハーサルとなれば 皆 真剣 さすがに緊張感が漂います がナーバスに至らないのは ”年の功”?

 20分の劇をするにも大変なのに、 テレビでのお笑い芸人程度の演技でもすごい練習努力勉強の必要さを知りました
 紅白歌合戦の楽屋裏のはいごん(騒動)さは如何ばかりか 衣装の着替え 化粧 リハ トイレ 
楽屋裏で慣れない着物と袴を着ながら どげでも、えこと(くだらない事) を思っていました
 
 


3102042.jpg
江戸藩士と 地元藩士 を交えての
 ”産婆のおよね” ”およねのサンバ”  ”お嫁サンバ” で  お嫁サンバを踊る





3102041.jpg
喜歌劇 ”松平の殿様”
 松平の殿様が 舞台中央へ登場で フィナーレになりますが、 カメラ不調だったようです。


3102049.jpg
舞台も無事に終わり 片付けも終わり  解散を待つ間の各自 くつろぎの空間
 私は29名のうち2名の名前が解りませんでしたが、この時にじがねはなし(とりとめのない話)をしながら 知る事となりました  
 全員の顔と名前が一致しない学友はまだいます  小1の孫にクラス全員の名前聞けば1週間程度で答えたのに








久しぶりの 大田市温泉津の街まで ドライブ 約60km

近年 世界遺産となっている 「石見銀山」IwamiGinzan からの
 銀の 積出港として栄えた この町の 趣のある街並みを 写しに出かけました



31020219.jpg
白壁の屋敷が続く 温泉津の街並み




31020218.jpg
大正浪漫の 風情が佇む建物






31020211.jpg
温泉津温泉 薬師湯 以前 真夏にバイクツーリングで汗だらけになったので 入ったことがあります



31020213.jpg
”なまこ塀”を この街並みでは結構見る事が出来ます



31020214.jpg
かつては繁盛された 商家も 今は閉ざした店を多く見ます
    時代の流れに逆らうことはできません。

31020229.jpg
温泉津温泉で 泊まったのは3回くらいでしょう
 昔 自治体消防団員の時 地元有志の会合とか

31020212.jpg



31020215.jpg
観光客 泊り客 が宵の街を ブラブラ歩く姿は少なくなったでしょう
 でも 、 今は ”石見神楽”IwamiKagura公演の夜は 賑わうと思います。




31020216.jpg
この地には 温泉津焼 発祥の地
  登り窯が有ります


出雲大社方面へ孫とドライブ たいそう賑わっていたのは  3連休か
 天気は 寒いながら 雨も雪も無し 観光客には幸いな 連休でした 暖冬がいつまで続くか。 
 




雲一つない青空を見れば ドライブしたくなる私です
 大阪か広島か  瀬戸内海を渡って四国かでも 朝方 野菜を洗う手伝いがあり
  9時ごろに自由になる感じ となれば 広島になるでしょう


31020651.jpg
アウトレットへ 4回目なので入る店は解ります、1人なので 自由気ままに 見るもよし 買うもよし

昔、 コンサルタントと一緒に店舗クリニックを国内外いろいろ見学し見るポイントを勉強しました。     



31020652.jpg
  下戸(酒を飲めない下級な人) なので ”教養娯楽費が余り気味”  
      高齢者は使うのが良いそうです、老後?に備えて貯めるのは悪 浪費をして社会に還元実践すべきでしょう。
 直木賞作家より  ”稼いだ金は使ってこそ1人前” 親が稼ぎ、子が使うは最悪ですよ   旅行中に教えて頂きました



31020653.jpg
今人気のアンダーアーマーではFootWear60%off  シューズを 買いましたが
 肌着・ウェアーは着ても窮屈 吸汗性も肌になじみません  高齢者には グンゼのコットン木綿が肌には一番です。



31020654.jpg
スポーツブランド アウトドアブランドショップが多いです
 カジュアルウェアーのショップは目立ちません


31020655.jpg
ARMANI   Levi's でも チョイス

イオン#アウトレットから  次  イズミのGMS LEKT#レクト へ向かいました!




