fc2ブログ
昨日30日は 気温17度 薄曇りの穏かな天気
 午前中は倉庫と別宅を大雑把に掃除とか墓仏前に花など正月準備を終えて
 午後は バイクで宍道湖一周も有りながら やはり自転車で2時間ほどサイクリング


01123081.jpg
10km先の 稲生神社は 朱の鳥居が綺麗




01123082.jpg
稲生神社  一畑電車  朱色の鳥居     神社と鳥居の間を電車が通ります 出雲大社~松江市
 自転車は ジャイアントのロードバイクでサイクリングしました



01123083.jpg
⛩に 猫 婆さん レディー 子供が居れば フォトコンの絵になりますが



01123084.jpg
出雲大社まで足を延ばしました
 観光客が多いです 正月は天気が良ければ最高ですが
  予報では三が日は曇となっています





01123085.jpg
神職さんが 家族に写真を撮ってあげています    幸せ家族でしたのでUPしました



01123089.jpg
出雲教 出雲国造会館


01123086.jpg
迎春 準備完了  正月を迎えるだけ



01123087.jpg
”北島さん”の拝殿もきれいになっています


01123088.jpg
正月準備も順調のようで   祈祷受付所の看板を用意されていました




01123099.jpg
同級生の遠藤製麺君から 年越しそばを頂きました   毎年有難く頂いています



大晦日の夜は 除夜の鐘撞きを1人で 保寿寺 興林寺   初詣は金刀比羅神社へ2人でお参り 
 紅白歌合戦は見ませんが 家内は見てもうたた寝でしょう 後日用に録画はしておきます。






年末の晴れ間の午後 出雲大社までサイクリング
 


0112271.jpg
出雲大社勢溜りまで14km風もなく快適なサイクリングです

 大晦日の16:00から正月03:00頃まで 神門通りの店は開けるそうです
正月は大賑わいでしょう



0112272.jpg
大鳥居を見上げました  私の自転車が小さく見えます



0112273.jpg




0112274.jpg
国鉄の旧大社駅    趣のある駅舎で観光客に人気です



0112275.jpg
千家国造会館  千家宮司さん宅だったかもしれませんが今は知りません



0112276.jpg
日本一のしめ縄で有名 神楽殿



01122719.jpg
出雲大社から約1km 日本海が現れます
 稲佐の浜は 全国八百万の神々降臨の地 神在月と言われる所以


01122718.jpg
出雲そばの店は 年越しそばの準備で大わらわ


0112277.jpg
出雲大社勢溜りから 800m先の大鳥居を写しました




この一週間夜に本を読んでいないので何となく充実感がない感じです
 電球切れで暗くて読めませんでしたが、昨日ハロゲンスポットライト入荷で明るくなりました。

令和2年元旦初売りから3日間は仕事の応援、スタッフ休みの為です 忙しい事は有難いことです。




2019.12.29 歳末のナンバ
大阪へは毎月出かけています、仕事での用事依頼は有りません、
 20年位前までは 盆とクリスマスの週以外は 毎週大阪へ出ていたでしょう
  出張に出掛けていた習性が今も残っていて 用もないのに都会をブラブラしています



0112151.jpg
ナンバグリコ前 戎橋



0112156.jpg
かに道楽 近年は入ったことは有りません


0112152.jpg
外国人観光客に好評 道頓堀川クルーズ


0112153.jpg
ここの たこ焼屋さんはいつも行列
 スタッフが東南アジア系の女性に代わっていました


0112154.jpg
行列の店がたくさんあります



0112155.jpg
寿司はこの店 大起水産の回転ずしへ良く入ります   外国人観光客にで溢れています



0112157.jpg
心斎橋筋を1kmチョットの距離を歩けば駐車場に到着   途中ブックオフへ立ち寄りも有り


令和元年も今日明日明後日 テレビは飛行機・新幹線・マイカーの旅行帰省を騒々しく煽っています 
  昔のように何が何でも年末までに済ませようとか思いません、高齢のせいで 面倒 煩わしい 正月は来ます。





