| Home |
2019.02.13
銀の積出港 温泉津
久しぶりの 大田市温泉津の街まで ドライブ 約60km
近年 世界遺産となっている 「石見銀山」IwamiGinzan からの
銀の 積出港として栄えた この町の 趣のある街並みを 写しに出かけました

白壁の屋敷が続く 温泉津の街並み

大正浪漫の 風情が佇む建物

温泉津温泉 薬師湯 以前 真夏にバイクツーリングで汗だらけになったので 入ったことがあります

”なまこ塀”を この街並みでは結構見る事が出来ます

かつては繁盛された 商家も 今は閉ざした店を多く見ます
時代の流れに逆らうことはできません。

温泉津温泉で 泊まったのは3回くらいでしょう
昔 自治体消防団員の時 地元有志の会合とか


観光客 泊り客 が宵の街を ブラブラ歩く姿は少なくなったでしょう
でも 、 今は ”石見神楽”IwamiKagura公演の夜は 賑わうと思います。

この地には 温泉津焼 発祥の地
登り窯が有ります
出雲大社方面へ孫とドライブ たいそう賑わっていたのは 3連休か
天気は 寒いながら 雨も雪も無し 観光客には幸いな 連休でした 暖冬がいつまで続くか。
近年 世界遺産となっている 「石見銀山」IwamiGinzan からの
銀の 積出港として栄えた この町の 趣のある街並みを 写しに出かけました

白壁の屋敷が続く 温泉津の街並み

大正浪漫の 風情が佇む建物

温泉津温泉 薬師湯 以前 真夏にバイクツーリングで汗だらけになったので 入ったことがあります

”なまこ塀”を この街並みでは結構見る事が出来ます

かつては繁盛された 商家も 今は閉ざした店を多く見ます
時代の流れに逆らうことはできません。

温泉津温泉で 泊まったのは3回くらいでしょう
昔 自治体消防団員の時 地元有志の会合とか


観光客 泊り客 が宵の街を ブラブラ歩く姿は少なくなったでしょう
でも 、 今は ”石見神楽”IwamiKagura公演の夜は 賑わうと思います。

この地には 温泉津焼 発祥の地
登り窯が有ります
出雲大社方面へ孫とドライブ たいそう賑わっていたのは 3連休か
天気は 寒いながら 雨も雪も無し 観光客には幸いな 連休でした 暖冬がいつまで続くか。
| Home |