| Home |
2014.03.25
JAZZ Live in 上海
田舎者の私は初めて ”ジャズクラブ”なる所へ入りました
日本の”ブルーノート”へ入りたいと思っても アルコールを飲まない下戸では躊躇します。
今回、H”元”社長に金魚の糞の如くひっついて JAZZLiveに同行

クインテットの演奏 は 私好みのモダンジャズ
フォーバース有り各自のソロも有りの演奏スタイルは聴きごたえありでした。

ピアニストは静かな雰囲気ながら
ファッツでオスカーピータンソン張りのガンガン鳴らすピアノ

歯切れの良いドラミングと正確なリズム感に好感 ドラマー”チャーリー”
元社長が 外灘(バンド)の高級ナイトクラブで友達になったドラマーです

「JZ CLUB」3月のライブ予定表がありました、ポスターをあらためて見れば
当日は ”Alec Haavik Friction Five"の演奏でした
バド・パウエル(p)に捧ぐと題した演奏会は終わっていました
”A Tribute To Bud Powell" 3/3と有り!
翌日も聴きに行きました、パークハイアットならばすごい所strong>

森ビルの 「世界環球金融中心」101階492m、当時は世界一の建物でした
5年前か出来た当時パーティーとかディナーもそこそこに抜け出して何回か展望台へ上がりました。
今夜はこのビルのホテルパークハイアットの92階で行なわれる
ジャズライブを昨夜に続きH元社長と一緒に聴きに行きました。
ビルの横に見えるのは 満月です 幸い晴天だったので最上階も見えますが曇天なら雲で霞みます。

21:30 客の入れ替えでチョット空いたところ
ジャズクラブなら NYヴィレッジバンガードとかLAシェリーズマンホールなど行きたかったジャズクラブです。


偶然チャーリーとツレション(トイレで隣同士)しながら
私”マイ フェバリットドラマー マックスローチ&フィリージョージョーンズ”
チャーリー”I Like アートブレーキー・バディーリッチ”


デジ一眼カメラを持つと怖い物なしで ドンドン前へ出て写しまくります
写して良いか解りませんが 、フラッシュなしでたくさん写しました、
クレームなし ポーズしてくれました。

浦東に佇む”東方明珠”TV塔468m最上展望台350mのスゴイ高い塔が下に見えるのが驚き
地上500m近くのジャズクラブです 地上で豆粒に見えるのが車
お洒落な上海の夜になりました、 Shimomaruko元社長ありがとうございました。
日本の”ブルーノート”へ入りたいと思っても アルコールを飲まない下戸では躊躇します。
今回、H”元”社長に金魚の糞の如くひっついて JAZZLiveに同行

クインテットの演奏 は 私好みのモダンジャズ
フォーバース有り各自のソロも有りの演奏スタイルは聴きごたえありでした。

ピアニストは静かな雰囲気ながら
ファッツでオスカーピータンソン張りのガンガン鳴らすピアノ

歯切れの良いドラミングと正確なリズム感に好感 ドラマー”チャーリー”
元社長が 外灘(バンド)の高級ナイトクラブで友達になったドラマーです

「JZ CLUB」3月のライブ予定表がありました、ポスターをあらためて見れば
当日は ”Alec Haavik Friction Five"の演奏でした
バド・パウエル(p)に捧ぐと題した演奏会は終わっていました
”A Tribute To Bud Powell" 3/3と有り!
翌日も聴きに行きました、パークハイアットならばすごい所strong>

森ビルの 「世界環球金融中心」101階492m、当時は世界一の建物でした
5年前か出来た当時パーティーとかディナーもそこそこに抜け出して何回か展望台へ上がりました。
今夜はこのビルのホテルパークハイアットの92階で行なわれる
ジャズライブを昨夜に続きH元社長と一緒に聴きに行きました。
ビルの横に見えるのは 満月です 幸い晴天だったので最上階も見えますが曇天なら雲で霞みます。

21:30 客の入れ替えでチョット空いたところ
ジャズクラブなら NYヴィレッジバンガードとかLAシェリーズマンホールなど行きたかったジャズクラブです。


偶然チャーリーとツレション(トイレで隣同士)しながら
私”マイ フェバリットドラマー マックスローチ&フィリージョージョーンズ”
チャーリー”I Like アートブレーキー・バディーリッチ”


デジ一眼カメラを持つと怖い物なしで ドンドン前へ出て写しまくります
写して良いか解りませんが 、フラッシュなしでたくさん写しました、
クレームなし ポーズしてくれました。

浦東に佇む”東方明珠”TV塔468m最上展望台350mのスゴイ高い塔が下に見えるのが驚き
地上500m近くのジャズクラブです 地上で豆粒に見えるのが車
お洒落な上海の夜になりました、 Shimomaruko元社長ありがとうございました。
| Home |