2019.12.28 キタの賑わい
大阪へ出かければ ナンバではぶらぶら歩き
 キタでは大型商業施設 グランフロント大阪 ヨドバシカメラ梅田などをウインドウショッピングがもっぱら

01121527.jpg
グランフロント大阪




01121524.jpg
商業施設内部は写せないので


01121525.jpg
グランフロント大阪の 紀伊国屋書店を回りながら
  新しい発見などもあり トレンド情報も感じ取ります


01121526.jpg
itoyaスタバは私など高齢者にも親切です  オーダーとかサイズとか不慣れ








01121521.jpg
屋外の特設スケートリンク





01121529.jpg
船場の繊維問屋街ながら 風景はすっかり変わりました   厳しい時代になっています





01121523.jpg
久しぶりに中へ入れば 親しく声をかけてくれます
 昔応対してくれた社員は定年退職 地元で各自活躍との事



トヨタ マークⅡマークXが生産50年に幕 ヤマハバイク セローも40年の生産に幕の記事を見て
 30代の頃にはマークⅡを2、3台買い替えた事あり 60代のマイバイクがセロー 寂しさを感じます






2019.12.27 通天閣界隈
大阪の動物園から市美術館周辺
 通天閣周辺は なんとなく昭和の時代を彷彿させる雰囲気が有り 偶に歩きます

01110451.jpg
大衆演劇のメッカでしょうか



0111097.jpg
二度付け禁止 軒並み串カツ屋の激戦区    


01110453.jpg
昼間から 朝から 飲む人は此処でしょう


01110454.jpg
他では見る事のできない劇場風景


01110455.jpg



01110456.jpg
老人が集まるのは 大衆芸人のファンかもしれません



年末歳末らしくありません・・・・・天候は雪無し温かい 忘年会も避けるとか
   時代が確実に変わりつつ有ります 欲しい物買う物無し 淡々と新しい年を迎えるだけです
   テレビのバカ番組がつまらないのは歳のせいでしょう   もっぱらラジオです







2019.12.26 海まで自転車
冬ながら 雪は降らない 風も穏やか 
 日本海まで13km 往復30kmサイクリング



0112141.jpg
先日 ディスクブレーキのパッドとチェーンを交換したばかりの KONAクロスバイクです


0112142.jpg
風もないので穏かな日本海
 爺さんが 槍を持って獲っているのはタコか ウミウシか分かりません


0112143.jpg
小舟の漁師さんは何を獲っているか


0112144.jpg
”なにとったかね”聞きましたが  足早に立ち去ってしまいました




0112147.jpg
この地は 名産”十六島海苔”うっぷるいのり の岩場が有る場所
 立札が有り 注意喚起

0112145.jpg
坂を上って  「十六島風車公園」へ

風力発電所を作るにあたって 賛成反対有ったそうです

0112146.jpg
26基の風力発電風車は大きい




猫被害・・・・・・我が家の庭に猫の糞  他の管理家屋2軒にも猫の侵入とか糞被害
          野良猫・飼い猫 ウロウロしていて困ったことです




原宿でショッピングをすることは有りませんが、竹下通りはぶらり歩くことが多いです
 昔は全国の修学旅行生があこがれる街 でしたが今は


0112173.jpg
今も昔もにぎわう通りです



0112171.jpg
”たけのこ”今も健在    竹の子族外国人観光客に人気



0112172.jpg



0112174.jpg




0112175.jpg





0112177.jpg
表参道も歩いて 南青山まで


0112176.jpg
裏原宿も歩き回ります



0112178.jpg
原宿から渋谷へ




クリスマスイブは 年賀状作成 書きでは有りません 心を込めて手書き出来る達筆が羨ましい
 2020年賀状ソフトを買って 100枚余りを印刷するだけ 悩むのは釘折れで書くコメントです




2019.12.24 羽田空港
羽田空港搭乗までの30分間ターミナルビルの展望デッキへ行きます
 春夏秋冬 景色が変わります


01120661.jpg
機体に ”嵐”のメンバー



01120664.jpg
流し撮りはむつかしい




0112231.jpg
空港の夜景は 人によりいろいろな思いにはせることが有るでしょう
 喜び 失意 逢い 別れ




01120662.jpg
クリスマスは ケーキを食べて終わりか



01120663.jpg
孫が泊まりに来るので 楽しいクリスマスになるでしょう    プレゼントにチョット出費



0112232.jpg
家内がお客様から頂いた シクラメン
  SotaEngeiのオリジナルブランド ”サンタのドレス” 




