fc2ブログ
雲南市大東町 へ出かけ コウノトリの様子を 写しました

 


3105241.jpg
小学校の 敷地内にあり 150m以上離れての 撮影です
 望遠レンズ 12㎜ー200㎜


3105242.jpg
2


3105244.jpg  3105243.jpg

3


3105245.jpg
幼鳥も6月には北へ行くそうです
  雛は雄1羽 雌3羽


3105246.jpg







5月22日は ホーランエンヤ 中日祭 阿太加夜神社へは行きませんでしたが

 中海大橋で 午前中 写しました

31052431.jpg
中海大橋 近くの まかた櫂伝馬船が 阿太加夜神社へ向けて出発



31052426.jpg
船に ”いーまかた”の文字は
 ”いの一番 まかた” の意のようです



31052432.jpg
09:30 まかた地区の 櫂傳馬船 出発準備中です

31052722.jpg
4



31052725.jpg

5


31052726.jpg
地区の 役員 長老も 正装で 船上の人に



31052721.jpg
7





3105265.jpg
8


3105262.jpg
中海大橋 橋上から 写しました




5月26日に行われた 還御祭へも出かけたので
 後日 載せようと思います。 




音楽会の前に 夕食をすることに
 家内と娘 3人で出かけるのは久しぶり


3105171.jpg
良さそうな店が有りました  Link


3105172.jpg
ナポリタンスパゲッティをチョイス 多いです   懐かしい味だからか



3105173.jpg
3



3105174.jpg
4



3105175.jpg
5



3105177.jpg
この日は リチャードクレーダーマンコンサートを家族3人で久しぶりに出かけました
 終演後の会場を写しました。



2019.05.28 麦秋の頃
麦の穂が実る「麦秋」 の頃  収穫作業を見かけるようになりました。
 今頃は 斐川町370ヘクタールの作付け面積も大型コンバインの作業なので凄い速さでの刈入れ 



3105191.jpg
緑が少し残る 麦畑と築地松の農村風景 我が家から5~10分の地



31052531.jpg
3月に写した  青々とした麦畑




31052011.jpg
一面黄金色に実った 麦畑



31052012.jpg
黄金色に輝く 麦畑




31052013.jpg
二条大麦とはだか麦は ビールと茶の原料として出荷されるそうです。



31052014.jpg
19日 収穫作業を見ました


31052015.jpg
作業がドンドン進みます   輸送用のトラックが待機してピストン輸送



31052016.jpg
宍道湖西岸で見かけた 牧草のオブジェに見えます


朝方は 久しぶりの雨 農家にとっては ”エ、オレヤシン”(良い、休息日) 野菜には恵みの雨
 我が家も 昨日で草刈り作業が終わったと連絡を受けたところ、明日支払い日です。




姉が見せてくれたのが 昨秋、姉と家内が東京観光でお世話になったK氏が取材されて 特集記事にされた 
 50年前の月刊誌 「若い女性」を持って来てくれました。
  
3105261.jpg
50年前の 月刊誌「若い女性」       昭和40年代は日本が大きく変わる時代
東京オリンピックから大阪万博開催前後は、海外旅行が自由化され世界に目を向け始めてゆく時代。

  当時は海でも山でも旅行に出かける時は一張羅の背広、 暑かった万博へ行けばアメリカ人はTシャツに短パン
   今で言えばカルチャーショック 日本人のファッションが変わりました TPOの概念が生まれました。




31030922.jpg
”地方劇団をたずねて”特集は 我が町 斐川町
 見出しは  ”山陰の貧しい村・・・・・・あすなろの会・・・・・”   
確かに東京の記者には 貧しい村だったかもしれません、当時の若者のエネルギーは 青年団活動だったでしょう
 シャイな私は 劇などは苦手  青年団活動のテゴ(手伝い)程度でした。



31030923.jpg
写真のメンバーは知り合い、 今も可愛いい同級のKちゃんも写っています。

 明日28日は小学校の”喜寿記念同窓会”を玉造温泉で行うので、皆に見てもらおうとブログアップしました。


31030924.jpg
”小説より奇なる”諺あり
  その後、取材された記者K氏と劇団員Hさんとは 後日結婚されていたと知りました。


貧しかった我が町も 今は県下有数の発展状況、住宅建設 集合住宅建設ラッシュで賑わっています 
 世界的電子部品メーカーのおかげで、若者・外国人作業員で昼夜の通勤時はラッシュ状態です。



