fc2ブログ
高校総体陸上競技を見学に行きました。
  はちきれる若さ高校生の競技に 元気をもらいました。


2205291.jpg
男子5000m


2205292.jpg
男子400mハードル決勝

2205293.jpg
私は 県大会110mハードル決勝 入賞ならず 半世紀以上前60年前の事です。


2205294.jpg
女子の走高跳


2205295.jpg
女子の棒高跳びが有る事は知りませんでした


2205296.jpg
女子の走り幅跳びの着地


2205297.jpg
中学 高校但し1年生まで陸上競技部に居たので 今でも陸上競技を見る写すのは好きです。

 朗報 小5年生の孫が剣道大会団体戦で勝って、全国大会出場(東京)にビックリです。
     暑い夏に剣道の練習はキツイながら、主将として頑張るでしょう。




月2回の グランドゴルフ同好会 今回は
 玉造温泉近くの 湯町グランドゴルフ場で行われました。


22051921.jpg
参加者は 皆元気

22051922.jpg
2

22051923.jpg
狭いコースに石あり植栽有り曲がりくねったコースで
 上手下手より 運とまぐれで 順位が左右される事も有ります。


22051924.jpg
理論派のO君今回は表彰ならず


22051925.jpg
上位入賞者に賞品を


22051926.jpg
1位2位3位入賞者の記念写真

※ 昨日は30℃越えの暑い天気 午前中は山と海へバイク🏍ツーリング
    午後は家内と宍道湖一周、お茶をしようにも駐車場が満車で2時間ドライブのみで帰宅!


くにびき学園社文29期同窓会の イベントに参加
 ”三瓶へ出かけよう‼” 大山隠岐国立公園・三瓶山
コロナ禍で集まる事が出来なかったので、去年12月以来の全員参加イベントです。

2205282.jpg
三瓶自然館サヒメルを見学後 近くの ”姫逃池” 周辺を散策



2205281.jpg
カキツバタが群生の地



2205283.jpg
県立三瓶自然館サヒメルにて 研修しています

22052811.jpg
「三瓶埋没林」にて地底に眠る太古の巨木林を体感!
 地下への螺旋階段を下りれば、4000年前の縄文時代の森へタイムスリップ?

22052812.jpg
4000年前の埋没林の地底を模した場所で記念に




2205289.jpg
食事は ”石見の杜”星空のレストランにて


22052810.jpg
”石見ポークのホルモン焼き鍋” 食欲旺盛ですぐにお腹に収まりました
   




2205286.jpg
ロープウェイではしゃぐ 品の良い都会的な観光客、手を振ってくれました



2205287.jpg
標高854mの大平山 東の原駐車場からロープウェイで15分程度で到着。


2205288.jpg
大平山山頂へはロープウェイ終点から徒歩5分で簡単に登れます
 後方の山は 男三瓶 女三瓶 子三瓶 孫三瓶が連なっています、



2205285.jpg
 大平山から下山 東の原 「石見ワイナリー」でショッピングを楽しみ
   皆 元気にリクレーションを楽しみました。


※ またの機会に バイクツーリングしたい 三瓶山です
     三瓶山さんべさんは60km 大山だいせんは80kmの距離

25℃ 微風 サイクリングをしよう
 自転車を車載してしんじ湖ボウルまで、ボウリングを3ゲームしてから
  松江市内を30km位サイクリングをする事にしました。


22052111.jpg
宍道湖沿い 県立美術館近くを 小学生の集団がサイクリング


22052112.jpg
途中 追い抜けば  ”コンチハ”挨拶をしてくれました、気持ちが良いですね~。


22052113.jpg
京店近くに 洒落たお店のレンガ塀


22052114.jpg
観光客の声 ”国宝なんだ‼” 


22052115.jpg
夕日が美しい風景の場所 夕方7時前後晴れた日なら夕日が沈むビュースポットですが
マイバイクはこのジャイアントエニーロード1台になりました
 電動アシスト自転車のスポーツタイプもあっても良いかなと思っています。
  宍道湖一周・日御碕・中海一周・キララ多岐・雲南山間部など60km位バッテリー持つかな?