0112233.jpg
 園芸農家も どんどん研究開発とAI化が進んで来ているようです。






2019.12.23 写真展準備
記録写真塾の作品発表のため 会員で展示場で作品展準備をしました
 展示会に出品する事はあっても 準備作業は初めてワイワイ楽しく作業をしました。




01122011.jpg
会場は 中国電力ふれあいホール2F




01122012.jpg




01122013.jpg




01122014.jpg
ほぼ出来上がったところです



01122031IMG_0139.jpg
テーマは 塾長の有澤一則氏より   「松江の神々」
  市の観光文化課が事務局としてお手伝い

 見に来てください     中国電力ふれあいホール2階  松江市東朝日町5-1 
                 12月18日~12月28日(土)
                 午前9時半~午後4時50分  休館日は 月曜日・火曜日
      






01122015.jpg
塾生2人が受付する事になり、先日私も午後5時閉館までお手伝い 連れは大学退官の方畑違いの話は面白い。




松江市に住む 孫は親の仕事・遊びの都合で我が家で泊まることもあり
 翌日は 松江市まで送り届けに行くのも じいちゃんの責務です。

今回はカラコロ広場で待ち合わせ

0112121.jpg
水遊びが好きなようで 海 川 風呂で遊ぶのも好き
 カラコロ広場の 池でも冷たいのに手を入れて



0112122.jpg
珈琲館の 珈琲焙煎機か ハンドルをグルグル回して遊びます 
         後方には堀川遊覧船が見えます



0112123.jpg
以前流行っていた 和風喫茶が変貌か オーナーが変わったか
 レンガ積みのファサード   ダイニング セロ



0112124.jpg
 数年前の旧店舗の時 すごい音の良いスピーカーだったのでオーナーに聞いたことが有ります
 ”スイス製です” 多分ピエガPIEGAだったかもしれません。
     オーナーのご両親は音楽家とは ウィキ仕込み




0112125.jpg
音楽好きの友達とまた来ようと思います


0112126.jpg
孫も親に合わせて安心 京店にある ストリートピアノを弾こう!


0112127.jpg
ストリートピアノが たいそう気に入った感じ
 保育園の時、ピアノをチョット かじったことが有るので様には成っていました。

25日はクリスマスプレゼント狙いに 泊りに来ると聞いています。







錦織良成監督最新作「高津川」 を見ました
 田舎に住む私には ”とりとめのない”内容ながら 都会の方には羨望かもしれません  感動してみました
 

  
0112191.jpg
父と息子 石見神楽の伝承 都会からU・Iターン 廃校 清流に遊ぶ子供 高津川の鮎
キャストも 皆良かった 高橋長英のじいさん役決まっていました(白い巨塔の田宮二郎に仕え苦悩する若い医師役)
  弁護士役も適役、奈良岡朋子はさすが!  錦織監督と美保神社宮司さんと写して年賀状に使ったご縁が有ります。


0112201.jpg
春に行こう・・・・津和野の高津川 鮎を食べ 一茶堂の和菓子 神楽の面作りを見て 石見神楽を見る  1日コース
    友人情報・・・・割烹美加登屋 天然鮎コース 9,500円 11,500円 13,500円



         *********************************************************************


羽田から機上で読もうと文教堂で買った 本2冊
           0112192.jpg
5年前N・Y証券取引所へ上場時 買う買わない迷ったアリババです 今、香港上場で割安感で買いも?
今は株価を見るのも煩わしいので、知識として斜め読み程度。 
 



          0112202.jpg
買っただけで未読   旅行のヒントになると思い






2019.12.20 金婚式 
結婚して50年 子供が金婚式を祝ってくれました
  3月5日が結婚記念日  何もないね~、 家内は記念旅行より仕事、 春過ぎ夏過ぎ晩秋にサプライズ。
   なぜか 娘家族より食事会に誘われ 息子も一緒するに フ~ン!
 食事の途中 息子より 金婚式記念祝いの招待状に ”驚き”と”感謝”    