近所の後期高齢ご夫妻を誘って 松江の#由志園へ出かけました
 快晴のドライブ 出ようにも出られない免許返却高齢者にはたいそう喜ばれました

31052051.jpg
 由志園の園内をゆっくり 歩いて回ります



31052032.jpg
私は 牡丹もシャクヤクもわかりません


31052033.jpg





31052036.jpg 31052039.jpg




31052037.jpg 31052054.jpg






31052035.jpg





31052052.jpg



31052055.jpg


3105249.jpg

ゆったりとした気持ちで 庭を見ながら
 お茶して お話をして 喜んでいただきました


31052041.jpg
試食をしては 買い 勧められても買い   高齢者は律儀です
 土産をいろいろ買って  ショッピングの楽しさを満喫されました。



5月18日 松江市で行われたホーランエンヤを 写したのは
 午前10時より宍道湖大橋と大橋の間で行われた櫂伝馬船の奉納の様子を先日アップしました

今回 18日午後3時ごろ  中海大橋の橋上から 阿太加夜神社へ向かう100艘の船団の様子を写しました。

31052071.jpg
船上から 手を振ってこたえてくれました



31052072.jpg




31052073.jpg
100艘ともいわれる船神事の船団は圧巻です



31052074.jpg




31052075.jpg




31052076.jpg



31052067.jpg
御神輿船も 阿太加夜神社へ向います



31052068.jpg
大橋川から 中海大橋を超えれば
  中海です あと2km余りで 奉納神事の行なわれる
    阿太加夜神社へ到着です


31052082.jpg



31052081.jpg

3105237.jpg
中海大橋は555m 海面からの高さは不明 べた踏み坂より急坂
 近くにある ”べた踏み坂”は海面より44.5m 



明日26日は ホーランエンヤクライマックス 還御祭 
 11時から午後3時頃までは出かけることが出来そうです
   家内は仕事  若いから次の令和11年に2人で見る事になるでしょう。



大坂の紀伊国屋をブラリ

3105019.jpg
幸田真音 久々の新刊がでたので 求めました
 「人工知能」いわゆるAI がテーマ 知的好奇心から興味あり
  #AI とは 何たるかを知りたかったのに 最後まで期待外れ 隔靴搔痒

3年前から”Voice"に連載「しぶといやつ」を改題・加筆・修正の本だったとは  
”しぶといやつ”では売れないでしょう、 「人工知能」のタイトルは出版社の売らんかなの大ヒット ダマサレタ!





口直しの積りで読んだのは 葉室麟著
3103315.jpg
葉室麟 は くにびき学園仲間にも数名ファンがいました。
 高齢者共通の読み方は 登場人物を メモ書きして読む! 



映画 「風と共に去りぬ」 午前十時の映画祭 Tジョイ出雲 5/17~5/30
 今まで続けて見た記憶なし 午前10時から午後2時までの4時間の超大作を一気に見ました。 
 80年前の映画ながらデジタルで綺麗に蘇り   ヴィヴィアン・リー クラーク・ゲーブル 音楽マックス・スタイナー
  主題となったジョージア州アトランタ  タラの地は架空の土地 グーグルアースに無い訳でした。

 5/31からの 「ゴッドファーザー」 3時間の大作やはり映画館で見るのは最高です。


某都銀からハガキ1通・・・・・
 30年前に亡くなった父宛の葉書には、取引口座に入出金の取引無しのお尋ね、地銀は清算済み、都銀は不明でした。
  煩雑な手続きが必要で煩わしい  残高が解れば 手間を惜しまないが・・・・。
   手続きをしてから3週間目に、手続き完了資料が郵送にて着、 多くもなし少なくもなし、没収されなくて幸いでした。






