fc2ブログ
 「島根県総合美術展」 県展 が県立美術館で行われました。

22112421.jpg
1


22112422.jpg
2


22112423.jpg
3


22112424.jpg
4


22112426.jpg
5



22112425.jpg
6


22112427.jpg
7


22112428.jpg
8


22112429.jpg
9


22112430.jpg
10




11月25日 佐太神社 では 神送りの日 神等去出(からさで)神事が行なわれました。
 ”お忌みさん”と言われる神在月に行われる「神在祭」にお参りしました。
  出雲大社に近い私には 松江市の佐太神社の行事は縁遠く はじめてお忌みさんに参拝しました。


2211261.jpg
この日は良い天気 鳥居から参道を通りました 露店もありたい焼きなど繁盛しています。


2211262.jpg
神門越しに 佐太神社本殿を 写しました
 ”お忌みさん”の間は 歌舞音曲 造作などは控える禁忌だそうです。


2211263.jpg
お忌みさんの期間は 特別な祭壇が設けられ お賽銭も白布に投げ入れられるようしつらえてあります。





2211265.jpg
境内には注連縄で囲まれ、本殿と拝殿の近くへは行かれません。
 この季節荒れた海から打ち上げられた龍蛇が奉納され  ”龍蛇神”が祀られています。

                 22112613.jpg
                         佐太神社の御朱印 を頂きました
  この日で 出雲の神在月の行事は終わったでしょう。



松江神社へお参り
2211266.jpg
佐太神社から  松江城天守近くの
 松江神社へお参り



2211267.jpg
 御朱印帳の最後は 松江神社の御朱印にしました。 次は5冊目になります。



2211268.jpg
   御朱印受付には10人余りの行列  丁寧な神職さんで時間がかかりました

                   22112612.jpg
                   松江神社の御朱印


奥出雲町の絲原家といえば 約400年の歴史を持つ 江戸時代たたら製鉄で財を成した豪族。
 絲原記念館も有りますが、今回は国の有形登録文化財で部屋数40室を誇る大邸宅を初めて訪問。


22111811.jpg
「絲原記念館」前の 川沿いの紅葉はきれいです。


22111812.jpg
絲原家住宅を訪問 昔 たたら製鉄で繁栄を誇った 絲原家 種々贅を尽くした屋敷です。



22111816.jpg
何十畳あるかわかりませんが 遠方に見える和庭を次回拝見したいと思います。



             2211199.jpg
絲原家住宅の一部を改築された 場所に
 「茶房 十五代」


22111813.jpg
  茶房 十五代

                  2211194.jpg

7


                  2211195.jpg



22111814.jpg
5





親子3人で奥出雲へ出かけました 快晴のドライブ日和
 昼の食事は どこにしようか 娘は即 ”ゆかり庵で食べたいです”

2211181.jpg
稲田神社境内から ゆかり庵・社務所を写しました。


2211182.jpg
稲田神社 稲田姫生誕の地 「古事記」の”櫛名田比売”くしなだひめを祀っている神社



2211183.jpg
横田の街から離れた山間部に ゆかり庵の蕎麦を食べるために県外ナンバー車も多く見ます。


2211198.jpg
そばの ゆかり庵は 稲田神社の社務所の中に有ります

2211197.jpg
30分待ってから案内が有りました、友人H君ご夫妻は50分待ったそうです。




               2211193.jpg
ゆかり庵 そば御膳は 売り切れ  ”山芋とろろ釜揚げそば”


              2211191.jpg
  娘は ”横田小そば割子” 美味かったそうです
以前 NHK「美の壷」蕎麦特集で 出雲蕎麦の場面はゆかり庵だったと思います。


                  2211192.jpg
  家内は ”横田小そば釜揚げ”




2211184.jpg
山間の川沿いに 鮮やかに染まる紅葉は天下一品!