22052116.jpg
この日は 静かな宍道湖の風景になりました。

※ 県高校総体 浜山陸上競技場へ昨日に続いて今日も見に行くつもり。





好天の4月に山陽方面広島県福山市の
 備後の國一之宮素戔嗚神社すさのおじんじゃへお参りしました

2204268.jpg
古い家並みの続く道路沿いに、格式有りそうな門構えのお宮が現れました。


2204262.jpg
門を通り境内へ


2204264.jpg
古風な本堂 謂れの有りそうな本堂です
 出雲の国出雲神話の 須佐之男命と素戔嗚との関係は解りません


2204263.jpg
新しい社務所へ行き 御朱印をお願いしました 

              2204265.jpg
丁寧に書かれた御朱印を頂きました


2204266.jpg
能舞台か神楽殿でしょうか


2204267.jpg
格式有る 備後の國一之宮素戔嗚神社でした
  周辺の街並みに溶け込んだ趣あるお宮でした。


※ 次回は 山口県の下関と防府行き、関門海峡を越えてチョット九州も覗いて見ようか




快晴の日 同級の友人と三瓶山まで ドライブ
 気温も26℃ 快適でした


2205199.jpg
 三瓶山 サヒメル自然館近くに
  姫逃池に咲き誇る カキツバタを写しました
   友人は丁寧に写す方なので、ゆっくりゆっくり




22051914.jpg
昼の1時を過ぎたので 近くの
 サンベ・バーガーへ


22051911.jpg



22051912.jpg
2人ともハンバーガーを食べるのは敬遠
 

22051913.jpg
カレーライスを注文 


22051916.jpg
帰る途中に 道の駅キララ多岐でチョット 休息 青い海に感動!


Tジョイ出雲で最近見たのは
 「とんび」と 「カモンカモン」


                     2204291.jpg
不朽の名作、重松清原作「とんび」
重松清作品は15冊くらい本棚に有りますが、中途で止めたり 友人に渡したり。
 とんびは 以前NHKドラマで見たので本は読みませんでした。


           2205125.jpg
映画「カモンカモン」 子供とおじさんの心の交流”一緒に寝ても良い?”OK
 ドビュッシーの”月の灯”が効果的に流れていました。

予告編に 「峠」司馬遼太郎原作 「ベイビー・ブローカー」是枝裕和監督  見たい映画です。





2010年作品なのでAmazonで買いました
               2204154.jpg
「スティーブ・ジョブス驚異のプレゼン」





NHKBSシネマより
            2205131.jpg
「武器よさらば」1957年 主演ロックハドソン ジェニファージョーンズ 
              原作アーネストヘミングウェー 音楽マリオ・ナシンベーネ
  昔見た時は名作と思って今回期待していましたが、陳腐な恋愛映画でした。

予告編を見て 見たい映画リスト「流浪の月」 「峠」 「ベービー・ブローカー」



先週の”1球リーグ”の様子
 明日はダブルスチャレンジ大会に参加 今日は練習をチョットだけします。

22051431.jpg



22051432.jpg



22051433.jpg
J君は2本残り Yさんはストライクかガターか Oさんはストライク 三者三様

22051434.jpg



22051436.jpg
シューズもマイボールも新たに揃ったので、スコアアップを狙うK君
  ボウリングに出会えてよかったK君です


22051435.jpg
華麗なフォームのMさん ストライクです

今日の午後はダブルスパートナーのKさんと4ゲーム練習 汗をかいて爽快でした。
 帰宅後1時間ほどサイクリング15km走りました。 今はカラッとして最高の季節です。




2022.05.23 草取り
新緑の季節になれば 雑草がグングン勢いをまし伸びてきます。
 

22051212.jpg
垣根の蔦が伸びます 

2205161.jpg
和室には居ないので、 手入れはあまりしません 伸び放題
和室で暮らせば ”一木一草” 一石で 手入れ不用の庭にしたい境地!
 特に笹類は根がどんどん広がり、手が付けられません。






22051426.jpg
裏庭は日が当たらないので雑草は少ないです


          22051423.jpg



22051424.jpg
庭にも生えますが 小さい時に取れば簡単、ほったらかしにすれば雑草がはびこり大変です。
 
他の 空き家2ヵ所も点検に行けば、除草剤が効いていて雑草も枯れていました。
 でも、定期的に除草剤散布しなければすぐに雑草が生えてきます。


ラインつながりの後期高齢者4人久しぶりに 集まりましょうと
 良く晴れた日の午後 ホテル一畑 ブリリオでお茶を楽しみました!


