| Home |
2019.03.03
上下ひなまつり 府中市上下町
広島県の上下町は江戸時代 石見銀山から瀬戸内海への銀山街道の宿場町
幕府直轄の天領として栄えた歴史ある町です。
松江道が出来たので便利になりました

店舗 一般家庭 倉庫など に所狭しと お雛様 雛壇 が飾ってあります

江戸時代の雛飾りから明治 昭和など もいっぱいありますが
これは 平成のひな人形のようです。

窓格子越しに見る 雛飾りも なかなか結構な様子です

ご婦人の皆さんが 店を開いておもてなし

3月2日の 「でこ市」 天気も良く温かく ブラリブラリ歩きました

歴史ある街 骨董品の店が目に付きます
老舗の佇まい 旧家の趣がから 昔栄えたであろう雰囲気が伝わる 上下町です

町並みをあるけば 昔栄えたであろう 雰囲気が伝わります。
白壁 なまこ壁が美しい建物が見えます


昼時になったので うどんを食べて 次の店で 山菜おこわ また次の店でぜんざいも食べて
幕府直轄の天領として栄えた歴史ある町です。
松江道が出来たので便利になりました

店舗 一般家庭 倉庫など に所狭しと お雛様 雛壇 が飾ってあります

江戸時代の雛飾りから明治 昭和など もいっぱいありますが
これは 平成のひな人形のようです。

窓格子越しに見る 雛飾りも なかなか結構な様子です

ご婦人の皆さんが 店を開いておもてなし

3月2日の 「でこ市」 天気も良く温かく ブラリブラリ歩きました

歴史ある街 骨董品の店が目に付きます
老舗の佇まい 旧家の趣がから 昔栄えたであろう雰囲気が伝わる 上下町です

町並みをあるけば 昔栄えたであろう 雰囲気が伝わります。
白壁 なまこ壁が美しい建物が見えます


昼時になったので うどんを食べて 次の店で 山菜おこわ また次の店でぜんざいも食べて
出雲のおふじさん
上下町、初めて知った町です、こういう風に飾って有ると圧巻ですね、行って見たくなります、サトウハチローが作った(ひなまつり)と云う
童謡が有りますが、お内裏様とお雛様、お内裏様は一対の雛の事で指摘され生涯恥じていたそうです、テレビで流れると凄く嫌がっていたそうです、今でも雛祭りの頃に必ず流れます、いい歌ですよね、上をむいて歩こうも反戦歌だったそうですから分からないものです、いい歌はいつの世でも意味が少し違っても歌い継がれています、それでいいと思いますが、、
童謡が有りますが、お内裏様とお雛様、お内裏様は一対の雛の事で指摘され生涯恥じていたそうです、テレビで流れると凄く嫌がっていたそうです、今でも雛祭りの頃に必ず流れます、いい歌ですよね、上をむいて歩こうも反戦歌だったそうですから分からないものです、いい歌はいつの世でも意味が少し違っても歌い継がれています、それでいいと思いますが、、
2019/03/03 Sun 15:44 URL [ Edit ]
| Home |