fc2ブログ
5月20日は 健康ボウリング教室最終回 4月5月に6回受講しました。
 受講生は30人余り 楽しく元気に仲間も出来、スタッフも皆親切で明るい雰囲気のしんじ湖ボウルでした。
これからも ボウリングを楽しみたいと思います。


2105091.jpg




2105201.jpg



2105202.jpg




2105207.jpg




2105204.jpg




2105203.jpg



2105205.jpg




2105206.jpg






松江市総合体育館で行われた「「松江市少年剣道大会」を見学
 孫の成長した姿を見る事が出来る大会  じいさんばあさん3人が応援に出かけました。



2105245.jpg



2105246.jpg




2105247.jpg




2105248.jpg




              2105249.jpg
少年剣士が試合を終え 武具を丁寧に片付る仕草を見ていました
 成長した姿に 目が潤み 頬が緩むおもいの じいさんばあさんの 応援でした。

2105261.jpg
試合 会場の様子は 動画で撮り成長の記録にします。


21052410.jpg



2105274.jpg
初めて 体育館に入り 館内を少し見学。


今日は 「第71回全国植樹祭しまね2021」が大田市三瓶山で行われます、快晴で最高の1日でしょう。
 私は 「社文29」仲間のダンス発表会 マドンナの動画を写したいと思います。





孫の剣道大会の応援に行き  勝つ事が出来たので
 後期高齢者3人で祝勝会などとこじ付けて 食事会をしました。
松江市市内から15分 中海に浮かぶ島(今は陸続き) 大根島から江島へ
 うなぎ深見草は残念休店 それでは山美世



2105232.jpg
うなぎ処山美世へは久しぶり Open時入ってから3回目でしょう

          2105233.jpg
今回は家内は仕事で居ないので うな重は遠慮  ランクを下げてうな丼にしました





2105234.jpg
GoToEat券を使えば 33%引き  一層美味かったです




2105236.jpg
うなぎ処  山美世の全容



2105237.jpg
CMで名所になった ”ベタ踏み坂”江島大橋 写し方により空へ向かって伸びる急坂に見えます
江島大橋を渡れば 鳥取県境港市 高齢者に”水木しげるロード”は興味なし
米子市内をキョロキョロ見ながら 帰路へ



2105238.jpg
高齢者は 休息も必要 道の駅”あらエッサ”安来市で ソフトクリームを食べて 土産を買って 帰路へ!







夜の過ごし方は各人各様  私は後期高齢ながら  早寝早起きの習慣は有りません。
 夕食後はパソコンと読書を11時まで、風呂後に録画テレビとラジオを午前1時まで、朝6時起床がルーティンです。

最近 65型有機テレビを買い Amazonプライムビデオで 名作を見る癖がつきました、
 当分は夜の楽しみは映画にしています、2年前からベッドルームは私専用になりました。

 うたた寝大好きの家内は炬燵寝、夏は和室かベッドへ来るかソファーか気分次第!


21042866.jpg
「青春の門」自立篇 五木寛之原作の長編
 青春の門小倉篇とかいろいろ有るようですがまだ見ていません、楽しみです。
  本は読もうとは思いません 長編なので読む根気が有りません。
昨夜 「青春の門」特別編見ようとログインするも アマゾンID・パスワード 入力に失敗
  見放題映画「秋刀魚の味」小津安二郎監督 老いと孤独 父と娘 良い映画でした。
 






         2104282.jpg
「ヘルメースの審判」楡周平著
 読もうと思っても 根気と目が疲れ睡魔に見舞われ中々読み切れません


※ ラジオ大好き  
   音楽・DJラジオ番組を録音して長距離ドライブの時聴く事が好きです いろいろ録音します。
   FMいずも ”あの頃青春グラフィティー” ”牧山純子サウンドマリーナ” ”上原泰光ぐるっと360”
   NHK”ジャズナイト” ”カルチャーラジオ” ”朗読の時間” ”深夜便”  文化講演会中止は残念

