fc2ブログ
先日 百近会のメンバー箱*君の 誕生会を行いました。
 会員4名 意気軒昂 それぞれ趣味も有り 友も多い 人生謳歌の百近会です。

23091311.jpg
  松江温泉の 松平閣の 昼席に集まりました。


23091312.jpg
 深々とソファーに座ってお話、風呂でお話、食べながらお話 話題はいっぱい
  但し“生老病死”はパス ポジティブに 旅行・低山トレッキング・美味い店・見たい映画・・・・。


23091313.jpg
 昼間の 風呂は久しぶり!



23091314.jpg
テーブルに 今日の膳が並んでいます 後は次から次に料理が運ばれてきます。
  世話方は曽*君 現役時代は接待役が多く段取り上手、女将の特別なお計らいも有ったでしょう。


23091315.jpg
  ワインで乾杯 健康で楽しい日々に感謝!



23091316.jpg
  私の誕生会は 10月にお願いしました、どこでしようかサプライズが有るか楽しみにしています。
   昨年は 国立公園大山の”リストランテ天空”で 素晴らしいサプライズ有り 感激❣





※ 今日9月30日は 私の80歳の誕生日  思うに老いるのは初めての経験で、戸惑うことが多いです。
   当然ながら明日も将来も先の事は誰も予測できない、晩節になってもあれもこれも欲が深いです!



姉がマンションに転居したので、 不要になった観葉植物を一応我が家に置いています。
 植木物 花木には興味がありませんが、 有れば枯れないよう気ままに水やりをする程度!

2309271.jpg
玄関前に置いている 月下美人に ″アレ”花の蕾か気が付いてから1週間か?
 家内が夜12時ごろに ”月下美人に花が咲いてます”


2309272.jpg
今夜限りで 明日はない  それならばと 写しました。
 なぜ 一夜限り咲くのか 自然界は不思議です。


          2309274.jpg



           2309273.jpg



2309275.jpg
  翌朝花を見れば たしかに もう一夜咲くことはない哀れな姿。
  姉から 花は切り取るよう言われました。



2309278.jpg
  彼岸花が 田んぼのあぜ道  川の堤防などに咲いています。


2309277.jpg


※ 昨日も結構暑かったです、 昨年の旅行写真を見れば22℃ジャケットを着ています
    今年は 今日も予報は29℃ 半袖で過ごします。









しんじ湖ボウル 館内設備工事の為、25日から29日まで休館です。
 9月30日はプレオープン。 10月1日はリフレッシュオープン




2309221.jpg
9月21日(木) ”一球リーグ”定例会の様子です。


2309222.jpg
 


2309223.jpg


2309229.jpg
 法事の席でお話をした伊藤さん 無邪気に自慢話に盛り上がり ボウリングの話から45年位前の武勇伝
   ストライク7回連続で250点位の高得点の話、昔の事は覚えている後期高齢者です


2309224.jpg
  プレオープン  リフレッシュオープンのお知らせ



2309227.jpg
  時間を作って ボウリングを楽しもうと思っています。



涼しくなった秋の夜長 藤沢文学を再読。
 今週 BSシネマで 田宮二郎の「白い巨塔」放映が有るので録画します。
  BSシネマ録画とかプラネットアースなど長時間物は 1.2~1.6倍速で見ています。


2309101.jpg
  「海坂藩大全」上下巻 藤沢周平著



          *****************************************************


 NHKBSシネマ29日放送 録画します
2309241.jpg
  「白い巨塔」1966年 主演田宮二郎 山崎豊子原作  強烈な印象を与えた名作金字塔!






