fc2ブログ
県立美術館で行われた
「県展」島根県総合美術展を見に行きました



0211201.jpg




0211202.jpg
写真は一番興味のある部門  今年はお祭り・各種イベントが中止になりシャッターチャンスが少なかったのですが
 カメラを持って色々な場面を根気よくとらえての作品に敬服しました。



0211203.jpg
私も出品しました 銀賞は同級生S君の作品 私は右の作品無冠でした


0211204.jpg
日本画・洋画作品も大作ぞろい



0211205.jpg
「書」は難しいわかりません


0211206.jpg
「書」ニューホープ部は興味深く見る事が出来ました



※ 12月4日から東京都美術館開催の「総合写真展」見に行くつもりも、
   表彰式も中止になり残念ながら東京行きは中止に。

  娘は2週間前に東京へピアノコンクール銀賞、審査員西川悟平氏(P)に評価いただき感激
      15日過ぎて症状無しで安心です  東京・大阪のコロナ怖いです。




某学園で 研究発表チームだった仲間9人は卒業後の今も交流を続けています
 11月は 旅伏山(出雲市国富町)登山です、 天気模様もまずまず 無風なのが幸いでした。
  


02112451.jpg
ワンゲル部だったF君の親切なアドバイスと皆のペースに合わせた歩行に息切れ無し
 トレッキングの楽しさを若干体験出来ました。 



02112452.jpg
出発してから45分 休息は5分程度 山道で見る傾いた鳥居が何となく気持ちを和ませてくれました


02112453.jpg
旅伏山登山口に集まり 10時出発~11時半到着
 私とS君は10歳前後若い仲間とペースが合うか心配はしていましたが杞憂でした。



02112456.jpg
休息もそこそこに  食事の準備が始まります  S君と私はテゴすれば邪魔になります 🍙を持って待つだけです。
 山登り・トレッキングが出来る男性4人は 道具の調達から料理が出来るマイスター?並


02112457.jpg
豚汁の出来上がり コンビニ🍙2個  ゆで卵もコーヒーも生姜湯も用意してくれたN君ダンダン 
 後期高齢になって 山登りに 山の上で豚汁とは思いもよらぬ感動でした、仲間に感謝です。 





02112454.jpg
頂上から眺望できるのは 出雲の平野 
 出雲風土記・神話の源流 斐伊川の流れを見る事が出来ます
  右が 出雲市内 左側は旧斐川町 平田市 山々は遠く広島へ向かう中国山地になります



02112455.jpg
頂上の広場はきれいに整備されています   
 グーグルアースで見れば頂上の広場 岩 東屋が見えます



02112458.jpg
1時間半ほど頂上で楽しく時間を過ごして ”立つ鳥跡を濁さず” 1時出発です
  滑る 膝が笑う マクレテ(転んで)アイマチ(怪我)しないよう 注意して皆無事下山できました。


0211275.jpg
我が家からグーグルアースで計れば直線距離で5km 
 島根半島の連山 右端が旅伏山421mです
この程度の山はトレッキング(山歩き)かもしれません、でも登頂目指したので登山か? ドゲデモエ事!




昨年 くにびき学園で出雲民芸和紙の講習を受けてから
 安部榮四郎記念館を 訪れてみようと思っていました

 出雲観音霊場三十三カ寺参りの途中に 記念館が有り訪問



02112316.jpg
安部榮四郎記念館

02112317.jpg


02012221.jpg
昨年受けた くにびき学園での出雲民芸和紙についての 授業風景です


02012222.jpg



02012223.jpg
和紙で作られた、着物の羽織物など現物を展示しての授業
 


02012224.jpg


02012225.jpg
皆 手に取って 珍しく貴重な現物をいろいろ品定めです




        
※ 先日小学校の同級生4人で集まった席で、お寺の住職を務めるY君よりお寺を辞し東京へ帰るとの意を聴き
  万感の思いがした次第、退職後に故郷のお寺へ入って10数年心優しい名僧として檀家に親しまれていました。
  東京へ帰っても、お寺への行き来は有るとの事で幼馴染が集まる事が出来るのは幸いな事です。