今月初めの ゴールデンウイークの時に
 出雲大社から 日御碕までドライブした時の風景です


31050421.jpg
出雲大社参道前の勢溜りは 渋滞


31050422.jpg
ウミネコが 繁殖中 幼鳥から成長する、夏になれば北へ帰ります


31050423.jpg
断崖絶壁に 男性は少数派
 中国の女性は高い所は意外と平気かもしれません ドイツの断崖で自撮り風景を見たことが有ります。




31050425.jpg
東洋一の 日御碕灯台


31050426.jpg
らせん階段を登れば 絶景かな


31051711.jpg 31051715.jpg


31050427.jpg
土産物屋さん




31051713.jpg
 鳥居は 海からの参拝客の為でしょうか 
   海に参道が有るとも聞いたことが有ります
    



31051712.jpg
日御碕神社の楼門を写しました




31050428.jpg
出雲大社勢溜り広場を通って帰ります






大阪のヨドバシカメラ梅田へ カメラ売り場をブラブラ歩き ミラーレス一眼用に レンズを買おうか
 「オリンパスE-M1 MarkⅡ」用に 望遠ズーム”12-200㎜”を 注文3週間待ちの大人気商品のようです。




3104233.jpg
早いけど夕飯食って帰ろうか 焼肉 寿司 中華 麺類 和食 ヨドバシダイニングで 久しぶりに入ったのは

天婦羅えびのや えび天を食べようか



3104234.jpg
大海老天丼

3104235.jpg
大海老天丼  サービスに博多辛子明太子が付いています   旨いよ




3104232.jpg
ヨドバシダイニング沢山ありますが 入るのは数店に限られています

3104231.jpg
以前入った ステーキ屋さん サーロインステーキにしました ビールは不要






5月14日出雲大社 大祭礼の日に、サイクリング気分で出かけました


31051721.jpg
勢溜りから 出雲大社境内まで500m位でしょう
 出雲大社のビュースポットです。


31051722.jpg
地元の良い子たちが 催し物見学に参道を元気に歩いています



31051723.jpg
骨董市が行われていました
 友人知人に会いました 趣味とされている方は多いです


31051724.jpg
私は物欲は無いほうで 一瞥する程度 
    胡散臭いと言いながら友人は数点選んでいました、値段交渉の時に邪魔になるので退散です。



31051726.jpg
本殿前の楼門は八足門 普段は一般は入れません


31051725.jpg
大祭礼の 神事が行われるようです   


31051727.jpg
神楽殿の 大しめ縄は 全国的に有名でしょう



31051728.jpg
我が家から片道15km 1時間ほどサイクリングすれば到着   愛車は "KONA"DR DEWクロスバイクです
  遠景に 日本一の大鳥居が見えます   前の広い通りが 勢溜り と言われる場所
左へ30km行けば松江市    右へ10km行けば日御碕神社とか日御碕灯台
  前方は 8kmで出雲市内へ




くにびき学園の課外活動の一環で 島根半島四十二浦巡りを10名程度で
 テーマを設けて 巡拝することとなりました。


31051911.jpg
私は 信仰心は希薄ながら、アッチコッチ出かけるのが趣味
 スタンプラリー気分で 巡拝をしました
  桜の咲いている4月から 出雲大社から始めました   写真は山地のお宮です



31051920.jpg
島根半島四十二浦巡り 研究会事務局長K氏よりレクチャーを受けました



31051912.jpg
漁村は狭い入り組んだ小道が多いので バイクが最適


31051913.jpg
神社の名を忘れないように 拝殿と宝印帳 を一緒に写しました



31051914.jpg
5月15日に全部巡り スタンプも全部押印できました
  松江市島根町沖泊 津上神社



31051915.jpg
スタンプは合計48個押印箇所が有ります
  四十二浦関連の神社等が6ヶ所ありました



31051916.jpg
5月15日 松江市 佐太神社を最終のスタンプ巡りにして 
島根半島四十二浦巡り巡拝記念証の 押印を頂きました



31051917.jpg 31051918.jpg
10年くらい前にも3回くらい巡拝をしています
  以前は 故関和彦先生とも巡拝し講義も受けました


****************************************************************



チケットゲット
31051921.jpg
秋に行われる 『F1日本GP』フォーミュラー1世界選手権シリーズ第17戦 鈴鹿サーキット
 5月19日09:00発売も全く繋がらない状態 コンビニはローソンのみ  電話ダメ ネットつながらない
 コンビニでチケットを買うのはわからないので煩わしい、店員に応援覚悟で暇な時間に行き
 なんとなく操作をすればゲット成功、レジでクレジット払いでいとも簡単に買うことが出来ました。