 NHKBSシネマ録画済
23092332.jpg
 「ボルサリーノ」1970年 アランドロン ジャンポールベルモント2大スターの共演






23092333.jpg
 「アルゴ」2012年


23092334.jpg
「旅立ちの時」1988年


23092335.jpg
 「ラストエンペラー」1987年





JR木次線を走る「奥出雲おろち号」はこの秋で運用終了。
 急に思い出して JR直江駅到着を待って写しに行きました。
 

23092331.jpg
  奥出雲おろち号に 時刻表が載っています  木次駅発 土日は出雲市駅発


23092311.jpg
11月の運用終了までの土日は 出雲市駅から発車します。
  直江駅に近づいてきました


23092312.jpg
直江駅の引き込み線に入ります。





23092315.jpg
  トロッコ列車 到着 最後尾の車両には窓が有りません、トロッコ列車たる所以です。


23092316.jpg
 奥出雲おろち号の プレートが付いた 機関車先頭部


23092317.jpg
 直江駅発車の前に 先廻りをして 土手を走る撮影スポットから写しました。
  


23092320.jpg
  撮り鉄の方は 時刻も調べて 遠方から来られています。  
    一眼カメラの三脚が放列



※ NHKの人気番組「ドキュメント72」礼文島のユースホステルが舞台 ”日本三大バカユースホステル”との称号
   桃岩荘 来年行ってみたいネ! 数年前近くで泊ったのに!ツアーだったので高級?ホテルでした。
   友人H君は多分Y・H好きだろうと思い27日BS録画勧めました、案の定若い時Y・H利用していたと!




「しまね花の郷」 公式観光情報より
ゆっくりとくつろげる芝生広場、年中満開の花でいっぱいのガラス室、
  さまざまな種類の草花を季節ごとに楽しめる花壇広場の他に、花の水辺こども広場など・・・・。


2309191.jpg



2309192.jpg




2309193.jpg



2309195.jpg



2309196.jpg
  食虫植物も種類がいろいろ有るようです。


2309197.jpg
  サボテン・多肉植物展 見学しようか?


2309198.jpg
花物は育てるのが難しいので、水やり1,2週間に1回程度のサボテン多肉植物を3点買いました。





3年目を機に”一球リーグ”は ユニホームを作りました。
 皆お揃いのユニホームを着れば 一体感が生まれます!


23083111.jpg


23083113.jpg



23083114.jpg



23083115.jpg


2309031.jpg





友人と2人 ホテル一畑アヴァンシアでランチ!
 今も現役でご活躍のキャリアウーマン、話題も豊富で楽しい会食です。


23090621.jpg


23090622.jpg



23090623.jpg
私は 食欲旺盛 好き嫌いは無し アルコールは弱いです。


23090624.jpg
 盛り付けは適当 サラダ抜き 食べたい食材をとりあえず選びました


23090625.jpg
デザートはケーキとフルーツ  異質ですが白玉ぜんざい 好きです。



23090627.jpg
   きれいな絵だったので! 
    素晴らしい“宍道湖の夕日”著名な写真家の作品をバックに写してあげて感動されました。


23090628.jpg
   再会を期して、ホテルを後にしました。
      私の友人は”ハッピーな方”が多いです、ありがたい事です。


※ 秋になり 隠岐の島の一之宮参拝 ・ 富士山本宮浅間大社など、各地のお宮を巡拝予定でしたが
   年内はお宮参拝は控える事になりました、地区のお祭りも総代ながら出席を遠慮することにしました。





出雲市の 「しまね花の郷」に隣接した施設
 出雲市トキ分散飼育センターを見学。



2309199.jpg
  しまね花の郷の入り口に 大きく 朱鷺(トキ)一般公開中とあります 行こう。


2309182.jpg
案内プレートを見ながら


2309181.jpg
  施設入り口へ到着 見学は無料



2309183.jpg
  コンデジで写しましたが 映りが悪い



2309184.jpg



2309185.jpg



           2309188.jpg



2309187.jpg
トキを見学できる場所です トキを写すのは 網ありガラス有りキレイに写せません。



6月以来の グランドゴルフ例会 炎天下の31℃ながら山際のGG場、秋の涼風もチョット感じます。
 日よけ用に 麦わら帽子は私だけ、GGより 草刈りスタイルに嘲笑、印象に残るでしょう。

2309201.jpg
久しぶりに会えば 近況報告で話題がいっぱい、始まりと終わりはおしゃべりに熱中!


