fc2ブログ
しまなみ海道ドライブの楽しみは
  海鮮バーベキューで食べる楽しみもあります
     道の駅よしうみいきいき館 (今治市吉海町)

01112322.jpg
  朝8時出発 11時前に 道の駅よしうみいきいき館 に到着





01112321.jpg
来島海峡大橋を 90分サイクリングしてから  海鮮BBQすることにします




01112311.jpg
いろいろ食べたいものはありますが
 先ずは 並ぶ海鮮物をチェック 何を食べるか 価格は いっぱいか少しか


01112312.jpg
とりあえず選んだのが次の絵です 追加のつもりも結局追加無し



01112313.jpg
鯛のカマ ホタテ アサリ 海老 他に串餅など とりあえず1,400円位 PayPayで



01112314.jpg
鯛めしも美味い




01112315.jpg
七厘で焼きますが 焼き加減食べ頃は スタッフが親切にしてくれます。



01112316.jpg
コブ鯛に 睨まれました


愛媛県の松山市240km 東洋のマチュピチュ道の駅マイントピア250km 道の駅よしうみいきいき館190km
    松江尾道間は無料区間も有りしまなみ海道を通れば 快適なドライブコースです。




11月22日 しまなみ海道来島海峡大橋をサイクリングしようと
道の駅よしうみまでの200kmをドライブしました。

 



0111231.jpg
1



01112411.jpg

2



0111261.jpg
マイカーに 自転車車載して

0111233.jpg



0111234.jpg
晴れた日は 空も海も 青で綺麗なのに


0111235.jpg
日曜日なら  ウオーキング サイクリング で多いですが  この日は 2,3組に会っただけ


0111236.jpg
6



0111237.jpg
この日はあいにくの 曇り空 青い空 青い海とはならなかった 残念でした
 サイクリストも 少な目  



昨日は10度の寒さ 冬タイヤに1台交換しました 順次交換します。
映画「最高の人生の見つけ方」吉永小百合主演を家内と見に行きました
 上映時間は10:50~13:10 上映後 ランチはどこにしようか



01111831.jpg
久しぶりに  ザキッチンの オムライスを食べようか


           01111832.jpg
メニューを見て
  オムライスハヤシ    オムライストマト 



01111833.jpg


01112731.jpg 01112752.jpg
ジャックニコルソンとモーガンフリーマンの”最高の人生の見つけ方”も見た事 とか


01112871.jpg 0111273.jpg
    先日BSで放映の オリヴィア・ハッセー主演の”ロミオとジュリエット”を51年前婚約中に見た事など映画談議



          01111834.jpg
          オムライスハヤシ



          01111835.jpg
          オムライストマトは私



1年ぶりに 胃の検査 友人知人に少なからず胃がん見つかった 治った などの話を聞き 不安も
  胃カメラ撮影昨年までは会社から  でも今年からは後期高齢者で個人で受診
   モニター見ながら医師 ”綺麗な胃です、異常なし良かったですね” 安心良かったです 1月は大腸検査。






2019.11.27 秋の夜長 
秋晴れの少ない今年の秋 
    雨の日に軽く読もうかと買った本。

本屋さんへ入って ベストセラー 話題の本 雑誌 郷土の本などのジャンルに限らずに

 ブラブラ歩いて タイトルと帯を見て買ったり 立ち読みしたり
 0110231.jpg
時代小説の 山本一力も ニューヨークへ
「サンライズ・サンセット」
ニューヨークのジャズクラブへも  ヴィレッジヴァンガード・バードランド・ブルーノートetc





0110232.jpg
西と奈加の文字を見て 買った次第 女流流行作家と勘違いでした
「隠居すごろく」 




0110234.jpg
前職は大手出版社勤務の著者 視点が面白い描写
「交通誘導員ヨレヨレ日記」
 同世代の方が書いた本 売れて印税が入れば良いですね。


01112431.jpg
オカルトは嫌いですが
 まだ未読




松江市内 9号線交差点角にある蕎麦屋さん
  駐車場が狭いので 小さい車の時にしか入りません。

軽トラで出かけたので 駐車も簡単 よし入ろう。



0111184.jpg
手打ちそば ”東風” Kochi



0111182.jpg
酒も提供されるでしょう 日本酒が棚に並んでいます




0111183.jpg
出雲蕎麦の定番は 割子蕎麦ですが
 とろろ盛り蕎麦 にしました



0111181.jpg
松江の友人に聞けば 結構評判の良い 蕎麦屋さんだそうです、納得!