  ※ 今日も明日も 晴れ模様 出雲市では「そば祭り」とか各地で行事が有ります。
     自転車でどこへ行こうか、倉庫の整理も 部屋の掃除も 空き家の点検も
     昨夜友人から 安来市へ行こうとお誘い有りも、残念所用でお断り




今週の22日 宮島へ行こう 朱色の大鳥居の大修理も大詰め 足場も撤去され
 工事用の橋が一般開放され大鳥居まで渡れるのは明日の27日まで!
  渡れるのは9時から12時までなので、7時に出発して10時に到着しました、駐車場探しに苦労!

22112311.jpg
 今年は4月にも来ていました。


22112312.jpg
修学旅行生も結構見ました 平日なので高齢者のグループ 夫婦を多く見ます


22112313.jpg
工事用の橋を通り大鳥居まで行くことができるのも27日が最後、貴重な経験です。
 



22112316.jpg
表通りの店も繁盛していますが 裏通り・小路の店もヤングには人気 SNSで知っているでしょう。



           22112315.jpg
             弥山への登山まえに 、名物”あなごめし”で腹ごしらえ
               でも弥山登山は時間が取れないので来春まで延期!


22112314.jpg
結婚式へ向かう人力車にも会いました。



22112317.jpg
ブラリ歩けば カキを焼く店が目立ちます  好青年が焼いていた店で


            22112318.jpg
              ”勇気を出して、1皿ください” 1皿2個500円です
               昔 原宿竹下通りの店に ”勇気を出して、これください” 思い出しました。


22112320.jpg
食べていきんしゃい ぶちうまいじゃけぇ


22112319.jpg
1人で 安芸の宮島を散策 家内を誘いましたが歩くのは苦手 グループで来るのも楽しいでしょう。
  今年の秋は色鮮やかな紅葉とは言えないようです。




出西くらしのビレッジ(出雲市斐川町) 出西窯しゅっさいがまを見学しました。

22112111.jpg
出西窯の 作業場を写しました 隣の出西窯展示館へゆきます


22112112.jpg
出西窯の店頭に見たのは
常滑焼の素焼きの壺 は何だろう  焼き芋の壺でした


22112113.jpg
「高級焼き芋」 中村商店  川本町から出店したそうです、元気のよいお兄さんでした。 


22112114.jpg
焼き芋の窯・壺の内部を写しました   石見の国黒炭が赤く燃えています


22112118.jpg



22112115.jpg
 朝パンの替りに 焼き芋を食べてから広島へ向けて出発 確かに高級な味 蜜味が美味かったです。



22112116.jpg
ベーカリー&カフェ ル・コションドール


22112117.jpg
パンの好きな家内 8個買いました 美味かったです。 ヤング客で店内満員!





神在月の出雲 万九千神社で行われた、神様が全国へ旅立たれる神等去出(からさで)の日
 近くの「出西くらしのビレッジ」 の出西窯へ 器を買いに立ち寄りました。

2211211.jpg
出西窯 展示館


2211212.jpg
日に映えた 出西しゅっさいブルーがきれいです。


2211213.jpg
2階にも いろいろ拘りの作品 展示品が並べてあります

              2211216.jpg


2211214.jpg




2211215.jpg



2211217.jpg
私は音楽が好きなのでBGMが耳に入ります セロニアス・モンクのピアノがよく合っていました。
 




毎週木曜日の午後は松江市のしんじ湖ボウルへ
 ”一球リーグ”の定例会に皆が楽しみに参加します。

22100811.jpg
スタッフから 今日の試合方式の説明を聴きます

22100812.jpg



22100816.jpg



22100813.jpg
3

22100815.jpg
5

           2211179.jpg
 11月12月のスケジュール 



くにびき学園仲間の石*宅で ジビエBBQを行いました
 イノシシ肉が手に入ったとの事です、私は詳しい入手経路は興味なし。
  一回りも違う世代の仲間が段取りをしてくれます、有難い事です。