2309202.jpg
今日のチームは美形女子2名と会長と私 4人で団体戦は私が足を引っ張りました!


2309203.jpg
   会長はホールインワン  男性の部で優勝です。


2309204.jpg
  今回は入賞できませんでしたが、 上位入賞常連さんフォームもきれいです?


2309205.jpg
  上位表彰者 BB受賞者は写しません 個人ラインしました。


2309206.jpg
 終わってから 近くの 東岩坂珈琲でお茶、誘って頂き有難い事です。



2309207.jpg
  賑やかに2時間ほどおしゃべり ケーキセットは私だけ、”吞兵衛”と思っていた女性陣から意外!
   

※ 大相撲 四股名と顔が一致する力士は10名も居ないでしょう、TVで顔は知っていても、ラジオで四股名と顔判りません。
   野球も巨人選手名数名は分っても、阪神選手も他球団選手もほとんど分かりません。 ほかのスポーツも見ません。
    見ないのは 時間が長すぎ2、3時間も見るのは勿体ない感じ、昼は見ないようにしています。






南極観測船しらせ 見学の帰りに初めて浜田港にある 公設市場を見て回りました。
  東京築地 山口下関唐戸市場 境港の市場など元気の良い魚市場を回ったことが有ります。


2309111.jpg
  生魚は 土産にできません  のどぐろ煎餅 のどぐろ茶漬け などなど買いました。

2309112.jpg


2309113.jpg
  岩ガキ食べたかったですが、”勇気を出してこれください”(竹下通りの店に書いてあったワード)勇気無し!


2309114.jpg



2309115.jpg



2309116.jpg



2309117.jpg
  帰りにまた 岩ガキ レモン付けて生食 食べたかった 横目で見て帰りました。







家内の休日は娘と3人でランチをしてから 県立美術館へ行きました。


2309135.jpg
県立美術館へはパスポートが有るのでよく来ます。


2309139.jpg



2309136.jpg
美術館で観賞してから 娘宅へお邪魔



2309137.jpg
  最近OPENのケーキ屋さんで選んだそうです、手が込んだ作り!


2309138.jpg
イチジク1個をケーキにした、珍しく美味かったです。


※ 先日完読の「地図と拳」小川哲著の重たい本をだったので、軽く面白い本を読もうと黒川博行作品再読
  残暑厳しいので外出控え、「桃源」黒川博行著 音楽はキースジャレット(P)おやつは”いちじく”贅沢!


 ※ 昨日は敬老の日」ラジオとかテレビに敬老特別番組が有るかと思っていましたが皆無! 敬老とは名ばかり!




山陰道 仁摩ICから浜田市へ向かう前に
 11時過ぎになり 道の駅ごいせ仁摩(にま)でランチをしよう。


23091031.jpg
以前 TVで見た ごいせ仁摩 のレストランの 大穴子の丼を食べようと決めていました。


23091032.jpg



23091033.jpg
旬はいつか知りませんが 穴子天丼1,500円


23091034.jpg



23091035.jpg
 思った通りの大あなごの 天丼


23091036.jpg
 美味かった、でも大きすぎるので女性にはどうかな?



23091037.jpg
キッチンカー も繁盛しています。


※ 今日は 敬老の日   島根県は10万人当たり100歳以上の方が日本一多いそうです!
   今夜は家族会議を、家庭の今とこれからを思う事、 夫婦で願う事、 仕事・家族の事。
      漠然と老いるのも良し、老いにも矜恃を持って充実した日々を送るも良し。


島根県の西部浜田市の浜田港へ砕氷船しらせが来るの情報に見に行こう。
 今回逃せば、もう見る事は出来ないでしょう、一期一会の思いで見ることにしました。ちょっとおおげさ!