   最近買った車はYouTubeが聴けるので 便利です 運転に不便なので広告削除契約しました。
   コロナのせいで 県外へドライブ出来ないのは残念です、






小説「灯台からの響き」」を読んで
 "灯台巡りの旅"も 楽しそうです 私も去年は 四国遍路旅で 足摺岬 室戸岬を楽しみました。
   旅情を思って 近くの日御碕までドライブしました


21042611.jpg
日御碕へは月に2回くらい行くドライブコースです 
  バイクツーリングの時は日本海岸沿いのアップダウンの小道を通ります
 

21042612.jpg
海抜64m 灯台の高さは44mの東洋一の高さを誇る
  日御碕灯台 遠方からの方には憧れだったかもしれません。






21042613.jpg
土日は 19:00~21:00 ライトアップされるようです 写しに行くつもりです


21042614.jpg


        2104281.jpg
「灯台からの響き」宮本輝著 日御碕灯台が舞台となっています
 地方紙に連載され人気だったようです  若い時に出雲の日御碕灯台であった出来事もテーマ




21042615.jpg
演歌で「日御碕灯台」丘みどりが唄っているそうです 2007年リリース





21042616.jpg



21042617.jpg
土産物屋さん   焼きイカの香りが食欲を誘います。



※ 昨日はコロナワクチン接種日 テレビ報道に見られる混乱など無し
    徳洲会病院で指定時間通り 注射は1秒くらいで済みました 2回目は6月16日です。 


「社文29」のボウリング&ランチバイキングのイベントも
  午前のボウリング大会も終わり  ホテル一畑へ直行しました。

5月16日にOpenした 「アヴァンシア」 がランチバイキング会場です。






2105241.jpg
会場は 新装なった ホテル一畑 2F「アヴァンシア」




21052197.jpg
2階席からは 宍道湖が一望



21052192.jpg
21名は リザーブルームで 一般客と別席なので和気あいあい 賑やかに



21052194.jpg





21052196.jpg



21052198.jpg
女性陣は 何かイベントの相談か?





21052411.jpg
楽しかった ランチバイキングでした。
  家族とまた来ます、家内に話だけでは ”百聞より1食”でしょう‼





去年くにびき学園29期を卒業した社会文化科の仲間20人で
 初の「社文29ボウリング大会」を行いました。  
  私達5人3班で企画担当 K君は田植えで失礼です。

21052022.jpg
大会は”しんじ湖ボウル” 松江市  
  企画担当の3班は 賞品用意 貸靴・ボール揃え ルール説明など
    初の体験・昔取った杵柄・ボウリング会員とかレベルは色々様々です。 


21052023.jpg
若い時は15ポンドで200点越えだったと、昔を思い出して楽しんでくれたK君
傘寿越えの Nちゃんは元気なフェアレディーです





21052024.jpg
”校長さん”はいざアプローチへ    投げ終わったのは今年叙勲名簿で見たT氏
    Hちゃんこの後ストライク次はスペアと調子良し

2105231.jpg
現職時は接待ゴルフ 今はグランドゴルフ  今回は腰痛でボウリングは厳しかったK君です。


2105219.jpg
O君 投げ終わった立ち姿 跳ねた足がダンサー




2105216.jpg
写すのが遅れて終盤 賞品が少ない場面になりました

ボウリング大会が終われば 次はホテル一畑「アヴァンシア」でランチバイキングへ移動します。




21052311.jpg
ボウリング大会の記念撮影


友達と ウミネコを見ようと日御碕までドライブです
 快晴のドライブ日和
 
 