  後日 松江市で祝いを催してくれました  

0112011.jpg
松江の宍道湖のほとり 味処なにわ本店





0112013.jpg






0112012.jpg
小2になる孫がじいちゃんばあちゃんに作文を読むのを謹んで聴いているところです
  今回は私が主役ですので写すことは控えました

 我が家の備忘録を見れば 私の両親の金婚式を祝ったのが36年前 4人の姉夫婦家族含め23人が集まりました
   古希も喜寿も じいさんは米寿もしていました、今の時代 古希喜寿はまだ通過点でしょう?
   




01120231.jpg
金婚式の記念品を頂き
 ROYAL CROWN DERBY のギフトケースとなれば
  家内とあえて客間で おもむろに丁寧に開ければ


01120232.jpg
ロイヤルクラウンダービー のティーカップ&ソーサー
 家内が欲しがっていたブランド 
  花は娘の手作り作品



渋谷のスクランブル交差点で 30分位ウォッチング 
ハチ公は外国人観光客に人気  最近Openの 渋谷スクランブルスクエア 渋谷パルコ も見学しました


01121121.jpg
私が入るところでは有りませんが仕事の延長上としてファッションビルは入ります
  ファッショントレンド情報としてグルグルっと大雑把に回ります、。



01120642.jpg
 超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」 11月1日オープン
  渋谷駅直結 ハチ公 近くのビルです
 地下2階から14階までのショップを見学しました


01120643.jpg
スクランブル交差点がチョット見えます


01120646.jpg
来年の干支はネズミ  大きすぎるネズミは違和感をおぼえます



01120645.jpg
飲食は並ぶ店 行列の店 閑古鳥の店



01120650.jpg
本屋で時間を割きました



01120648.jpg
旅行中 1回だけ入った喫茶は ocha room ashita 伊藤園 抹茶とお菓子にしました。



01120671.jpg




01120647.jpg
NHKブースでは ”なりきりチコちゃん”が人気です



01120649.jpg
左下が 渋谷スクランブル交差点ですが ビルで見えません


1月に銀座の料亭でセミナーが有りますが 当日は大腸検査 残念欠席です


2019.12.18 玉造温泉 紺屋
過日 玉造温泉 「紺屋」にて一泊   友の会総会です、食べて語らい飲む事でしょう。

 
 


01121227.jpg



01121221.jpg
 郷土史家であり地元の名士 藤岡先生 の会長あいさつ 
    人徳溢れる軽妙洒脱な挨拶に会場爆笑です  






01121222.jpg
友の会開催を祝っての  鏡開き
   県会議員の 乾杯で宴会の始まり


01121223.jpg
飲むより食い気の私 ”評” なかなか頑張られた 料理です
 次々出される料理も 美味い結構でした



01121224.jpg
松江から ”ベリーダンス チェリッシュ”のダンサー数人 地方でもフラダンス・ベリーダンス教室は盛況のようです。


01121225.jpg
安来節とドジョウ掬い は 山陰民謡の定番



01121226.jpg
宴会後 先生ご夫妻と お茶と煎餅で お世話になった結婚当時の話、くにびき学園の話でした その後
 玉造温泉街を1人でぶらりぶらり 散策 してから 風呂です
二年ぶりか 家内と同室しました  私は読書灯を借りて読書  家内は日々の疲れで爆睡です。
 




自転車のメンテナンスに  数年ぶりに行ったのが

 ”プラティヤヤ” 覚えにくい店名です。
  

買ったのは  スペシャライズSpecialized と コナKONA





0111253.jpg
出雲市駅通りに店舗が有った時に自転車を買いました そのご店舗閉鎖
 9号線バイパス沿いの 回転ずし”スシロー”入ったら 隣に プラティヤヤの看板を見つけ
   久しぶりにお邪魔したしだい



0111252.jpg
今回お願いしたのは 前輪ブレーキのディスクパッドの摩耗あとは 点検




0112161.jpg 0112162.jpg
ディスクブレーキパッド交換と 伸びたチェーンの交換です



0111251.jpg
今はスポーツ自転車が流行り
 ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク BMX バギーなどいろいろ