           23091011.jpg
  11月に出航して 夏の南極で各種調査研究をして、来年の3月に日本へ帰国するそうです。


23091012.jpg
  中高生から若い男性見学者が少ないのを見て、嘆かわしい思いです。


23091013.jpg
  見ても分かりませんが各種機器が有り 倉庫とクレーンが見えます。


23091014.jpg
 広いフロアーで前方が良く見える場所 艦橋デッキとかブリッジなどと言うのでしょうか?


23091015.jpg
 船首が良く見える場所、艦橋から写しました。



23091016.jpg
  応接室とか会議室とか各種用途の部屋があります、 富士山本宮浅間大社 の祭壇が祀って有りお賽銭を入れました。


23091017.jpg
 見学場所の規制が厳しく 砕氷船の全体が写せません 船首も写したかったです。


23091018.jpg
艦橋 甲板からみて 見学者の多さに驚きました、次回は見る事は無いでしょう、良い思いでになりました。
  10年位前か 利尻か礼文の港で自衛艦砕氷船を見たような覚えが有ります。


    ※ 残暑厳しい 島根・鳥取に熱中症警戒アラート  3連休の観光客は暑くて大変でしょう。
   

   



新聞に自衛隊南極観測船しらせ が浜田市の浜田港へやってくる。
 浜田まで100km 2時間 帰宅は18:00家内に告げて10時出発です。 

23091040.jpg
  海上自衛隊の南極観測船 砕氷船の知識は全くなし
    


23091021.jpg
  「しらせ」の進水は平成20年4月 15年前 手入れが良いので 塗装も奇麗です。


23091022.jpg
  自衛官の方に聴けば 11月に南極へ向けて出航、来年3月に帰って来るそうです。
   自衛官180名 専門家学者20名くらいの員数のようです。


23091023.jpg
艦内の様子が珍しいのでキョロキョロ見回します。


23091024.jpg
  ”南極の石” に触ったり写したり、記念になりました。 50年前大阪万博アメリカ館の”月の石”も観ました。


23091025.jpg
狭い通路 見る物・聴く事 珍しい事だらけ


23091026.jpg
 個室を見る事は無いでしょうから写しました、団体生活 ヒエラルキー社会は厳しそう。



23091027.jpg
  気さくな自衛官の方に写していただきました。


23091029.jpg
  「南極の氷」 触って、泡がはじける音もかすかに聴きました。 好奇心が有るからこその体験です。


23091028.jpg
結構な人数です、見学者に ヤングの男性見ません 小学低学年のファミリー層が多く、高学年・中高生を見ない?

※ 今日からシルバーウイーク 隠岐の島行き舟の移動が面倒、10月に信州上高地申込も満席!
  富士山ドライブは10月 大阪と広島・香川は前日天気予報を見て決めます
 




娘より 出雲市のレストランへ行きたいとおねだり!
 家内と3人で出かけました SNSで様子は調べているので予約済み。
  いつも近くは通っていながら 住宅街の中にある目立たない場所。



23090921.jpg
LoungeCafe&GarageARNAGEアルナージ


23090922.jpg
おしゃれな空間が設えてあります。


23090923.jpg
店内に入り メニューを見て 選んで ”現金先払い”ユニークです、キャッシュレスと真逆。


23090924.jpg
  モナリザ  ルイヴィトン モデルカー フィギュアが 飾ってあります!


23090925.jpg
  3人とも同じ トマト海老パスタをチョイス  人気のパスタでした。


23090926.jpg



23090927.jpg
  フェラーリ ベンツなどオーナー車か来客か?  軽トラは隅っこの方へ!。


23090928.jpg
  デザートに プリン&アイス


23090929.jpg



23090930.jpg
なかなか楽しい雰囲気のカフェでちょっろリッチになりました、次回はBMWで来ようそんな雰囲気でした。



※ 阪神タイガースセリーグ優勝 メディアは飛び込み禁止の道頓堀を写すでしょうが、TV放映は不要でしょう。
   北朝鮮列車 プーチン金の様子 中国処理水 日本でTVの放映は不要と思います。







しんじ湖ボウルイベント
   女性スタッフ2人と一緒に投げるボウリングに GFが勧めてくれたので参戦!