2105222.jpg


          2105221.jpg




2005223.jpg





21052171.jpg
日御碕から松江市へ向かい
  お茶しました 久しぶりに「 ウィーンの森」


21052172.jpg
友人S君とは 久しぶり 硬軟交えた 話題に 長々とお茶タイムでした。
  





※ 銀行から新任挨拶に来訪の女性、営業はしつこく無く淡白で良かったです。
   お茶を入れたので、マスクを取った顔が可愛い雰囲気に心が和む思い、雑談からコロナ悲話・・・。
   今年結婚したのに4月から旦那は東京へ転勤、 緊急事態宣言で行く事も帰る事も出来ない
   コロナで結婚式も出来なかったとか 職を去るか 別居続けるか 親は孫を待つ 難しい選択。
    超カワイイ嫁さん 旦那は毎週帰りたいでしょう。  非常事態宣言は酷な仕打ち!

 


5月16日は出雲路を 聖火ランナーが走る日 出雲大社を出発して浜山陸上競技場までを見学しました。
 この日は夕方ゴールの松江市まで 出雲 隠岐の島を走破するようです。でも詳しくは知りません。



21051711.jpg
予備知識なしに 11時出雲大社神門通り勢溜りスタート地点へ到着
 出発間際でした 間に合ってよかった あと10分早ければ いろいろ写せましたが



21051712.jpg
スタート地点から200m地点の神門通りで トーチキスとか? 次走者に聖火を点火
 参道も神門通りも賑やかに人出が有ります、 遠方には日本一の大鳥居が見えます



21051713.jpg
スタートから2km先の 浜山陸上競技場へ行き ゴールを写します
 トーチキスで最終聖火リレーランナーのお笑い芸人へ



21051714.jpg
スタート直前です 後方は 県立浜山球場



21051715.jpg
聖火リレー最終ランナーは ニッチェ江上敬子


21051716.jpg
浜山陸上競技場までの100mを走破?と言うべきかウロウロ歩いたというか


21051717.jpg
式典の競技場へ入れば 終わった所でした


21051718.jpg
式典を盛り上げた 音楽隊ブラスバンド部員が 式典会場から移動する場面を写しました。

それにしても オリンピックは ”する” 首相以下政府は言ってはいますが 
 出来る環境に有るか無いか、国民には何となく政府の本音が聞こえるようです。
 
  有っても無くても島根路を「東京2020オリンピック聖火リレー」が走りました、写しました。 





夏が近づけば海が恋しくなるでしょ
 全国八百万の神様 降臨の地 稲佐の浜はきれいに整備されています。
  


21042621.jpg
数十年前は海に浮かんでいた
 弁天島も今は砂浜に埋まる感じ 干潮時は島を廻る事が出来ます




21042623.jpg
砂浜が公園化されるのか改修中です



21042622.jpg




21042624.jpg
遠方からの1人旅のお兄ちゃんのバイクはスピードは出ないゆっくり旅用のバイク




21042625.jpg
出雲大社から 800mで日本海の稲佐の浜です、知らないで帰る方が多いと思います
 信心深い方は 海水 砂を持ち帰られます




雲南市大東町の小学校脇に2年前からコウノトリの人口巣塔が建てられ
 コウノトリが今年も抱卵 から雛が誕生したニュースを知りました。
   当地での孵化は 5年連続4羽が誕生だそうです。


2105191.jpg
5月7日に巣塔の様子を見に行きました
 刺激しないように遠方から写しました


2105192.jpg
4月14日に雛の誕生が有ったようです
 5月7日の時点では 親鳥が付きっ切り カラスが狙うからでしょう
  巣立ちは6月下旬か7月上旬のようです、個体により成長の度合いが有るようです。




2105211.jpg

5月19日快晴の日 見に行きました
 親鳥はエサ取りでしょう 幼鳥4羽のみ見えます



2105194.jpg
もうカラスが襲う事はなさそうです



2105195.jpg
羽根をバタバタさせています



2105196.jpg
6


2105212.jpg
あと ひと月もすれば 巣立ちとなるでしょう。







健康ボウリング教室に通い 4周目
 健康についての講座30分受講 ボウリングが如何に健康的か効用が有るかなど
  ボウリングの基礎知識 ルール スキルアップの方法 など座学も有り 

2105064.jpg
ストライクの爽快感は何事にも代えられないと友人は練習に熱心 200点目指して!




