fc2ブログ
今日は 誕生日 もう76回目を迎えました
  ”嬉しくも有り嬉しくもなし” 特に感慨は有りません
     カッコつけてイチロー風に言えば 100歳までの通過点にすぎないかもしれません。



誕生日に”ニューヨークの秋”を楽しむつもりも、消費税対策で何か有れば大変
  職責上一週間留守は難しそう、 家族にも言い出しかねて断念することに。



        31090742.jpg
老人の未来は厳しい現実が待っています
 金融機関から頂いた 終活トラの巻  実用的でよく出来た冊子です。

誕生日だからといっても人生を振り返る事も人生を重く難しく考える事などは思いつきません
   楽しく 面白く 頭もチョットは使ったが良いかなと思う程度です
 
 私も漠然とですが ワードに日々思うことを徒然に書き添えて有ります
  精査しながら箇条書きに認めようとはしていますが

友人談 終活第1ステージから第3ステージまで段取りをしている、用意周到な友もいます。


        31090741.jpg
  数字記入欄に何桁の数字が並ぶか、毎年誕生日に記入するつもりも来年から来年からの先延ばし
 保険の掛金調べが煩わしい 投資もドル・元・H$・ドン煩わしい限り 面倒なことがたくさんあります。



    

     3109242.jpg


   稲盛和夫氏の著書 心して読まなければ
          「心」
 すべては”心”に始まり、”心”に終わる。   








76歳の誕生日 、食事は旨い 病は無し 用事もそこそこ有り 家内の言いつけを守って 感謝の日々です。

10月は FI世界選手権鈴鹿サーキット 学園研修旅行は山口県 ハロウィンはUSJ行くか渋谷と東京モーターショー行くか
       その間 広島と大阪へも行くかもしれません、銀座でのセミナーはダブって欠しました。


        3109282.jpg
秋のNYにジャズクラブ ブルーノート・ニューヨークも行きたかった
 NHK番組より ロンカータートリオライブを放映されていました。


今日は 姉夫婦 弟と一緒に5人で ”誕生祝膳” のランチを ふじな亭で
  夜は 娘家族が ホームパーティーをしてくれるそうです、有難い事です。






友人 箱*君とランチに何処にしようか
 以前話をしていた大橋川沿いのレストランへ行くことにしました


3109251.jpg
レストランリバービュー 8月31日で16年間の営業を閉店
  失礼を顧みず 店内へ入れば マスターに会いました
 友人はビールいっぱい飲みたかったようですが叶わぬ事 マスターにお疲れ様とねぎらいを言って失礼。



3109252.jpg
ジャスミンへ行くことに 幸い駐車も出来 席も少しあり
 タイミングが良くないと 入るのも人気店なのでたいへん



3109253.jpg
点心 は美味かった    香港 台湾でまた飲茶したい 
 姫路のO君と入った香港の飲茶の店良かった O君は調べる事が得意また旅行したいです。



3109254.jpg
話に夢中になり 主菜のヌードル写し忘れ


3109255.jpg
デザートは何時も美味しです



昨日 Tジョイ出雲で 映画「砂の器」を見ました テレビドラマとは次元の違う映画の迫力に感動!
 丹波哲郎は後年語り草の凄い演技 千葉県知事若かった 野村芳太郎監督作品絶賛です。 熱くなりました。
加藤剛は芸術家タイプとは思いませんが、監督は顎エラの張り具合に逆境を生きた男を託したか、田村亮だったら。


2019.09.28 江差の街
”ニシンの繁栄が息づく町”  民謡江差追分の地
 「江差の五月は江戸にもない」   小冊子を見て
    レンタカープリウスで 函館~江差までドライブ



31090521.jpg
太平洋側の函館から13:00出発14;30日本海側の江差到着
 道の駅・江差 後からパンフレットを見て 日本一小さい道の駅の建物  納得