23090611.jpg
 かなこ&とよこの 試合前のあいさつ!


23090612.jpg
  ストライクを出せば賞品が有ります、1人10個までOK! 賞品を写し忘れ。

23090613.jpg
 人気イベントでフルハウス


23090614.jpg



23090615.jpg



23090616.jpg
  成績発表 表彰式あり 上位表彰 トビ賞 BB賞
    私が頂いたのは 嬉しいような恥ずかしいようなBB賞とストライク賞5個ラーメン・お菓子など!


※ 隠岐の島へ行きたいな 上高地へ行きたいな 海外に行きたい!旅行社からDMが次々届きます。
   申込が煩わしい 日程調整が億劫 自分で段取り面倒 ヤメル!この次に弱気?  老人性向!
   コロナワクチン7回目接種案内、予約しました。 シッカリ者の家内は感染しない、接種拒否!

    

「地図と拳」小川哲著 結構重い内容だったので、次は面白い本を読みたくなりました。
 重松清作品は アットホーム・心温まる物語がおおいので新刊を買いました。

           230821.jpg
    「カモナマイハウス」重松清著


           23081222.jpg
        「メイク・バンカブル!黒木亮著



                 *******************************************************




    最近見た映画 山田洋次監督作品 
            23090962.jpg
             「こんにちは、母さん」山田洋次監督
    吉永小百合 大泉洋 面白く心温まる良い作品でした。



※ ニュースを見て思う事  夕食時ニュースを見るのが好きな家内、私は興味無しPCで選んでは見ていますが。
  数多有るニュースながら各社ほとんど右ならえ ”みんなで渡れば怖くない”責任回避風潮、真実本質を知りたい!
  ニュース報道も受け身で見るだけ、 視聴者に問題提起することが有っても良さそうに思います。
  国力低下する日本 介護 税負担 社会保障 中露朝脅威 政治家の資質 問題山積、低俗番組見とる場合か!




秋祭りのイベントに 小学生 中学生 大人の相撲大会が有りました。
 小学生の相撲大会を約1時間 見物




23090915.jpg
相撲が好きな子もいれば 友人の孫も選手、 サッカー部全員参加など員数集めの事情も有り。



23090912.jpg



23090913.jpg



23090914.jpg
土俵際の熱戦も有り

23090951.jpg



23090952.jpg




23090919.jpg
大一番に勝利した力士に もろ手で讃える お母さん



23090918.jpg



23090917.jpg




23090953.jpg
  表彰式前の舞台裏 トロフィーが並んでいます。


    朝晩はスッカリ秋になりました、でも日中はまだ暑いです!


9月8日9日は 秋祭り 岩野薬師祭り 通称”いわのさん”
 コロナ禍で中止でしたが、賑やかに開催されるのは久しぶりでしょう。

昔々の”いわのさん”は 近郷近在の老若男女 大人も子供もお参りしました。
 サーカス・見世物小屋・的屋・露店 臨時バスも運行されたお祭りでした。
   私が子供の事は 5円10円を握ってお祭りに行きました。



2309091.jpg
 4時ごろに 子供の相撲大会を見物に出かけました。
  夜が多いのかまだ露天商もにぎわっていません。

2309097.jpg
 石段を上がれば  岩野薬師になります。




2309092.jpg
  お賽銭を入れて手を合わせながら一瞬迷いました、 薬師さんは お宮かお寺か?