2105092.jpg


2105066.jpg
受講者には女性も多く ボウリングは人気のインドアスポーツです
 夏に向かいアウトドアスポーツは 女性には日焼け対策が一番のようです




2105065.jpg



2105068.jpg





2105067.jpg
ストライクに向かってボールが進みます




2021.05.19 映画「浮草」
60年前の映画 「浮草」 をプライムビデオで見ました。
テレビが家庭に入りだし、芝居小屋斜陽の時代に入ったころの旅芸人の浮草暮らし
映画の 大正昭和にかけて各地に有ったと思われる”芝居小屋”の様子が分かりました
 愛媛県内子座 広島県御手洗乙女座 上下町翁座など 当時は唯一の娯楽が芝居だったでしょう
    当時の繁栄を彷彿とさせる立派な芝居小屋に栄枯盛衰を感じていました。


2105031.jpg
夫婦のいがみ合い いたわり合い 男女の機微に苦笑い
 当時の社会背景流れゆく時代が感じられる 見て良かった映画でした。



2105032.jpg  2105057.jpg
   京マチ子 30代          若尾文子 20代 2大女優の色香 



*************************************


浮草とは 全く違う対極作品 日韓の高校生のチルソク=七夕 の思いで
2105062.jpg
「チルソクの夏」佐々部清監督 2004年公開



2105061.jpg
姉妹都市の下関と釜山 高校生の親善陸上競技大会を舞台にした青春映画
 昭和の雰囲気が伝わる 下関の街  監督の出身地ならではの街の描写

 何となくほのぼのとした良い映画でした、 「海街ダイアリー」なども心安らぐほのぼの感が有りました。。



訃報に思う田村正和昭和18年8月1日生  今年4月に病院で死去 77歳没。
       私と2ヶ月違いの同年 一世を風靡した俳優 でもTV・映画を見ませんでした。
       今の私は昨日グランドゴルフ 今日ボウリングとランチ会 来週演劇とダンス見学
       何よりも 家内の理解と健康で友あり仲間ありの人生はありがたい事です。






       
GWの4日に行われた グランドゴルフ例会の様子
 始めてのGG場 松江市の郊外鹿島町 全面芝で覆われています


2105051.jpg




2105052.jpg




2105053.jpg




2105054.jpg




2105055.jpg




2105056.jpg
恒例の上位入賞者の記念撮影
今日も例会が有ります 天気の方が心配です
   

訃報に思う田村正和昭和18年8月1日生  今年4月に病院で死去 77歳没。
       私と2ヶ月違いの同年 一世を風靡した俳優 でもTV・映画を見ませんでした。
       今の私は今日グランドゴルフ 明日ボウリングとランチ会来週演劇とダンス見学
       何よりも 家内の理解と健康で友あり仲間ありの人生はありがたい事です。

       




新聞に15日16日は「東京2020オリンピック聖火リレー」島根の日
 15日は津和野から 邑南町までの石見路を聖火リレーが通るようです。

  行ってみようかなミーハー気分で、江津市まで距離は70km 
   13:30出発、江川河川敷臨時駐車場到着15:10


2105152.jpg
小雨の降る悪天候
  大手企業の宣伝カーが 聖火リレーを盛り上げようと パレードします。



2105154.jpg
県知事さんは 宣伝カーは遠慮すべきとの見解でした
 宣伝カーが通らなければ 全く静かな盛り上がりのない聖火リレーでした
 オリンピックパラリンピック開催有る! まぼろしの東京オリンピック?  むつかしい2択です。



2105151.jpg
聖火ランナーと伴走車  沿道は警察官と役所関係者の警備で完璧
 応援自粛と声援なし、沿道に観衆の少ない 盛り上がらないパフォーマンスです。