グランドゴルフ定例会の様子を載せました
 12月から来年3月までは休止です。
  あとは 気の合った仲間を誘い 都度プレーとお茶で楽しく集まることになります。


0211184.jpg
11月3日文化の日に行われた GGプレーの様子です



0211185.jpg



0211186.jpg



0211187.jpg



0211188.jpg



0211189.jpg
成績優秀により、表彰されたメンバーです









11月24日は旧暦10月10日 全国から八百万の神々を迎える
 神迎神事が 夕刻の7時から出雲大社近く日本海の稲佐の浜で営なわれました。

コロナ禍対策の為、一般参列は控えるよう呼びかけが有ったので、神事の前に帰宅しました。




0211241.jpg
18:00 出雲大社大鳥居を通り 神門通りから 稲佐の浜へ向かいます




0211252.jpg
奉納山展望台から稲佐の浜 弁天島を 見下ろしました
  三々五々信者・観光客集まる夕刻5時過ぎの様子です



0211242.jpg
大社漁港駐車場から 神々降臨の地
 稲佐の浜を望遠レンズで写しました




0211244.jpg
夕方5時には日が沈みます ”だるま夕日”   私達には良く見る夕日ですが 
 他県の方には 神々しい”日沈む聖地” 出雲の国での良き思い出になるでしょう。






0211245.jpg
 千家宮司ほか神官到着を待つ 神職  今年は車で到着のようです



0211246.jpg
かがり火が焚かれ 神職が祝詞をあげ 海から神々を迎える準備が出来ています。





0211247.jpg
今年は 神職だけの 静かな 神迎神事となります



0211251.jpg
2年前の 神迎神事の様子








休日の午後 ランチをしようと松江へ出かけました

 



02111011.jpg
Jasmin
 女性客がほとんど 男性は夫婦の私だけ






     02111016.jpg
お昼の 飲茶コース


         02111012.jpg
前菜の三種盛り合わせ&パンプキンスープ





02111013.jpg
手作り点心三種盛り 


          02111014.jpg
一品料理


02111015.jpg
ワンタン麺


        02111017.jpg
特製デザートの四種盛り合わせ&珈琲・紅茶




2020.11.24 読書の秋
快晴続きで出かけてばかりで、本を読むことが出来ませんでしたが
 本屋さんで新刊を買ったり、Amazonしたり 読む本が溜まります

 3連休は晴間のない曇天と雨でした 本を読み 書類の断捨離も 車でぶらりも!


02110852.jpg
葉室麟著「暁天の星」は読みごたえが有りそうです。




02110853.jpg
伊東潤著「潮待ちの宿」 人情噺も読んでみようか









        0211192.jpg
直木賞受賞桜木紫乃原作の映画化
 映画「ホテルローヤル」を見ました 
 本は読みましたが内容はすっかり忘れ 本も友人に渡し 再読も出来ませんが
どこが直木賞か分かりません、ラブホからみた人間模様ですが特記することも無し
NHK深夜便で著者のインタビューから「家族じまい」の話題を聞いて読もうかな
 



※ 連休の三日間は天気も悪いし予定も無し 本を読みました
   晴が続けば 高野山へ2泊3日でお参り予定です、飛行機と電車のつもりも
   コロナ禍でマイカーになるでしょう

  今日は仲間9人と山登り、400mの山頂で豚汁とコーヒー楽しみです。






11月6日は四国霊場八十八カ所巡り最後の結願の日 徳島市周辺の6カ寺をお参りします
  6番札所安楽寺から1番札所霊山寺まで ゆっくりと穏やかな気持ちお参りが出来ました。