2月9日旧暦1月5日は 和布刈神事MekariSinjiの行われる日

出雲市大社町宇龍の権現島に鎮座する 熊野神社 で行われるのが 和布刈神事です
 今年は海が荒れたので漁業組合建物内で 神事は行われました



3102091.jpg
漁港の皆さん方の 暖かいおもてなし
 ”ぶりの刺身”  いただいた 2皿美味かった  だんだん

昨日の法事弁当に ”宍道湖7珍”の シラウオ(白魚)と アマサギ が ちょんぼし(少し)有りました、数年ぶり食べました


3102092.jpg
”ミサキどっとCom” のお姉さんからは
   温かい ”キスのつみれ味噌汁” を よばれました旨かった    だんだん



3102093.jpg
例年は 漁港から権現島までの50mを 漁船数隻を参道替わりにして 
 神主と氏子代表が 熊野神社へ上がり神事が行われますが

 今年は神主1名が 和布刈りを行い 組合建物内へ奉納  



3102094.jpg
ちめた~(冷たい) 冬の梅へ


3102095.jpg
例年なら 裸の男衆が神事の守りとして 参道を渡る船体を海中から支えますが今年は無し
それにしても  イケメンでマッチョな6名の男衆の赤ふん姿に 女性ならずとも惚れ惚れするでしょう



3102096.jpg
高々と上げた大漁旗もおろされ  和布刈神事も 無事終わりました



今年も所用で諦めていましたが、午後は空いたので3年ぶりに出かけました。




2月7日は 暖かい14度くらいか
 チョット バイクツーリングを 1時間ほど
  我が町 宍道湖西岸 出雲平野を30km程度 乗り回しました

もうすぐ 花粉症に悩まされる2月 昨日病院へ行き薬を頂きました
  自転車 バイク乗るのが 厳しくなります 


3102071.jpg
出雲空港の滑走路に並行して 3kmくらいを一直線 で宍道湖岸に到達



3102072.jpg
土手の向こうには
 出雲空港=出雲縁結び空港



31020722.jpg
60代の時は 自転車で 宍道湖一周60km 毎月1回ノルマを課していました





3102074.jpg
野鳥 渡り鳥がたくさんいますが 種類も名前も知りません
 





3102076.jpg
斐伊川の対岸を 自転車が走っています 高校生が帰るところでしょう





去年の 今頃は 記録的な 大雪でした  国道9号 陸橋から 写しています
3102077.jpg
2018年2月8日 我が家の近く 国道9号線の朝方の景色





31020723.jpg
2月になって、 バイク用車庫のシャッターを開けるのは珍しいこと 
  ホンダCRFラリー ヤマハシェルパ・スズキなどオフロード系が趣味  ハーレーダビッドソンは興味ありません。

 北海道ツーリングは 実現出来ませんでした   マイカーかレンタカーでのドライブなら一周間可能ですが

 九州 阿蘇バイクツーリングも 出来ていません平成最後の思い出に3泊4日コース考慮中 机上で楽しむのも

 自転車を車載して行きたいドライブコースは 富士山5合目駐車場 北陸の名所巡り 具体化しなければ時間無し。





2019.02.09 学園祭
私が通う県の社会福祉協議会運営の くにびき学園の 学園祭が行われました

 アトラクションの一部と 展示品の一部を 載せました




31020711.jpg
出番待ち中に 幕間から 会場を写しました



31020710.jpg





31020321.jpg




31020322.jpg


31020741.jpg

園芸科のみなさんの 作品



31020418.jpg
お茶の おもてなしもあり 
 お茶係より 抹茶茶碗の寄贈依頼があり 親父晩年の趣味に作った作品数点を提供できて良かったです。





31020324.jpg
絵画 書 工芸品 写真 キルト など いろいろな 趣味の方の作品が展示されています



31020325.jpg
絵画の趣味の方は多いです 我が友人の作品を載せました  








もう60年前の高校生時代からJAZZを聴いていたので、当時のレコードが我が家の収納庫に残っています

最近は Jazz Pop"s 歌謡曲 クラシックの小品 また落語 漫才 講演会などにいたるまでUSB録音
 CD・レコード・SNS・ラジオなどから、MDをやめてUSBにダウンロードしてドライブの時に聴いて楽しんでいます。 




31011621.jpg
私と弟はジャズ  息子はクラシックにアイドル系も  甥っ子に至ってはロック300枚位有るでしょう預かっています
   義兄のレコードが押し入れに100枚程度ありましたが演歌・流行歌・民謡では趣味が違い封印です。





31011623.jpg
6歳下の弟も音楽が好きで 最近 レコードプレーヤーを買ったので、私の持ち家で聴いています 
 私の空き家は広く近所迷惑にならないので大音響で存分に聞いています