22111521.jpg
雲南市加茂町 ふれあいの丘グランドゴルフ場にて8人でプレーします

22111522.jpg
広々とした芝生のGG場で 伸び伸びとプレーできます。


22111523.jpg
2ゲームプレー後は バーベキューの用意 買い物係と会場設営担当 調理係 




            22111524.jpg
待ちに待った ジビエBBQに食べるイノシシ肉2Kg他に 牛肉も用意して有ります。


             22111525.jpg
私は食べる事に夢中 写す事をほとんどしませんでした、記念の写真も忘れ


                  22111526.jpg
私は食べる事に専念 焼いてくれた渡*さんありがとう 焼き方も美味かったです。



22111527.jpg
グランドゴルフをプレー そして ジビエバーベキューで満腹
 団らん部屋で ジガネ話ジャジャ話 硬い話 気が置けない仲間同士いつまでも! 
石*君には何から何までお世話になりました。 
 たたら山内研究 B班9人一同ありがとうございました。






晴れた日の11時ごろ 前から思っていた 宍道湖一周サイクリングを決行しました。
 サイクリングには 追い風向かい風 風が気になりますが今日は微風。


22111121.jpg
神話の国 奥出雲の地から滔々と流れる斐伊川も間もなく宍道湖へ到達です
 斐伊川に架かる瑞穂大橋から 宍道湖を望みます



22111122.jpg
サイクリングロード走破中 湖遊館前駅踏切カンカンカンカン警笛
 タイミング良し 電車に乗ろう  一畑電車は自転車積み込みOKです


22111123.jpg
電車内には高齢者仲間10名くらいが賑やかにお出かけの様子


22111124.jpg
「湖遊館駅」から15km 20分で 「松江イングリッシュガーデン前駅」で下車 松江市内までサイクリング

22111127.jpg
松江NHK前の 白潟公園から県立美術館前の湖岸を通り 宍道湖に浮かぶ嫁が島を写しました。

22111125.jpg
「日本一のたい焼き」から 我が家へあと5Km 気持ち良いサイクリングでした
  また 好天・微風状態のときに宍道湖一周したいです、気力体力が充分ある事が確認できました。


22111126.jpg
我が家へ到着は 4時頃 サイクルコンピューター、総距離は45.18Km スピードは停止中なので00 
  電車利用は”湖遊館駅”から”松江イングリッシュガーデン前駅”間15km   宍道湖一周は総距離60Kmでした。
  楽しいサイクリングで 疲れも筋肉痛も 全くなし 、歳を忘れていました。



出雲の 神在月の行事 11月19日は旧暦の10月26日 八百万の神々が出雲から旅立たれる日です。
 万九千社大祭が行われました   
   夕刻には 湯立神楽と神等去出神事(からさでしんじ)が催行されました。


22111931.jpg
家内と 朝9時に万九千神社へお参りします。

22111932.jpg
  例大祭の 神事が行われています


22111933.jpg
 家内は 縁起の良い”たい焼き”を スタッフ 友人 ご近所へも 配ります



               22111940.jpg


22111934.jpg
夕方 5時に 1人で 湯立神楽の様子を写しに出かけました。



22111935.jpg
 湯立神楽の行われる境内には 信者さん見物客でいっぱいの人だかり



22111936.jpg
湯立神事とは 旧暦10月26日の夕刻、神々の旅立ちを前に参列者を前に祓い清める儀式



22111937.jpg
湯立神事の後行われる 神等去出神事では
 神座の扉を閉めて「お立ち」と3度唱えながら梅の枝で扉をたたき、旅立ちを告げられたそうです。


22111937.jpg
昼間のように映っていますが 5時を過ぎれば 日も沈み暗くなりますが
  カメラの設定が 絞りの具合で 明るすぎます。  私は家の都合で6時前に帰宅しました。


22111939.jpg
この日も 天気で良かったです
 昔50年前は 木枯らし小雪舞う季節”まんくせんさん荒れ”と言われ悪天候の代名詞でした
  近年は 地球温暖化か 冬でも晴天が多くなりました、昔の冬は鉛色の空曇天がほとんどでした。





