fc2ブログ
8月は出雲空港~新千歳空港直行便が有り、しかも安い 往復32,540円

28日出発便30日帰路便が1席空いていたので、行く事に

3108301.jpg
雪まつり会場で有名jな  札幌大通公園を通って
 すすきの歓楽街へ歩きます







3108302.jpg
ホテルから小雨の中ヤッケを着て傘は不要
 30分くらい歩いて すすきのへ 夕食が目的



3108303.jpg
ホテルでたまたま見た飲食街レポートで
 ジンギスカン ”いただきます”  ヤングの行列であきらめ



3108304.jpg
近くの 成吉思汗だるまも ヤングの行列  


3108307.jpg
狸小路を歩き  どこでも良し
 



3108305.jpg
ステーキも良し 



3108306.jpg
和牛上テーキ   ガーリックの効いた旨いステーキでした



香港情勢に杞憂・・・・・独裁国家の怖さ 人民軍・公安警察は党を守る為 手段を択ばず悲劇が起こらなければよいが。
   香港も、中国本土もこれからは行くつもりはありません、何となく張り巡らされた公安の目が怖い感じ。





ランチを3人で 娘の希望で
 松江城のお堀沿いの、大正浪漫を感じる空間
ろんち”んでランチをしました


3108251.jpg
庭を眺めながら 店内へ



3108252.jpg
昔は ロンチ”ン時計店だったようで 2階には美術品が展示されています



3108253.jpg
島根県産豚肉のカツレツ



3108255.jpg
和牛肉100%ハンバーグ



3108254.jpg
デザートがついて なかなか美味いランチでした



3108256.jpg
ろんち”んは 松江城のお堀端に有ります  観光客でにぎわっています



3108257.jpg
松江城 堀川遊覧 は観光客に人気




8月25日 行われた  「神門縁日」の様子を写しました
 4時から5時までの時間のみ時間が取れました 
   高校生の ブラスバンド演奏と 書道ガールを写しました


31082521.jpg
出雲大社参道  勢溜りの撮影スポットです


31082522.jpg
スーザフォン を吹くのは重くて息もいっぱい吸って吐いて メロディー無し でも重要な役 ”縁の下の力持ち”


31082523.jpg
若い時憧れていたSAX  私らの時代にはブラスバンドなど有りませんでした
 バリトンはジェリーマリガン テナーはソニーロリンズ・ジョンコルトレーン アルトはジャッキーマクリーン・キャノンボールアダレー
 


31082524.jpg
クラリネット・フルートは難しいでしょう 音が出なかった思いが有ります
ドラムセットは別宅に有り、弟が大好き 姪にはパーカッション練習にどうぞと言ってあります 近所迷惑問題なし
 弟はドラム・ベース 息子はチェロ・フルート・ギター・バンジョー数種持ってはいますが音を聴きません。


31082525.jpg
書道ガール待機中


31082526.jpg



31082527.jpg
練習の成果 最後までバッチリと 完成



31082528.jpg
勢溜りから 日本一の大鳥居まで続く
 神門通り 夕方から賑わうでしょう



今日の 私は 函館の人 市内を ブラブラ歩き
 問題は明日 JR函館駅発06:05  札幌駅へ着いてから  
    新千歳空港発11:55 ギリギリ乗れるか 11:20セキュリティゲート目指します