0211221.jpg
4番札所 大日寺  
 朱色の鐘楼門が名刹の趣を醸し出しています



0211082.jpg
本堂から大師堂へ続く回廊には33体の木造観音像は見ごたえが有ります




0211081.jpg
3番 金泉寺   朱塗りの楼門が威容を誇ります







0211084.jpg
金泉寺 本堂





02110811.jpg
金泉寺大師堂へは中へ入って拝む事が出来ました






0211085.jpg
2番札所 極楽寺
 観光バスでのお遍路旅の皆さん  11月はGoToキャンペーンで多いでしょう





02110812.jpg
1番札所 霊山寺駐車場に到着してから お遍路身支度用・お土産の店を見学
 




0211212.jpg
無事、四国霊場八十八カ所巡りが出来有難い事です
 霊山寺りょうぜんじ 山門に到着に感慨深い思いが有りました。





0211086.jpg
第一番札所 霊山寺山門前で記念撮影をお願いしました 親子3人のほのぼのとした雰囲気の家族でした





0211087.jpg
 霊山寺本堂  無心で手を合わせました






※ うるう年の逆打ちお遍路は3倍のお値打ちご利益が有るそうです
    健康で元気な体  友人仲間に恵まれた事 趣味で充実  喜寿での最高のご利益でしょう
    世俗でのお陰は 30年ぶり東証26,000円潤いました。