   *****************************************************************



昨夜は PCに録画した映画を見ました 
 チャンイーモー監督 「単騎 千里を走る」高倉健 2005年作品
01112551.jpg
父と息子の確執  親子のつながりを描いた作品 感動する場面もあり

01112552.jpg
舞台は 雲南省麗江 中国奥地シャングリラに近い 観光地  3つの世界遺産を持つ街
 4年前に行った麗江 歴史の重み 大自然 少数民族 古城 石畳と水路 入り組んだ街並み 感動した街
火災の直後で街全体を見ることが出来ませんでした、 もう一回行きたい街 古都麗江です。



11月23日 万九千さん にて
 神在祭・あと祭り が行われる日 家内と参拝に出かけました。


「神の旅」と季語に現わされる 初冬の出雲の国のころです。

 ”万九千さん荒れ” とは昔の謂れ?
   小雪 吹雪 木枯らし 出雲地方も厳しい冬になる頃になりますが
  近年は 晴れ間も有り 雪など降らず 積もらず 地球温暖化を肌感覚で感じています。


0111241.jpg
万九千神社は 出雲市斐川町神立に有ります  
 正に 神様が立たれる地です


0111242.jpg
万九千神社全容



0111243.jpg
お賽銭と拝礼 そして お札も戴きました







0111244.jpg
家内は 近しい方 従業員に お土産を買い求めます



0111245.jpg
縁起の良い ”大判焼”



0111247.jpg
祭り幟は藍染     以前 日章旗を奉納したことが有ります。



0111246.jpg
一週間前に 自転車で 万九千神社まで 往復10km サイクリングをしました。


 神等去出祭も無事終わり 直会Naoraiも済 全国の
  八百万の神様も お帰りになられれば  神在月も終わります。

俗界は ブラックフライデー  クリスマス 大晦日 そして新年令和2年正月へと・・・・・。







11月22日 朝8時に 松江~尾道間通称”やまなみ街道”を通って
 ”しまなみ海道” を渡り愛媛県 来島海峡大橋 道の駅よしうみ 昼前に到着 サイクリングと食事を終えて、さてどうする

この日は 曇天だったので  石鎚山ドライブをやめて  行き先を急きょ変更  
 「東洋のマチュピチュ」言われる新居浜市別子銅山へ行くことにしました。  




01112211.jpg
曇りの日だったので 山に囲まれた 別子銅山に到着した 
  午後3時ごろには日没が近い感じの暗い日になりました


0111221.jpg
今日は マイントピア発の東平行き 別子銅山産業遺跡群ツアーバスは終わったので
 次回に 行くことにします



0111222.jpg




0111223.jpg
新居浜市内から30分程度山間部へ入った場所  が別子銅山




01112216.jpg
ポスターを写しました    
   愛媛県新居浜市 東平Tounru 別子銅山の採鉱本部の全景 
  「東洋のマチュピチュ」と言われる地です    我が家から250km  


0111225.jpg
小さな 観光列車が通っていました
  どこへ行くかも知りません   今回勉強不足何も知りません




01112215.jpg
道の駅 マイントピア別子 結構規模の大きな道の駅
 観光バスも6台来ていたので  結構人気の道の駅のようです


0111226.jpg
種々鉱石の展示がなされています

10年位前か いずれ中国で銅不足が発生する予見、銅銘柄を香港証券取引所HKEXで買い 今だ保持中!