菅谷たたら山内(雲南市吉田町)へ 
 山内生活をテーマとした勉強会仲間数名と現地集合しました




31080411.jpg
山内で生活される 案内係の方に 説明を頂きます



31080412.jpg
昔からの作業所とか倉庫 休息所を見学



31080413.jpg
不純物が混在している鉄の塊を砕く機械の櫓も残っています



31080414.jpg
観光案内所の一部となっている作業場兼倉庫など



31080415.jpg
今回は 高殿は見学しませんでした



31080416.jpg
建物内部の資料 展示物を見学中の 研究熱心な班長です



31080417.jpg
渓流を渡って 昔の砂鉄を含む土を鉄穴流しをした 現場を見学



31080418.jpg
昔の 鉄を作る工程は想像もできないほどの効率の悪い製法と思いますが


31080419.jpg
近くの 山内生活伝承館 へは 後日1人でバイクツーリングで見学





松江市の友人宅へ伺うも不在
 時間が1時間空いたので 近くの 枕木山の
 華蔵寺へ10年ぶりに お参りすることに


31081911.jpg
華蔵寺駐車場へ止めて 山道石段 10分は歩く事になるでしょう ちょっと辛い事です




31081915.jpg




31081912.jpg
大きな石仏を拝んで 中途で帰ろうかなと思いますが
 私の弱い性格 途中で投げ出す   思い直して本堂へ向かいます 



31081914.jpg
山門が見えて安心 



31081913.jpg



31081916.jpg
本堂へお参り





31081918.jpg
境内からは 中海に浮かぶ大根島




31081917.jpg
今回は時間が限られていたので ゆっくりできません
 急坂な石段を 休まずに 気負付けながら下りました 後期高齢者を自覚はしています





秋の夜長にはまだ早いながら
 芥川賞作品単行本より 文藝春秋を買って読むことに



3108151.jpg
芥川賞作品 「むらさきのスカートの女」今村夏子著を読んでみようと思いましたが斜め読み

31082514.jpg
むらさきのスカートの女 見ました




3108258.jpg
黒川博行の バイオレンス警察官 ナンバ・キタなどが舞台になり身近に感じます





31082511.jpg
稲刈り昨日始めてみました



31082512.jpg
台風10号の被害もなく 稲刈りも大型農機なので収穫作業もはかどります。


3108152.jpg
瀬戸大橋スカイツアーまだ 1人か複数かまだ決めていませんが 10月ごろ快晴の日なら楽しそうです




巨匠倉本聰が描く昭和~平成を描く壮大なドラマBS朝日 やすらぎの刻~道 話題作だったので
4月からPCに録画だけはしましたが、8月に入って消そうか見ようかで結局保存 
1話から都度見ています今40話まで見ました8月26日には100話 見れば次々見たくなります。

NHKBS 『蛍草』も 葉室麟作品だったので1話から7話録画中です



 安来節とどじょう掬い  足立美術館 で有名な安来市ですが
昔から 諸国へ鉄を輸送する積出港として繁栄、現在はハガネ生産地として繁栄しています


31080211.jpg
たたら 鋼の勉強に 仲間と見学に来たのは
「和鋼博物館」


31080212.jpg
館内撮影は 許可を頂いてOK


31080213.jpg
鋼製造の高殿 を忠実に再現した模型は見事です


31080214.jpg
鋼製造の過程には 不純物の混ざった鉄も有り 最終たたら鋼が出来るのは少しになります





31080215.jpg
鋼といえば  刀剣でしょう  今は 美術刀剣と言われています



31080216.jpg
伝統的な安来鋼 


31080210.jpg
最先端を行く 車のエンジンにも使われています



31080217.jpg
熱心に説明を聴く 仲間です



31080240.jpg
安来市から、午後は鳥取県日野町まで移動
 道の駅奥大山 で食事休憩 大山蕎麦と山菜おこわ定食になりました





管理する家屋の屋敷林の木々が大きくなってこれからどうしようか
 生い茂る木々を根元から伐採することにしました、
親戚に許諾を得てから 造園業者の方に 塩と酒で清めて頂いて作業開始、私は所用で不在でした。


31082311.jpg
予め写していた屋敷の後ろ側 鬱蒼としています
 昔の出雲の農家は 季節風から守る防風林の松葉小枝などを風呂焚き飯炊き用の焚き木として珍重していたようですが
 築地松も今の生活には不要でしょう  出雲地方の景観として残る方向だと思います



31082313.jpg
チェーンソーで 倒す向きと地点を見計らってチェーンソーで切れ目を入れます




31082312.jpg
西側は築地松が 4,5本有り保存すれば景観保全補助も有るようですがすべて伐採しました



31082316.jpg
市道に沿った 大木も難なく倒されます


31082314.jpg
近くにはアオサギも



31082315.jpg
作業3日目 まだ半分くらい伐採作業が終わったところ
 垣根の仕上げ 整地作業 庭木の剪定など有ります
  作業時には邪魔になるのでウロウロしませんが、写すことだけはOK頂いています。