31090522.jpg
開陽丸のこと知りませんでしたが
 資料によるとオランダで建造、明治元年に江差沖で座礁沈没、平成2年に復元


31090524.jpg
天然の防波堤かもめ島に守られニシン魚の繁栄をもたらした良港が江差
  瓶子岩 厳島神社など謂れのある場所です




31090527.jpg
”いにしえ街道”は 明治初期まで北前船 ニシン漁 檜材交易で栄えた江差の栄華を物語る地。


31090528.jpg
いにしえ街道の  漁業商業で儲けた横山家


31090529.jpg
明治中期に近江商人が建てた 問屋建築の代表的建物     旧中村家住宅




31090523.jpg
姥神大神宮うばがみだいじんぐうへもお参りしました



31090526.jpg
江刺へ向かう途中の山間部に ”ゆできび” 何の事だろう
 峠の一軒家 おばあさんが 茹でた唐きびを売っていました 300円の上等を1本食べました 旨かったです。




31090525.jpg
道の駅楽しみにしていましたが 一瞥 すぐ黒のプリウス発車しました









函館の夜景を見ての帰り   ベイエリアでバスを降りて食事処を探しに歩きます
  私は満腹になれば良し  飲み物は水とお茶すぐ終わります


3109051.jpg
ベイエリア 昼間に歩いても良かったのに  江差までドライブしていました



3109052.jpg
レンガ倉庫群  島根にはない風景で珍しいです 小樽 横浜 神戸各地にレンガ倉庫が有るでしょう



3109053.jpg
回転寿司は 満席でパス




3109054.jpg
地元函館銘店 味処きくよ食堂



3109055.jpg
周りを見れば 酒をたしなむ方がほとんど
  我が身1人貧相に食事をするのも、ちょっと情けない感じです。



3109056.jpg
板前さんは寡黙  今時は若い女の子から 喋ると唾が飛ぶので 嫌われるかもしれません



3109057.jpg
うにいくら丼


3109058.jpg
地元の銘店 素材に艶があり旨そう
 函館へ行かれたら ベイエリアきくよ食堂へどうぞ



3109059.jpg
島根の日御碕 美保関のイカ焼きを知る私には
 いかのポッポ焼きは注文不要でした



31090510.jpg
真昆布の刺身
  美味でした


早朝6時5分のJRで札幌へ行くために
 朝 5時半朝食を食べるために 函館朝市どんぶり横丁へ



31090511.jpg
ホテルと朝市と駅は100mの間 昨日チェック済

31092261.jpg
どんぶり横丁で朝食探し

31090512.jpg
早朝5時過ぎ 開店の店は 少数


31090513.jpg
元気なおばちゃんの声が聞こえたので 入りました



31090514.jpg
朝も2色丼 3色丼が有ります
 函館で食べたのは 昼も 夜も そして朝食も海鮮丼でした 


31090515.jpg
鮭といくら2色丼にしました 塩辛も美味い 朝ごはんでした
親切なおばちゃんで 味噌汁お替り ご飯もお替り 塩辛旨かったといえば追加、気持ちの良い函館の朝でした。




私も高齢者ながら 運転は出来ます
 免許返納高齢夫婦を誘って とっとり花回廊 までドライブ

3109209.jpg
季節的には花の少ない時期ながら、 歩くことは苦手な高齢者 には 花回廊がベスト



3109202.jpg
今回は運動会で代休の小2の孫を なだめすかして 一緒に出掛けました
 孫はタブレットがあれば 退屈しません  じいちゃんばあちゃん4人の付き合いをしてくれた孫にありがとうです。



3109203.jpg 3109204.jpg
花は 興味がなくて



3109206.jpg 3109205.jpg


5



3109207.jpg
6



3109208.jpg
じいちゃんばあちゃん4人の小旅行 孫と一緒 最高の時でした





2019.09.24 下戸の夜
本屋さんの新刊コーナーで目に付いたのが
 下戸の文字 お酒がない夜・・・・・。  GEKO=酒を飲まない人
 酒を飲む方から思えば、 下戸は可哀そう 気の毒 何をしているだろうと思われているようです。