2205092.jpg
 湖岸に建つホテル一畑 庭越しに青い湖面の宍道湖が奇麗です。



2205093.jpg
カフェ&バー ブリリオ  女性と私はバーは苦手、カフェでスイーツをゆっくりです。



         2205094.jpg



       2205095.jpg




      2205096.jpg



老いてからの勉強は大切
         
2205218.jpg
「老~い、どん!」樋口恵子著 「老いの福袋」が大当たり二匹目のどじょう

     2205162.jpg
同年代なので 共通話題がいっぱい 勉強になります。
 和田秀樹著書は人気 邱永漢著書にはお世話になりました。


2205097.jpg
今日は中身の濃い話が色々出ました、語り足りないのでまた会う事に成りました。
 次回からは月一集まる事に 4人ならば車で出かけるのも便利、アッシーは私が手を上げました。




還暦からブログを始めて、今年は傘寿の歳 数え年80歳になります。
 ブログのアクセス数の累計を何時から始めたか調べていませんが
 5月15日でアクセス数が555,555回に達成出来ました。

月別アーカイブを見れば2008年3月から始めています、当時は直木賞作家邱永漢先生主催の
”投資考察団”に参加 海外旅行をしながら良き友良き仲間と知り合い充実した日々でした。

拙いブログながら皆様に支えられ育てて頂いた事に感謝感激です。






              22042916.jpg
「瀬戸内国際芸術祭2022」公式ガイドブック
 友人と行って見たい 島々です  豊島 小豆島 女木島 男木島など12の島 
  芸術作品展示が 春 夏 秋と開催されます。
 

           2205124.jpg
直木賞受賞作「塞王の盾」今村翔吾著


※ 昨日の朝方、家内と保寿寺永代供養塔へお詣りすれば、郷土史家藤岡大拙先生が庭の手入れ中
 挨拶をすれば ”お茶をあが~ましぇ”  先生ご夫妻と面白く楽しく茶呑ん話が出来て良かったです。




友人S君より"今日空いてますか”メール有り、私はこの日 山口県へ行く予定も夕方所用で止め。
 S君は写真仲間と安佐動物園へ行く予定も、4時からの葬儀の為不参加。
 午後4時まで予定無いので TV放映された三瓶山の姫逃池に咲くカキツバタを写しに行こう。

10;30自宅へ迎えに行き、S君の好きな”昭和歌謡”をYouTubeで聴きながら1時間55km
 三瓶自然館サヒメル到着 目的の姫逃池はサヒメルのすぐ近く 



2205194.jpg
姫逃池は 水深1mの小さい池ながら 広い草原に潤いを与える景色です


2205198.jpg


2205192.jpg
カキツバタの群生 に堪能しました



2205193.jpg




2205191.jpg
S君の撮影は丁寧な写し方 構図・絞り・光の方向などチェックしながら慎重に構えて写します。



2205195.jpg




2205196.jpg




2205199.jpg
 快晴で心地良いそよ風を受けながら想ったのは、 3300mの高地にある「理想郷・桃源郷」と称される地
   香格里拉・シャングリラ(中国雲南省チベット族自治州)の景色に似ている。 広さは100倍有ったでしょうが。 








家内の休みの日 食事がてら 由志園へ出かけました

22050731.jpg
イベントは由志園名物「池泉牡丹」

          22050732.jpg
由志園内の食事は初めて


22050733.jpg




            22050734.jpg
             “牡丹うどん御膳”




22050735.jpg
由志園の有る 松江市の大根島は 牡丹と高麗人参(朝鮮人参・雲州人参)が特産


22050736.jpg
 大きな高麗人参(朝鮮人参・雲州人参)が展示されています。

以前 中国の北朝鮮国境付近の町、吉林省通化市の薬草研究所を見学したことが有ります。
 著名な王振国医師 通化市長同行の、大規模な薬草園で朝鮮人参栽培など見学しました。、