米子鬼太郎空港へ友人を 送った帰りにどこで食事をしようか
 空港内の 東京神田カレーグルメグランプリ優勝&殿堂入り”日乃屋カレー”も 話のタネにとも思いながら
  ちらしに #廻るお寿司屋さん#大魚丸 が目に付きました 行こう

 



3108192.jpg
我が家から60km約1時間チョット ANAです松江から利用の方は多いです JALの場合は出雲空港になります。



3108194.jpg
境港市の竹内団地だだっ広い工業団地にあります

廻るお寿司屋さん大魚丸






3108193.jpg
マグロを食べようにも大トロ中トロなどは18;00売り切れ マグロ人気の店です



3108195.jpg




3108196.jpg
旨い



初めての金屋子神社へ参拝
 安来市広瀬町西比田に鎮座する神社です。

金屋子神社に祀られる金屋子神、たたらや鍛冶鋳物などの仕事に従事する人々の守護神として
「かなやごさん」と呼ばれ厚く信仰されていました。 パンフレット抜粋


31080711.jpg
この地へ来ることは有りませんでした 鉄に携わる職業の方の信仰 金屋子神の存在
 思ったより大きな 神社です


31080712.jpg
2





31080713.jpg




31080714.jpg





31080715.jpg
5




31080716.jpg
6




31080717.jpg






祇園花見小路をブラブラ歩き



3108027.jpg
舞妓さんがぽっくり下駄で静々と歩く花見小路




3108025.jpg
金平糖専門店は 新規開店だったようで
 店員さんに勧められ 誘われるまま店内へ




3108026.jpg
日本でただ一軒の金平糖専門店と書いてあります





3108021.jpg
金平糖緑壽庵清水




3108022.jpg
土産に良かろうと 味は店員にお任せ抹茶味柑橘系など ギフト用に6個






3108023.jpg
ボンボニーエ金平糖は3万円以上







3108024.jpg
外国人観光客も次々入って 店も潤いました




テレビ考・・・・高齢者でのテレビ談義 見てもつまらない 見る物が無い 見るに値する番組が少ない 共通の意見です
  私はTVは見たい番組のみ主に録画して寝る前に見るだけ スポーツ・バラエティー・ドラマ・ニュースは見ません
後期高齢者になれば世の中に合わないのも当然ですが、暇つぶしにTVを見る事はしないようにしています。
本を読む 外を出歩く 体を動かす 私の友人・仲間は前向きです。




セカンドカー? 軽四輪トラック 総距離46000km走破 3年経ったので新車に交換
 8月18日に軽トラ納車有り ダイハツジャンボ 衝突防止装置付き 室内がチョットだけ広いタイプです
  音楽 ラジオは大好きなのでUSBビルトインオーディオをオプション、ナビTVは不要。
   助手席に座るのは小2の孫専用です、家内は軽トラに乗ったことはありません。

友人知人は農家でもないのになぜトラックかと聞きますが、雑種地・田畑とか家屋・倉庫の管理用とかに便利
 カメラを持って出かけるには何かと便利な 軽トラです。



31081613.jpg
希望ナンバー20-25 白地にオリンピックマーク付き

 3年前に20-20 オリンピック見物を目標にと思い付けたナンバーでした
 オリンピックは自転車競技を静岡県沿道で観戦 富士山五合目駐車場までドライブ計画です、1人か複数かは未定!




31081612.jpg
20-25 とは 昭和100年と大阪万博2025年開幕年にちなんで付けた ナンバーです
 私は西暦2025年には 81歳 大阪万博へ行くのを目標とします,家内は後期高齢ギリギリ



3108191.jpg

高齢者マークを買いました2枚800円も有りましたが、100円ショップで良かろうと2枚買いました  


31081611.jpg
斐伊川に架かる 西代橋工事中で停車中に宍道湖にそそぐ斐伊川を写しました
 川には水流がありません 良質な川砂が見えます 上流に降雨がないようです。