1964年の東京オリンピック聖火リレーを覚えています、聖火ランナーを中心に20人位が颯爽と走破
 沿道はお祭り騒ぎで人々で溢れていました、日本がパワー全開世界へ向かって羽ばたく時代でした。

2105153.jpg
健康的な女性がイベントを盛り上げています


2105155.jpg
宣伝カーの 後に 聖火ランナーが見えました   伴走者も少ない人数
伴走者はグレー  ネイビーは袖にpolice




2105156.jpg


21051511.jpg
200mをゆっくり走れば 次走者に
聖火ランナーの前には ピッタリ撮影クルーが記録写真を 
 




2105157.jpg
16:00 江津市の最終聖火ランナーのトーチに無事点火でした。


2105158.jpg
最終聖火ランナーは100m程度をゆっくり走破 ゴール地点でポーズを取って終了。
 聖火は次山間部の町  川本町から邑南町へ向かい 20:30頃終了です。





昨日は早くも梅雨入り宣言有り
 今年は何もかも早い 花も苗も実も 


2105093.jpg
斐川の田んぼも 田植えは 今が最中か ほぼ終わりか?



2105094.jpg
麦が黄金色に輝いています
 



2105095.jpg
間もなく収穫の時でしょう いわゆる ”麦秋”です


21051514.jpg
中学生が 体力づくり



2105097.jpg




21051513.jpg
簸川平野出雲平野の 風物詩農家の防風林
  「築地松」の風景です



21051512.jpg
綺麗に刈られた 2軒並ぶ 築地松ついじまつ
 田植え後の早朝 築地松越しに朝日が上がる風景景色は 絵になります












友人と 軽トラックで日本海沿いの漁村を廻り 日御碕・稲佐の浜に立ち寄り一周50km


21050911.jpg
稲佐の浜から日御碕へ向かう途中 遠方に三瓶山が見える絶景の地で一休み



21050917.jpg
むかし北前船の寄港地で賑わった 鷺浦の漁村


21050914.jpg
のんびりとした休日か?




21050915.jpg
大社築港 大社の街が見えます



21050912.jpg
河下漁港近くに バイクが  水平線と雲 絵になりそうです
 ライダー2人に ”チョット写させてゴシナイ”   大阪から来てこれから広島へGo!


21050913.jpg
 日御碕で ”うに丼”食べた美味かった満足した  今どきはSNSでルートから食べる飲むも検索済み。
私たちは 宇龍 おわし浜 日御碕そして うに丼の”はなふさ”前を通れば満席 次回食べよう。



2105101.jpg
猪目海岸沖に 珍しく船が見えます


2105102.jpg
 十六島(うっぷるい)地区を遠方から写しました。


※ オリンピック聖火リレー 今日は石見路 明日は出雲路を走るそうです
    ”まぼろしのオリンピック聖火リレー”の可能性も
    写しに行こうか?


2月7日に行われた 水行の様子です
 期日は過ぎましたが せっかく写したので載せました
  コロナ感染が無ければ 行事がたくさん有り 色々出かけますが、今は県外へは出ません。



2105116.jpg



2105117.jpg






2105118.jpg
シャッタースピードの速度により 水流の映りが違います




21020753.jpg




21020754.jpg






21020757.jpg



2105119.jpg



※ 出雲市も高齢者のコロナウイルスワクチン接種の受付開始が13日から始まりました。
   電話予約は話し中の連続 ウエブサイトで予約確定 26日に接種します。
 新聞に松江市予約受付記事分かりづらい、確かに役所は教えるより伝える文面に戸惑います。




ランチを 3人で食べたのは ひさしぶりに
 カラコロ広場 日銀旧館内  「びいどろ」です。


21050711.jpg
カラコロ広場から 旧日銀の大金庫は地下に有りますが近年入った事は有りません。
  



21050712.jpg




21050713.jpg




21050714.jpg




21050715.jpg
私は ”牛の頬肉の赤ワイン煮込み”