 
18日松江市で行われた 日本三大船神事
 ホーランエンヤ 渡御祭 を見物に行きました。
  





3105181.jpg
宍道湖大橋の南側 櫂傳馬船が集結している場所で見物



3105182.jpg
櫂傳馬船 櫂伝馬踊り奉納が行なわれる10時まで30分時間待ちには写真撮り



3105183.jpg
10時過ぎて 先頭船の大海崎櫂傳馬船が出発 
  宍道湖大橋 橋上には人手がいっぱい 



3105184.jpg
大井櫂傳馬船 出発前に気合を込めて エィエィオー



3105185.jpg
馬潟櫂傳馬船も静かに出発



3105186.jpg
古都松江には 千鳥城 が必要でしょう


3105187.jpg



3105188.jpg




3105189.jpg




31051810.jpg




31051811.jpg
約2時間の 櫂伝馬踊り奉納も終わります


午後は 中海大橋橋上から 写そうと移動しました


31051939.jpg


イマイ書店で サイン会のポスター、興味ある内容なので写そうとスタッフに声をかければ
 サイン会のチケットを頂き サイン会当日出かけました。



31050231.jpg
青春の1ページも2ページも真っ黒に書き続けるほどの体験をした吉田正仁青年に拍手です。
 リヤカーで世界中を歩いてこられたようで 貴重な体験がこれからの生き方の糧になるでしょう。



31050233.jpg
吉田正仁著  「リヤカー引いてアフリカ縦断」


 2大陸はまだ行ったことなし、

 アフリカ大陸は 赤い大地と陽気に踊る群衆とか喧噪の市場を写しに行きたい思い、南アは白人社会観光で興味なし。

 オーストラリア大陸エアーズロックまでマッドマックス気分でドライブを思った頃もあり、老いた今はメルボルン観光か。
 

31050234.jpg
吉田青年愛読 冒険魂の方々の バイブルのようです   「旅をする木」星野道夫著
 写真展を見て感激した事が有りますが 著書も有名だったことは知りませんでした。




31051134.jpg





意外と知らないユーラシアとは アジア・ロシア・ヨーロッパを含む大陸
31051135.jpg
初版2003年 「ユーラシア大陸自転車横断一万五千キロ」 山尾一郎先生著書も
読んでいました、 16年後の今は  県の中学校の教頭先生のようです。


GW中に宍道湖北岸431号線を自転車旅行中を写して出会った女性から、メールあり   
 松江市から 博多へ到着、その後日本一周を目指しているとのこと   5月4日ブログUP
    世界一周も日本一周も挑戦できなかった私には 憧れとリスペクトの方々です。
     70歳ごろまでは自転車で宍道湖一周60km月一回のノルマを課していました。