  私は USBに録音を頼み カーオーディオで思いっきり聴きます、 200枚位有るMDはついに聞くことは無くなりました。



31011632.jpg  31011631.jpg
セロニアス・モンク(p)も ジェリー・マリガン(bs)も 1950年代に名盤を残したプレーヤー

 昔はレコードジャケットの写真でしか見たことはないジャズプレーヤー
 今は 動画で見る事が出来ます ユーチューブは凄い



31011634.jpg  31011633.jpg
ビルエヴァンス  ポルカドット&ムーンビームス       ウエストコーストの雄 スタン・ゲッツ(ts)Q'tet





31012611.jpg 31011635.jpg
高校生の時”熱田楽器”初めて買ったアート・ブレーキーのLP   ビルエヴァンスの名盤ワルツフォーデビー



31012613.jpg 31012612.jpg
リー・モーガンのベストアルバム 当時ブルーノートは直輸入盤    チコ・ハミルトン  名曲ブルーサンズがお気に入り



若い時から ジャズ と 洋画 そして本 還暦以後は自転車 バイク 写真を親しんだおかげで
 旅行 パーティーなどの席でも 方言の酷い田舎の爺さんながら 話題の中に入る事が出来驚かれます。
 黒澤明研究会とかフランクシナトラファンクラブとか ジャズファンも結構多く
  1950年代から60、70年代 バップからモダンジャズ モード  フュージョン などを各地方名士の方と歓談できます。  





早朝目が覚めたので 朝日を拝もうと宍道湖西岸へ出かけました



3102061.jpg
夜明け前とは 
日の出前の薄明かりが始まった時から 日の出前の時間のようです。 と書いてあります。
 06:20 ごろまだ山から朝日が出ません



3102062.jpg
今の季節は 山の稜線から 日の出が現れます
  少し上空が 茜色に変わりつつあります



3102063.jpg
シロサギ が現れたので 私には幻想的に見えます


3102064.jpg
お日様が出てからは 早いすぐ日が昇ります



3102065.jpg
朝食の 07:30ごろには 帰ると言ってでたので 07:15 発車



3102066.jpg



前日見た2月5日の天気予報は 快晴 気温13度  ”お出かけモード” モチベーションが上がります
 寝たのがいつもながら深夜1時前 目が覚めたのが5時前   お出かけモードで寝てる場合か
  そんな訳で 宍道湖へ朝日を浴びて 写して 帰ったのが 07:30 朝食を終えて

  家内には天気が良いので  ”出かけて来る、帰宅は9時ごろ” 夕食不要と帰宅時間の帰るコールは必須!

09:00発車 380km山陽方面へ USB録音の音楽をガンガン聴いてロングドライブは楽し 帰宅は 21:30 



 
2019.02.06 小白鳥の群れ
雲南市大東町の友人宅まで行く途中
 川の中州に3、40羽の 小白鳥の群れ チョット止まって 写しました
   この地には コウノトリも生息していますがこの時は 見ませんでした


3101291.jpg



3101293.jpg




3101294.jpg
3


3101295.jpg
雲南市大東では 小白鳥の群れは初めて見ました




3101292.jpg
宍道湖西岸 でも たくさんの 小白鳥を見る事が出来ます



3102031.jpg
1

3102032.jpg
私の管理地の側にも 飛来 車中から 写しています
 車中から写さないと 車外へ出ると 飛び立ちます



3102033.jpg
松江市から見えたのが 国立公園大山Daisen  この日は霞んでいました


3102052.jpg

昨日は 天気予報で 快晴 朝日が見えるか
  朝目が覚めたのが5時前 寝たのは午前1時頃  だいたい4~5時間睡眠が多くなりました

   宍道湖からの日の出を写しに出かけました 山越しに現れたのが07:10 でした



国立公園大山升水が原まで 約1時間のドライブ
 さすがに山まで上がれば 雪が積もっています
  ゲレンデでは 少ないながらも 家族連れが 元気に遊びまわっています。