安来市の名刹 古刹を 仲間4人で参拝!
 安来市在住の友 稲*さんに お寺と精進料理を手配していただきました。

22110531.jpg
清水寺へ お参りします

22110532.jpg
石段を登り 本堂へ向かいます

22110534.jpg
三重塔へも久しぶり 

22110533.jpg



雲樹寺
22110535.jpg
 清水寺から 数分 雲樹寺の立派な楼門に圧倒されます。



22110537.jpg
 檀家の*田さんの 計らいで 雲樹寺庭園も拝観   足立美術館のルーツともなった”枯山水”庭園です。


        22110541.jpg
タイミングよく方丈さんがお勤めから帰られ、早速に縷々説明頂きました、まさに立て板に水の語りに感心しました。
 ”開山堂”に安置の日本に現存最古の朝鮮鐘(高麗梵鐘)は国重文 歴史を学びました。


22110539.jpg
 若い方丈さんながら、 存在感のある明晰なお坊さんに好感を持ちました。
雲樹寺と清水寺は 改めて 御朱印帳を持参 お参りします。


                   *****************************************

              22111821.jpg
保寿寺(出雲市斐川町)へお参り 先生在宅でお茶を一服頂きました
     先生の講演会11月23日に拝聴します。
  

グランドゴルフは月2回の定例会 前回欠席で1カ月ぶりに参加
 紅葉の始まる季節 晴天で良かったです。


2211151.jpg
手短に開会のあいさつ  久しぶりに会うのでいろいろ話題いいっぱい


2211152.jpg
曽*君は接待ゴルフで鍛えた腕が グランドゴルフでも実力発揮 ホールインワンも多いです。


2211153.jpg



2211154.jpg



2211155.jpg



2211156.jpg




2211157.jpg
私は 表彰には縁が有りません  でもBB賞”ひざ掛け毛布”家内が喜んでくれました。


※ 喪中欠礼の便りが来る季節になりました
   親戚 友人 同級生の家族兄弟からの喪中はがきに ジーンとくる思いです。
    元気にスポーツ・旅行・勉強会・ランチ会などに仲間と参加できる健康に感謝です。



大阪市内の有名神社6社を 参拝しました。
 広い大阪城内に在るのが 豊国神社です。 


22110934.jpg
今回は 大阪城内 天守へも上がりません 
  近くで見る大阪城は大きい 威容を誇ります 驚くのは石垣に使われた大きな石、人海戦術だったでしょう。


22110931.jpg



22110933.jpg
威厳を感じる佇まいの 豊国神社


22110932.jpg
厳かに 結婚式が行われていました 大仰な行列風景でした


               22110935.jpg
 コロナ禍の今どきは 御朱印も張札の神社が多いです。


22110936.jpg







松江市内を自転車でキョロキョロ サイクリング
 昼飯の時間も過ぎた1時半ごろ 何処で食べようか


2211117.jpg
入りたくても駐車出来ないので パスしている
出雲蕎麦 ふなつ へ久方ぶりに入りました。
 人気の店で 昼時過ぎてもお客さんが絶える事は有りませんでした。



             2211113.jpg
出雲蕎麦の名物は ”割子そば”わりごと言われる皿が三段重ねが 1人前です。
 お品書きに そばの前に 特製卵焼き450円と有り 贅沢をしました 玉子焼きうまかったです。
   


               2211115.jpg



                2211116.jpg
割子の3段とも”具”沢山で良かったです  


                 2211111.jpg
普通の割子そばは800円位ですが、 奮発して 千鳥割子そばにして良かったです。



2211114.jpg
   店内は昭和そのもの 出雲蕎麦一筋の心意気を醸し出しています。





神在月の出雲大社まで 午後自転車で出かけました
 今の季節は 気持ちの良いサイクリング日和です。

2211121.jpg
大きな大鳥居は 修理中 上のほうから足場が片付けられてゆくようです


2211127.jpg
撮影スポットで人気の場所 神門通りから出雲大社参道入口の広場 勢溜(せいだまり)の広場


2211123.jpg
神門通りの賑わい


2211124.jpg
 行列待ちの ”ストロベリーキャンディーストア”



2211125.jpg
勢溜り広場から 神門通り 大鳥居を写しました


2211126.jpg
にぎわっている ”ご縁横丁”