0111227.jpg
閉山して42年だそうです  



0111228.jpg
マチュピチュへは 遠すぎる辺境の地行きたいとは思いませんが   クスコの街をストリートビューで見て
 アンデスの高地に住む紫外線に日焼けした皺の顔 インディオの派手な民族衣装は写したい思いは有りますが



0111229.jpg
来春ごろに また来てみようと思います  私的には近い距離です 250km






大阪の京橋は感覚的に 庶民の街のイメージが有ります
 JR・京阪の駅前の雰囲気は パチンコ 風俗 居酒屋 などが混在しているように見えます 


0111091.jpg
私は酒を飲まないので 飲食街を歩いても誘惑に惑わされることは有りません
 客観的に 俯瞰する感覚です





0111092.jpg
何となく楽しい雰囲気になります





0111093.jpg
忘年会の 多さを語る友が財布の薄さを嘆きますがそれも自慢の一つでしょう。


0111094.jpg
公道に もう人が溢れているのは   あの店です




0111096.jpg
以前 #NHK「小さな旅」でも紹介された 名物居酒屋とよ
 我が仲間 くにびき学園の皆に紹介したい店と雰囲気です、大阪城はタクシーで5分 大阪駅は電車7分程度
  私はいつも日帰りですが 飲む方は一泊二日になるでしょう




0111095.jpg
名物オヤジを 遠目に写しました   大きな声が聞こえてきます 元気です 鹿児島の離島喜界島出身
 こういうところで 食べてみたいと思いますが スタバと一緒注文の方法に戸惑うので入りません。




 ニュースを見て ”重箱の隅を楊枝でほじくる” 事より
  重箱いっぱいご馳走を作るのが 国会議員のお仕事でしょう。
桜を見る会報道にうんざり、暇な野党の皆さんも国の為に何をすべきか、猛省も必要。
メディアの 安易な取材とネガティブ報道 各局同じニュースの羅列、テレビ局も工夫が必要でしょう。







松江市からくにびき学園の友人 3人が我が家を訊ねて来てくれました   
 城下町松江から 出雲へ行く文化は無いでしょう 地理不案内の為私は助っ人です。

この日は 出雲地区の四十二浦巡りの巡拝予定でしたが あいにく風の強い雨の日  
   持参してくれたロールケーキで楽しくお話に予定変更
 


0111201.jpg
希望により、日御碕神社を案内することにしました



0111202.jpg
写されることは 好きではなさそうと勝手に思い込みで 写しませんでした




0111203.jpg
日御碕神社本殿です



0111204.jpg
楼門から 山に向って回廊が有り



0111206.jpg
朱色の回廊 に緑色の格子 白い漆喰の 取り合わせがきれいです 



0111205.jpg
楼門越しに 参道を写しました  荒天の為 観光客も少ない静かでした

 日御碕灯台 経島から 太公望に人気の宇龍漁港を 経由して
  日本海岸沿いをドライブして  出雲大社へ向かいます  が雨で参拝は無し



0111207.jpg
出雲大社で 昼飯 となれば    出雲蕎麦でしょう
 観光客に人気の ”荒木屋” 地元で人気の”かねや” 勢溜り広場前の”田中屋” 色々そば屋が有りますが
 今回は ”平和そば本店” を案内しました   有名な方もご利用とか
  
    親子丼セット は 割子蕎麦(わりごそば)2皿付きです



0111208.jpg
出雲大社からの帰りには 斐川町神立の 万九千神社へ お参りしました




0111211.jpg

 神在月で全国八百万の神様が出雲へ来られて居ましたが、
  いよいよ今日は出雲からお立ちになられる神事 神等去出祭(からさでさい)が行われるのが
   万九千神社まんくせんじんじゃ        厳かに粛々と行われます
     直会(なおらい)の後 翌早朝 全国の神社へと帰路につかれるようです。





ランチを 松江駅近くのレストランで食べる事に

 場所はお任せ      ビストロ庵タンドール


0110271.jpg
私達が選ぶレストランとは違います
 若い者は 価格 場所 雰囲気 が選ぶ基準かもしれません


0110275.jpg
ヤングテイストの店


0110272.jpg



0110273.jpg
庶民派の 食事です
 小学生の家庭は この程度で十分   贅沢は慎むべし  


0110274.jpg
じいちゃんばあちゃんの財布の時は 回転寿司 焼肉バイキングも良いでしょう




明日は 出かけることが出来そう   候補地4種 朝起きた体調によります
 1: しまなみ海道 自転車を車載して 来島海峡大橋サイクリングとよしうみいきいき館で七輪海鮮バイキング
 2: 安芸の宮島・弥山登山 イオンアウトレットモール
 3: くにびき学園 藤岡先生推薦 兵庫県龍野市  ”男はつらいよ”で宇野重吉画家と大地喜和子芸者のロケ地
 4: 京都紅葉の旅 ・ 大阪は都会の空気