21050716.jpg
家内 ハンバーグは美味しかったですよ
     ”黒毛和牛とイベリコ豚のハンバーグ”



21050717.jpg
大正ガラスのような窓ガラスは 店名の如く ”びいどろ”でしょうか




先日見たのが 映画「沈まぬ太陽」2009年渡辺謙主演 3時間22分の大作です。
 本上下巻 再読しようと本棚を探しても 見えません、もう一度探そう。


2104301.jpg
山崎豊子著「沈まぬ太陽」上下巻をむさぼる様に読んだ覚えが有ります。
 後に 映画化には、日航の御巣鷹山墜落事故も重要なテーマだったので日航の抵抗も強かったようです。


2104307.jpg
ニューヨークブロンクス動物園の空の檻に掲げられた
プレートには”世界で最も危険な動物”  山崎豊子が拘った”ワード”だったようです。


2104303.jpg
山崎豊子著「沈まぬ太陽」は「大地の子」から8年後の1999年、膨大な資料と困難な取材を経て書き下ろした作品
  JAL機123便墜落事故に至る日本航空の乱脈経営にメスを入れた作品。

 ”長江三峡下り”2泊3日の船内で、沈まぬ太陽の主人公のモデルだった友人から聴いたアフリカでの話が面白かった!




松江市のしんじ湖ボウルで 友人2人で ボウリング



2104189.jpg




2104221.jpg




2104222.jpg
去年の12月に 50年ぶりにプレー 100点目標  今は150点  最高200点出したい



2104223.jpg
4



2104224.jpg
しんじ湖ボウルのフロアからは 宍道湖がきれいに見えます 




※「自動車税納税通知書」が届きました、会社名義から初めて個人名義で3月8日に買ったので通知書が来たようです
 納付はpaypayでもクレジットでも出来るようで 深夜ベッドでスマホからpaypayで支払い完了
  金の動きが見えない便利さに不安感も有りです、昔は窓口で支払いと受け取りでした。
  家内曰く ”お金はどこから出てるの?”カード払い不思議なようです キャッシュレス理解できていません。 




2021.05.10 スナップ
最近写したスナップを載せてみました

21042711.jpg
父母ヶ浜の夕日 写したい人写されたい人?


21042712.jpg
四国香川へ夏に行く事が出来るか  コロナ感染はないと思いますが



2104231.jpg
オブジェと中学生のスナップ   面白いか陳腐か?


2105021.jpg
孫の応援でしょう  トリミングをして場面をシンプルに仕上げたいと思います


2105022.jpg
フェンスの支柱が邪魔でフォトコン出品は無理でしょう


2105059.jpg
なまこ壁の倉庫前で 


2105058.jpg
出雲空港の滑走路の両脇は畑 爺さん婆さんが農作業の合間に ”タバコ”(休息)です。  
  飛行機が写れば良かったですが



※ 非常事態宣言延長 そしてオリンピック開催中止侃侃諤諤の議論は未だ無し。
    全国の感染者数表 を時々写して日記に載せています、後年の参考に
     島根は死者0人 感染者数全国一少ない県 特記に値するのにメディアは無視。



出雲大社の稲佐の浜は 強風で荒波
 サーファーが数人 上手く波に乗れない 乗ってもすぐ海に叩きつけれれる感じ


2105071.jpg
映画「ビッグ・ウェンズデー」のように  大波に乗ってサーフィンが出来るまでは時間がかかるようです




2105072.jpg
大社築港波止場から  稲佐の浜を望遠レンズで写しました  



2105073.jpg



2105075.jpg




2105074.jpg



2105076.jpg



2105077.jpg





※ JALカードが11万マイル有りでも飛行機✈に乗る機会は少なくなるので解約して
     解約は煩わしい手続きも有り、でもクレジットを使う事が少なくなりましたPayPayが多くなりました。

    Amazon 楽天市場 Yahooなどネット キャッシュレス決済 カードの変え時か?