6月になったら 今どこにいて、ロマン達成の日々がどんなに楽しいかメールしようか思っています。







10年ぶりに行われるホーランエンヤの舞台になる 場所を 16日に
 バイクで 廻ってきました お祭り気分というより
  良い場面を写したいなと思って出かけました


3105161.jpg
城山稲荷神社は明日のホーランエンヤ神事に備えて万全の準備完了でしょう


3105162.jpg
大橋川に浮かぶ島は 手間天神社
 絵になりそうな神社です


3105163.jpg
阿太加夜神社の楼門から幟で飾られた参道を見ました


3105164.jpg
阿太加夜神社拝殿

3105165.jpg
#日本三大船神事  
 #ホーランエンヤ


3105166.jpg
催事の行われる 特別席がしつらえてあります


3105168.jpg
矢田地区を通れば ホーランエンヤ  矢田二番船が有りました
明日の18日には にぎやかにおごそかに神事が行われ出発するでしょう



3105167.jpg
中海大橋から 御神輿船団 櫂傳馬船を写すのも人気のスポットのようです









日沈む聖地 と言われる
 日御碕へ 夕日を写しに出かけました 我が家から25km  松江市へ行くのとほぼ同じ距離です


31051122.jpg
ウミネコの繁殖地  経島は聖なる地  神官しか上陸はできません


31051121.jpg
ウミネコが 舞っています


31051123.jpg

3



31051124.jpg
4



31051125.jpg
5



31051126.jpg
6


31051127.jpg
7


31051128.jpg







松江市の免許センター前を通れば
 バイクライダーがたくさん  興味があるので 免許センター駐車場でしばらく見学


31042821.jpg




31042822.jpg
白バイ隊員が指導しています



31042823.jpg
3



31042824.jpg
4


31042825.jpg
5

31051011.jpg
バイクのオイル交換をしたバイク店に 
  バイク講習会のポスター有り
 


31051012.jpg
私のホンダCRF250RARRY 2年目ながら まだ走行距離1880km 
 暖かくなってバイクツーリングの季節  オイル交換しました
  今日は松江市島根町方面へ 120kmツーリングです。


2019.05.14 朝の宍道湖
目が覚めたのが 5時前  前日の天気予報は快晴
 日の出は5時過ぎ 朝日が宍道湖から見える 行こう

3105045.jpg
宍道湖上空は霞みで 日の出は残念でした


3105046.jpg
薄い雲間から 太陽が 上ってきました


3105047.jpg
出雲地方独特の 農家の屋敷を囲む 防風林
 築地松ツイジマツ から 日の出が上がってきます


3105048.jpg
朝は無風、田植え跡の田んぼは鏡面状態


3105049.jpg
麦畑も まもなく黄金色にかわります


31050410.jpg
シラサギは 絵になります




島根半島四十二浦巡りをくにびき学園仲間数人と
 美保関方面の九つの神社を参拝
  昼飯は 最近話題の 食堂で食べる事としました


3105081.jpg
松江市美保関町 福間館の2階
 ”かもめ亭”


3105082.jpg 3105102.jpg
楽しいランチタイム



3105083.jpg
かもめ亭より 国立公園大山を望むことができます




3105085.jpg



3105084.jpg
絶品の味  朝とれとれの海鮮丼でした



3105086.jpg
美保神社へ 午後一番に お参り


3105101.jpg
快晴の澄んだ空気
  50km先の離島  隠岐の島の島前島後がかすかに望むことができます


フレンドシップデー2019  第二弾



31050922.jpg
1



31050921.jpg
2

3105111.jpg








31050923.jpg
フレンドリーな海兵隊員は写真OK  海上自衛官はテンションアップ話も出来ません




3105067.jpg
オスプレイだったか 輸送機だったか   内部公開


31050924.jpg
5


3105097.jpg
観客の拍手に答えるパイロット




3105112.jpg


3105098.jpg
模擬訓練   敵地前線を爆撃 殲滅後 オスプレイが兵員輸送 地上を制圧


3105099.jpg
模擬殲滅作戦  あらかじめ地上に施設された爆薬ながら迫力が有ります、以前はこの数倍の大きさでビックリでした 
 戦闘機からのナパーム弾の爆撃なら逃げることはできません



31050910.jpg
完全武装で 模擬戦闘を終えて 基地へ帰還する海兵隊員 ハイタッチでお疲れ様です。



31050925.jpg



****************************************************************



昨年の写真です

31051141.jpg
1

31051142.jpg
ブルーインパルス飛行





2019.05.11 ”億の近道”
先月読んだ ジムロジャースの著書「お金の流れで読む日本と世界の未来」を読み
  20年前の著書 バイクと車での世界旅行記を読みたくなって
   アマゾンで3冊発注した後に 別の本棚に 3冊とも有り二重になりました   でもいいか!

経済・お金の本はたくさん売れていますが、学者・評論家・大学教授の著書は知識を知るだけ
 未来展望が間違っても責任無し 過去を書いた本なので興味なし無益です。   



 3104167.jpg
1990年から2年をかけてBMWバイクで、5大陸18万kmの世界一周旅行記
 グーグルアースを見ながら読めば一層 楽しむことができます。
  それにしても豪胆で冒険心 好奇心 いっぱい それに投資先をしっかりと肌感覚でとらえるすごさに感心。



3104168.jpg
特別仕様のベンツで 1998年~2001年116ヶ国25万kmの世界一周旅行記 ギネス記録
共産・社会主義国のシステムの硬直化・役人の怠惰さ 不条理はすごいようです、
 