22050737.jpg
いろいろな 健康食品が並べて有ります


22050759.jpg


22050738.jpg
由志園イベント
 今は「フローランタン柳楽桜子🌹バラ百選」開催中5月29日まで
  柳楽桜子さん(出雲市)の同級生からぜひ見学してくださいと誘われました。


グランドゴルフの上手な2人と私と3人でプレーをしました。
 2人は上位入賞常連 今回初めて3位になったので 挑戦状をたたきつけてのプレー(笑い)
  湯町グランドゴルフ場は コースが複雑 要所に小岩が有り的が絞りにくいので上手下手より運任せ!


2205102.jpg
コースは狭く 小岩に当たり跳ね返れば2打3打増える事に

2205101.jpg



22051011.jpg
2人は 現役時代は接待ゴルフで大活躍、私はゴルフが出来る環境に無し、休日無し週休2日は夢の夢でした。

2205103.jpg
女性の入賞常連3名も誘いましたが、ダンスの練習日でパス


2205105.jpg
天気も良く 楽しくプレー出来ました
 結果は順当な結果、得点表は見なかったので聴いただけ、得点差はあまりなかったそうです。

22051052.jpg
GG終ってから  近くの9号線沿いの喫茶「梢庵」でお茶しました。
 宍道湖上のオープンテラスで話せば遠慮要らず、出雲弁でもヒンシュク買う事も無し。

 


5月14日15日16日は出雲大社大祭礼が行われました。
 15日午前9時から行われた”二之祭”を写しに出かけました。

2205151.jpg
1


2205152.jpg
2



2205153.jpg
3



2205154.jpg
4



2205155.jpg
5



2205156.jpg
6



2205157.jpg
7





仲間5人が集まり 新たなメンバーが加わると話題もいろいろ変わります
 ランチ後も話題が絶えないので カフェへ



22041821.jpg
南仏プロヴァンスの感じの佇まいの サローネ・デル・カフェ・ハットリ


22041822.jpg
Salone del Coffe Hattori


22041824.jpg



22041823.jpg
店内は満席だったので 写しませんでした




友人が読みたいとの事で持参しました
            2204153.jpg
「スティーブ・ジョブス」井口耕二
 読書が好きなようなので単行本3冊も付けました
神様降臨の浜 稲佐の浜は大改修中

2204241.jpg
私が小学生の頃は出雲大社稲佐の浜が海水浴場の定番でした
 建設中の東屋風建物の場所までが波打ち際で
   弁天島周辺は潮の流れが速いので遊泳禁止でしたが、今は干潮なら歩いて一周できます。

2204242.jpg
何時頃完成でしょう 完成予想図も見た事が有りません


22042713.jpg
この日は干潮 弁天島は半分以上は砂に覆われました、一周できます。

2205141.jpg
稲佐の浜を 海側の防波堤から弁天島を写しました


下3枚の写真は、去年2021年8月の稲佐の浜の風景
22042813.jpg
去年の春ごろから 稲佐の浜改修工事が行われています。



       22042812.jpg


22042821.jpg



※ 5月14日15日16日は 「出雲大社大祭礼」 の日
 大祭礼の祭典は有ると思いますが、コロナ禍で 各種行事は中止も有るでしょう



GWの快晴の5月3日 グランドゴルフ同好会に参加
 ツツジの花が満開 コンディション最高でした。


2205036.jpg
5人で廻ります、 楽しく回れるメンバーです。


2205034.jpg
芝生は快適なコースです


2205032.jpg
足が痛いようですが 参加のT君



2205033.jpg



2205037.jpg
ツツジが満開 コースを移動


2205031.jpg
 打った直後のN君 運転は30分で眠くなる方私に電話 ”乗せてください” ヨロコンデ送迎です。


2205035.jpg
参加者20名最高齢は私 健康で仲間とプレーが出来有難い事
  終ってから カフェでコーヒータイム 話題豊富に楽しいひと時です




2205038.jpg
私は前回に続き3位入賞 今まで全く順位など興味外ながら
 3位になればオリンピックも一緒 ”銅より金メダルが良い” ゴールポールを買って金メダルへ練習
  今回1位S君 前回1位K君に挑戦試合申込に、両君余裕綽々の快諾(笑い)
   ”何となくゲームをするより、理由付けしてレベルアップがより楽しい”良きライバル良き友になります。