2309093.jpg
  昔は 農家の方が 農機具のカマ・クワ・包丁などの刃物を 買われることが有りましたが、時が移り

2309096.jpg
昔を知る方には 思い出のある風景でしょう   遠景の島根半島の向こうは日本海です。


2309098.jpg
  


23090911.jpg
2日目は夕方から ステージで ダンスとか太鼓そして 演歌歌手の唄 餅撒きなど有りましたが
 夜に出歩いて ”まくれてあいまち”(転んで怪我をする)すれば、”とっしょ~がでーけん”(高齢者が外出すから)




県立美術館で開催されていた
 「松江市民美術展」を鑑賞しました。


2309072.jpg
写真の部 市長賞など上位作品3点

      2309073.jpg


         2309074.jpg
友人の作品 風景作品を撮っていましたが、今回作風が変わり 素晴らしい作品に仕上がりました。


            23090711.jpg


2309075.jpg



2309076.jpg
   日本画・洋画の作品も多数展示されていました。


2309078.jpg
 絵画の好きな友人が居ますが、 出品はしていませんでした。

      




暑かった夏 熱中症警戒アラートで外出も控えたアツイアツイ夏でした。
 昼間にエアコンつけて音楽を聴きながら 読書 贅沢な時間でした。


           23081223.jpg
             「地図と拳」小川哲著 2023年2月発行633ページ
1900年から1955年 日露戦争~第二次世界大戦 中国 満州国 地図=国家 拳=戦争
 




 「地図と拳」を読んで 中国東北部から極東ソ連の旅を思いました
2309082.jpg
中国 長春のプロパガンダ映画製作所か  日本傀儡政権満州国を保存の意図は

2308132.jpg
  テーマパーク「満州国」 日本国甘粕大尉と満州国皇帝愛新覚羅溥儀 の会談の様子を模した部屋



2308133.jpg
  投資考察団邱永漢団長に記念写真所望すれば ”偽満州国で写真は嫌です”

2309081.jpg
  哈爾濱ハルピン市内   哈爾濱からウラジオストックへ空路行きました、旧式ソ連飛行機で国境越え。



中国東北部 瀋陽シンヨウ 哈爾濱ハルピン 長春チョウシュン  通化ツウカ 旅行しました。
 「地図と拳」の舞台にもなった ソ連ハバロフスク・ウラジオストックも思い出の地です







さしも暑かった夏も、秋の気配を感じる季節になりました。
 毎週木曜日はボウリングの仲間”一球リーグ”の定例会



23082451.jpg



23082452.jpg



23082453.jpg




23082454.jpg




2309071.jpg







*********************************************************************





             2309062.jpg
  ボウリングも楽しいですが、終わってからのカフェでお茶するのも楽しいです。
    この日はグランカフェFで 美味い店 お勧めの食堂レストラン 若い方の話を聞き役!







9月に入り 雨が降れば 急に秋らしくなり 30℃以下の29℃
 自転車で宍道湖一周 サイクリング!


2309051.jpg
18km地点 宍道湖沿いの昔国民宿舎の有った地点でチョット休息 水分補給です


2309052.jpg
 県立美術館到着 チョットギャラリーで絵画・書を観賞。



2309053.jpg
宍道湖に 観光船白鳥号か?


2309055.jpg
  コブハクチョウの家族、茶系は今年生まれの幼鳥か?

2309056.jpg
  私鉄一畑電鉄 湖遊館新駅 おとぎ話風の駅に見えます



2309054.jpg
  田んぼの交差点に  かかしが交通安全の幟を持って 大谷も居るようだ!

2309057.jpg
  秋のお祭りには速いと思いますが何故か  お祭りの"番内と獅子舞”が次の場所へ移動中。

昼1時過ぎから5時過ぎまで宍道湖一周60kmサイクリング、ブラリながら気持ちの良い午後の日でした。




島根県立武道館で行われた 武道振興大会の 剣道大会に孫が参加 応援に行きました。
 試合は見ていても 勝負は一瞬なので分かりません、審判員の白・赤の旗を見て結果が分かります。