5月4日 万九千神社の 春祭奉祝祭「小なほらひ」が有りました。
 私は 午前中に行き 午後は松江市での会合で お祭りには行けませんでした。


21050511.jpg
参道も 整備され きれいになりました 数年もすれば参道並木も成長して趣も出るでしょう。




21050518.jpg
新聞によれば ”疫病退散願い神楽奉納”




21050710.jpg

立虫神社へお参り   境内には 立虫神社 万九千神社の2社が並んで有ります。



21050513.jpg
万九千神社 拝殿 お賽銭 2礼2拍1礼 して拝礼



21050514.jpg
午後の神事に向けて 椅子が設えてあります神聖な拝殿です




21050515.jpg
立虫神社の 拝殿もお祭りの準備が出来たようです



21050516.jpg
立虫神社と万九千社(万九千神社)の 御朱印を頂きました。





21050517.jpg
社務所も午後の 春祭りに向けて準備完了のようです。 




美保関は 三方海に囲まれ地理的自然に恵まれた港で
 山陰海域の中心的な港町だったようです
江戸時代には 美保神社 佛谷寺の参道として 
  淡い青色の石を敷き詰めて石畳の参道が出来、旅館 料理屋などが賑わったようです
雨が降ると まさに 青石畳通り となるようです




21041791.jpg
美保神社の鳥居の前から写しました
 



21041792.jpg



21041793.jpg



21041794.jpg
昔は土産物屋 食堂 海産物屋 料理屋などで にぎわった事でしょう


21041795.jpg
今は 食堂などは営業していません 昼飯どうしよう
 水産物の会社が営業している土産物店に ”あごだしうどん”がありセルフで食べました。


21041796.jpg
うどんを食べながら 美保関の漁港を見て  もっと繁盛すれば良いのにと思うばかり。
 チョット侘しいながら お味はグッドでした  ”あごだし” とは飛び魚の出汁の事でしょう



4月に行われた グランドゴルフ例会を載せてみました
 コロナの時代 旅行 が出来ないので 身近な ブログネタになります。
   今回は松江市の郊外八雲町のGG場で砂地です。



21042011.jpg
参加者は 25名前後が多いようです
 私はただプレーするだけ、 得点も順位もまだ興味が有りません




21042012.jpg


21042014.jpg





21042013.jpg





21042015.jpg
表彰式は アメリカンスタイルでカジュアル
  私はホールインワン賞、ラップ1本でも頂く事はウレシイです



21042016.jpg
ウィナーは恒例の記念撮影



21042017.jpg
 採りたての筍を 軽トラにいっぱい持ってきてくれた メンバーの方
 希望者に無料配布 山ほどあったタケノコも流石に無くなりました。

   我が家もこの1ヵ月毎日食べています、旬の物は旨い毎日食べても飽きないです。
    さすがに 最盛期が終わったようで、頂く事は無くなりました、有難い事でした。 






島根県立美術館 で行われている 「石本 正」いしもとしょう を見学しました。


2104181.jpg



2104182.jpg


21042018.jpg
 加納美術館の 神館長のユーモアあふれる語りで聴いた 
  石本正の作品・作風を予め聞いていて良かったです。







2104183.jpg
同時に開催されていた 「しまね写真展」も見学


21042411.jpg
友人知人は優秀な成績で良かったです  私は無冠の展示になりました


2104202.jpg





2104201.jpg





2104185.jpg




2104203.jpg





2104188.jpg




※ 県立美術館は2021年5月25日から約1年間 施設整備で休館になります。



写真誌「日本カメラ」休止の記事に 時代の流れを感じます
 「カメラ毎日」1985年休刊 「アサヒカメラ」2020年休刊に続き 「日本カメラ」もついに休刊   
  カメラはスマホで撮る見る、動画を GAFA・インスタ・YouTubeに載せる時代。