よく言われるのは ”お金が貯まりますネ” 上戸に聞けば月5~10万前後が飲酒代のようで捻出が大変とか。

3109187.jpg
下戸の夜Geko no yoru

”お酒がない夜もこんなに楽しい” 帯にあり
 私の夜のルーティン 8時夕食 9時頃から11時過ぎまでPC・写真・読書・資料整理、稀に録画したテレビを見る事もあり
12時頃風呂上がり 1時頃まで録画したTVを見て熟睡 朝6時頃起床
 夜も充実した日々 沈思黙考の時もあり することがいっぱいある 下戸の夜です



3109182.jpg
過日、 講師先生を囲む宴席に参加
 昭和31年8月以前の風情を今も残す格子戸の料亭  80歳以上なら思い出の地かもしれません。


3109183.jpg
料理は食べますが ノンアルコールビール1本で済みます クラス27名で下戸は3名 
 今回も仲間2名を送迎して喜ばれます。  電車で帰るか泊かタクシーだったようです


3109184.jpg
 もっぱら食べて 話を合わせています 飲むほどにテンションが上がってついて行けません。
   ラウンジの深いソファーで、ソフトドリンクなどを飲みながら歓談が好きです。


3109188.jpg
宴席も佳境からボツボツ2次会へ向かうところ
 O君は2次会には行かない主義に徹しているので一緒に帰るタイミングが出来安心です


3109186.jpg
お座敷を見ながら実体験の無い我々には情炎 怨情 は映画・本でしか知りませんが、
 今では考えられない 60年前の華やいだ雰囲気に思いを馳せました。



2019.09.23 日刀保たたら
日刀保たたら(島根県奥出雲町)を始めて見学
 日本刀の材料となる玉鋼を作っているのが 日刀保=「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」
 



3108061.jpg
     日刀保たたら  研修室の展示資料を拝見




3108062.jpg
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 村下職
 技師長 木原明氏より 
鉄に関する奥の深い 話を聞くことができました
日本の製鉄法 特に国内で唯一”たたら吹き”製鉄法で日本刀の材料となる
 高純度の玉鋼(たまはがね)を作っているのが #日刀保たたら です




3108064.jpg
若き日の木原氏 の写真を見つけました  中央は後に総理大臣なられた方 右は東京工業大学教授



3108066.jpg
砂鉄を興味深く見学中、 足元にあるのが玉鋼の原料となる砂鉄です。



3108065.jpg
  刀作りではないと思いますが 昔見た鍛冶屋の感じです
 




3108063.jpg
研修を終えて 技師長にお礼告げ  次の研修地へ向かいます



 グランフロント大阪紀伊国屋で目に入ったのが
31091641.jpg
黒木亮作品だったので 迷わず買いました
世界金融市場に詳しく取材も足で稼ぐ元箱根駅伝選手  著書も「法服の王国」「国家とハイエナ」「巨大投資銀行」・・・・。
     「鉄のあけぼの」 上下巻
川崎製鉄の初代社長西山弥太郎氏の一生を描いた作品





9月15日 天気予報は晴れ 香川県三豊市父母ヶ浜へ行こう
 200kmチョット 16:30到着予定にして 朝8時過ぎに出発
  讃岐うどんを食べる事は決めていますが、4時間の空いた時間をどこへ行くか未定


31091621.jpg
夕方5時前父母ヶ浜は 駐車に一苦労 満車満車です



31091623.jpg
サンセットライブが モチベーションアップ 
30代のころ L・Aサンタモニカの夕日見たかった、、数年後家内はロングビーチを歩いた写真あり。