2309041.jpg
 島根県武道振興大会の開会式  小学生の剣道と柔道です。


2309042.jpg
 小学生の剣道大会開会式もおわり 試合が始まります。

2309048.jpg



2309043.jpg




2309045.jpg




2309046.jpg
  小学生女子の柔道の様子です


2309047.jpg

翌日のローカル紙山陰中央新報に 孫のインタビュー記事が載っていました
  6年生ともなれば 試合の分析・試合の反省点もシッカリ分かっていたようです。







9月の3日も強い日差しの炎天下、 近くの田園地帯は稲刈りが始まっています。
 稲刈り機の大型化が進んでいます。

2309032.jpg
近年は田んぼに女性を見る事は有りませんが、珍しく女性を見かけました。


2309033.jpg
  大型稲刈機械がフル活動



2309034.jpg
炎天下に 日陰も作らないで 和牛を放牧 牛さんがかわいそうです!


2309035.jpg



2309037.jpg



2309036.jpg
宍道湖西岸から 松江市方面を写しました。



※ 今日は雨模様 朝方松江市に ”大雨警報”が出ました。
    机の上に書類・郵便物が溜まっています、久しぶりの雨の日はデスクワークをします。
     右から左へ移すだけでは奇麗になりません、断捨離は必要です。
   今日はエアコン不用、 読みかけの「地図と拳」630ページの長編 100ページほど読もう。

         



中電ふれあいホールで行われていた
 「写真展」を見学しました 県内の著名な写真家集団の逸品が展示されていました。


23082931.jpg


23082932.jpg

23082935.jpg




23082933.jpg




23082934.jpg
  中電ふれあいホールの展示場も、今秋で閉館が決まりました。  松江市の展示施設は少なくなります。



           ****************************************


 昨年の東京都美術館写真展の様子 1,500点位展示
23082936.jpg
 先日 国際文化カレッジからDM   
    12月に行われる「総合写真展」入選が決まり、東京都美術館展示決定の案内でした。

          23083121.jpg
                昨年の内閣総理大臣賞の作品です。


家内の休日  ランチはジャスミンで

2308271.jpg
 待つことも多い繁盛店なので、時間を遅らせて入店しました

           2308273.jpg
  小皿に盛った品が多く メニューを見て 料理を知ります

2308274.jpg



             2308275.jpg



            2308276.jpg
    麺・飯をチョイス  冷担々麺にしました  飯は中国粥です。

             2308277.jpg
   デザートは杏仁豆腐


2308272.jpg
  暑かった夏も 曇りが2日続き、 明日からの予報は曇雨マークが続いています。







2023.09.02 近づく 秋  
 深夜 虫の鳴き声 鈴虫かコオロギか  秋です!
   でも 今年の夏は蝉が少なかった、いつもは空き家の木に群がっているのに!


23082921.jpg
稲刈りも進んでいます


23082922.jpg
我が家の田んぼも すっかり収穫は終わっていました


23082923.jpg
  柿の実もまだ青いですが


23082924.jpg



23082925.jpg
  栗の実 例年より少ない感じです   イチジクも実りが少ない感じです。



23082926.jpg
  野菜も今は 茄子 きゅうり ゴウヤ ピーマン・トマトなど頂きますが、高温少雨影響が有るようです。

23082927.jpg
友人曰く ”蚊が少なかった”  異常な気候か 例年とは違う 現象が有るようです。





2023.09.01 出雲大社
今日から9月 爽やかな秋空 涼風が欲しい季節ながら
 猛暑日が続く感じの9月初旬の天気予報にうんざりです。


2308311.jpg
出雲大社までドライブ  信号待ちの間に写しました。


2308312.jpg
出雲大社境内から 本殿を写しました


2308314.jpg
この日は 写すだけで 参拝はしませんでした。


2308315.jpg




2308316.jpg
神楽殿の 大しめ縄を写しました。


 ※ 涼しくなったら アッチコッチ出かけたいです、「隠岐の島の旅」行こうかな?
 パスポート5年用申請しています、何処へ行くか具体化していませんが!