31012024.jpg



31012023.jpg




31012027.jpg




31012026.jpg




31012025.jpg



昨日は立春 春の陽光でした  まだ冬の感覚はありません
 同級の友人3人と カフェでお茶して 宍道湖一周の 午後でした。


 
久しぶりの 家内の休み でも 昼飯程度しか時間がありません

昼ご飯は 出雲大社の 平和そば本店で 即決
  寒い小雨の降る 悪天候 ならば 車も1,2台程度かと思えば 駐車場は1台のみ空きあり




3102018.jpg
以前は なぜ そば屋で 丼ぶり物か 思い至りませんでしたが
そば屋の だし汁 に 味のこく が有りのようです



3102017.jpg
見た目も美味そう 割り子蕎麦2皿が付いた 親子丼セットを美味しく頂きました
 狭い店内は 満席 口こみか 評判が良さそうです









31020311.jpg
友人3人と 2時間余り 時間調整に立ち寄ったのは
 イマイ田和山店 高齢男性3人が 時間稼ぎするには 不似合い? 
   私は本屋大好きで、昔も異性との待ち合わせも本屋でした。

本を買って(3人で1万円弱)  お茶して 次の集会先  飲み放題の店へ向かいました
  



31020312.jpg
大人 紳士! なので その場に合った 話もできます
 JKが隣席だったので気を使って 元職の技術屋 保険屋の話題をメインにして カタイ話
  軽薄な私は聞き役 私は じがね話(とりとめのない話)しかできません。



31020313.jpg
2人は 次の 居酒屋集会で飲む都合もあり   ソフトクリーム程度です 
 私は アルコールは苦手  デザート大好きです。





************************************************************************* 






31020314.jpg
昨日は 節分   恵方巻を 北北東に向かって 黙って食べて
 22:00すぎに  ”鬼は~外、福は~内”  しきたり程度に まきました
  

31020315.jpg
 玄関を開ければ 外からの風が モワット暖かい感じ 2月とは思えない暖かさ
  翌朝 豆を拾うのも なんとなく 情けない感じか?  でも翌朝拾い上げて 車に置いておけば いつか手が出ます。



出雲大社から 800m西には 
 ”稲佐の浜” と言われる日本海の遠浅浜辺があります。

この日は 風の強い荒天 観光客もまばら
 
でも サーファー 🏄 🏄 🏄 🏄 🏄  が荒れる波間に 見え隠れしています

31012621.jpg
沖合から セーリングが 浜辺へ向かっています





31012624.jpg
寒い 荒波 危険 でも
 風を受けて 海の上を 滑るのも 最高の気分でしょう
  
 
 



31012623.jpg
3



31012622.jpg
4



31012625.jpg
今は セーリング・サーファーの遊ぶ場所ですが
 秋の旧暦10月10日は 全国八百万の神様が正に降臨 正に この地 稲佐の浜です




今日は 節分 各地の節分風景を 撮りたいと思いますが
  学園祭参加の為 今年は出られません ”恵方巻”を食べて ”福は内、鬼は外” えす。

春節で中国人観光客が大阪は多いだろうな、ミーハー的に道頓堀へ行って見ようか?
  何年前か広州駅で見た 中国の春節風景 人の多さは日本では想像できない殺人的混雑風景でした。







2019.02.02 由志園へ
昔の山陰の冬は 毎日どんより曇った 鉛色の空だったとの印象ですが
 近年は 結構晴れ間も多い天候も多くなった気がします、地球規模で天候異変があるようです。

1月30日の午後 ドライブに松江市内から 大根島へ行きました
 由志園の年間パスポート保持なので 入園は無料 カメラを持って入園しました


3101311.jpg
假屋崎省吾作品が 各所に 飾ってあります





3101312.jpg






3101313.jpg







3101315.jpg






3101314.jpg






31013110.jpg





3101316.jpg






3101319.jpg
派手なオブジェを見た後は
 園内の滝も緑も より一層にきれいに映ります


 





3101318.jpg
8


3101317.jpg
9


31013111.jpg
由志園の 庭園 假屋崎省吾作品を すべて見学すれば
  #由志園 のルーツ 高麗人参の標本 などが飾ってあります



出雲市斐川町に 富神社 なる 縁起の良い名前の神社があります
 地区の方が きれいに掃除をされているようで いつも箒の掃き目がついています



3101202.jpg
そう大きなお宮ではありませんが 地元には欠かせない有難い
 富を授かることのあるお宮でしょう。



3101201.jpg




3101203.jpg
縁起の良い名の 富神社へは 
 近くを走る JRの列車写しを兼ねて お参りしています



3101205.jpg 3101206.jpg








3101204.jpg
鳥居の前には JR山陰線   出雲市駅と 直江駅の間にあります




2月の スケジュールも 結構埋まってきました、 忙しくて結構なことだと自身思っています。
  天候の具合ははどうでしょうか、 昨年の大雪を思い出します