31091622.jpg





31091624.jpg

女性はGUファッション が多いように見かけます



31092112.jpg
父母ヶ浜で写した写真  フォトコンテストでの入賞作品が2点有ります





31092111.jpg


31091626.jpg




3109221.jpg




31091628.jpg



31091627.jpg




31091625.jpg
水平線に雲がかかってしまいました
 水平線に沈む太陽の時にまた来ようと思います  出雲大社稲佐の浜に沈む夕日はいつでも見られますが










島根半島 出雲大社近く鼻高山 の中腹までバイクツーリング かなり急坂な山道です
  目的は 友人から頼まれた 出雲平野全貌を写すため

行き止まりの地に 来阪神社が有り 伐採作業中の爺さんに お宮の来歴 天王山キャンプ場 地区のこと
 年頃もほぼ同じ  色々と 話が進み 茶呑ん話になりました




3109131.jpg
左側の斐川町側が見えれば最高ですが


3109132.jpg
標高は130mくらいの地に 鳥居が 二基
 来阪神社

3109133.jpg




3109134.jpg
高い場所なので 参拝には 車でしょう



3109135.jpg
天王山キャンプ場が隣接


3109136.jpg
苔むした 大きな岩には
  スサノウの腰掛岩  謂れは解かりません



3109137.jpg
7



3109138.jpg
出雲市のシンボルの1つ  出雲ドームも見えます



3109139.jpg
後期高齢者 石段 急坂 山道などを降りる時は
 急がない 気おつけて 降りることを心がけてはいます




2019.09.20 友とお寺へ
午後の講座は フォークダンス 屋体で暑い中踊るのに躊躇  始めてサボりました。
 ダンスが苦手な無粋な3人  何処へ行こうか   お寺へお参りでGo!
始めに 委員長所縁の西宗寺へお参りして午後のサボりを懺悔
  供養塔近くの東屋で良き時代を語り、老いを語り 暫しくつろいでから次出発


3109141.jpg
何かのご縁で 雑巾がけの修行(H君談)を行っていたそうで 久しぶりの訪問
  庫裡へ向うH君 住職は不在でしたが 奥様に乞うて本堂へお参りします



3109142.jpg
重厚で威厳ある佇まい 掃き清められた庭 手入れの良さは見事です
 曹洞宗桐岳寺



3109143.jpg
床の間に 掛軸か 外国の織物か  値打ち物の仏画が飾ってあります



3109144.jpg
杉苔の緑が印象的 



3109145.jpg
 国内外転勤族のH君首都圏から京都そして松江に住んで2年  松江 島根を貪欲に吸収しています
心も清まる 和庭を愛でながら 3人各様の話題で 尽きる事が有りません



3109146.jpg
高台にある 秋葉堂へもお参り
 生き生きした緑がきれいで 暑いなか涼風は 秋です



3109147.jpg






暑い暑い日の午後に 友人2名で 松江市のお寺を参拝 。

 友人曰く カラコロ広場近くで カキ氷が食べたい



31091681.jpg
月ヶ瀬 といえば  甘党の店で有名です




31091685.jpg
だんご🍡  ぜんざい あんみつ
 ラーメンには違和感が有りますが 昨日月ヶ瀬でラーメン食べた美味かったと学園仲間の内2人から聞きました


31091682.jpg
東北出身のH君 カキ氷🍧 が美味い


31091683.jpg
下戸の私と上戸のS君は 奇しくも注文は同じ
  みたらし団子・きなこ団子とホットコーヒー 両党使いのS君です、現役時代は接待漬けの連夜


31091684.jpg
3人で1時間余り 楽しくお話



9月14日息子が お月様が綺麗に見える
 観月会に行くか止めるか迷っていた家内 一声で ”行きたい”


3109161.jpg
倉留寺の境内の様子を 昼に見ておきました   広い境内に灯りが用意してあります



3109162.jpg
鐘楼の回りには いろいろ飾ってあります



3109163.jpg
夜8時頃 倉留寺境内へ到着
 宍道湖を月の灯りがおぼろげに照らす 


3109164.jpg
本堂では 檀家の皆さんが 楽しそうな雰囲気です


3109165.jpg
幻想的な 湖面を照らす 月の灯り
"月の光” "水玉模様と月の光” ”湖上の月” ”月影” いろいろな曲を思い出しました 題名は和訳  



3109166.jpg
日本百名月   倉留寺 は大丸の下段左2番目に有りました







夕食時 岩野薬師お祭りは今日までに気づき 毎年お参りしているので
 今年お参りを止めるのも後から 気になるものです
  8時半ごろから 出かけました 行事は9時で終わるようです。