宍道湖の湖岸に有るのが ゴビウス  
   ゴビウスとは  淡水・汽水生物を展示する体験型水族館  
     主に宍道湖・中海の汽水湖に生息する魚介類を展示しています


01110431.jpg
 高級魚はいません 宍道湖に生息する魚が泳いでいます   実は名前を忘れました ハゼとかでしょうか


01110422.jpg
このひげは  なまず でしょう



01110428.jpg
シラウオだと思います 動きが早く写せませんでした



01110423.jpg
ハンザケと言われるそうです 頭半分が口 だから
大山椒魚オオサンショウウオです


01110424.jpg
 先日は 雲南市菅谷たたら山内の小川で 大山椒魚を見ました 夜行性ながら真っ昼間に現れました



01110425.jpg
小2になる 孫と一緒に ゴビウスへ  保育園・小学校からも行ったようで
 魚には興味なく
  正に 体験型水族館   ザリガニが気に入ったようです 



01110426.jpg
昆虫を掴むのは苦手なほうですが
 ザリガニ掴みは楽しそう



01110427.jpg
中国奥地の祭りの屋台でザリガニを食べた事が有ります フランスでは高級食材とか
 アメリカ南部ルイジアナで食べた クロウフィッシュはザリガニの事
 エルビスプレスリーの曲にクロウフィッシュが有りました



01110429.jpg
宍道湖にはメートルクラスの鯉が 多くいるそうです


01110430.jpg
餌やりの時間  飼育員が現れると 目ざとく見つけ 魚がざわつくそうです










神在月の出雲大社へ 久しぶりに自転車でサイクリング
 




0111172.jpg
 神在月の出雲大社ツアーは盛況のようで 
    観光バスを沢山見かけます


0111171.jpg




0111173.jpg



0111174.jpg
神楽殿の大しめ縄は 全国一大きさだと思います
 


0111175.jpg
出雲大社拝殿





         10111811.jpg

0111176.jpg
出雲教   国造会館 所謂北島さん

          01111812.jpg
斐伊川を渡ります





0111177.jpg
11月6日に全国の神様がお出でになった稲佐の浜
  弁天島は 昔は島でしたが今は砂に埋まり陸続きになりました





友人3人で 安来市へ野暮用で出かけた折に
 昼食は何処にしようか  舶来屋のステーキ 清水寺の精進料理  安来節演芸館のどじょう料理など
俎上に上がりましたが  通りすがりの 道の駅あらえっさへ入る事になりました 



01100721.jpg
食事をしたのは
 古民家レストラン  中海の郷


01100722.jpg




01100723.jpg
三色割子そばに 1個追加の 4色にしました



01100724.jpg
高齢男子2人は読書会の友人  奥深い話を聴くことが出来ました 


今頃は 新蕎麦の時期   出雲蕎麦を食べに 奥出雲の方へ食べに行こうと思います

先月ののハロウィン騒動も すっかり忘れてしまうほどの時の流れの速い事
 SCの売り場には クリスマスは当然ながら おせち見本 正月のしめ縄有り 春財布有り 桜餅はずっと前から

 私は令和元年がさっと言葉に出ないほど令和が脳に浸透していません。
 
  USJから 地下鉄御堂筋線難波駅下車ホテルまでの約3km ハロウィンで賑わう通りをブラリと写しながら帰りました

01100351.jpg
10時頃 ミナミの道頓堀の大起水産回転ずしで 遅い夕食
 店員も お客も ほとんどアジア系外国人  私も話しかけられ”ジャパニーズ” 私もアジア系人種を自覚です。
 


0111072.jpg
難波駅で降りて道頓堀で夕食
 心斎橋筋 戎橋は超混雑 御堂筋を渡って アメリカ村を通って ホテルへCI予定



0111071.jpg
心斎橋筋は本町までの数キロずっと人で溢れています

賑やかな雑踏 喧噪な所を敢えて通るのが好きな性分、
        ブラブラ見ながら歩き この日はスマホ歩数で27,000歩  チェックイン00:20でした

01110360.jpg


01110353.jpg
御堂筋から バイクの爆音が長く続きます   数十台バイクの列
 スーパーカーが空ぶかしするエンジン音は 爆発音



01110354.jpg
ハロウィンナイトをバイクで自己アピールか
 フェラーリ ランボルギーニ イタ車 アメ車も 空ぶかしでヴァ~ンヴァ~ン騒音をまき散らしています