8月17日の土曜日 境港市 水木しげるロード土曜市を見学に行きました。
 


3108181.jpg
19;00ごろ ゲゲゲの鬼太郎マーチでオープニング



3108183.jpg
道路には 影絵





3108184.jpg
キラキラ光る 風船は珍しい



3108182.jpg
大道芸には人だかり



3108187.jpg



3108185.jpg
影絵で遊ぶ 子供


3108189.jpg 3108188.jpg



31081810.jpg




3108186.jpg





31081811.jpg 31081812.jpg



盆も終わり 秋の涼風 が爽やかです





36度の猛暑 山が涼しかろうと
 奥出雲町  八重山神社へお参り 2週間前に八重滝へ軽トラで行き
  八重山神社へお参りしようと思いましたが 急坂の参道は軽トラでは無理
   再度 バイクでお参りしました



31080381.jpg
ハーレーなどの大型バイクでは無理でしょう
 オフロードバイクは 山道砂利道に適したバイクです


31080382.jpg
狛犬研究者から聞いた事が有ります
 ここ 八重山神社の狛犬は識者間では有名です


31080384.jpg



31080383.jpg




31080385.jpg
祠の後ろから横 上空まで 岩に覆われています


31080386.jpg




31080387.jpg
拝殿は近年 遷宮が行われたようで 新しくなっています


31080388.jpg
石段も急坂で油断すると 大変なことになります
 ”まくれて、あいまち” (転んで怪我)します



31080389.jpg
眼下を見れば足がすくむ思いの断崖  
   チョット油断したらガレ崖壁に接触  急坂のキツイ参道です



出雲地方の15日は大型台風10号が広島から出雲の中国地方を縦断する、メディアは大雨大風避難警報の報道終日

16日は午後から大晴れ 久しぶりにアウトバックでキララ多岐まで 往復60kmのドライブしました。


3108161.jpg
青い空 青い海  遠方は島根半島 左は日御碕 出雲大社になります




3108162.jpg
台風10号の影響で風が残っています




3108163.jpg



3108164.jpg
BE KOBEと同じ出来上がり
 KIRARA





3108165.jpg






3108166.jpg






3108167.jpg





3108169.jpg



盆休みも終わり TVは海外旅行から帰国の様子を写すでしょう
 私は秋のニューヨークと思っていますが 煩わしい 9月はもうダメ 10月にSNSも見るのも探すのも面倒億劫
  この所老いた気持ち 大阪ドライブで気分転換必要 来週は21日のみ空いています




くにびき学園の研究テーマに基づき校外学習で
奥出雲町のたたら製鉄に関する施設をめぐる途中に昼食をすることに

31080611.jpg
私はまったく知らなかった たたらで財を成した  ト蔵Bokura家
 ト蔵庭園に到着


31080612.jpg
卜藏庭園BokuraTeien 椿庵

 


31080613.jpg
まだ 刺身と 割り子そばと 味噌汁が並べてありませんが
  急いで食べないと 次おしゃべりタイムがありますので



31080614.jpg
天婦羅にはムクゲの花 ご飯は”みょうごご飯” あと野菜の説明有も忘れました
 なかなか旨いご飯で満足でした


31080615.jpg
椿庵のおばちゃんから 卜藏庭園の 説明を受けている 仲間です


皆 現役時代は重責で多忙な日々だった方々でしょう、今シルバー世代・高齢者になれば自分の時間を有効に使い
  趣味にボランティア・地域活動に研究に旅行にと前向きな姿勢に感心しています。
  雑談の中からためになる話を聴くことができ 新しい友人に出会えて有難い事です。
  私は猛暑の夏、体を労わって昼に本棚から再読したい本を選んでいます。






小説 旅行記 を読む時昔は世界地図で確認しながら読みましたが
 今は、 グーグルアース ストリートビューを見ながらの読書をします


31070611.jpg
今から30年前発刊、 邱永漢65歳の時 当時日本で経済講演依頼が一番多かった  ”金儲けの神様”と言われた先生です。
 この後、中国の経済発展を予測 香港を拠点として”中国の時代”を日本に紹介、PCと読書のお陰で享受出来ました。
   急成長する中国各地を旅行しながら勉強にグルメによき友にもめぐり会った良い思い出があります。




3108131.jpg
元外交官出身の小説家春江一也の東欧3作品
 「プラハの春」 「ベルリンの秋」 「ウイーンの冬」 東欧旅行のきっかけとなった作品
 ストリートビューでカレル橋を見て  現地に立って主人公を思う
   華やかなウイーンも裏は魔都 と言われる歴史も グーグリアースで
   