0111262.jpg
商品量も多くなり 繁盛しています



0111263.jpg
 快晴だったので 出雲空港までサイクリング 15km1時間ほど乗りました。


昨日は 冬なのに雲一つない 快晴 昔にはなかった山陰の冬 もうすぐ正月 新春です
 でも 冬至有り クリスマス有り 大晦日有り 除夜の鐘有りです。




家内の休みに 80歳のご夫婦を誘って 4人で出かける事に

 美味いウナギを食べて 綺麗な花を見てお茶して  帰りはショッピングのコース。






0112101.jpg
ショッピングコースは 境港市 大漁市場なかうら  です




0112102.jpg
境港 は カニです  蟹取県と知事が言っています



0112103.jpg




0112104.jpg




0112105.jpg




0112106.jpg
あれこれ 試食しながら 食べた分は律儀に買いあさります,衝動買いを楽しんでいます。
 


0112107.jpg
観光バスの観光客は記念撮影 元気な高齢者はドンドン出かけて金を使い、心も体もリフレッシュが一番。





じいさんばあさん4人で 大根島へ 出かけることを決めたのが2日前
 日頃の心掛けが良かったのか快晴です。

昼食は 深見草で美味い うな重を食べて 満腹

次は 由志園 で庭を見て 花と紅葉を愛でて楽しみます。

01121112.jpg
紅葉もほぼ終わりました


01121113.jpg
夜には イルミネーションが綺麗でしょう
 本来 夜景を楽しむつもりでしたが  昼にしました 暗くてまくれて(転んで)あいまち(怪我)したら大変です。



01121120.jpg




01121114.jpg
大根島は 牡丹が名産  


01121115.jpg
オランダの世界的なフラワーデザイナー
 デニス・クネープケンス展


01121111.jpg
牡丹の花が年中咲いている 館が有ります   寒牡丹か何か私は分かりませんが いっぱい咲いています


01121116.jpg



01121117.jpg
由志園内の茶房”一望” 庭園の緑・紅葉と池泉を一望しながら
 ケーキセットでくつろぎます



0112132.jpg




01121118.jpg
由志園 大根島の 特産品 高麗人参を横目に 帰ることにしました
 帰宅してから 家内も私も5時前に 職場へ直行 スタッフが帰り8時まで終番でした。



昨日は 大阪まで1人ドライブ  ボーナスとか年金とか財布が潤っているでしょう
 キタのグランフロント大阪もヨドバシカメラも凄い賑わいでした ミナミは外国人観光客が多いです
  私は取引先メーカー・商社を3社廻り、久しぶりだったので歓待を受けました。
 朝7時出発11時大阪市船場駐車場到着 夜7時半発車  11時帰宅 19,000歩でした





上野恩賜公園内 東京都美術館で行われた「総合写真展」を見学しました。
  全国公募の最大規模の写真展です。


01120639.jpg
1500点以上の作品を見て回ります

01120638.jpg
上京の主目的は 総合写真展見学 当日は表彰式と見学 翌日も再度見学




            01120635.jpg
公益財団法人国際文化カレッジ主催の第23回総合写真展です。

 今度で4回目の参加です


01120631.jpg
内閣総理大臣賞作品など 上位入賞のブースを写しました




0112073.jpg 0112075.jpg
内閣総理大臣賞     文部科学大臣賞


0112074.jpg  0112081.jpg
衆議院議長賞          東京都知事賞






01120632.jpg


0112128.jpg
小2の孫が足を投げ出して軽トラで眠る様子を写した作品
 審査員奨励賞を頂きました





01120634.jpg
漁村で見かけた おばあさんが野良仕事から 帰る様子を写しました
秀作 を頂きました


昨年の表彰式は 羽田空港から浅草ビューホテルへ直行 総理大臣賞受賞者他を発表中に、会場に到着
 係員に誘導されて 文部科学大臣賞受賞者の次 衆議院議長賞の賞状を壇上で受け取り間に合いました。 