秋晴れの温かい陽光を受けて高齢者4人で
 国立公園大山(だいせん) へドライブ 紅葉狩りのつもりです


02111721.jpg
大山 升水ヶ原 で休息してから
 紅葉の名所 鍵掛峠の駐車場へ入りました 紅葉時期ならとても入れません


02111722.jpg
道中の白樺林は落葉していました 紅葉は終わったようです


02111723.jpg
少し前なら 全山紅葉で凄いきれいな大山がだったでしょう 16日は枯葉

02111724.jpg
400mmズームで山頂付近を写しました 登る気持ちは全くありません



0211211.jpg
昨年の11月8日の鍵掛峠の景色です



02111725.jpg
大山寺とかモンベルの店が有る付近に
 大山参道市場へ入ります


02111726.jpg
店へ入れば 買う楽しみがあります


02111727.jpg
”白バラ牛乳ラテ” を飲みながら、近況報告 





※ インフルエンザ予防接種を例年のごとくしましたが、
    家内はしません風邪が避けて通ります 本人談





11月19日の午前に大田市三瓶山ちかくの浄善寺までドライブ
 50km1時間チョットで到着   この前は11月11日に来ていましたが、落ち葉は無かったです。    



02111911.jpg
1 



02111912.jpg
本堂へお参りすれば 床・畳にも 銀杏の葉がパラパラ




02111913.jpg
3




02111914.jpg
4



02111915.jpg
5



02111916.jpg
6



02111917.jpg
7





2020.11.20 徳島の夜
逆打ち四国霊場八十八カ所巡りも徳島県で終わり
 2泊3日の予定で 阿南市と徳島市で泊り 食事を終えたら静かな夜を迎えるだけです

大都会で泊まる時は 繁華街 大規模商業ビルを ひたすら歩き回る性癖?がありますが。
 





02111252.jpg
酒を飲まないので 見るだけ


02111260.jpg
ラーメンを食べてもいいか、でもラーメンではものたりない




02111251.jpg
JR徳島駅の近くで泊まったので 飲食街をブラリ 
 コロナ禍で商業ビルは早く閉店が現状


           02111257.jpg
すき家 だか松屋だったか 店内最高価格!880円の
 牛大盛りすき鍋で 満足 の徳島の夜でした

02111255.jpg



02111256.jpg


02111259.jpg


02111253.jpg
阿南市のホテルからブラリ歩いていたら 地元の回転ずし屋が有り


             02111254.jpg
今時は スシロー はま寿司 くら寿司は満員で食べられません
 回らない”すし三昧”は 大阪・東京で食べる事が出来ますが


※ 今日は久しぶりの雨模様で 家と職場を行ったり来たり
   書類整理 PC部屋掃除 読書 仕事の応援に早番と終業など有り 息抜きも有り





紅葉が奇麗な 雲南市 奥出雲町を回って紅葉狩り
 昼飯は何処にしようか   テレビで奥出雲の新そばを特集していた で奥出雲町横田方面へ向かいました



0211151.jpg
奥出雲 横田町周辺には人気のそば屋さんが沢山あり
  何処も店外に行列待ちのお客さんでした


0211152.jpg
賑やかに ”水車挽き川西そば”の幟に誘われて入りました
  川西そば工房

        0211153.jpg
お品書きは3種類のみ そば屋さんというより 地区の皆さん共同運営の”新そばイベント”の食堂のようです。


0211154.jpg
会場は会議用長テーブル お祭りイベント風の食堂 これも愛嬌と思えば楽しい雰囲気です


0211155.jpg
出雲そばの名物は割子そば  
   割子という小皿3個で1人前ですが私は4皿にしました、朱の皿は薬味入れです


0211156.jpg
    ”旨いの一言”   近々高齢者4人でまた来ます 


0211157.jpg
水車が回って そばを挽いているでしょう



0211191.jpg
 背が高い方なのでテント幕越しに写し失礼、でも好々爺の方に蕎麦談義授かりました。





※ 昨日は20℃超える暖かさ 車いすの友人を広島のアコーディオン音楽教室まで送迎
    私は広島パルコの楽器店で金管・木管・弦楽器の値段を見たりしていました
  娘は東京でピアノコンクールに出場  音楽がらみの1日でした。






15日の日曜日に 友人と 紅葉を写しに出かけました
 友人曰く 国道54号 奥出雲 雲南の  八重滝へ行こう


02111511.jpg




02111512.jpg
10時前には駐車場も満員でもタイミング良く空きが出ました  後期高齢者なので1/3だけで引き返します
 熊除けの 貸出用の鈴を身に着けて遊歩道を散策します 


02111513.jpg





02111514.jpg



02111515.jpg




02111518.jpg








02111517.jpg


0211183.jpg



快晴で良かったです 
  紅葉狩りの家族連れで賑やかな山間の八重滝で熊さんもビックリでしょう



11月5日徳島市のホテルを早朝6時半に出発 19番札所立江寺へお参りしてから 
 7番札所十楽寺までの13カ寺を巡拝しました。
平坦な道 険しい山道 市内の入り組んだ狭い道 それもこれも修行と思えば粛々と


02110761.jpg
17番札所 井戸寺の山門



02110762.jpg
何処のお寺の本堂も 立派で豪華で荘厳な趣のある飾り物です



02110763.jpg
徳島市周辺のお寺では バスお遍路旅の方々に会う事となりました
 出雲からも観光バスお遍路旅のチラシを見ました 今頃でしょう



02110764.jpg
難所の12番札所焼山寺へは17年ぶりのお参り
 

02110765.jpg


0211161.jpg
焼山寺本堂を懐かしくお参り
義兄と家内の3人でお参りした時の 納経帳と逆打ち納経帳の2冊を持参しての巡拝です




02110737.jpg
7番札所十楽寺へ着いたのは 納経所の閉まる5時ギリギリでした
 


02110738.jpg
若い信者に話しかければ 9月初旬に歩き遍路出発して今日十楽寺を終えて 5時半暗くなる前に
 今夜の目的地 野宿先を探しにでかけるところです、明日から2周目をするそうです。


02110768.jpg
参道の石段を上り下りが沢山ありました 
 この日は スマホのヘルスケア 歩数は21,000歩上がった回数86階 数字は目安と思っています







銀杏で有名な古刹 浄善寺 へ行けば 
     近くには三瓶山の全貌が望める地 西の原につきます




02111111.jpg
 国立公園三瓶山へ





02111112.jpg



02111113.jpg


02111114.jpg


02111115.jpg
浮布の池は 神秘的    ずっと昔は観光地として栄えた池です


02111116.jpg




02111117.jpg




02111119.jpg
ツーリング ドライブに 楽しい 三瓶山周遊道路が有ります




徳島県から帰る途中に 香川県を通れば讃岐うどんが食べたくなります
 ナビに 山田家本陣をセット すれば 12:45到着予定 ちょうど良し


02110831.jpg
製麺所の台所で安い・セルフも良いが 行列・満員は避けて
 四国霊場八十八カ所巡り結願の日なので 山田家本陣にてゆったり気分で讃岐うどんを食べる事に