  紀行というより投資先としての各国の、将来展望を描いた感じの本です








3104166.jpg
アメリカの時代から アジアの時代が来ることを見据えて シンガポールへ移住したのが12年くらい前




再読用邱永漢著書は100冊以上は本棚に
3104171.jpg
還暦以後に、直木賞作家邱永漢氏主催”投資考察団”の 投資とグルメ の旅をしたのとほぼ同じ時期

 ”山の向こうの、景色が見たい” 両氏に共通するのは 好奇心 行動力 楽観

過去ながら、当時の目標 ichioku    芭蕉の ”奥の細道”に習って   
  ”億の近道”のブログタイトルの時もありました。
 
 メディアから“神様”の冠が付いた邱永漢 ・ 投資家ジムロジャース に出会えてありがたいことでした。
  





島根半島四十二浦巡りの一環として 
  一畑薬師へ参拝しました


31041521.jpg
まもなく新緑の季節
    緑がきれいな木々が山一面に映えます。



31041522.jpg
厳かな佇まいの  一畑薬師


31041523.jpg



31041525.jpg
本堂内 を写しました



31041524.jpg
古希を迎えた5年前に1体奉納しました



31041526.jpg
眼病におかげがあるということで 
 ”め”の絵馬が供えてあります




フレンドシップデー2019 今年も1人で気ままに出かけました
 複数で行けば、こんな厳しい見学などまっぴらと ”おじぇめにあった”酷い目に有ったと後から言われるのがオチ!

5月5日早朝4時過ぎに起床、5時に出発して8時頃JR広島駅から岩国駅下車9時 
 会場までバスは1時間半待ち  徒歩3kmなら40分か、超満員ゲート到着は2時間の11時になりました


3105066.jpg
最精鋭ステルス戦闘機
 マッハのスピードながら空中でストップもできる 訳の解らない高性能を誇る戦闘機

3105061.jpg
人間の能力を超えるほどの、 超エリートのパイロットでしょう


3105062.jpg
基地内のイベント会場入場は無料です
  有料観覧席5,000円は超人気 完売ソールドアウト


3105063.jpg
毎年見慣れているオスプレイ


3105064.jpg
カメラマニアの 望遠ズームは 大きくて重い
 


3105065.jpg
凄い戦闘能力・性能を持った飛行機こそが 戦争抑止力となっているでしょう 


3105069.jpg  3105068.jpg
 陽気でフレンドリーなマリーンレディーはポーズをとってくれます
 重装備の海兵隊にはハイタッチ


31050613.jpg
ペンダントは有料観覧席チケットです、 後期高齢者に会う事は稀


31050610.jpg
空中給油のデモンストレーション




31050612.jpg
機種などは分かりませんが、超高性能の最精鋭機が 日本の基地に常駐しているからこそ
  日本を守っていてくれますが、この事が解らない大人も沢山いるでしょう   ”話せば分かる”は幻想でしょう