備中一之宮 吉備津神社岡山市北区へお参り
 吉備津神社は ここ備中と 備後にも同名の神社が有ります。
  ここ吉備津神社は 数回お参りした事が有ります。

 神話と古代ロマンが息づく、心身を癒す清遊の杜 資料より


22042631.jpg
広い駐車場から 参道の石段を登ります
「三備(備前・備中・備後)の一之宮」吉備津神社

22042635.jpg
朱色の北随神門をくぐり 本殿へ向かいます


22042632.jpg
拝殿に お賽銭 と2礼2拍1礼 


22042633.jpg
過去2回の火災に遭って、本殿は1425年に再建されたそうです
 京都八坂神社に次ぐ大きさ  国宝に指定されています

 

 22042634.jpg
建築様式を「比翼入母屋造」全国で吉備津神社だけの様式で「吉備津造」とも言われています。


               22042636.jpg
社務所にて 御朱印を頂きました。


                  22042638.jpg
パンフレットを載せました


22042637.jpg
1579年再建の廻廊は360m有ります  




この日は溜りにたまった燃えるゴミと燃えないゴミを選別して
新しくなった燃えるゴミ焼却施設 出雲エネルギーセンターへ軽トラで搬入しました。
 布団 絨毯 段ボール 家庭ごみなどを持ち込み、倉庫がスッキリしました。

家庭のごみ問題  私は捨てる派 家内は捨てられない派  断捨離は頭で理解できても実行は困難!
             転勤族の知恵は捨ててから買うと聴きます、 我が家は保管場所が有りたまります。
 


22042337.jpg
新しくなった 出雲エネルギーセンター 4月より本稼働開始されました。


22042338.jpg
受付でQRコードを受け取り総重量記録 荷下ろし後再計量してQRコードで清算で終了。

最近親戚の59歳の社長が入院2日で突然死 NHK文化講演会の演題”心臓の突然死”を聴きながら
 新エネセンへの約20km 往復1時間 を有効に使いました。  ラジオ番組をUSBに録音、ジャンルは色々です。

午後は破砕ごみなど燃えないゴミを 斐川クリーンセンターへ軽トラで搬入
 鉄製品・缶類・陶器類・プラスチック・家具など重いのでチョット腰が痛くなり湿布薬貼り。


友人が貸してくれた 黒川博行作品
                   22050951.jpg
黒川博行著「煙霞」 著者の題名は分かりづらく 熔果・泥濘・喧華・潦乱・螻蛄・勁草・迅雷・落英などなど
 2度買い 題名と内容覚えられません、 でも面白い作品が多いので20冊くらい有ります。
 


※ 旅行催行中止
                22050952.jpg
旅行社より電話あり 最小催行人数に達しなかったので旅行中止
  他の催行日も全て中止!残念 車で同じコース信州・飛騨高山・富士山考えようか!







ボウリング”1球リーグ”は2週間ぶりの例会です
GWで子供の日は 休会でした。

22042831.jpg
この日は ”プロに挑戦”の日
メンバー個々に 0点から70点までハンデキャップの点数があり 180点が基準でポイントが付きます。
私は41点のハンデキャップ 150点+41点 191点 プロは215点でした。

22042832.jpg



22042833.jpg


                        22042917.jpg
メンバーのW君に借りたボウリングの本
  若いメンバーはDVDでスキルアップを図りますが、私は初歩的な知識を勉強します。




22042835.jpg
晴れていたので宍道湖が奇麗です。

22042837.jpg
5月25日 ダブルスチャレンジに参加 練習をして得点UP狙いします
 14日に練習誘われました、 あと数回練習して恥をかかない程度に、スキルアップしなければ。