31091333.jpg
石段を数十段あがれば  岩野薬師本堂




31091331.jpg
孫は居ないので 露店を見る事はありません

31091332.jpg




31091337.jpg
演歌歌手の名前は知りません、NHK紅白歌合戦で歌うのが夢でしょう




31091334.jpg
子供の頃は 5円 10円 100円(時代と共に金額UP)を握って露店巡りで 薬師へお参りし無いのは今も同じ 



31091335.jpg
昼間は暑くても、夜は涼風が心地いい秋の夜でした。






県立美術館で行われていた 松江市民美術展を見学しました

書・日本画・洋画・写真・工芸など部門別に展示してあります。




31090761.jpg




3109114.jpg
市長賞受賞作品
 一目見て呻りました 

3109116.jpg
私もこの作品好きで  何度も立ち止まりました 写すのが雑で電灯が写ってしまいました




3109117.jpg
今回の美術展の受賞作品は 定番の風景 祭りは少なく
   物語が浮かぶ イメージが湧く作品が 選ばれています

31090912.jpg



31090911.jpg
審査員の先生方の作品も展示してあります


31090769.jpg




31090768.jpg
7


31090767.jpg
私も出品 受賞作品を見に来てくれました




新京極のホテルからすぐ近くに
 京の台所 錦市場 があり 野次馬根性ででかけました



31080361.jpg
朝はまだ空いていません
 夕方には 人混みを縫うがごとく歩くことになります



31080368.jpg
朝ごはんや では卵焼き中


31080423.jpg
市場を歩いたのは 08:00頃 まだ開店前でシャッターで閉じている店もあります
   でも若冲の絵が有るのが不思議でした
 



31080369.jpg
伊藤若冲(1716-1800)は京都錦市場 青物問屋の生まれだそうで

31080424.jpg
若冲は相国寺(上京区今出川通り)に縁が有ったようで
  以前相国寺で見た事が有ります

31080425.jpg


31080363.jpg
シャッターに 芸術作品は凄い  記念に友人が写してくれました
 以前 九州国立博物館(太宰府天満宮隣接) で 伊藤若冲展を見て 感動した思いが有ります




31080364.jpg
錦天満宮へもお参り



31080365.jpg






31080367.jpg
昨秋 この店で 雀と鶉うずらを 食べた事がります



31080366.jpg
すっぽん と スープ
 たまご専門店では ベビーオムレツを買いました



今日は 天気がよさそう 四国香川県三豊市父母ガ浜 へ ドライブ

9月8日 朝起きたのが06:10 前夜寝たのが00:50頃 5時間ちょっと熟睡で大丈夫
 家内にはいまから 大阪へ行く かなり自由な生活をさせていただいています 感謝しています。
 車で行くのは2ヵ月ぶりか USBにエアーチェックした音源が沢山有り、往復8時間も聴くのが楽しみの一つです。



3109125.jpg
グランフロント広場で MLBのイベントが有り



3109124.jpg
ユニホームを着て 記念撮影



3109123.jpg
メジャーを目指して ストリートミュージシャンをたくさん見かけます






3109121.jpg
夕方6時ごろ 心斎橋筋ユニクロ前は外国人観光客の集合場所 にぎやかです


3109122.jpg
19:00阪神高速中の島IC近く フェスティバルホール前を通って帰路へ 23:00帰宅
日曜日だったのに 中国道・阪神高速・市内も車が少ない  
  景気かガソリン高騰か盆休に金の使いすぎか 次週 次次週の3連休に備えてか



市内の体育祭見学
 保育園児と母親の 踊り   アレ? 音楽がかすかに聞こえる
   今時は盆踊りも音頭を流さないところがあると聞いたことがあります
 ご近所に配慮した 静かな静かな 盛り上がらない違和感のある学校行事でした。




