| Home |
2019.10.23
秋祭り 出雲市斐川町 立虫神社
10月に入って出雲の各地で秋の例大祭が行われています
斐伊川に架かる神立橋の近く立虫神社のお祭りの様子を写しました
近年遷宮によりお宮も新しくなり、新たな神事をいろいろ催されて親しみのある神社になった感が有ります
いつもにこにこ笑顔の絶えない宮司さんの人徳でしょう。

出雲では 番内ばんないと言われる 鬼面の先祓い役が立虫神社境内へ向かいます

氏子の子供たちは神様にお仕えして舞を奉納します

3

4

5

お手製の八岐大蛇から覗いた可愛い顔と鯉のぼりでの代用の蛇腹に頬が緩みました

島根の出雲石見の子供は
神話八岐大蛇伝説の須佐之男命スサノオノミコトの八岐大蛇退治神楽は知っているかもしれません

神楽が終わり 舞台挨拶の子供たち

ここ 立虫神社の境内には万九千神社も有り 11月の27日には神在月で八百万の神様が出雲の国にいらっしゃいますが
この日には万九千社に集まられ直会が行われ、直会の終わる夕方には全国各地へお帰りになられる行事が厳かに行われます。
斐伊川に架かる神立橋の近く立虫神社のお祭りの様子を写しました
近年遷宮によりお宮も新しくなり、新たな神事をいろいろ催されて親しみのある神社になった感が有ります
いつもにこにこ笑顔の絶えない宮司さんの人徳でしょう。

出雲では 番内ばんないと言われる 鬼面の先祓い役が立虫神社境内へ向かいます

氏子の子供たちは神様にお仕えして舞を奉納します

3

4

5

お手製の八岐大蛇から覗いた可愛い顔と鯉のぼりでの代用の蛇腹に頬が緩みました

島根の出雲石見の子供は
神話八岐大蛇伝説の須佐之男命スサノオノミコトの八岐大蛇退治神楽は知っているかもしれません

神楽が終わり 舞台挨拶の子供たち

ここ 立虫神社の境内には万九千神社も有り 11月の27日には神在月で八百万の神様が出雲の国にいらっしゃいますが
この日には万九千社に集まられ直会が行われ、直会の終わる夕方には全国各地へお帰りになられる行事が厳かに行われます。
出雲のおふじさん
おはようございます。
親戚の行事で疲れ果て夕べ帰ってきました。
B班のみなさんすみません。
行きも帰りも、人に聞きまくって無事でした。
少し、疲れをとって写真を拝見です。
親戚の行事で疲れ果て夕べ帰ってきました。
B班のみなさんすみません。
行きも帰りも、人に聞きまくって無事でした。
少し、疲れをとって写真を拝見です。
2019/10/23 Wed 10:02 URL [ Edit ]
| Home |