31050611.jpg
#フレンドシップデー2019 は 記念写真も人気
  シャイな私でも記念に米兵に ”ピクチャープリーズ”  OK‼








5月18日より行われる 日本三大船神事の一つ #ホーランエンヤの舞台になる神社
 阿太加夜神社へ初めてお参りしました。


31050241.jpg
長い長い 参道には 
  ホーランエンヤの幟

31050248.jpg
 阿太加夜神社拝殿


31050243.jpg
阿太加夜神社では 18日の渡御祭   22日の中日祭  26日の環御祭 大きな行事が行われます


31050247.jpg
近くの施設からもお参りされています



31050249.jpg
ガラス越しに  拝殿本殿内部を写しました



31050242.jpg
6


31050245.jpg 31050244.jpg
船の形をしていますが 神社から宇意川まで行進する 陸船のようです



31050246.jpg
立派な 荒神さんが祭られています







2019.05.07 農村の景色
10連休のGW 私はきまった休日は無し 空き時間を利用して いろいろと出かけています

 農家は田植えで忙しい農繁期 いわゆる ”魔のゴールデンウイーク”でしたが
   今どきは 一家で農業より、営農組合とか公舎など団体で行う農業になったようです。


31042831.jpg
田植えの準備に田んぼに水が張られています




31050324.jpg


2



31042833.jpg
田植えが始まりました



31042834.jpg
4


31050121.jpg
昔は 田植えは女性の手で植えていたので 田植え風景は女性でしたが
 今は田んぼに女性の姿を見る事はありません



31050122.jpg
6



31050321.jpg
7



31050322.jpg
麦畑も間もなく 麦秋

私達世代は わが町は農家の多い農村と思っていましたが
 世界的な最先端企業のおかげで活気ある町に変貌 風景も変わりつつあります。




木綿街道で行われていた 弁慶まつりの一行を たまたま見つけました

 弁慶まつり会場は  鰐淵寺GakuenJI


31042811.jpg
可愛い 少年少女の僧兵すがたの行進

3105033.jpg


31042812.jpg
武蔵坊弁慶





31042813.jpg






31042814.jpg
子弁慶さん 縁起物か おもてなしの芋粥で 腹ごしらえ



31042815.jpg
私もご接待を受けました    芋粥です


31042816.jpg
木綿街道は人気で いろいろとイベントがあります




31042818.jpg
出西生姜と砂糖でできた生姜糖の老舗
 來間屋生姜糖本舗本店  木綿街道の象徴でしょう


31042817.jpg
開店準備が忙しい CAFE 店長



31042819.jpg
近くの河畔には こいのぼりが 空を泳いでいます


今日で長かった10日間のGWも終わります、落ち着かない日々でした

 高齢者にはテレビが合わなくなりました、見て楽しい番組も無く、ニュースもほとんど見ません
   令和を迎えるバラエティー騒ぎは見ないので、淡々とした令和の幕開けでした。



令和の5月1日大安の日は記念に結婚式など お祝いが各地で行われていたようです。

家内と出かけたのは 新装オープンされた
 おかや木芸 




31050114.jpg
 黒柿で製作された 作品・商品が色々あります。
  黒柿は樹齢数百年希少な柿の古木で、濃淡の美しが珍重される高価な素材でのようです。
  


31050111.jpg
若いデザイナーにより、一新なった ファサード


3105032.jpg



31050112.jpg
日本グルメギフト大賞都道府県賞 島根県からは#おかや木芸「黒柿 うるし塗 丸箸」最高賞を受賞 平成31年4月24日新聞より



31050115.jpg
   ”木”から伝わる思いを淡々と語るオーナー   
   

3105041.jpg 3105042.jpg
早朝録画した「テレポート山陰」を見れば、 おかや木芸が日本グルメ大賞受賞の報




31050113.jpg




31050116.jpg
地方では珍しい 3管編成のセクステットは本格的です



31050117.jpg
綺麗な音色フルートでした、リーダー(ts・fl)



31050120.jpg
ジャズ演奏には名士の方々も多く聴かれていました



31050119.jpg
9



31050118.jpg
作家物の品が色々 ディスプレイされています








平成最後の日  松江市へ孫を送って帰る途中
 大きな荷物を背負った サイクリストを写しました
  写したことを伝えれば 喜んでいただき 名刺を渡しブログアップ了解!

31043011.jpg
1



31043012.jpg
2



31043013.jpg
3



31043014.jpg
手を振ってくれた 可愛い明るいお嬢さんでした



31043015.jpg

三木市から3日目 出雲市
 次は福岡へ行く予定のようです  後日メールいただき 日本一周するそうです スバラシイ❕


松江市へ出かけて ランチはどこが良いか いろいろ候補有り


3104252.jpg
家内は結構気に入っていますが、満車が多く今回早い時間だったので入る事が出来ました。

山里の香りここな


3104253.jpg
2



3104254.jpg
3




3104255.jpg
4





3104257.jpg
会話が途切れた時の小道具に 旅行のパンフレットを持参しましたが まったく興味なし
 趣味は ”うたた寝”と自称しているので、趣味には協力しています。
   
出雲市平田町の 愛宕山公園の前を通れば

 藤の花がきれいに咲いています 車を止めて 写しました



3104301.jpg



3104302.jpg




3104303.jpg




3104304.jpg




3104305.jpg
シラサギでしょう きれいな姿です



3104306.jpg




連休も後半 今日は絶好の行楽日和  私は仕事の応援 倉庫の整理 
 昨日録音した 落語 橘屋圓蔵 桂文珍 鈴々舎馬風の落語を2時間ほどライブしながら聞こうと思っています。