2211129.jpg
自転車は 参道を遠慮して 勢溜の鳥居を写すだけ


2211128.jpg
人力車のお兄さんが 商談中



22111210.jpg
 旧暦10月10日 全国の八百万神様を迎える 神迎神事のあった 稲佐の浜です。

自転車で我が家から往復30km 





友人藤*君と ワーキングランチのつもりで出雲市で会うことに
 場所はお任せ 奥様の紹介で 旧家の酒蔵あとを改造されたカフェで会いました。


2211081.jpg
正に 白壁の土蔵 「cafeNAKA蔵」カフェなかくらの全景



2211082.jpg
 漆喰の仕上がりに 落ち着いた雰囲気の趣が有ります。


           2211083.jpg
ランチは ローストビーフ丼にサラダ  美味い
 話題は10月に行われたF1世界選手権18戦(鈴鹿サーキット)雨中観戦の様子、円安 投資環境・・・。 


            2211084.jpg
やさいの彩りが奇麗だったので写しました
   野菜たっぷりのモーニングも人気のようです。



2211085.jpg
この日は快晴 自転車で出かけました 出雲市内の裏通り・小道・飲食街代官町などブラリ
 自転車ならではの見える景色 かつて知っていた店舗の盛衰など時代の流れも感じた時でした。



2211086.jpg
全国各地のアーケード街の様子はいずこも同じ シャッタード通りになりました。




暦の立冬から昨日までは快晴が続きました、冬が来る前にと思いアッチコッチ忙しく飛び回っていました
 キララ多岐 青い海青い空 気持ち良く 2時間だけツーリングをしました。
 


22110821.jpg




22110722.jpg




22110824.jpg
    元気な子供です



22110723.jpg
   永遠に幸せが続きますように



22110725.jpg
 大型バイクが並んでいます ハーレー BMW 国産大型バイクには興味が有りません。
私はオフロードバイク 山道などをトコトコ走るバイクで少数派 すみっこへ止めます。






社会勉強仲間14名が参加して
 島根県原子力発電所 島根原子力館を見学しました。
  見学するには予め個人情報提出、当日に厳重なチェックが有ります。入国検査並みです。
   原発の安全の為 事故に備えた厳しい管理体制が行われています。


2211051.jpg
始めての 島根原子力館見学です、館内は撮影OK という事はほかの施設 島根原発は写しませんでした。

2211052.jpg


2211053.jpg



2211054.jpg
原子力館から数分
 佐太神社へ お参りします、 中国電力の原子力館見学コースに組み入れられています。

2211055.jpg
佐太神社では 神在月の行事の説明 佐太神社神在祭”お忌祭り”は11月20日から25日まで催行


2211056.jpg
「島根県原子力防災センター」初めての見学、原発事故発生時に活動の最新設備が整っています。


2211057.jpg
社文29期同窓会 3班主催行事無事終了  安定した電力供給の必要性痛感しました。
 「羹に懲りて膾を吹く」 何故か諺が頭をよぎりました!





秋晴れの9日 出雲市から景勝地立久恵峡を過ぎた地  旧乙立小学校で開催中の
  峡谷の郷「おったち現代美術展」を友人と見学しました。

2211091.jpg
  校庭には銀杏の大木が 色づいています。

2211092.jpg
2

2211093.jpg
3


2211102.jpg
2階と3階の教室が展示室です  階段の様子が良かったので写しました。

2211094.jpg
4


2211095.jpg
5





2211096.jpg
見学前のイメージでは 地区の皆さん出品の絵・書・手作り品など展示の文化祭と思っていましたが
 県内外の芸術家集団の力作労作チョッと前衛的作品にびっくり、鑑賞に値する現代美術展でした。




2211097.jpg
近年廃校 閉校ながら 校内はきれいです



2211101.jpg
廊下に貼ってあった 写真を写しました。  現代美術展とは関係ありません。

「読書会」仲間4人で清水寺へお参りしてから
 参道沿いに在る  松琴館で昼食です。


221111.jpg
清水寺へお参りです 紅葉が名物ですが、まだ紅葉は先ですね。


           221112.jpg
清水寺入口に バナナの木 芭蕉  バナナの実 花  グーグルレンズで検索?



22110513.jpg
紅葉前です  精進料理松琴館



            22110514.jpg
精進料理 刺身はこんにゃく ウナギのかば焼きは大豆だったか 魚は?