01110355.jpg
公道なのでOKサイン頂いてから



01110356.jpg
道頓堀川へ飛び込みは見ませんでしたが
  いろいろなグループが 騒いでいます



01110357.jpg
ホテル近くの アメリカ村でも



01110358.jpg
ビッグステップ前で
 ハロウィン仮装かイベントガールか キャバクラか 




01110359.jpg
グリコも存在感無し  ハロウィン仮装で賑わっています




くにびき学園 研修旅行は 山口県の日本海沿いの
 萩の街 湯元温泉泊り 元乃隅稲成神社 金子みすゞ記念館などを巡る旅でした


01101914.jpg
快晴の 角島大橋を見学



01101911.jpg
2


01101913.jpg
3


01101912.jpg
灯台は 観光バスの車窓から見るだけ








0110191.jpg
萩の観光は 松陰神社のみ
 時間がなく 武家屋敷を散策できません




0110192.jpg
6


*******************************************************************





0111152.jpg
二年前に 1人で 車載した自転車で
 角島大橋を自転車で渡り 島内を一周したことあります

0111161.jpg
プーチン大統領が泊まった 湯本温泉大谷山荘でお茶するのも、目的の一つでした
 今回の宿泊はその 大谷山荘で泊りでした



6H1A0225.jpg
角島は 4回来ました
 映画「4日間の奇跡」当時は流行っていましたが



伊良部大橋のある宮古島へ来春に行っても良いかなと、寒い2月ごろには思うでしょう。



2019.11.15 二科展見学
御堂筋線電車の中で「二科展」の中吊り広告を見て
 行こうと思った次第 





01110536.jpg




01110481.jpg
大阪市立美術館は初めて  動物園駅で降りて 通天閣近くの 天王寺動物園の上の連絡橋を渡れば市立美術館




01110482.jpg
二科展は 地下展示場で開催



01110534.jpg
子どもの絵が展示されています


01110487.jpg



01110488.jpg
彫刻なども展示


01110483.jpg
デザイン画というのか ジャンルはわかりません


01110531.jpg
絵画の展示はたくさんありました


01110532.jpg
今どきの 絵画作品も多く展示されています



11月6日は旧暦10月10日 全国の八百万の神様が 出雲大社へお出でになる日
 神迎神事が行われる 稲佐の浜へ 出かけました。

神事は午後7時から始まります 私は6時に職場へ行くので4時に出かけて5時半の日没頃まで居て帰ります。
 



0111111.jpg
この日は快晴で暖かい天気  年によれば寒風に小雪舞う年も有ります
 5時頃に太陽も沈むころとなります    海に沈む夕日に感激されるでしょう