31090752.jpg




31090751.jpg


31090753.jpg
昨年は児童の実況 進行案内のマイクが聞こえていましたが



31090754.jpg



31090756.jpg
盛り上がりの無い 運動会です




3109111.jpg

環境に配慮も良いけれど 我が住む町の 広い運動場で大音量で賑やかな運動会が出来るのは嬉しいことです。
 9月29日は地区民大会 500m離れた我が家にもマイクコール聞こえます、 私も選手に駆り出されるとは有り難い事です。






加納美術館 安部朱美ふたたび 展を見学してから
 食事をしてから帰ることにしました。



31090711.jpg
加納美術館へ4人で見学に来ました



31090721.jpg
リアルな 人形の出来栄えに感動しました



31090722.jpg
坪井栄の 二十四の瞳 をテーマにした作品も多数あり   圧巻です




31090712.jpg
和庭を眺めながら  食事のできる別館へ向かいます


31090713.jpg




31090715.jpg
本日のランチ 


31090714.jpg




31090716.jpg




31090717.jpg
昔懐かしい アイスキャンデー100円が目に留まり 皆欲しい!



31090718.jpg
普段、ソフトクリーム・ジェラートなど氷菓は食べません、
  アイスキャンデーなかなか良かったです。


9月15日(日)香川県 父母が浜の天気予報は 晴れ 干潮 風は?
 250km ドライブしよう   さぬきうどんを食べて 夕日を写して フォトコン出そう。




安来市加納美術館で開催中の 
「安部朱美ふたたび」 を家内と 姉夫婦4人で見学に出かけました
 家内はスタッフ全員いる時しか出かけられないのは残念です、ゆっくりできません。



3109072.jpg
50年前を彷彿させる 家族の昔の暮らしぶりがそのまま 甦ります
 



31090710.jpg
加納莞蕾を称える碑が出来たようです




3109071.jpg
若い方にはわからない
 昔の食事風景 ちゃぶ台を囲んで3世代が食べていました



3109078.jpg
安部朱美ご本人のテレビを館内で写しました


3109073.jpg




3109074.jpg
座禅風景



3109075.jpg
ごく普通の 家庭の風景でした
  当時は 小学生になっても母親のおっぱいを吸わないまでも、手で触れていたようです




3109076.jpg
馬のり 遊びは 小学校では定番の遊び
 今では考えられない 遊びでしょう



3109077.jpg









くにびき学園の A班リーダーより 出雲平野(旧簸川平野)の写真が欲しい
 平野の景色  出雲の風物詩築地松 の写真を渡しましたが イマイチのようです
どこからが 平野全体が見渡せるか 一畑薬師周辺 弥山頂上 高瀬山頂上 仏教山 ドローンが有れば

3109061.jpg
三本松公園第2展望台から見えたのは 山裾は出雲大社 右手の白は出雲ドーム 出雲市内の景色
 水平線は日本海


3109062.jpg
山頂の駐車場から、15分ほど山道を歩いて第二展望台へ



3109063.jpg
古代から滔々と流れる斐伊川 出雲風土記 古事記にも記述が有る斐伊川です



3109067.jpg
車では狭くて険しすぎる山道 
 オフロードバイクで 神名火山 三本松公園 本宮山などを上りました



3109064.jpg
第一展望台からは 出雲市斐川町が見えますが 木が邪魔で見えにくいです


3109065.jpg
斐伊川の右手が斐川町です
 出雲平野 斐川平野 簸川平野 時代とともに名称も変わりつつあります




3109066.jpg
右手の10km先まで 田園地帯  宍道湖西岸まで斐川の穀倉地帯
  日本海から宍道湖西岸まで概ね20㎞の平野です




31090611.jpg
出雲空港離着陸時に 機上から写した写真が色々有りましたが 削除したか見つかりません



31090612.jpg
機上より俯瞰写真
   冬景色の白い平野場面も有りましたが絵になりませんでした



   同級生K君が #多岐いちじく を持って来てくれました、 ありがたいことです
   早速、お礼の電話後 家族で食べました 気持ちのこもった美味いイチジクでした だんだん(ありがとう) 