一眼レフから ミラーレス一眼に変わり コンデジはスマホに淘汰されました。
  写真誌は 写真展出品とか趣味の方が買うくらいになるかもしれません。 



2104248.jpg
最後の発売になる「日本カメラ」5月号を記念に買いました。



2104252.jpg
記事の内容から 急な決定のようで 休刊と同時に会社も解散





2104247.jpg
「フォトコン」は継続して見ています 来月からは「CAPA」の2誌になるでしょう。
友人曰く ”レベルの高いと言われた写真誌3誌が休刊” ユーザー目線ではなかったようです。
厳しいカメラ業界 スマホのカメラは生活の一部 大きく重い一眼カメラは趣味の世界になります。






朝、テレビを付ければ 小曽根真が演奏中
2104249.jpg
番組は「題名のない音楽会」でした
  ジャズピアニストとクラシックピアニストのコラボレーション



21042410.jpg
レジェンド小曽根真  若き天才藤田真央 とクレジット
  藤田真央は初めて聴きました


2104251.jpg
小曾根真(P)&ゲーリーバートン(Vib)日本公演を2013年サントリーホールで聴きました。

ヴァイブラフォン奏者ゲーリーバートンは私と同じ1943年生まれ、3年前に引退。
 同年のキースジャレット(P)も病で日本公演は無理か、歌手橋幸夫・俳優ロバートデニーロは元気でしょう。
 

    







ウミネコを写しに日御碕まで25km 
 裂きイカとパンを持って出かけました



2104261.jpg
野生の鳥は 凄い生命力    
 漁師さんや食堂の親父さんを見たら、ウミネコが群がって来ます、海に捨てる残飯狙いです。

この絵は 私が投げた 裂きイカに群がるウミネコ




2104262.jpg
ウミネコが生息する 経島にウミネコは居ません 集団で沖合の魚の群れを追っているかもしれません。



2104263.jpg
天敵の トンビが ウミネコの 卵 雛鳥 幼鳥を狙います




2104264.jpg
目が鋭い




2104265.jpg
外で子供が スナック菓子など持っていたら 音もなく上空からさらってゆきます
 凄い速さにびっくりです



2104266.jpg
トンビは上空から狙いをつけて 凄い速さで 餌を盗ります
 
  野生の凄さ アフリカの猛獣の生命力、草食獣の危険を察知する本能も凄いでしょう。
   赤い大地にバイタリティー溢れる人々 赤く沈む太陽  ケニア・タンザニア行きたかったがもう無理です。





2104267.jpg



※ 大型連休 今日から晴の予報 それぞれの連休の過ごし方が有るでしょう。
    私は県外へは出ませんが、 貴重な連休 出雲大社の駐車場も道路も混んでいました
     稲佐の浜のサーファーを30分写しに行きました。






津和野の「安野光雅美術館」へ行くのが家内の目的でした。
 NHKの「日曜喫茶室」で聴く 温かく優しく温厚な人柄が伝わる話し方の安野光雅の絵が見たい。

21042861.jpg
昨年の暮れに安野光雅氏は急逝 2月に見学に来たときは 遺影と献花台が有りました。




21042862.jpg
館内の作品は撮影禁止なので フロアーで記念に写しました



21042863.jpg
今回は 展示作品も変わっていて 絵本 挿絵 メルヘンアートは展示して有りませんでした。


21042864.jpg
美術館から 津和野の街を散策します



21042865.jpg
観光客は全く見当たりません 静かな街歩きになりました



2104305.jpg
 ”山陰の小京都”と言われる 由縁 殿町通りの風情ある風景です


2104306.jpg
ずっと前には 
花菖蒲と鯉に癒される城下町
 大きく太った鯉がいっぱい泳いでいた “鯉の里”も鯉ヘルペスで 規模が小さくなりました