              22110515.jpg
次々 料理が運ばれてきます


              22110517.jpg
野菜の天ぷらも美味です

                   22110518.jpg
蕎麦も汁も 良かったです


22110516.jpg
 首都圏育ちの友人曰く ”東京なら1万5千円以上でしょう” 納得!






大阪の街を歩きながら お宮に参拝御朱印を授かりました。
 御堂筋線難波駅から梅田駅へ ヨドバシカメラ・グランフロント大阪を見学してから
   天神橋筋商店街 お初天神通りを散策

2211072.jpg
JR大阪駅 地下鉄梅田駅からすぐ お初天神通りを通って

2211073.jpg
露天神へお参り


2211074.jpg

             22110710.jpg
露天神の 御朱印


2211075.jpg
入口が色々あり
 曽根崎署の交番の隣の入り口も有ります。





大阪天満宮
2211076.jpg
   大阪天満宮到着



2211077.jpg



2211079.jpg
珍しい切り絵の御朱印を奮発しました 1,000円なり




2211078.jpg
 各お宮では 七五三のお祝いでにぎわっていました。




洋食レストランクルトン 2人でランチへ
 我が家の近く 出雲空港から出雲大社へ向かう 田園地帯にポツンと1店舗のみ

2210081.jpg
  シェフとも親しく 誕生日には私の好きなバースデーケーキを届けてくれます 有難い事です。

            2210082.jpg
私はトマトテイストが好きです

            2210083.jpg
家内は デミグラスソースが好み。



                  2210086.jpg
 焼プリンのデザートも旨いです。

2211071.jpg
プチレストランクルトン 繁盛しています。


※ ブログアクセス数570,000達成 ブログランキングも上位狙いたいですが、仕組みがわかりません。
  カテゴリー順位 デジタル一眼6/125 写真日記26/12732 中国写真2/132 島根県4/65







ボウリング仲間に誘われ 5ゲームほどプレーしました。
 毎週木曜日に行われる”一球リーグ”定例会は欠席がち、会合などが重なります。



22101311.jpg


22101312.jpg


22101313.jpg



22101314.jpg
最高点の300点パーフェクト経験者 W君 すごい事です。


22101315.jpg
定例会では 仲間の女性ボウラーがお茶 お菓子などを用意してくれて
  宍道湖が一望できるこの場所で 楽しい会話になります。


22101316.jpg
  水鳥がえさを食むのを見るのも楽しいです。

 今日も秋晴れ 宍道湖一周したくなります我が家から一周60km、でも今日は友人とランチ。
  10時出発 松江でランチ 午後4時帰宅予定も良さそう、以前は1カ月1回のノルマを課していました。





2022.11.06 大阪の街歩き
大阪へ1泊2日 久しぶりに出かけました。
 秋晴れの2日間 スマホで46,000歩 見て食べて買って 都会の空気を味わいました。

22110331.jpg
中央区船場の駐車場に入れてから 心斎橋筋商店街をナンバ方面へ歩きます。
 


22110332.jpg
大阪ナンバの繁華街 道頓堀川周辺の賑わい



22110333.jpg
観光客が絶えない 射的の店 偶然 開いていたので写しました

22110337.jpg
御堂筋の アップルへも入りました


22110339.jpg
入った事は有りませんが 人だかりの店です


22110334.jpg
欲しくは有りませんが買えません 1億のカスタム車でしょうか


        22110335.jpg
大阪駅近くの風景



22110521.jpg
 大阪城内に在る 豊国神社へ行きます


22110522.jpg
都会は人が多い  単純に思います 
旅行支援とかで 7,000円の40%引き4,200円 3,000円の買い物券頂き 実質1,200円のホテル代でした。
  12月は2泊3日の東京行き 飛行機はマイルで0円 ホテルは40% 買う物はなし 見て歩くだけの旅です。




久しぶりの大阪の街を散策 御朱印帳を持参して 市内の主な神社を参拝しました。
 車を中央区本町の駐車場に入れて 近くの神社を廻ります。.


