| Home |
2019.09.23
日刀保たたら
日刀保たたら(島根県奥出雲町)を始めて見学
日本刀の材料となる玉鋼を作っているのが 日刀保=「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」

日刀保たたら 研修室の展示資料を拝見

公益財団法人日本美術刀剣保存協会 村下職
技師長 木原明氏より
鉄に関する奥の深い 話を聞くことができました
日本の製鉄法 特に国内で唯一”たたら吹き”製鉄法で日本刀の材料となる
高純度の玉鋼(たまはがね)を作っているのが #日刀保たたら です

若き日の木原氏 の写真を見つけました 中央は後に総理大臣なられた方 右は東京工業大学教授

砂鉄を興味深く見学中、 足元にあるのが玉鋼の原料となる砂鉄です。

刀作りではないと思いますが 昔見た鍛冶屋の感じです

研修を終えて 技師長にお礼告げ 次の研修地へ向かいます
グランフロント大阪紀伊国屋で目に入ったのが

黒木亮作品だったので 迷わず買いました
世界金融市場に詳しく取材も足で稼ぐ元箱根駅伝選手 著書も「法服の王国」「国家とハイエナ」「巨大投資銀行」・・・・。
「鉄のあけぼの」 上下巻
川崎製鉄の初代社長西山弥太郎氏の一生を描いた作品
日本刀の材料となる玉鋼を作っているのが 日刀保=「公益財団法人日本美術刀剣保存協会」

日刀保たたら 研修室の展示資料を拝見

公益財団法人日本美術刀剣保存協会 村下職
技師長 木原明氏より
鉄に関する奥の深い 話を聞くことができました
日本の製鉄法 特に国内で唯一”たたら吹き”製鉄法で日本刀の材料となる
高純度の玉鋼(たまはがね)を作っているのが #日刀保たたら です

若き日の木原氏 の写真を見つけました 中央は後に総理大臣なられた方 右は東京工業大学教授

砂鉄を興味深く見学中、 足元にあるのが玉鋼の原料となる砂鉄です。

刀作りではないと思いますが 昔見た鍛冶屋の感じです

研修を終えて 技師長にお礼告げ 次の研修地へ向かいます
グランフロント大阪紀伊国屋で目に入ったのが

黒木亮作品だったので 迷わず買いました
世界金融市場に詳しく取材も足で稼ぐ元箱根駅伝選手 著書も「法服の王国」「国家とハイエナ」「巨大投資銀行」・・・・。
「鉄のあけぼの」 上下巻
川崎製鉄の初代社長西山弥太郎氏の一生を描いた作品
inata
見返してみました。操業中の感じと関係者以外立ち入り禁止などやっぱり神聖な感じでしたねぇ。残す努力の大変さ危うさまでかんじられました。一子相伝の技、たたらの資料を調べていると玉鋼ができず廃業する家など多くあったりする記録があっていまさらながらすごいことなんだと思いいたりました。
野次馬なのでききましたら、鍛冶屋さん風に打っておられたのは短刀ができるのだそうでしたよ。
野次馬なのでききましたら、鍛冶屋さん風に打っておられたのは短刀ができるのだそうでしたよ。
2019/09/26 Thu 10:45 URL [ Edit ]
| Home |