たたら製鉄の土地と言えば  雲南市 奥出雲町と思っていたら
 鳥取県の日野町にもある事を知り 校外学習でやってきました



31080221.jpg
たたらの楽校 と名付けられた 展示・研修施設へ到着



31080223.jpg
地元のガイドさんから 縷々説明を聞きました



31080228.jpg



31080224.jpg
”たたら製鉄の終焉”の文字が目に留まりました
 ドイツの技術を導入した八幡製鉄所が本格的稼働を始めると、たたら製鉄の終焉へ向かう・・・・・・。


31080225.jpg



31080222.jpg
日野町根雨の街は数年ぶり
 嘗ては ”よしや”の社長より親しくして頂いた事があり数回お邪魔した思い出が有ります。


31080227.jpg
宿場町の雰囲気が有る、街の風情を以前から感じていました


31080226.jpg
先日 再度 近藤家を訪ねたいと ゼミ仲間の声がりました



数十年前は 日野町を通る国道181号難所四十曲峠を通って大阪へ、米子道の無かった若い40代の頃です。




2019.09.08 函館の夜景
函館駅前をブラブラ歩いていたら   函館山行バス400円時刻は19:00チョット早いけど乗りました。
バスは満員 函館山山頂 展望台付近はもっと満員 すごい人 帰りが心配です。




3109021.jpg
土産物屋は 9時閉店をチェック
 土産を買って宅配便で送ろうと頭に入れました


3109023.jpg
夜景は何故か感動します 函館夜景 香港夜景  神戸の夜景 上海環球中心展望台492mは当時世界一
                 インドムンバイ夜景  米子道から見る米子市の夜景もいいですね~





3109022.jpg
小学生の記念写真撮影中




3109024.jpg
昼の間に頂上に上がり眺めていたら 全体の位置関係が解ったのに 
 昼間は江差までドライブをしていました



3109026.jpg




3109027.jpg




3109028.jpg
一番高い展望台から眺めていました





先週の日曜日 友人と県の武道館で行われていた
 武道振興大会 を見学



31090411.jpg
柔道の選手が整列 開会式のようです


31090412.jpg
剣道も開会式が終わるところ

31090413.jpg
剣道の試合が始まるところです
 豆剣士 小学生の試合です





31090415.jpg
柔道も始まりました 

31090416.jpg
相撲は 小学生






31090414.jpg
2年生になる孫も 剣道の練習生まだ道具も胴着も着られません




3人でランチ  家内に聞けば
 ここな が良い



3109041.jpg
山里の香 ここな


3109043.jpg
和のプレート



3109042.jpg
前菜



3109044.jpg




3109045.jpg
函館といえば 朝市 10:30函館駅へ到着 ホテルは 朝市ひろば前 
 チェックインは後にして 朝市見学と 朝食抜きなので 昼飯も食べます。


3108311.jpg
夜の  函館夜景見学は 必ず見なければ


3108319.jpg
朝市ひろば どんぶり横丁 えきに市場などをブラブラ


3108315.jpg
焼きタラバ を食べてみようと思いましたが まだ焼き準備できていません


3108314.jpg
イカの釣り堀   釣り上げた時に水・イカ墨に注意


3108313.jpg
数ある中から  ひつじ亭の丼にしました


3108317.jpg
朝抜きだったので 早めの昼食
 かにいくらウニ三色丼2,000円



3108318.jpg
店内へは入りませんでした



3108316.jpg
つまみ食いも 土産を買う事も有りません
 土産は 1万円ほど宅配便2,700円高い 札幌のホテルで シェーバー忘れ代引きで送料1,272円高!アマゾン無料なのに