左側の神事の行われる付近の海から神様はお出でになられるそうです。


0111112.jpg
2


0111113.jpg
3


0111114.jpg
4



0111115.jpg
5


0111116.jpg
焚き木が用意されています


0111117.jpg
神迎神事の行われる準備が出来ています


0111118.jpg
5時半ごろ帰る時に  神様がお通りになられる道を写しました
 信者 観光客がこれから大勢集まられます


0111119.jpg
遠方の駐車場から 稲佐の浜の様子を写しました




紅葉の大山までドライブです
 ランチは リストランテ天空



01111011.jpg
桝水高原教会 から 全山紅葉に染まる国立公園大山頂上を見上げました


01111012.jpg
結婚披露宴会場にもなる リストランテ天空
 入った時は贅沢に2人の貸切状態でしたが、次々席が埋まりました



01111013.jpg
前菜  フォワグラのポワレも  白レバーも   美味い味
      


01111014.jpg
スープ  ズワイガニのポタージュ


01111015.jpg
茸とベーコンのクリームスパゲティ

01111016.jpg
トマトスパゲティ    最近私はナポリタンが好みです


01111017.jpg
メイン  家内は 魚    サーモン


01111018.jpg
メイン ほほ肉ブールギニオン ソースタプナード


01111019.jpg
デザートは 大好きです



01111020.jpg
窓からは 弓浜半島 日本海を眺望   贅沢な時を過ごしました





車は船場の心斎橋筋うらの駐車場に置いています
 帰る時に BOOKOFFへ立ち寄り CDコーナーと 本棚の新刊単行本など捜し歩くのも楽しい事です


                     01110614.jpg

葉室麟著「はだれ雪」   浅野内匠頭の松の廊下刃傷事件の謎を描いた作品



                      01110611.jpg
葉室麟著 「大獄」 NHK大河ドラマを見た事もないので”西郷どん”のこと 知りません
 西郷隆盛とは 知りたくて買いました



                         01110612.jpg
辛坊治郎著書は 色々有る事は知っていますが
 正直 定価で買うにはチョット迷うので  BOOKOFFで買います

松江市講演の時 城山で出会いました 講演前に散歩はルーティーンのようです


                          01110613.jpg
辛坊治郎MCの 大阪読売TV ”そこまで言って委員会” 観覧5回くらい当り友人と行きましたが、
   この2.3年全然当たりません、応募はしていますが。



ベルリンの壁崩壊30年のニュースを見て
 外交官から小説家に転身の春江一也著書 中欧3部作 
「プラハの春」「ベルリンの秋」「ウィーンの冬」 は心に残る作品 
 特にベルリン在職中のソ連・東ドイツと西ベルリンとの鬼気迫る崩壊までの応酬を描いた「ベルリンの秋」を、
  再読しようと思いました、またツアーでは市内観光ないながら近くを通り思いを馳せた次第。








安来市内から伯太町県道105号を鳥取県境方面通行中に
 奉献玉神社の 幟が目につき 休息することに くねくね曲がりの多い急坂な道で同乗者もお疲れ




01100711.jpg
地区の氏子 秋の例大祭でしょう  新たに新調されたか 幟がきれいです



01100712.jpg




01100713.jpg
男3人 盲導犬は6歳の雌



01100715.jpg




01100714.jpg




01100717.jpg
鷹入の瀧の看板 最近よく聞く 鷹入の瀧今回は行きませんでしたが
 機会があれば行きたい 瀧の一つです



*********************************************************************************




0111102.jpg
昨日 神社委員の私も金刀比羅神社のお祭りに招かれ参拝

0111101.jpg
神妙な面持ちで祭事を拝観しました






大阪市美術館で 二科会展示会を見ての帰り

あべのハルカスが見えたので  久しぶりに 60階の展望台へ上がる事にしました。



01110491.jpg



01110492.jpg



01110493.jpg
展望台に 同世代の爺さん婆さんを見て  私も仲間と賑やかに来ることが出来ればより楽しいのにともチョット思います。


01110494.jpg



0111082.jpg







0111098.jpg




0111099.jpg



01110910.jpg


01110496.jpg




01110497.jpg
最上階へ上がる チャレンジも有るようですが 写すだけ




秋晴れ今日の ”瀬戸大橋スカイツアー”も良さそう 、金土日祝限定開催 2,800円応募しようか、もう満員か




2019.11.09 紅葉の大山へ
8日は家内の休日 姉妹で施設入所の姉を訪ねてから
 秋晴れなので 国立公園大山の紅葉狩りも良かろうと ドライブ



01110889.jpg
升水が原に車を止めて チョット散歩




0111085.jpg
大山紅葉の ビュースポット 
 鍵掛峠まで 紅葉の道を進みます



0111084.jpg
白樺林も 紅葉






01110822.jpg
より鮮やかに見えるよう POP調に加工しました





0111086.jpg
5




01110810.jpg
6




0111088.jpg


01110821.jpg
人を寄せ付けない 険しい岩壁が現われる大山もあります




01110823.jpg
大山から 帰る途中 全景を写しました





午後4時頃に 出雲平野の全貌を写そうと、急な思いつき
 オフロードバイクで頂上320mまで上がろうと出発


01110381.jpg
途中からバイクを残して急坂の険しい山道を歩いて30分くらいか 鳥居が見えて安心 




01110382.jpg
 兵主神社ひょうしゅじんじゃ 初めてのお参りです 神妙にお賽銭と手を合わせお参り
    でも 大神山神社は見当たりません  次回は登山口を変えて登る事にします