3108132.jpg
現役外交官の死をモチーフに
 共産国家の権力闘争 不条理さ ウイグル チベットへの迫害弾圧
  砂漠 ヒマラヤの山岳地帯はグーグルアースで見れば想像を絶する険しい地帯






  31070613.jpg
手嶋龍一 一連のインテリジェンス
 ヨーロッパ 中朝 アメリカ を舞台にシナリオ化された金融の世界 








   31070617.jpg
ベンツ BMWバイクで2度の投資家目線での世界旅行記  





31070615.jpg 
サハリンのユジノ・サハリンスクのぬかるみの道を
 ストリートビューで本当だ泥道泥濘 ロシア極東のインフラ状態



 31070616.jpg
紛争地帯 内戦   燃え盛るカメラマン魂
 去年の冬 大阪での話で 戦場以外なら 同行したいですと言ったことが有ります。



31070618.jpg
アフリカのこんな所を歩いたのか 驚きです  
最終の地 ケープタウンライオンヘッドを360度ストリートビューで見えるとは

グーグルアース ストリートビューを見ながらの読書は時間がかかるので 再読の時に使います。



 
大型台風10号は15;00呉市16:00三次市通過 暴風圏解消
 当地出雲市は 朝から小雨が一寸の曇り 風も特に台風らしくもない静けさ
  19:00松江通過現在穏やかな 当地です  このまま日本海へ出て温帯低気圧になって被害がなければ幸いです。







3人で ランチをどこへ行こうか

閃いたのが玉造国際ホテルのバイキング

RIVAGE CHORAKU


31080811.jpg
玉造温泉の宍道湖岸に有るのが  長楽園 リヴァージュとはフランス語で 岸辺 だそうです




31080813.jpg
2



31080814.jpg
3




31080812.jpg
4




31080818.jpg
青い空青い湖面がきれいな宍道湖を眺めながら
 3人で楽しい話題で




31080815.jpg
5



31080816.jpg
今日は入浴はしません




31080817.jpg
食事をして風呂に入って1,500円  猛暑の午後 この過ごし方も良さそうです    服装から常連さんも有りそうです



31080819.jpg
8



31080820.jpg




               #出雲での  #今日明日  ”Oka


清水寺夕方の5時過ぎに到着 閉館は6時です


3108031.jpg
西日が朱の楼門に映えて鮮やかです




3108032.jpg



3108033.jpg
清水の舞台から遠方の朱の三重塔を 写す方は外国人観光客


3108035.jpg
二年坂三年坂には
お洒落なお土産屋さん 雑貨屋さん 


3108034.jpg
5



3108036.jpg




3108038.jpg



3108037.jpg
黒糖タピオカラテ




31080310.jpg




3108039.jpg




猛暑の夏ながら 予報によれば 台風10号が当地を直撃か
 涼しくはなっても良いが  台風被害は無いよう願うばかりです 稲穂が実りつつあります





2019.08.12 宵の京
涼風が心地よい鴨川の河原を 歩くこともなく
 宵の京都を 友人とカメラ小僧ならぬカメラ爺  夜の9時過ぎまでブラリ


3108042.jpg
納涼床の明りが川面に映って 
 京の夏の風物詩を醸し出します



3108044.jpg
鴨川納涼床  5,000円から10,000円位のようです  
  



3108043.jpg
四条大橋から河原町方面へ



3108045.jpg
祇園花見小路をブラリ   最近大きな火事が有り新築工事が急ピッチ
 19:30舞妓さんはお茶屋さんへお仕事でしょうか
        観光客のにわか舞妓さんかもしれません