難波神社 中央区博労町
2211031.jpg
御堂筋沿いに在るのが 「難波神社」中央区博労町

2211032.jpg


          22110314.jpg
  難波神社の ご朱印


少彦名神社 中央区道修町
2211033.jpg
 薬問屋の多い街 ビルの谷間に埋まるように鎮座する
 少彦名神社すくなひこなじんじゃ


2211034.jpg
 楽しい雰囲気が伝わる感じのお宮です
     少彦名神社



             22110315.jpg
        少彦名神社の ご朱印



坐摩神社 中央区久太郎町
2211036.jpg
摂津国一之宮 坐摩神社いかすりじんじゃ( 通称ざまじんじゃ)


2211035.jpg
 摂津国一之宮 流石に風格あるお宮です


            2211037.jpg


            22110311.jpg
             坐摩神社の御朱印は3種類あり 2頁分を選びました




健康検査の日は 朝食抜き 検査が終わったのが2時 異常なしに気がハレバレ!
 遅い昼食は何にしようか?  中華 洋食 和食 ヴァイキング 回転ずし うどん

   蕎麦そば にしよう 何処が良いか?


2210221.jpg
出雲市の 蕎麦の老舗といえば  献上そば 羽根屋本店に決まり。



2210223.jpg


2210224.jpg
”五色割子そば”に決めました


2210225.jpg
出雲名物 割子そばは 3皿が1人前ですが 贅沢に5皿にしました


2210226.jpg
流石に3時を過ぎればお客様は有りません 勘定を払った入口には「準備中」と有りました。

昨日の出雲大社 神在月の 神迎神事が夕刻に有り 観光客が沢山
 出雲蕎麦の店には 行列  空いた店も有るのに ガイドブックに載れば満員になります。



10月30日(日) ハロウィンイブ 夕方なんばの道頓堀 戎橋をブラリすれば
  ハロウィンの仮装ファッションで人の波 しばらく見学しました。


2211022.jpg
宗右衛門町交差点から 心斎橋筋アーケード街 人の波です

2211024.jpg
戎橋も 人人でいっぱい


2211025.jpg
道頓堀の喧噪地帯へ イザ行かん!


2211027.jpg
心斎橋筋の繁華街からあぶれたたまり場で 若さをアピール 御堂筋の歩道で!


2211023.jpg
道頓堀川の川辺にも人があふれてきだしました、深夜にも人があふれるでしょう。


       2211028.jpg
大きな仮装ファッションが現れました 

2211021.jpg
   ミーハー的性分か 見ていても飽きない風景です 22:00ホテルへチェックイン。


※ 今日11月3日は旧暦10月10日 出雲大社近くの日本海稲佐の浜
   夜7時に全国八百万神様をお迎えする儀式「神迎神事」「神迎え祭」が行われます。



ハロウィンの10月31日 3年ぶりにUSJへ行きました、入園はしないで雰囲気を感じるだけ。
 梅田駅環状線西九条駅から乗り換え USJ駅下車 1時間ほど園外で見学?

2211011.jpg
USJ駅から入園者の列が続きます


2211012.jpg
USJユニバーサルスタジオジャパン



2211013.jpg
USJメインゲートを入ります 


2211014.jpg
ジェットコースターが急降下すごいスピードです

2211015.jpg


2211016.jpg
チケット売り場ですが スゴイ行列で超満員 この売り場は閉鎖されました




2211017.jpg
LOVEラブの じいちゃんばあちゃんもハロウィンファッション


2211018.jpg
天使と悪魔 若いと何を着てもかわいいです! 



2211019.jpg




22110110.jpg
 2時になったのでUSJを後に 次は 取引商社をチョットだけ訪問します。





旧暦の10月1日神在月に 出雲大社の出雲教北島国造会館へお参りしました。
 縁起物の ご朱印とお守りを頂きました。

2210271.jpg

1

2210272.jpg

2

2210273.jpg
3

2210276.jpg
        神在月 限定の御朱印です


               2210275.jpg
        神在月のお守りです

2210277.jpg



※ 10月30日31日は大阪へ行ってきました。
    都会は人が多い 単純に思いました 久しぶりの都会は田舎者にはショックツアーでした。