           
晴れた日の朝 家内に 広島と岡山までお宮参りに出かけると言って
 7:30出発 松江道から尾道道を通り尾道ICを降り 福山市新市町へ向かいます。

22042611.jpg
備後一宮 吉備津神社 広島県福山市新市町



22042612.jpg
石段を上がれば 拝殿です


22042613.jpg
拝殿から石段を数段上がれば 鮮やかな朱色の本殿に 圧倒されました


                  22042614.jpg
何となく 境内がザワツイテいるので聴けば 
 昨日 遷宮の報祝行事の講演会が有り片付けと次回の行事準備で慌ただしいようです。

22042616.jpg
「令和の大遷宮」で新しくなった朱色の本殿 暫し見とれていました



                   22042615.jpg
朱印と書には 何となく枯れた雰囲気


22042617.jpg
社務所にて 御朱印を頂きました。


※ 新市町神辺町駅家町(平成の大合併で変更か)は 日本三大絣の地 備後絣 他は久留米絣 伊予絣です。
    50年前は 絣のもんぺとか作業着の産地ながら、時代は中国製品に変わりました。
    SC出店時 お世話になった寺岡氏の会社も近く乍ら今回は時間が有りませんでした。。

     
GWに泊りに来た小学5年の孫が 
 私がグランドゴルフで遊んでいるのを見て,興味深々クラブを持てば
  たいそう気に入ったようで遊びました。
 


2205071.jpg
朝の日陰が空地を黒く染めています
 未整地なので、草に小石がグランドゴルフコースを難しくしています。




2205074.jpg
あくる日両親が迎えに来てから またグランドゴルフで遊びました。


2205073.jpg



2205084.jpg
小石がゴロゴロしているので、打ったボールはアッチコッチへ、転がるのもパフォーマンス!

2205075.jpg
夕食は 近くにOpenした KFCと

                2205081.jpg
           KFCは孫が  大人はピザになりました  

2205076.jpg
ケンタッキー・フライド・チキンとピザハット同時開店は珍しいようです。







GWの後半6日に 由志園(松江市八束町)の大根島へ行きました 
 家内は健康検査で休日 ランチとドライブでやすらぎの1日を過ごしました。


22050621.jpg
由志園ホームページを見れば
 紅白の「池泉牡丹」は6日が最終日と知り ちょうど良かったです。


22050627.jpg




22050626.jpg




22050625.jpg
「江戸の牡丹くらべ」と称して 人気投票イベント中


22050622.jpg




22050623.jpg
青い空に モミジの紅と新緑の葉が映えます



22050628.jpg
華やかな園内に、いかにも和の空間”侘び寂”の和庭 落ち着きます



22050624.jpg


22050629.jpg
  紅白の 池泉牡丹  圧巻のきれいさでした

  帰りには、娘より招待有り、心行くまで寛ぐ事が出来た休日でした。
   とはいえ、帰宅後 職場へ直行1時間ほど顔出し。




GW大型連休も 今日明日で終わり。
 職場も学校も 休みの楽しかったことが話題になるでしょう。

2204283.jpg
藤の花が各所に咲いています
 山間部をドライブすれば 藤の花が結構あります、家へ持ち帰りたい衝動は有りますが


2204284.jpg



2204285.jpg



2204286.jpg
出雲地方は 旧暦の節句で祝いますから1ヶ月後になります。


2204287.jpg



2204288.jpg
つつじ サツキも 終りました



2205061.jpg
5月8日(日)は 「母の日」カーネーションが売れています。

2205062.jpg


今日も良い天気 サイクリングかバイクツーリングか 

出雲大社から10km 日御碕灯台駐車場に到着です。
 灯台も良し 日御碕神社お参りも良し ウミネコ繫殖地を見るも良し
  香ばしいイカの一夜干し・サザエのつぼ焼き・うに丼など海の幸も良し