31041.jpg
仕出し出前屋の自転車が珍しかったので   外国人観光客もカメラを持って


3108046.jpg
6


3108047.jpg
先斗町で目立つ 赤い和傘の店


3108048.jpg
懐かしい ドリス・デイのレコードジャケット
 壁にはセロニアス・モンク   ソニー・ロリンズなど



猛暑の松江市 松江大橋から レガッタの様子が見えたので
 競争の様子を写しました



3108071.jpg
1



3108075.jpg
2



3108072.jpg
3

3108077.jpg


3108076.jpg
4



3108074.jpg
5




3108073.jpg
6


昨日は午前中 盆前の掃除をしました、汗をいっぱい出してシャワーを浴びてさわやか

 午後は2時間だけ 海岸線を日御碕から出雲大社を廻って60kmドライブ 但し軽トラです。




#出雲での  #今日明日  ”Oka

暑いです 家内は午後4時ごろまでお休み
 家も良し 出かけるも良し どこへ行こうか 決定はいつも私にお任せ

昼食は家でそうめんを食べてから  大山は時間が無し キララ多岐は暑い
 山が涼しいので  松江道を通って 広島県道の駅たかのへ 60km1時間ドライブ
 



3108091.jpg
家内はドライブ中はほとんど爆睡 日々の疲れです 
 道の駅たかのへ到着すれば いつものごとく元気いっぱいになりました



31080910.jpg
道の駅たかの下界より3℃は涼しいでしょう 
 ドライブ中は家内に合わせて 青春時代のフォーク 歌謡曲 小品クラシック POP”s を流しています



3108094.jpg 3108095.jpg
 家内はお客様より 野菜果物沢山頂いています 食べきれないほどですが
   それはそれとして 買う喜びも有り 色々選びます
  



3108092.jpg 3108093.jpg
トマトはジュース代わりに食べなければ溢れています

   この地は 高原野菜で有名です 今も大根があります



3108096.jpg 3108097.jpg
山菜おこわ イナリおこわ ちらし寿司を買って夕食にしました
 初めて見たのが ”花おくら” 美味でした



3108098.jpg 3108099.jpg
干し鮎は初めて
 スイカは鳥取のが有るので


31080911.jpg
家内はタピオカとは?
 タピオカ玄米コーヒーをオーダー  感想は旨いとは言いませんでした







31080912.jpg
帰りには 道の駅たたらば壱番地へ 立ち寄り
 元総理大臣故竹下登氏の生家 蔵元竹下本店が近くです
  出雲誉 登じいちゃんとダイゴのコラボレーション2本組 上撰・醸造酒を見つけました。





ドライブ ツーリング サイクリングの途中見つけた生き物を載せて見ました。
 ウオーキングとジョギングはしません せわしない性格で時間が勿体ない感じです


31062017.jpg
1





31072421.jpg

3




31062011.jpg
4


31062012.jpg
5


3108081.jpg
蜘蛛の糸に絡まった 蝉


3108082.jpg
カマキリも大きくなりました  卵を見た事が有ります







31062013.jpg
8





3107254.jpg
9








31062014.jpg
10






31080421.jpg 31080422.jpg
私のバイク ホンダCRF250RARRYが載っていたので  オフロードバイクなので山などへ行くのが好きです。


別宅などには 小さいカエル かたつむり カマキリ 今はセミの羽化
 ゆっくり見れば 昆虫 爬虫類もいます
  写真に撮りたいのは  小さいカエル カマキリなど 写真誌によく載っています


#出雲での  #今日明日  ”Oka

大坂梅田にはカメラメーカーの キヤノン・ニコン・オリンパスのフォトギャラリーが有り
  各写真展を 見学しました   本町の富士フイルムフォトサロンも見学したので 4会場を廻りました。



31080338.jpg
 「ユメノシマ」 夏目安男写真展
 


31080340.jpg
ギャラリーは 基本撮影禁止です  例外も有ります


31080339.jpg
写真家ご本人にもギャラリーでお会いできたのでQ&Aをすこし




         31080333.jpg  31080341.jpg
ハイレベルな写真展に感動    お茶で休もうか どこにしようか、 ア!そうだ 
 阪急百貨店5Fマイセンカフェにしよう
   ラッキー14:30 行列無し 席が空いていました   出る時には待ち列状態





31080336.jpg
ケーキをチョイス    友人もモンブラン






31080337.jpg
友人は マイセンを知らなかったので 
  カップ&ソーサーなど陶器の値段・値打ちをカフェ隣接のマイセンショップで暫し見学
   厚い財布を持つ友人夫婦には2客20万円位のマイセンコーヒーカップを勧めたいです




   ************************************************




31080391.jpg  31080392.jpg
アメリカは容器は使い捨て文化   グランフロント紀伊國屋スタバ 
友人は 初のスタバにとまどう事しきり  色々出歩いて何事も体験するのも楽しいと悟った次第