02110832.jpg
香川が生んだ天才画家和田邦坊の作品が美術館のごとく 展示されています



                 02110837.jpg




02110833.jpg
凄い1枚板の食堂テーブル  次回来た時に何年物素材か聞こうと思います


02110834.jpg
上定食の”釜揚げうどん” にしました


02110835.jpg
欲張って ”ざるうどん” も食べたくなり


                 02110839.jpg




02110838.jpg
土産は買いませんでした  家に 五島列島・小豆島・三輪・出雲などうどんそうめん蕎麦の在庫があります。



0211108.jpg

瀬戸大橋  与島SA時刻16:50 瀬戸内海に沈む夕日も綺麗です


2020.11.14 垣根の剪定
ウバメガシの垣根が伸びてきました
 剪定をお願いしてきれいにしたいと思います

02110312.jpg
初夏に私がちょっとだけ剪定しましたが、 どうにも手におえない状態
 庭師さんにお願いしました




02111172.jpg
つる性植物の蔦の葉も伸びが速い

02110714.jpg
後ろの垣根は ウバメガシ すぐに伸びてきます
 剪定していただいてすっきりしました




02111171.jpg
庭のヤマボウシの木も剪定



※ コロナ禍の世の中 本当に厳しい事に、後年10年後100年後の総括とは?
   昔ヨーロッパでスペイン風邪 ペストなど感染症が大発生の報道に無関心だったのに、
   今、現実に新型コロナウイルスで世界中が激動・激変の時代に生きて行く我々です。

   コロナ禍で世界中が移動・交流できない空虚な時間は4、5年先まで続くようです。、
   後期高齢者の老いゆく時は大切で貴重な1日1年です、海外旅行は諦め状態です。 
   





秋も深まり行く季節  快晴の日はソワソワします ドライブに出かけます
  うわさに聞いていた 銀杏のきれいなお寺  金言寺か浄善寺か?


0211124.jpg
島根の西へ向かい 石見の国大田市へ



0211122.jpg
浄善寺 大田市池田の古刹です



0211121.jpg
銀杏の葉が 黄色い絨毯に成ると綺麗ですが まだ早かったようです



0211123.jpg



0211126.jpg




0211125.jpg
来週の頃 また2人で来ようと思っています



0211128.jpg




0211127.jpg
直ぐ近くに 国立公園三瓶山があります  綺麗な草原ではいろいろイベントが有るでしょう
 今年5月 天皇陛下ご夫妻を迎え 全国植樹祭が有るはずでしたがコロナ禍で中止



※ 快晴の昨日  出雲観音霊場三十三カ寺の内 5カ寺をお参りしました。
  何かに向かわないと、無益な日を送る事になるので キョウイク・キョウヨウを実行です
  今日は友人が勧めてくれた 舞台劇を鑑賞に行きます





11月4日快晴の徳島県へ向かい、23カ寺を巡拝して1番札所霊山寺で結願予定 2泊3日の旅です。

 自宅を8:00出発 23番薬王寺14:00到着 17:00に20番鶴林寺までの4カ寺巡拝できました



02110721.jpg
瀬戸大橋を渡るのに 我が家からは 2つのルートが有ります
 山陰道・米子道から 岡山道を通り 瀬戸大橋
 松江道・尾道道・山陽道から瀬戸大橋 通称やまなみ街道(松江道・尾道道)は無料区間
  瀬戸大橋の与島SAまで自宅から220km 距離はほぼ同じながら、高速道料金が違います。



02110722.jpg
徳島最初の札所は23番薬王寺 美波町 自宅から360km有りました
 荘厳で趣のある古刹です  
   ちかくに海亀産卵の地 大浜海岸が有りましたが時間に追われていたのでパス



02110723.jpg
半島の山頂に 立派できれいなお城が見えます
 日和佐城跡?と有り  調べれば天守は史実と関係ない建築物だそうで、城跡のようです。



02110724.jpg
22番札所 平等寺 山門前の広い景色にゆったりした気分になります
 鬱蒼とした参道のお寺 狭い境内 険しい山道 などが多かったので ほっとしたところです



