fc2ブログ
京都御所で行われた京都三大祭り”葵祭”を見学してから
 御所から 相国寺まで歩きました最短は500mですが、私は1km20分歩きました。
  御所も 相国寺も広い敷地 場所により長く歩くことに成ります。
  


23052221.jpg
相国寺へ到着  広い敷地の中には 承天閣美術館が有りますが今回は観賞しません、時間無し。  

23052224.jpg
 春の特別拝観中で  法堂 方丈 浴室を拝観  撮影は禁止



22052222.jpg
 方丈の廊下の端に 白象の杉戸絵(江戸時代の絵師原在中絵師)
  伊藤若冲など有名絵師の作品も有ります。



23052223.jpg
  日本最古”法堂”の 天井画は狩野光重筆「蟠龍図」通称”鳴き龍”と言われ、
   法堂の中で龍に向かって手を叩たけば、鳴いたような 龍の眼は堂内一周する間も八方睨み目が合っていました。



23052225.jpg
鐘楼の周りには 方丈の前庭 裏方丈庭園 枯山水の開山堂の庭など見どころいっぱい観賞しました。 


                 2052227.jpg
                       立派な御朱印を拝受しました。

相国寺は家内の実家の菩提寺保寿寺の大本山です。 相国寺社務所で宇治の銘茶をお土産に求めました。



23052226.jpg
   広い境内を歩き疲れ トボトボ状態で 相国寺を 後にしました。
    昼時も過ぎた1時半 昼食は何処にしようか タクシーで銀閣寺へ向かいます。


※ 固定電話に出るか出まいか、難しい時代です  業者からの無用の勧誘電話 騙されないよう注意しています。
    受電しても名前は控えています、時に大切な用件の電話主には失礼が有ります、これも時代でと承諾。