くにびき学園の放課後用事を済ませれば
 宍道湖の上空は茜色 今日は夕日がきれいだろう  県立美術館へ車を置いて 宍道湖湖岸へ

01121151.jpg
夕方の5時前 日の入りは5時ちょっと過ぎでしょう



01121152.jpg





01121153.jpg






01121154.jpg




01121155.jpg







01121156.jpg







01121157.jpg





01121158.jpg



夕食が終わって8時半ちょっと炬燵でテレビを見ればウトウトします、特に用もなければ”寝るか”になるでしょう。
NHKニュースは家内がうたた寝用に見ますが、私はニュースの内容が嫌いで見ません
 結局自分の部屋で夜中12時頃までパソコンに向かい、書類点検 本読みなど気ままに過ごす日々
   「下戸の夜」はいろいろな事が出来ます、 寝るのは録画した”テレポート山陰”を流して1時ごろ熟睡。







松江市内から 鳥取県に向かうには 中海に浮かぶ島
 大根島から江島を通り 通称”べた踏み坂”を渡れば鳥取県になります。

快晴のドライブ日和 後期高齢者3名と家内の4人で うなぎを食べに出かけました。


0112113.jpg
江島牡丹園 うな重が出来上がるまで 庭を愛でながら
 高齢者4人で 孫の話 じがね話(くだらない話)昔の話などジャジャマチ(他愛無い)言って大笑い。


0112112.jpg
近くに大きなうなぎの店があり入ったことは2回ありますが
 以前 深見草 で食べた美味かった味を覚えていたので今回もこの店へ


0112114.jpg
大根島・江島は 高麗人参(朝鮮人参)の特産地


0112115.jpg
美味い 特上うな重  は最高です   皆に喜んでいただき良かったです。



0112116.jpg
大根島の漁港で 秀峰大山を写しました
 島根鳥取をつなぐ中海



0112117.jpg




家内に 2月に暑い国へ行く事を 昨日告げて安心  ”フ~ン、治安は”で了解です。
 今週 天気よし冬タイヤ装着前に、大阪へ行こうかと思っています。



2019.12.11 築地市場
昼飯は築地で食べようと決めていました
 外国でも ごちゃごちゃした場所 市場とかスークなどを歩くのが好きです
  歩いても20分程度で銀座が有り 高級レストランがたくさん有りますが性分に合いません。



01120681.jpg
鮮魚の店 




01120682.jpg
外国人観光客と思い 勝手に写しました   シンマシェン



01120683.jpg
遅い昼飯は築地で奮発しようと 回らない寿司の店に入りました  すしざんまいは回転寿司も有り





01120686.jpg
大人気 山長の 卵の串焼き100円を2個食べました  美味いです 



01120685.jpg
外国人観光客はSNSで名店名物を良く知っている、 山長の串卵は有名



01120687.jpg
外国人観光客家族がマグロがぶりポーズ OKサインで写しました




01120688.jpg
7



01120689.jpg


01120684.jpg
食事時も終わった 2時半ごろには通路も空きました、1時頃には車道を歩きました



新国立競技場 完成
 12月21日(土)一般客向けのお披露目イベントが行われるようです
   嵐 ドリカムとか アスリートは  詳細は不明です  

令和2年元旦 「天皇杯JFA第99回全日本サッカー選手権大会」


01120691.jpg
東京築地で食事中に、隣席の外国人観光客に新国立競技場を見たと教えて貰ったのが 2時半頃 
 3時大江戸線築地から国立競技場駅下車  帰りはJR線で出発 羽田空港5時半着 18:30発出雲空港行 
   スマホでシュミレーションして 間に合うな、行こう。

威容を誇る大競技場です いろいろあった来年のオリンピック会場です、オリンピック開催中の見学は無理でしょう



01120692.jpg
新国立競技場は未公開 2mの壁越に手を伸ばして内部を写しました
 アンツーカーが車両入口から見えましたが ”撮影禁止です”穏かな警備員で説明してくれて印象良かったです。 