02110726.jpg
古色蒼然とした 天井絵を暫し見とれていました



02110725.jpg
今時は 仁王様も コロナ禍に備えています



02110727.jpg
全山杉の木が植林された山頂に向かって22番札所太龍寺へ ロープウェイで進みます


02110728.jpg
四国霊場八十八カ所巡りの内
 3ヵ所ケーブルカー・ロープウェイを利用しました。



0211105.jpg
太龍寺参道前で 





02110731.jpg
本堂 大師堂を 写しOK有り 禁止有り   色々です
  本堂の中をゆっくり丁寧にみられることは有難い事です。


02110730.jpg
観光バスお遍路旅の方々に会うのは珍しい位でしたが 徳島市内に近づくと多く見ることになります
 観光バスと一緒になると納経所が込みます、添乗員が納経帳50冊位持参すれば時間がかかります。

 予定通りに終わりました、 徳島市のホテルへ直行です







コロナ禍の為 過ごし方いろいろ


02110851.jpg
本屋さんを回って新刊書を探すのも楽しみの一つです、帯を見て買います。
「銀閣の人」門井慶喜著  秋の夜長静かに読もうと思います





0211103.jpg

アメリカ大統領選挙報道中の  ”ラストベルト”のワードに   録画した40年前の映画を見ました
 映画 「ディア・ハンター」1978年公開を思い出しました、当時好景気だった鉄鋼業の町ペンシルバニア州ピッツバーグの鉄工所で働く若者達が徴兵されベトナムへ、過酷な運命に振り回される若者たち 
 アカデミー賞作品 テーマ曲は ”カバティーナ”は超有名!   強烈な反戦映画




0211102.jpg

テレビ再放送 フジテレビ開局45年記念ドラマ 「白い巨塔」 2003年主演唐沢寿明を見て感動
 私らの世代は田宮二郎主演作品に強烈な印象が有りますが、唐沢作品も十分に満足できるドラマでした。
 原作山崎豊子の同名作品も読み返そうと思います。



8日の日曜日に 出雲大社まで15km 自転車で1時間ぶらりサイクリング
 午後4時ごろながら 結構な人出 GoToキャンペーンで県外客が多そうです

神在月の出雲大社の行事 神迎神事・神迎祭
 旧暦10月10日今年は11月24日(火)19時より行われます   コロナ禍で参列に制限が有ります

0211091.jpg
出雲大社勢溜り といわれる 参道前の広場です


0211092.jpg
和菓子の老舗の友人が当初から関り立ち上げた ”ご縁横丁”も繁盛しています


0211094.jpg
ちょうど 人通りが少なくなっていたので 愛車を写しました GIANTです


0211093.jpg


0211096.jpg
大しめ縄が有名な 出雲大社神楽殿


0211097.jpg
神門通りから 遠く向こうに日本一の大鳥居が映っています





0211095.jpg
神門通りのお土産屋さんも夕方近くになればお客さんも帰り急ぎで客足も遠のきます




友人と松江の田和山にある
 カフェモルフォでお茶をすることに


0209292.jpg
春ごろに 経営者が変わっっていたようで
 今のマスターは気さくで フレンドリー 



0209293.jpg




0211032.jpg




0211031.jpg
ケーキセットを注文しますが
 ここでは ケーキ1個を4等分にカットしていただきます、シロップもバターもたっぷり





0211033.jpg
その後、友人は マスターとウエートレスと楽しく話をしたとの事
  アットホームなカフェです  気取った店も良いけれど、話ができる店も人気が出るかもしれません。




※ 読書の秋ながら 読書をしていないこの頃
    松本清張全集を読んでグイグイ引き付けられたので次は
    重松清著「ひこばえ」上下巻を読み直します





高知県の札所16カ寺を無事に終えて 帰り支度
 その前に 室戸岬で昼飯を頂く事に


02102841.jpg
室戸岬と書かれていたので記念に石柱を写しました


02102842.jpg
マイカースバルレガシーアウトバック 後ろに年寄りマークを貼っています
 我が家まで400km 23:00帰宅予定です



02102843.jpg
レジャーランド化している室戸岬と思っていましたが
 やっと見つけたのがホテル 


02102844.jpg
観光客なしの レストラン 



02102851.jpg
鯨料理は品切れ 鰹たたきも品切れ
 刺身の盛り合わせ定食にしました 種類は分かりませんが4種皆旨かったです。



02102855.jpg
海水浴は出来ないでしょう 
潮吹く魚しか泳げないでしょう?