01110371.jpg
1




01110372.jpg
2




01110373.jpg
登山口は数か所あるようで 調査もしないで湯の川温泉近くの大黒山登山道からオフロードバイクで
枯葉と粘土質の荒地でブロックタイヤでも滑って登頂困難250m付近からは歩くことに



01110374.jpg
4




01110375.jpg
鳥居越しに見る 下界も オツな物 ゆっくりと弁当など食べれば最高でしょうが
 10分ほど居て下山 バイクをU_ターンが難しい転倒1回 登山道入り口の祠に無事下山のお礼にお賽銭しました。



01110377.jpg
右側に宍道湖が見えます



01110378.jpg
左側は 出雲市中心部から出雲大社方面



01110376.jpg
北に向かってみれば 下方は ゴルフ場 簸川平野がほぼ一望できます 遠景は島根半島

11月3日は曇りの日 夕方近くで暗かったのと レンズも広角レンズで遠方を写すのは無理でした












秋の日に サイクリング
 ロードバイクも良いけれど 
   近場を ぐるぐる乗り回すのは クロスバイクが 快適
    フロントフォークはクッション付きにカスタムした KONA


01102181.jpg
出雲空港公園宍道湖湖岸まで 8km



01102183.jpg
ローカル空港なので 近くまで 滑走路が伸びています



01102182.jpg
宍道湖  曇っていたので 青空の時にまた



0111051.jpg
斐川IC近くで 農作業中の 同級生黒*君に会いました 鳥獣被害対策に懸命
 彼曰く ”家と田を通う日々の暮らし” 私とは違うぶれない生き方




0111055.jpg
道路に座って しょじな(色々な)話     後方に上場企業の工場が見えます
 いずれこの場所も工業地帯に変わるようです   高齢になり、貰う金に興味は無いようです





0111068.jpg
柿の木にたくさん実っています
 家内はお客様より柿をいろいろ頂いています
  食べています 美味いです


0111053.jpg
増築増築の世界的電子部品工場が近く





01102184.jpg
KONA Dr dewkカナダ製   他に  GIANT(台湾)    Specialized(アメリカ) 
  以前はフェルト(ドイツ) ピナレロ(イタリア) トレック(アメリカ)に乗っていました
還暦までは仕事で全て犠牲 年中休み無し  やっと休むことが出来 趣味が出来ましたまず自転車から




松江歴史館での 講習会に参加 午後の講習に向けて
 仲間8名と 近くのレストラン ろんち”ん でランチ


01102911.jpg
松江城の堀川沿い  雰囲気の良い名店です



01102914.jpg
ポークカツカレー 688円とは安い
 全員 コレ!



01102912.jpg
サラダを食べながら 楽しく 先週は何をしていたなど 皆忙しい


01102913.jpg
カツカレーに ルーはグレイビーボートに入った本格派 
 味も最高 で皆が満足です

講習時間に遅刻の女性方々は オムライスオーダー予約だったのに調理が遅くなったようです





1010301.jpg
早く食べて すぐに 講習の時が来ます
  



           ******************************************************************





今日は 出雲大社 神迎祭 全国八百万の神様  出雲大社稲佐の浜へ降臨
  19:00稲佐の浜で神事が始まり出雲大社まで約1km行列
私は神事が始まるころには仕事の応援 夕日が沈むころには帰ります。
0111061.jpg
2年前の写真  稲佐の浜で信者の方が 薪に点火  かがり火が厳かな雰囲気になります

神様は かがり火を目指してお出でになられるでしょう




0111062.jpg
神迎えの神事 全国の八百万の神様もお出でになりますが
  全国から 信者 観光客も来られます

     快晴の今日は最高の天気です




友人より 山の紅葉とドライブを楽しもうとお誘いあり
  所用で3時間程の区切って出かけることに。




0110241.jpg
私が提案したのは 国の重要有形民俗文化財「菅谷たたら山内」 の
 桂の大木が紅葉で良さそう



0110242.jpg
菅谷たたら までは 松江市から50km 出雲の我が家からも50kmの地 雲南市吉田町



0110243.jpg
菅谷たたらの ”山内”とは たたら製鉄に関わる方々の職場と生活の場の総称 江戸時代に開設


0110244.jpg
 「菅谷高殿」は全国で現存する唯一の高殿様式”国の重要民俗文化財”