函館の予備知識は無し あらかじめパンフレットSNSで調べる事は煩わしくなりました、
函館駅10:30到着 明日の朝06:05 スーパー北斗発まで函館の人



31090111.jpg
駅からタクシーで 五稜郭タワー へ上がって市内を一望しよう 夜景に備えての意も有ります。




31090112.jpg
五稜郭タワーを見上げて 高い 何メーターは知りません


31090113.jpg
展望台からしばらく見物 今12時 これからどうしようか
 昔にしん御殿の話をしてくれた従兄の話を思い出し 江差を検索
  距離は70km 90分 13:00~18:00 レンタカーで江差までドライブに決めました。


31090114.jpg
五稜郭へは見学止めて トヨタレンタカー


31090115.jpg
5


31090116.jpg
遠方に見えるのは 函館夜景が見える 函館山 


31090117.jpg
函館山山頂


31090118.jpg
バイクは少なかったです 場所へ行けばバイカーが沢山いるでしょう





我が住む町 出雲市斐川町の田園地帯を写しました



3109013.jpg
稲刈り直前の 黄金色に実った稲穂
 





31082811.jpg
出雲大社方面に向かって写しました





31082812.jpg




3109012.jpg
出雲地方の 風物詩 築地松と言われる農家を囲む防風林



3109014.jpg
築地松をきれいに刈り込まれた農家



3109011.jpg
長いはしごを使って 築地松を剪定する作業中



昨夜は久しぶりに BSシネマ録画したクリントイーストウッドの「グラン・トリノ」を1.5倍速で見て、
 23:30頃から読みかけの黒川博行作品「落英」を読んで眠る、 事務処理は無しの夜は珍しい。


夕方から勉強会仲間8人でカッチリやろうと 一席設けてくれたH君 N君


3108281.jpg
初めての 根っこや 今どき珍しい店内のつくり
 中国奥地で見る階段とか回廊をゴテゴテ民芸品を所狭しと飾ったケバケバシイ食堂を思い出しました




3108282.jpg
安くて旨い 評判は知っています 姉妹店 こ根っこや は数回昼食に入ったことは有ります
 ホームページより ホテルオークラで和食修行7年半・・・・。



3108283.jpg 3108284.jpg
フォアグラの茶碗蒸し    神戸牛のスモーク


31083121.jpg
飲むほどに酔うほどに 研修の事遊ぶ事からアゲダコゲダ と話題ヒートアップ
 私は飲む機会は少ないので久しぶりおべたり(驚いたり)感心したり、賑やかに楽しく語る事が出来ました

参加メンバーを載せるのは遠慮  横顔はOK

3108286.jpg 3108287.jpg
手毬寿司        デザート


3108288.jpg
宴も終わり えの~(帰る)事に 
 上戸のS君をホテルまで送ってから、下戸の私は素面なので帰宅へ、今回駐車に便利な軽トラで来ました、。




小雨のすすきの狸小路でステーキ200g食べた後ブラブラホテルまで帰ります。
すすきの は飲食 風俗の歓楽街 キョロキョロみながらウオッチングも退屈しません。




31083011.jpg
ン!   暗い通りに人だかり
  ラーメン屋に行列 ラーメン空   スマホで検索 Goo!


31083012.jpg
狭い店 満席 話のタネに 行列に並ぶ


31083013.jpg
味噌らーめん を注文780円

31083014.jpg
最近は ラーメンはほとんど食べません 皆好みが違うので 食レポはしません
 札幌ラーメンも食べなければ、話のタネにしたいと思って


31083015.jpg
店は古い家そのもの薄汚れて清潔感は有りませんが、 旨そうな雰囲気と趣と思えば良し。
 青年2名はキビキビして清潔感のあるイケメンでよりラーメンもおいしく頂きました。


   



31083016.jpg
道路反対側から見た ラーメン空、隣の階段には若い女の子が2階は何が有るか、聞けばよかった
 空には10人くらい小雨の中行列です


31083017.jpg
狸小路は10時前 ボツボツ閉店が近くなります