02102848.jpg
祖谷渓へ途中行こうにも時間がかかりそうで断念
  道の駅で土産と ざる蕎麦で仕上げ

02102852.jpg
道の駅豊浜は 愛媛県と香川県の県境に有ります  「土佐日記」など10点ほど買い

02102854.jpg
また夜食にうどんを食べました、ラーメンは食べなくなりました老いたからでしょう。




くにびき学園仲間とグランドゴルフ
  

02101458.jpg
6




02101452.jpg
1




02101451.jpg
2


02101453.jpg
3



02101457.jpg
4



02101454.jpg





※ 過日、 後期高齢者無料健康診断を受診 結果すべて数値内の健康状態維持有難い事でした。
    身長体重・血液・尿検査は数分、医師の検査結果診断に2時間、病気になると辛いと悟りました。




室戸岬周辺27番札所神峯寺こうのみねじから24番札所最御崎寺ほづみさきじの4カ寺巡拝で高知県は無事終わりました。

27番神峯寺は急坂クネクネ曲がった難所と聞き心配でしたが、舗装がして有り問題なし、
  舗装無しガラ道・林道・山道の参道が怖かった思いは3、4個所有りました。
 次回は徳島県の23カ寺巡拝で結願です。



02102812.jpg
24番札所最御崎寺は綺麗に手入れされた境内
 湧き水が冷たくのどを潤しました


02102811.jpg
仁王門には朱の仁王さん



02102813.jpg
本堂を有難くお参り


02102814.jpg
湧き水の池に鯉  水のきれいさが際立っています透明です


02102834.jpg
25番札所津照寺の駐車は港の広場です
 室戸の沖には潮吹く魚が泳ぎよる地   鯨料理を頼んだら品切れでした

02102831.jpg
津照寺の山門は朱塗り 長い石段を上る参道です







02102832.jpg
高知県最後の24番札所最御崎寺にお参り出来ました 時は10月21日12:45



02102847.jpg
記念に 白衣びゃくえと輪袈裟わげさ 同行二人のさんや袋の姿を写しました

02102833.jpg

太平洋からの風が 爽やか潮騒のかほりも



高知巡拝も終わり 食事をしてから、一路400km我が家へ向かい 22:10到着。

2020.11.05 高知の夜
高知の夜を はりまや橋近く 帯屋町近くのシティーホテルに19:00チェックイン
 直ぐに外出   お土産と夕食を済ませます 

02102512.jpg
居酒屋 小料理屋 バルは沢山ありますが 酒の場所は苦手で入れません

02102511.jpg
刺身だけ食べて ビール無しでは  塩を撒かれる様で入れません




02102513.jpg
土佐の珊瑚は昔 高価なお土産品でした  お菓子のお土産屋さんはコロナ禍で閉店が速いです

02102515.jpg
はりまや橋は高知のシンボルかもしれません  小さくてびっくりです




02102514.jpg
チョット高級そうな ”二十四万石”食堂が有り  


02102516.jpg
  鰹のたたき と にぎり盛り合わせの夕食です


0210291.jpg

翌朝の6:50 出発前にはりまや橋から帯屋町アーケードを20分散歩の後ホテル出発



高知市周辺のお寺を巡拝中に昼時になり、ちょうど桂浜の近くを走行中だったので
 国民宿舎桂浜荘でランチにしました



02102421.jpg
桂浜を一望出来る 坂本龍馬記念館   
   桂浜の竜馬像に行く時間は有りません、40年前には珊瑚のアクセサリー買って 土佐の闘犬 がありましたが