01120699.jpg
新国立競技場前の道路を隔てて オリンピック博物館が有ります
 帰りはタクシーでJR線(山手線)原宿駅まで1,000円チョットの近さ

01120693.jpg
オリンピック博物館 五輪マークが撮影スポット   右側のお兄ちゃんに撮って頂き 



01120694.jpg
聖火リレーの 各国の各大会に使われたトーチがいろいろ展示されています



01120695.jpg
ポスターもいろいろ展示 ゆっくり見る時間が有りませんでした




01120696.jpg
私のオリンピックは 自転車競技 7月25日26日のロード競技 スタート東京三鷹 ゴールの富士スピードウェイ見学と
 富士山5合目駐車場までドライブが オリンピック見学の予定コースです。  オリンピック観戦はツアー以外無理でしょう。




12月1日 に行われた 国宝松江城マラソン 
 スタートは8:30  スタート後 2時間半から3時間頃までゴール地点にいて写しました。



01120181.jpg
タイム3時間前後のランナーは アマチュアでも優秀な方でしょう
 フォームもきれいです


01120182.jpg
力尽きて ゴールで倒れるのも パフォーマンス 



01120184.jpg



01120183.jpg
ゴールで倒れ 車いすで退場されました


01120185.jpg
このクラスの選手は いつも走りこんでいるアマチュア
  写真的には面白くないので 帰ることにしました 午後に野暮用有り


01120186.jpg
自分に打ち勝って完走された感じのランナーに見えました    完走はいつもの事かもしれません
 各自それぞれ ドラマがあるでしょう



01120187.jpg
去年は ワイワイナ選手参加と 知人がエントリーだったので見学応援に行きました 
 今年の参加者は 4,417人 写したかったのは4,5時間完走選手でした 

私は1500m競争でも苦手”しぇちて”辛くて 長距離は走ったことがありませでした。








迎賓館前は数回通ったことはありますが、見学しようとは思いませんでしたが
 令和天皇皇后両陛下 祝賀御列に使用されたオープンカーが展示公開される機会に見学しました。



01120611.jpg
迎賓館へ初めて入りました


01120615.jpg
正面玄関 に オープンカーが展示されています


01120612.jpg
アクリルケースに囲われた
 トヨタセンチュリー オープンカー  11-10 は 祝賀御列の11月10日


01120613.jpg



01120614.jpg





01120698.jpg
 頂いた 小冊子 国宝 迎賓館  赤坂離宮
迎賓館内部も参観しました 1,500円 1909年建設 平成20年に改修工事、
   翌年 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定。




01120616.jpg
本館の南側には主庭が広がります  
 噴水あり 花壇が有り 綺麗です




01120712.jpg
主庭には 噴水が


01120711.jpg
よく手入れされた 花壇


01120617.jpg
正面から見た赤坂迎賓館前の広場 石畳です。

 今回の東京では 天皇皇后両陛下の令和即位に伴う 
     「大嘗祭」  「祝賀御列の儀】 に関わる参観 見学ができて記念になりました。

 



皇居にて 一般公開が12月8日まで行われるとの記事を見て
 快晴の12月4日 東京に居るので 予定に入れました   .

「大嘗宮一般参観」と 「皇居乾通り一般公開」

0112061.jpg
皇居に着いたのが 午後の1時半 比較的すいていたのでセキュリティチェックも早く済み
 坂下門から入場



0112062.jpg
皇居内の 紅葉を楽しみながら散策
 乾通りを通り抜け乾門に出れば 大嘗宮 は参観出来ません

大嘗宮を参観か  乾門を通るか 選ぶことになります




0112063.jpg
大嘗宮 参観には 90分~2時間行列待ちに耐えるしかありません
 令和大嘗祭の為に仮設される祭場で5日間で建てられ大嘗祭後すぐに撤去されるとあれば
 記念に見とくのも良かろうと  思いは同じ 当然ながら高齢者が多いです



0112064.jpg
鳥居が見えたので  大嘗宮  お宮かと分かったのは後から
  お賽銭とか2礼2拍1礼などは 参観者はしないようです



0112065.jpg
テレビで 大嘗祭の様子を見ていませんので 大嘗宮の事はほとんど分かりません
 ウィキペディアをみて 概要を知った程度  録画したTVを見たいと思います