昨夜のラジオ深夜便で 「マチネの終わりに」の作家平野敬一郎のインタビュー番組を面白く聞きました
 11月1日映画化公開 主演福山雅治・石田ゆり子   2年前に読んだ事は有りますが全く覚えていません。





#出雲での  #今日明日 #OKA

炎天下SCの駐車場で 斐川だんだん よさこい祭 が行われていました。


31080247.jpg
1


31080241.jpg
2


31080242.jpg
3


31080243.jpg
4


31080245.jpg
5


31080244.jpg
6

31080246.jpg
7



31080248.jpg







くにびき学園で”地域体験学習”の一環として
 「たたら」をテーマに各分科会ごとに勉強をしています。


31072117.jpg
手始めに 「たたら製鉄の歴史」角田徳幸著 を読みます。



3107251.jpg
「たたら製鉄の歴史」の著者
 角田徳幸先生に直接授業を受けました
   




3107252.jpg
県の研究施設を見学


3107253.jpg
たたら製鉄の現地へ校外学習
 菅谷たたらへ研修


31080431.jpg
昨日は 角田徳幸先生を講師に 「古代出雲歴史博物館」にて勉強させていただきました。





宍道湖に小白鳥の幼鳥が5羽 と つがい 7羽の家族か羽繕い中
 北へ帰らないで 暑い夏を過ごすようです  


3107296.jpg
車中からなら近くへ寄っても逃げません


3107297.jpg



3107292.jpg
湖岸から山の方へ向かってゆけば
 大きな石が見える   石宮神社

3107293.jpg



3107295.jpg
石 岩 巨石信仰は世界各地に有るようです
 出雲地方にもいろいろ有るようです。


3107294.jpg
猪石 と言われる 巨石が 鳥居を挟んで 一対




猛暑の京都は36度
 8月1日は 八朔Hassaku
  祇園であいさつ回りをする 舞妓さん芸妓さんを写しました
    あえて ピントの合っていない 複数で歩く姿を載せました

八朔・・・八朔とは旧暦の八月朔日の略で 朔日は1日のこと
 芸事の師匠やお茶屋さんに、黒紋付きの礼装であいさつ回りをする行事


3108011.jpg
八朔の行事は午前で終わります


3108013.jpg
南座前でタクシー降車 宮川花街から 建仁寺を通って
 梅小路の お茶屋さんをあいさつ回りをする風景に出会いました



3108012.jpg
四条の横断歩道を渡る芸妓さん舞妓さん




3108014.jpg





3108017.jpg
 ガードマンさんも大変 外国人観光客の傍若無人な振る舞いに大きな声になります



3108015.jpg
異文化に戸惑うのか 子供の目にどう映るか



3108016.jpg




3108018.jpg
舞妓さん芸子さんにどこで出会うかは 運次第です
 じっと待つか 情報を得るか 



3108019.jpg






31080342.jpg



31080250.jpg
手に持つのは あいさつ回りをすればいろいろ頂き物があるでしょう




7月31日友人と 京都へ
 夕方 祇園周辺花街をブラリ歩き 
  
カメラが趣味の2人旅  暑くても 雨が降っても 朝も夜もカメラを持って

 清水寺を参拝してから 二年坂三年坂を下って
   八坂神社へお参り



31080231.jpg
「祇園さん」と呼ばれるのが 八坂神社




31080238.jpg
7月31日の夕方だったので すべて行事は終っていました


31080232.jpg
清水寺 高台寺方面からきたので
 南楼門を通ります



31080233.jpg




31080234.jpg
本殿で 二礼二拍一礼



31080235.jpg
舞殿の提灯の明り


31080237.jpg
祇園がにぎやかになります 
   私達は 飲食は適当で良し カメラを持っての旅です
      朱の楼門前で トゥゲザー・アゲイン




31080236.jpg
西楼門から 四条通りを眺めます
 此処から 祇園 四条大橋を渡って 先斗町から新京極 ホテルへ帰ったのは9時過ぎ 大起水産回転寿司

 京都在住の同級生も集まって先斗町で 一献傾けてなどは全く思いません


今夜は松江の 水郷祭 花火大会ながら 家内は今年は家で静かにしたい意向
  花火は写すより見るが好い 写すのは難しく煩わしいようです