22042331.jpg
駐車場から 5分ほど歩けば 日御碕灯台に到着


22042332.jpg
お土産屋さんの前を通れば サザエのつぼ焼き イカの一夜干しの香りに 誘惑されます


22042333.jpg



22042335.jpg



2205039.jpg
灯台へは登る事が出来ます 300円位だと思います 階段を自力で上り下り

22042336.jpg
海藻を天日干し作業 GW前の準備風景です。



2204281.jpg
イカの一夜干し中 イカ焼きの香ばしい匂いに食べたくなります

22042334.jpg
日御碕神社朱色の楼門がまぶしいほど鮮やかです。




今日5月5日 子供の日は快晴
 昨日も天気が良かったので 13km先の 倉留寺(出雲市園)までサイクリング


2205041.jpg
高台にある 倉留寺の鯉のぼりが元気よく泳いでいます 

2205042.jpg
高台にある境内からは 松江市~出雲大社・出雲市間を走る 私鉄一畑電車が通過


2205043.jpg
倉留寺本堂にお賽銭 手を合わせます


2205044.jpg
新しくなった鐘楼の鐘を ”心静かに”と書いて有ります 撞きました

2205045.jpg
バイクも好きなので まだ寒いので乗りません



2205046.jpg



2205047.jpg
サイクリスト多く見かけます、気持ちが良いでしょう
 松江市から出雲大社まで40km 3時間位かな?


2205048.jpg
高台の倉留寺からは 宍道湖一望が出来
 「日本百名月」に掲載の倉留寺 お月様が宍道湖に映り感動!


P5041256.jpg
下段右2番目 倉留寺 掲載

2205049.jpg
 鯉のぼり を見るのは珍しくなりました。




晴れた日に我が町をサイクリング1時間15kmほど回りました。
 GWで遠来の県外車もビュンビュン走っています

22042911.jpg
田んぼの緑は出雲市斐川町特産のビール用の麦畑のようです キリンかアサヒか麒麟かもしれません。。





22042913.jpg
今時の田植えは早く終わります、農作業に女性を見る風景はなくなりました
 昔は親類縁者ご近所総出での田植え風景が春の風物詩でしたが、もう見る事は有りません。

2205021.jpg
上空を着陸態勢に入った飛行機が 向かってきます 出雲空港滑走路まで500m

22042915.jpg
一面青々とした麦畑も、いまは麦秋の初夏 一面黄金色に輝きます


22042914.jpg
麦秋とは 麦の穂が黄金色に実り、収穫時期を迎えた初夏の頃

2205022.jpg
私が30年前まで住んでいた街並み 動物の帰巣本能のように自然に足がハンドルが向きます。





※ コロナ ウクライナ 観光船事故 何となく気が沈む感じになっています
  シリアスな映画・ドラマ見たい気持ちに Tジョイ出雲で見たい映画有りました「カモンカモン」 
  読書したいが気が向きません
  







水木しげるロード鳥取県境港市は相変わらぬ人気スポット


2204233.jpg
「水木しげる記念館」 

2204234.jpg
    水木しげるご夫妻の像が



22042312.jpg
水木しげるロードのメインストリート 鬼太郎 猫娘 などが歩いていると思いますが見ないのはコロナ?

2204235.jpg
孫は 食べていればご機嫌   


2204236.jpg
この絵は先月の様子ですが GWは大変な賑わいでしょう


2204237.jpg
妖怪の事は分かりません



2204238.jpg



2204239.jpg




22042310.jpg
日本で働く ベトナムのお姉さんでしょうか


22042311.jpg
孫にはご機嫌の午後でした 家に居ればゲームかタブレット・パソコン三昧で終わります。



備前の國一之宮 吉備津彦神社岡山市北区 へお参り
 桃太郎伝説と神楽・備前刀のふるさとの一之宮


22042651.jpg
石造りの鳥居の大きさでは日本一とか

22042652.jpg
備前焼の狛犬も大きさは日本一でしょう、また 日本一を誇る大石燈籠も見事です。

22042653.jpg
古くからの歴史を思わせる佇まいが随所に見受けられます


22042654.jpg
吉備津彦神社きびつひこじんじゃ本殿は元禄10年(1697年)造営 建つ方角は東西南北ではなく
夏至の太陽が昇る方向に向かって立てて有るのは、古代祭祀の慣わしだそうです


22042655.jpg
神殿は撮影禁止 横位置から写しました


          22042657.jpg
御朱印と 桃太郎御朱印も 伝説にあやかって頂きました


22042656.jpg
境内には 鯉のぼりがいっぱい泳いでいました