0112066.jpg




0112067.jpg
物見遊山で出かけましたが
 いろいろな事 いろいろな物を見て いろいろな事を感じて 心豊かにと思っています

この日は迎賓館は水曜日で休館   12月5日は 迎賓館で 令和天皇ご夫妻の乗られたオープンカー見学






いつもは 素通りする 和風レストランですが
 
 結構 評判が良いと聞く食堂で 友達も おすすめだったので
  入りました


01120255.jpg
宍道湖北岸国道431号 出雲市 数百mで松江市になります
 和風レストラン 山里波サンリバー と読むようです 
      何故か訳は知りません ネーミングにセンスが現れています。
   


01120251.jpg
宍道湖に面したカウンター席からは 朝日 夕日が綺麗でしょうと聞けば  ”きれいですよ”
 この日は 雨でした


01120252.jpg
”しじみご膳” 出雲蕎麦 ウナギかば焼きも美味い


01120253.jpg
家内は サービスランチ  



01120254.jpg
次回は 晴れの日に宍道湖を見ながら食べることにします


近頃 夜はPC 資料整理 写真整理で時間つぶし 録画はながら見出来ない    
 読書していません ボツボツ読書したいです 読みかけ 積読未読 再読 溜まっています







秋から メタボ解消の意欲有り 自転車でサイクリングをしています。
 わが町 出雲市斐川町は斐伊川に囲まれた平坦な地ながら 山もあり宍道湖あり 出雲空港あり変化に富んでいます

  ウォーキングも ジョギングも 快適にできる田園地帯です


0112021.jpg
我が家から4kmで 斐伊川土手に10分程度で到着


0112022.jpg
10kmの標識に到着




0112023.jpg
潜水橋に ”老人と犬” 橋の上でボ~とするのがルーティーンかもしれません この前も見たので


 


0112025.jpg
一直線の潜水橋  昔N・Yハドソン川の橋上でソニーロリンズがSAXの練習してJAZZ界復帰 タイトルは「ブリッジ」
   独占気分で潜水橋を渡るのも  なかなか気分です


0112026.jpg
天井川なので土手からの風景も綺麗です
 屋根の瓦が 赤いのは 石州瓦の特徴です   石州とは 島根県は出雲の国 石見の国が有り 石見=石州


0112027.jpg
よく手入れされた畑 作物の事は分かりません



01120291.jpg
斐伊川河口 宍道湖西岸の 穀倉地帯 米の収穫も終わり次は何を作られるか



2時間程度20kmのサイクリングでした



「ソフトボール女子TOP日本代表」の 練習地として
 出雲キャンプ が出雲ドームで行われたので見学に
  オリンピック代表チームだそうです 


01112455.jpg
この日は  メキシコチームと 練習試合 


01112453.jpg




01112451.jpg
初めてソフトボールのピッチャーを見ました
 球が速い 投球フォームは野球とは違います



01112452.jpg


01112454.jpg
ソフトボールメンバー全く知りません



01112456.jpg




01112457.jpg
メキシコチームも  オリンピック代表チームでした




今日明日は 東京へ 東京都美術館で写真展と表彰式参加





2019.12.03 日御碕灯台
昔の山陰地方の冬景色は  毎日が鉛色の曇天冷たい寒風だったと思います

 12月に日御碕へ行くことなど思いつかないと思いますが
    地球温暖化か 温かい晴れの日あり 過ごしやすくなった山陰地方です

01120111.jpg
焼きイカ  サザエのつぼ焼き 食べたいとは思いますが
 休みで観光している気分ではありません 我慢しています。



011218.jpg
断崖から下を見るのも勇気がいります
概して 女性が危険区域まで行く感じです




01120113.jpg
東洋一といわれる日御碕灯台


01120112.jpg
螺旋階段を上がれば 日本海が一望に
水平線を見れば確かに 地球は丸いかなと思います



01120114.jpg
岩場で 魚釣り 危険か安全か分かりませんが
良く釣れる場所でしょう   



01120158.jpg
出雲大社から 日本海岸沿いを10kmで日御碕灯台へ到着




01120116.jpg
出雲大社近くの山は 全山紅葉