02102422.jpg
南国をイメージできる 雰囲気です


02102423.jpg
坂本龍馬記念館へは入りませんでした


02102425.jpg
マスク 握手手袋 新型コロナウイルスには坂本龍馬もかなわないようです


02102424.jpg




02102426.jpg
国民宿舎桂浜荘で ランチ




02102427.jpg
高知での食事は 鰹のたたき定食 3度目です


02102428.jpg
鰹のたたきは 地元のスーパーにも有りますが
  やはり 高知で食べる鰹のたたきは 美味です。









10月下旬あれ田んぼに 小白鳥が  北の国から出雲へ飛来してきたようです
 渡り鳥は遠方から飛んできて体力消耗 体力回復 ひたすら田んぼで食べています



0210312.jpg
30から50羽でしょうか 2,3日前から田んぼに羽を休めて餌をついばんでいます


0210311.jpg




0211036.jpg

小白鳥の群れが 宍道湖に注ぐ斐伊川河口の中州で羽を休めていました



0210317.jpg
宍道湖湖岸のコブ白鳥の十数羽  暑い夏を耐えてやっと 秋を迎え元気を取り戻したコブ白鳥です



0210313.jpg



0210314.jpg



0210315.jpg




0210316.jpg


     *******************************************

※ JAF(日本自動車連盟冊子)の特集 怒りのコントロール   
    運転マナーで 特にイライラする状況は?   と有り 納得できます
  1: ウインカー点灯しないは論外  ウインカーのタイミングの状況判断が出来ない
  2: 強引な割込みと 追い越し後に急な走行車線への割り込み(前が空いているのに)
  3: 車間距離が狭い  車間距離が近いと急停車追突の元・後方注意しない方でしょう
   ブレーキ操作・車間距離・ウインカーなど運転の癖に個々の違いがあります。





早朝6:30出発 37番札所岩本寺から28番札所大日寺まで巡拝予定
 天気も良し高知市周辺の比較的廻りやすい道のりです

0210251.jpg
36番岩本寺へお参り”弘法大師にちなんだ七不思議伝説の寺”と紹介されています。
 納経所で老尼さんより健康な暮らし方など教えて頂きました、





02102417.jpg
本堂の格子天井絵は全国から公募の絵がはめられています



0210252.jpg
元横砂朝青龍が体を鍛えた石段と言われたそうです
 36番札所青龍寺



0210253.jpg
歩き遍路の方々が 身を整えてからお参り


0210281.jpg
31番札所竹林寺  見事な山門です


0210282.jpg
竹林寺の広い境内は緑いっぱいの庭園
  有料の庭園も見たかったですが、時間が無いあと3カ寺を5時までに行かなければ



0210283.jpg

28番札所大日寺 に到着は4時55分 納経所で滑り込みセーフで奥様に手を叩かれ歓迎!
 納経所の方も色々 事務的対応がほとんどですが 稀に温かい人情味には有難く思う次第。







秋晴れになると 心ウキウキ 何処へ行こうか 
 ドライブ ツーリング サイクリングと心が落ち着きません


02102821.jpg
近くの興林寺境内に銀杏の大木


02102822.jpg
実が沢山なっています


02102823.jpg
ギンナンがいっぱい広い境内落ちていますが、拾う人もいません


02102825.jpg
西日が長い影をうつします


02102826.jpg
斐伊川土手のサイクリングロードを走ります


02102827.jpg
6



02102828.jpg
帰る途中に 小鳥の大群が 飛び交います
  ヨシキリかな



02102829.jpg



02102830.jpg




*******************************************




02103111.jpg
昨夜10月31日の月は 今年最も地球から遠くに位置し、一番小さく見える満月だったそうです
 幸せになる⁉ ブルームーンでした



※ コロナ禍の為 都会では巣ごもり 外出控えめの方が多いと聞き、田舎は良いな~と無頓着な私です。
  でも私も今年は大阪USJのハローウィンを止め、11月12月の東京行きも思案中、コロナ影響大有りです。