0110245.jpg
山内の施設は 老朽化の為現在修繕工事中の箇所もあります






0110246.jpg
桂の木は 春になれば 赤 黄 新緑と見事な景色なる  地元の方より春にも来てくださいとの要望有


0111041.jpg
自然の 大山椒魚を発見 60cm位の大きさ
 近くのばあさんに聞けば 7匹位いて 大きいのは1mのが居る 
   わざわざ来られても見られることは稀だそうです  サンショウウオ夜行性だそうです

0111042.jpg
岩陰から 蛙が目ごだして



トワイライトからミッドナイトの#USJ


01110311.jpg
1


01110312.jpg
2


01110313.jpg
3


01110314.jpg
4



01110315.jpg
5


01110316.jpg
6


01110317.jpg
7


01110318.jpg
8


           01110319.jpg
9

01110320.jpg
10


01110321.jpg
11


01110322.jpg
12



01110323.jpg
13


01110324.jpg
14


01110325.jpg
15


01110326.jpg
16


01110327.jpg
17



01110328.jpg



NHKFM 今日は一日”小田和正”三昧を USBに録音12:15~21:15 
    昨日は ”音楽映画”三昧を知ったのは夕方、 マイルスデービスの死刑台のエレベーターが流れていたので録音 

     
 


10月31日のハロウィンの様子を写しました 

USJのハロウィンへ  午後3時からのトワイライトチケット6,000円
 4時半ごろに入って9時ごろまでの予定で入場 例年日帰りですが、翌日講演会予定で泊り。

ハロウィンの何たるか知りませんが、
  綺麗に仮装して楽しむヤング・ファミリーを見て写して楽しみました。
   毎年 微妙に趣向が時代が変わるのがわかります、模造手錠などは持ち込み禁止とか酒はUSJは無いようです。


0111021.jpg
ゲート前の撮影スポット  トワイライトタイムこれから賑わう時間です。



0111022.jpg
舞台はいろいろな場所にあります

0111032.jpg



0111031.jpg
真上を見上げれば



0111025.jpg



0111024.jpg
アルゼンチンのパーカッショングループ



0111023.jpg
インドの舞踏団


01110212.jpg
ゾンビがチェーンソーで暴れれば 大騒ぎ




0111033.jpg

JKが ポーズをいろいろしてくれました、あえて手振れ写真にしました



01110213.jpg
ストリートを ゾンビ からクラウン SWAT 怪獣などが現れ 大賑わい 




01110211.jpg
豹がポーズをしてくれました 


0111027.jpg




01110210.jpg
POLICEに背中のポーズで


0111028.jpg
 ゾンビと一体となって踊る



2019.11.02 松江歴史館
松江歴史館でくにびき学園の校外学習を受けました

午前は 学芸員による”漆”に関わる講義と”漆塗”のさわりを実演して頂きました
午後は 特別展開催中の 松江に関わりある 海将「山口多聞」のファミリーヒストリーの講義



0110302.jpg
山口家の家宝 文化財級の書 軸 も有り   山口家の歴史をたどる逸品でした



0110303.jpg
記念写真用の小道具 帽子 メガネなど




01103011.jpg
3時に講義が終わり 3人で 近くのお土産を売る ふれあい館へ行き
2階のカフェで お茶を


01103013.jpg
ぜんざいは F君  ブレンドはN君 私はシフォンケーキとコーヒー500円とは安かった




01102931.jpg
F君もジャズが好きなので ”スタンゲッツ”の本を
 スタンゲッツ大好きの村上春樹の訳 600ページ2段はそうとう長編 





松江市春日町の 桐岳寺へお参りしてから 近くのお宮
 田原神社へお参りしました


31093011.jpg
狛犬が変わっている 一見の価値ある!
   友人に誘わて初めてのお参り

31093012.jpg
獅子顔の狛犬とは全く違う
 洋犬ポインターとか足の速い犬の狛犬です



31093013.jpg



31093014.jpg


31093015.jpg



31093016.jpg
深々と2礼2拍1礼







             0110233.jpg
    「天下普請」稲葉稔著 江戸城が素材 本屋さんで手に取って面白そう
   江戸城の歴史 秘話などがあるようです